トップページunix
435コメント109KB

秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001禿丸05/03/09 19:32:17
Unixには秀丸を越えるエディタがない

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066917293/
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 22:48:42
>>27
秀まるおのタキシード仮面のコスにでも萌えてろ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:49:15
>>28 萌えるから画像キボンヌ
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:18:38
30ゲットできなかったらセラムンのコスで町内一周する
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 10:37:01
30ゲットできなかったら>>30がセラムンのコスで町内一周する
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 10:52:03
というわけで>>30がセラムンのコスで町内一周することになりますた
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 00:08:35
>>11
自分の環境ではちゃんと日本語入力できるけどね。xyzzy。
これもwine+xyzzy+2ch-modeからの書きこみ。
秀丸はわかんないけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 10:22:58
xyzzyのいいとこ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 01:28:56
いーまっくすぼくめーつ
いーまっくすぼくめーつ
いーまっくすぼくめーつ
いーまっくすぼくめーつ
いーまっくすぼくめーつ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 12:25:47
emacsではブロック選択/コピー/貼り付けができるんだっけ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 13:24:49
できるよ。rectangle
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 22:53:52
やつがくる!!
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 23:53:55
いーまっくすぽくめーつ
いーまっくすぽくめーつ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 13:16:09
秀丸スレ
「○○の機能を付けてください」 >1「マクロあるからイラネ」

このスレ
>1「秀丸をUNIXに移植してください」 レス「emacsあるからイラネ」

まさに  因  果  応  報
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 18:31:16
秀丸なんて厨エディタ(゚听)イラネ

という訳で>>1はXZかMIFES for Linuxでも使ってろ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 02:33:21
秀丸とXZは別もんだよ。触ったことない奴には同じwindows系とくらいしかわからんだろうが。
とにかく、秀丸は親切にできてるよ。XZはそうじゃない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 03:23:25
気のせいか、書き間違いだろう。
とにかく、秀丸は素でいらないよ。XZはそうじゃない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:47:28
漫才?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:34:20
自作自演
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 09:03:10
いまのviってマウスとかメニューとかが使えるの?
ed -> ex -> vi と進化してきてとうとう wi か。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 10:39:34
そんなのviとはいえない。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 13:50:04
そんなの進化とはいわない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:40:26
ヤッパみんなの答は d[`・ω・´○]ォフコース ダネw
今日はグルグルぬり(超ザツバージョン)に挑戦!!
一応頑張ったつもりデ━d(・∀・`*)━ス 下手ダナ(笑)みんなのほうが上手だな・・(´・ω・`)ションボリ

P.S. この前のあんな絵にレスアリガトwみんな 気軽に りょぅとって呼んで(*´・д・)(・д・`*)ネー
┃エンタのネ申様┃・,_っ・)y─┛〜〜ヨロシクチャーン
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:39:29
秀丸はGUIであの軽さが魅力であって
UNIXな人はプアな環境でしこしこvi使うか
どっぷりemacsでなんでもしようとするから相入れないかと
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:02:07
軽さねぇ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:48:17
な・・なんだよう他に利点があるなら教えろよう
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:54:36
Mac OS X 使ったらどう?好きなエディタでできるよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 01:32:17
使いたい奴、いいかげんつくれ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 01:56:45
>>53
Mac のエディタって意外に良いもの少ないぜ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 02:23:50
秀丸よりも一太郎とジャストウィンドウを移植してください。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 03:24:55
Java版で我慢してください
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 03:53:03
wineで良いじゃんよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 11:53:14
>>46
http://www.vim.org/others.php
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 00:32:57
cat で書けよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:24:59
DOS版一太郎程度ならソース公開しても支障ないと思うが
ジャストシステムも考えてくれんかねぇ。
そしたらコンソールでの日本語入力作業がだいぶ楽になるんだが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:34:32
UNIX は規格が乱立しているから
DOS/Windows の開発のように一筋縄ではいかんね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:49:08
>>61が何を考えてるのか分からない
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 14:00:57
>>55
CarbonEmacsがある
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:54:56
Carbon はフォントが汚い
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 07:16:02
edって意外といいエディタだね
画面を占有しないのは素晴らしい
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 08:35:35
そらー出力がLPTだった頃の名残ですな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 10:18:32
picoってプログラマじゃない管理職どもにUNIX教えるときに丁度いいな
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:34:36
ところで、アメリカではWindowsでどんなエディタ使ってんの?まさかメモ帳じゃないよね?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 16:56:47
おれEDになっちまった orz
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 18:05:26
VisualStudio
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 19:09:52
ここは70へのカウンセリングスレになりました
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:22:21
VisualStudio のエディタはゴミ以下



aiのアルゴリズムが理解不能
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 13:48:17
aiタンのアルゴリズムを解読するスレになりました
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 14:26:00
aiタン (;´Д`)ハァハァ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 19:05:11
ここにもaiブーム
アンビリバボー
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 17:52:05
nano救世主伝説
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 10:38:47
ほんとだ、アメリカで秀丸に相当するエディタって何なんだろう。
すげーきになる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 11:01:14
>>78
maruo
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 17:15:01
UltraEdit
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:55:40
こんなSolarisはいやだ!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 11:56:02
>>70
AVやエロ本を捨てて、イマジネーションから。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 19:52:12
jedマンセー
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 22:43:32
とりあえず一太郎とロータス1-2-3を移植しろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 13:44:39
VSもおながい
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 15:18:40
一太郎ってLinux版あったような気がする
0087名無し2005/06/03(金) 17:31:11
>>87

