トップページunix
435コメント109KB

秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001禿丸05/03/09 19:32:17
Unixには秀丸を越えるエディタがない

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066917293/
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 14:40:22
ああ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/02(火) 23:18:16
edをWindowsに移植しろ!emacs,viはゴミ以下
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 02:05:39
つ edlin
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 07:17:39
javaで作った縦書き風も可能なエディタのアルファ版を公開してみた、linux板の
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/
にも書いたがソフトがしょぼすぎなのか誰も動作報告無し(w
http://www18.ocn.ne.jp/~dental/naoki_public/index.html
からリンクがあるので暇な人はバグを見つけて遊んで下さい。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 13:58:35
javaなのが・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 18:49:28
>>379
昔のWindowsに添付のエディタは編集できるファイルサイズが限定されていた
03913882010/03/04(木) 23:17:25
>>389
javaダメ....?、なるべくネイティブに近いJavaAWTのコアな部分のみで実装したから
試してよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 00:08:35
Windows一辺倒な人はやたらとJava嫌がるからな
両方使うようになったら結構便利なんだが
03933882010/03/05(金) 00:57:23
>>392
同意、でもやっぱり昔のくそ重いJavaって罪深いね、今や携帯でも動くのに。
03943882010/03/05(金) 09:54:52
縦書き時の句読点「。」「、」及び「っ」や「ゃ」等の拗音、促音を表す字を縦書きっぽく見せるように改変。
>>388にリンクあり
0395名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 10:59:29
専用スレ立てちゃえば。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:18:08
是非専スレでやってくれ。良い意味で。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:35:05
マルチプラットフォームならこっちがいいかも。

ソフトウェア
http://pc12.2ch.net/software/
03983882010/03/05(金) 21:14:36
>>all
ありがとう、考えてみる。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 18:16:08
>>388
メニューバー?にアクセスするキーボードオペレーションってないの?
04003882010/03/07(日) 21:29:07
>>399
今のところ無い、っていうかメニューバー付けたくなかったぐらい
不親切ですまん。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 22:29:20
触れる機会があったんで使ってみたんだが
マジで秀丸パネェ系エディタだな
リアリスティックに使い易い
0402名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 11:45:35
>>401
君はまず日本語を勉強しないとな。
小論文で落第する人でしょ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 14:23:54
いや、俺はむしろ逆で、ノリがよく伝わってくる名文だと思ったわ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 07:49:41
http://twitter.com/_with
0405名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 17:00:27
http://twitpic.com/1fpdut
0406名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 01:52:21
秀丸使いってctagsとか知らずにgrep使いまくる情弱が多いよね
0407名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/07(木) 00:45:44.24



0408名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/27(水) 21:38:01.27
YOYO 秀丸ちゃんよお
はええな、すげえな、ラクチンだ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/12(木) 17:13:17.59
秀丸のどこがいいのか正直わからん
0410名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/13(金) 17:12:53.34
俺はわかったぞ、お前が良さをわからないのが正直わからん
0411名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/13(金) 21:16:11.93
俺も窓で色々エディタ触ってるが、正直秀丸が欲しいと思ったことがない
何がいいんだ?窓は窓で色々揃ってるハズだが…
0412名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/14(土) 20:20:22.43
老舗パワー
0413名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/01(水) 21:56:46.95
Viには感動したが・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/29(水) 05:53:45.48
Windows環境でも有料エディタ使う理由なんてほぼ無いよね
vimやemacs系も勿論あるけど、そうでなくてもフリーで高機能なエディタわんさかあるし
0415 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/07/09(土) 15:26:30.15
vimマンセー
0416ninja2011/09/27(火) 14:34:43.81
楽に素早い編集でVimおいしい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 13:59:54.85
秀丸ってwineで動く?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 13:24:09.54
「秀丸 wine」でggrks
0419名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 21:54:15.17
情けないスレタイだけれど、気持ちは分かる気がする
0420fuck me2011/11/10(木) 21:06:56.68
今月からunixの部署に飛ばされたよ・・・
今までウェブ系しかやったことなかったのに
vs使いたい・・・
騎乗デバッグなん?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 02:10:00.65
飛ばされたのかw
0422名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 10:17:40.53
秀丸って使ったことない。
CVSやClearCaseと連携できるの?
できないとゴミだと思う。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 10:37:37.69
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/img/2011/11/13/27625/93.html
tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい
色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね
動画ありませんか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 22:25:15.08
>>422
マクロを組めば出来る
所詮emacsだって拡張しないとできないだろ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 23:43:19.12
>>424
マクロって自分で書くの?
どっかで配ってるの?

とりあえず emacs だと CVS は標準で使えるよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 11:05:43.96
「マクロを組めば」って言ってんじゃん。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 18:43:43.17
>>426
つまり、ない?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:10:14.40
悪魔の証明だな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 22:24:11.75
ファイラーとしての機能が無い秀丸エディタに
バージョン管理システムのクライアント機能があってもあんまり嬉しくないんじゃないかな
何かに特化していないテキストエディタとしては
そこらへんの機能は他のソフトに譲るっていうのも悪くないデザインだと思う
0430名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 12:48:08.18
ファイラ機能もないの?
使えねー。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 14:11:58.85
つくればあるもーん
0432名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:45:42.97
自作するならオープンソース系のほうがいいじゃん。
自分の好きなように変更できるぞ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 16:49:05.20
>>431
つまり、ない?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 22:08:52.96
Windowsの国産テキストエディタってたくさんあるのに
オープンソースなのはサクラエディタくらいなんだよね
しかもUNIXへの移植が難しそうなコードだし
0435名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 10:41:44.04
「ない?」と聞いて「ないよ」と答えが返ってくることはない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています