トップページunix
435コメント109KB

秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001禿丸05/03/09 19:32:17
Unixには秀丸を越えるエディタがない

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066917293/
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 21:34:09
>>325
その外国人は、制限解除パッチが作りたいだろ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 02:04:04
秀丸上で動くunix作ろうぜ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 23:10:48
HHK Liteのダイヤモンドカーソルに慣れてしまって、
もう、エディタはなんでもよくなった。kateつかおう。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 23:26:46
uni丸を秀xに移植しろ?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 01:52:15
>>325

そんなパッチに需要があるのかよw
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 09:47:09
よんせんえん
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 23:48:48
まー、なんだな。宗教戦争だ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 10:42:45
xemacs使えばいいじゃん
0334LINUX2009/04/21(火) 15:57:07
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 07:35:12
禿丸は名前とアイコンがなー
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 15:41:06
Windowsのエディタはちょっとした用途はサクラに慣れちゃったし
Xyzzyも随分とカスタマイズしちまったなぁ
秀丸の何が便利なのか分からないが、シェアウェアだよな?
オプソの世界に移植するのは厳しいんではなかろうか
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 17:45:56
あのアセンブラみたいなマクロと、どこの方言だか分からん正規表現は何とか
なったのかね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 02:39:00
秀丸マクロ、アセンブラみたいか?
最初出た時はCもどきと言われてたけど
Basicとちゃんぽんで「もどき」にすら思えない感じだった
でも今から思うと結果的にPerlっぽい書きやすさはあって
バランスいいんだか悪いんだか、、、
汎用性は全くないけどな

正規表現はなんとかしようとして微妙になんとかなってないみたい
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 09:06:57
>>338
最初っからこんな感じだったっけ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 11:36:08
「一番最初」はわかんないけど
Win3.1の頃とはあんまり変わってない気がする
しばらく自分で書いてないから細かい変化は不明だが

今となっては汎用性もなくオブジェクト指向でもなく古くさい仕様だけど
少なくとも当時VZのマクロよりは遙かにわかりやすい構文だった記憶がw
逆に「冗長だ」と不評だったけどね
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 01:22:04
vzはcom形式で64kBにおさまってたんだよな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 08:35:57
職人的プログラミングの産物だぁね
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 08:41:37
加齢臭レスついでに、Vzの前身、Ez editorは9801バイト
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 15:31:39
ダイヤモンドカーソルの元祖、wordstarはどのくらいだっけ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 08:23:09
まあ、ド素人というか、パソコン初めての人に
とっては、>>1なんだろうが、、、
秀丸はプログラマにとっては、クソだからなー。。。

パソコンのこと知らない人が、
emacsやviを使えないというのはわかるけど、
Linuxを使わなきゃいいじゃん?
つか、初心者はWindowsを使ってなさい。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 11:52:33
てか、emacsとかviも使いこなせない奴が
なぜLinuxを使う必要があるんだ?
100歩譲ってUnixにテキストエディタを移植するとして
なぜに秀丸w
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 13:06:38
( ´,_ゝ`)プッ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 20:15:05
雲丹板で犬限定な時点で釣りでしょ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:51:00
秀丸は、タグ機能も使い物にならんし、マクロも貧弱だし、複数バッファでWindow分割もできんし、メモ帳+的な状態から抜け出さないとUNIX世界では
生き抜けないのでは。。はっきり言ってWindows 3.1のころから進歩ないが..
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:10:50
emacsもviも対して変わってないじゃん
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:04:30
emacsはエディタである以前にemacs Lispの実行環境、
秀丸と比較されるのは気の毒だ。。。viはいいが。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 03:11:05
裁許ー!
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 09:47:49
俺も昔は、emacsやviはゴミとは言わんが、何じゃこれって思ってたアホだった。
今じゃ、emacs最高、viもいい〜
他のeditorがゴミに思えるから不思議!

具体的には、開発でemacsでのバイナリの編集からHPのページ編集まで
難なくこなしてくれる優れもの。
viは、tomsrtbtの一枚のFloppyの中に収まってconfigなどを難なくこなす優れもの。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 02:51:17
なんで日本人限定の秀丸ごときが比較対象になるんだ?

Windowsだったら,
Notepad++じゃねえの?ユーザ多いのは
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 04:49:39
まったくもって同意だが、たまには英語版の秀丸のことも思い出して(ry

まぁたぶん秀丸の名前が出るのは
「日本人Windowsユーザーの俺がサクッと使えて
日本語ドキュメントも豊富で歴史もソコソコあってコミュニティも大きくて」
みたいなことなんじゃないかな

Vimに満足している自分も、情報集めたりノウハウを得ようとする時には
単純に英語読むの苦手で面倒なんで
「開発者もユーザーも日本人」のエディタがうらやましくなる時もある
あと最近はなくなったけどvi系の日本語関連が不便な頃は秀丸使ってました
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 05:05:34
Winのエディタなら秀丸よりEmEditorのほうが優秀でないかい?
それに移植を求めるならWinの糞エディタより優秀なVzでないかい?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 11:49:12
まず秀丸がオプソにならないと無理だな
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 12:12:18
(有)サイトー企画が稼げるうちは無理>>オプソ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 16:05:06
適当なNifty-serveの送金コード入れたら秀丸が無料で登録された事は内緒な
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 16:30:41
RMS師
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:23:09
プログラマのためのテキストエディタ18選
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/24/030/index.html

秀丸の英語名は?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 21:34:26
Windowsエディタが4つしかない上、
クロスプラットフォームはJavaベースでサクッと
動いてくれそうもないものばかり。。私見入りすぎでねーの?
>>プログラマのためのテキストエディタ18選
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 21:37:03
外人の書いた記事なんてこんなもん
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 02:18:03
日本だけでメジャーなエディタなどグローバルな視点から見れば0.1%にも満たないシェア率
それは当然の結果だろうが。アホかおまえら。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 05:57:37
ソースからコンパイルして…ってのを考えると
Javaはサクッと動くほうに分類してしまうなあ俺は
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 22:13:55
JavaベースはVMで動く分サクッとは起動しないのは確かだけど
NetBeansも含めて機能満載のものもある。重さと機能の
トレードオフという側面もあるな。

秀丸はネィティブで動作して早い分、開発用としては機能も少なく
どこへ向かう?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 13:03:32
「秀丸」は所詮メモ帳の代わり!
0368名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 13:35:04
エディタに金とるとか、カス
もっといい無償のエディタがいっぱいあるんだから、そっち使うよ
0369名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 14:18:05
MIFESというエディタがあってだな
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 05:34:27
Emacsスレ落ちた?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 07:30:18
Emacsは落ち目だけど?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 08:01:25
ツマンネ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 13:05:53
禿丸
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 21:38:29
Wine上で動かしとけ↓
http://gihyo.jp/admin/column/01/emulator/2008/wine02
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 11:34:16
--------------------- vim最強 Win-Mac-Unix ---------------------

menu.vimにこれ付け足したら幸せになる。(koaoriyaからエンコ変換引用)
an 10.360 File.-SEPICONV- <Nop>
an 10.361.100.100 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :e ++ff=dos<CR>
an 10.361.100.110 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :e ++ff=mac<CR>
an 10.361.100.120 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :e ++ff=unix<CR>
an 10.362.100.100 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :set ff=dos<CR>
an 10.362.100.110 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :set ff=mac<CR>
an 10.362.100.120 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :set ff=unix<CR>
" <続く>
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 11:35:18
if has('iconv')
let support_jisx0213 = (iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb") ? 1 : 0
an 10.396.100.100 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :browse confirm e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :browse confirm e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :browse confirm e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.100.130 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :browse confirm e ++enc=utf-8<CR>
" <続く>
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 11:36:20
an 10.396.110.100 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.110.130 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :e ++enc=utf-8<CR>
an 10.396.115 File.Encoding\.\.\..-SEP1- <Nop>
an 10.396.120.100 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :set fenc=cp932 \| w<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :set fenc=euc-jp \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :set fenc=iso-2022-jp \| w<CR>
else
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :set fenc=euc-jisx0213 \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :set fenc=iso-2022-jp-3 \| w<CR>
endif
an 10.396.120.130 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :set fenc=utf-8 \| w<CR>
endif
0378名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 13:11:12
ずっと禿丸だと思ってた
0379名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 00:58:42
秀丸ってそんなに優れてるの?
Emacsに比べてどこが優れてるの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 01:00:51
有料なところかな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 03:02:26
マッハさんなマクロ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 03:05:47
覚える時間が少なくてすむ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 10:21:29
wineで動かないの?
TeraPadは動くよ〜
0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 16:08:55
>>383
動きますよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 14:40:22
ああ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/02(火) 23:18:16
edをWindowsに移植しろ!emacs,viはゴミ以下
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 02:05:39
つ edlin
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 07:17:39
javaで作った縦書き風も可能なエディタのアルファ版を公開してみた、linux板の
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/
にも書いたがソフトがしょぼすぎなのか誰も動作報告無し(w
http://www18.ocn.ne.jp/~dental/naoki_public/index.html
からリンクがあるので暇な人はバグを見つけて遊んで下さい。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 13:58:35
javaなのが・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 18:49:28
>>379
昔のWindowsに添付のエディタは編集できるファイルサイズが限定されていた
03913882010/03/04(木) 23:17:25
>>389
javaダメ....?、なるべくネイティブに近いJavaAWTのコアな部分のみで実装したから
試してよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 00:08:35
Windows一辺倒な人はやたらとJava嫌がるからな
両方使うようになったら結構便利なんだが
03933882010/03/05(金) 00:57:23
>>392
同意、でもやっぱり昔のくそ重いJavaって罪深いね、今や携帯でも動くのに。
03943882010/03/05(金) 09:54:52
縦書き時の句読点「。」「、」及び「っ」や「ゃ」等の拗音、促音を表す字を縦書きっぽく見せるように改変。
>>388にリンクあり
0395名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 10:59:29
専用スレ立てちゃえば。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:18:08
是非専スレでやってくれ。良い意味で。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:35:05
マルチプラットフォームならこっちがいいかも。