それってターボLinuxのやつか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 18:52:36
>>87
http://www.justsystem.co.jp/linux/ichitaro.html
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 10:58:10
wineで動く一太郎なんてやだやだ!
ネイティブじゃなきゃやだやだ!
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 16:43:24
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:13:17
大学一年の単位を取れない奴が集うスレ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:31:25
>>1
無ければ自分で作れ
0093久しぶりです、、、2005/06/10(金) 20:39:19
vi こそ全ての始まりでしょうに、。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 15:31:38
頭の弱い人?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 17:06:48
禿丸の偉大さに気づかぬ愚者共が.
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:00:30
あれば使う人結構いるかもね。
シェアなのがネックだけど。
ただし、ひでまるおにそんなパワーが無いと思われ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 20:54:10
秀丸なんかよりMKEditorを移植すべき
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 21:21:18
#vi nullpo
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 21:36:04
要する秀糞を移植しろって騒ぐやつらは、スレが3世代目になるまで、
秀糞ライクなエディタの一つも作れなかった集団ってことだな。
0100妄想全開(w2005/07/06(水) 13:36:14
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おまえはとんでもない思い違いをしているようだ。よく考えてみろ。

vi は "dd" "may'a" とかでキーボードから手をはなさず効率よく文字をうちだすためのものだ。
初心者のことは正直考えてない。これはまだ理解できる。

しかしだ、emacsはもはやエディタではない。
どちらかというと、 LISPインタープリタといったほうがいいだろう。
emacs といえば RMS。 RMS といえば AIラボ。AIラボといえば LISP
つまりだ、RMS はな。

「遠い昔の LISP マシンを復活させるために、 emacs でLISP中毒者をだそうという計画なのだよ!」
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 21:27:48
秀丸秀丸っていい加減に書くのやめれ
ジジ臭い
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 03:41:19
HIDEMARU
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 09:15:20
>101
ジジも使っています。
人間誰しも遠からずジジかババになるでしょう。

0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 10:25:24
秀丸がEMACSより優れているというのなら、
秀丸の上でmew走るんかい?おぅ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 12:58:48
 私はかつてUNIXの文化に触れ、emacsの牙を受けた.そして私の指先には
その毒が回ったのだ.ああ!もうこの指先が癒えることはないだろう.
 もし今の私にできることがあるとすれば、それはただSakuraEditorの
全機能と登録できる限りのマクロを駆使し、Emacsのあらゆる流儀を
力任せに再現して、そこに僅かばかりの癒しの空気を求めるだけなのだ.
 Ctrl+z(UNDO),Ctrl+x(CUT),Ctrl+c(COPY),Ctrl+v(PASTE)!
Windowsの地に生まれた私にはこれらの甘美なショートカットの全てを
捨て去ることなどできはせぬのだ.Cygwin上のEmacsに満足することも、
窓使いの憂鬱に身を委ねることもできぬこの身のいと悔しきことよ!
 故にSakuraEditor!お前に感謝しよう!お前がいなかったら、
果たして私はCtrl+wで切り取り、Ctrl+yで貼り付け、Ctrl+xで
カスタムメニューをポップアップさせCtrl+cで終了させることもできず、
哀れにのたれ死んでいただろうから!
 ああSakuraEditor!恐ろしく不完全で素晴らしい傑作よ!
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 13:13:47
秀丸程度のエディタも書けないバカがUNIX板にいるとはな・・・。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 13:22:11
秀丸なんか使いたくない.
僕はemacsの持つ底知れぬ力と、SakuraEditorの持つ不完全な将来に
惹かれたのだ.小さくまとまってしまったHIDEMARUに一体何を見出そうというのか.
任意のexeをキックできるTeraPadのほうがまだマシだろうに!
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 16:16:47
ストールマンって、ただのテキストエディタの作者でしょ。
なんであんなに偉そうにしているんだろうね。
ユニックスではテキストエディタを作る奴が
一番偉いのか?
0109jsz2005/11/14(月) 21:10:11
!!?
まじでそう思ってるのか?

ネタか…
ごめん、ちょっとあせった…
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 22:48:17
>>108
一理あるが...
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:51:40
神はまずエディタを作り、次にコンパイラを作った。
そしてカーネルを作るはずだったのだが今に至る。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 12:38:06
>>111
なぜ lisp machine のハックがふくまれないんですか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 17:37:41
コンパイラもこいつが作ったのか。
どうりで糞なわけだw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 20:46:53
>>113
お前あたまいいみたいだから、糞じゃないコンパイラ作ってくれよ。
100年時間をやる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 20:06:13
emacsも本当はゴスロリングの手柄
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 14:23:40
>>108
gccやemacsの作者だからというよりは、GNUプロジェクトの提唱者だから
なんじゃねーの?ま、いい加減Hurdをなんとかしろよって感じだがな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 17:16:43
正直、入力系はvimが最強だと思う。
秀丸マクロって使ったこと無いけど、便利なの?
perlスクリプトの方が使えるヤツ多くない?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 22:38:26
意味不明?
比較するべきものじゃない。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 00:52:00
>>117
確かに xyzzy, Vim のほうが (・∀・)イイ!!ってひとは、多いかもしれない。
だけど、普段 Windows ばっか触ってる身としては、同じキー操作 (Ctr+F で検索〜とか)
のほうが気が楽。

マクロに関しては、sort とかそのへんは使い物にならないぐらい遅いので、
外部コマンドに渡しちゃったりしてるが、
簡単なものに関しては(自動補完マクロとかもあるけれど)、
秀丸マクロでちょろちょろっと書けちゃう手軽さがあると思われ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 07:36:57
viはコンパクトですから。うーん、今昔の感がありまふ。  (´ω`)