ソフトウェア
http://pc12.2ch.net/software/
03983882010/03/05(金) 21:14:36
>>all
ありがとう、考えてみる。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 18:16:08
>>388
メニューバー?にアクセスするキーボードオペレーションってないの?
04003882010/03/07(日) 21:29:07
>>399
今のところ無い、っていうかメニューバー付けたくなかったぐらい
不親切ですまん。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 22:29:20
触れる機会があったんで使ってみたんだが
マジで秀丸パネェ系エディタだな
リアリスティックに使い易い
0402名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 11:45:35
>>401
君はまず日本語を勉強しないとな。
小論文で落第する人でしょ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 14:23:54
いや、俺はむしろ逆で、ノリがよく伝わってくる名文だと思ったわ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 07:49:41
http://twitter.com/_with
0405名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 17:00:27
http://twitpic.com/1fpdut
0406名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 01:52:21
秀丸使いってctagsとか知らずにgrep使いまくる情弱が多いよね
0407名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/07(木) 00:45:44.24



0408名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/27(水) 21:38:01.27
YOYO 秀丸ちゃんよお
はええな、すげえな、ラクチンだ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/12(木) 17:13:17.59
秀丸のどこがいいのか正直わからん
0410名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/13(金) 17:12:53.34
俺はわかったぞ、お前が良さをわからないのが正直わからん
0411名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/13(金) 21:16:11.93
俺も窓で色々エディタ触ってるが、正直秀丸が欲しいと思ったことがない
何がいいんだ?窓は窓で色々揃ってるハズだが…
0412名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/14(土) 20:20:22.43
老舗パワー
0413名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/01(水) 21:56:46.95
Viには感動したが・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/29(水) 05:53:45.48
Windows環境でも有料エディタ使う理由なんてほぼ無いよね
vimやemacs系も勿論あるけど、そうでなくてもフリーで高機能なエディタわんさかあるし
0415 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/07/09(土) 15:26:30.15
vimマンセー
0416ninja2011/09/27(火) 14:34:43.81
楽に素早い編集でVimおいしい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 13:59:54.85
秀丸ってwineで動く?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 13:24:09.54
「秀丸 wine」でggrks
0419名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 21:54:15.17
情けないスレタイだけれど、気持ちは分かる気がする
0420fuck me2011/11/10(木) 21:06:56.68
今月からunixの部署に飛ばされたよ・・・
今までウェブ系しかやったことなかったのに
vs使いたい・・・
騎乗デバッグなん?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 02:10:00.65
飛ばされたのかw
0422名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 10:17:40.53
秀丸って使ったことない。
CVSやClearCaseと連携できるの?
できないとゴミだと思う。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 10:37:37.69
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/img/2011/11/13/27625/93.html
tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい
色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね
動画ありませんか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 22:25:15.08
>>422
マクロを組めば出来る
所詮emacsだって拡張しないとできないだろ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 23:43:19.12
>>424
マクロって自分で書くの?
どっかで配ってるの?

とりあえず emacs だと CVS は標準で使えるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています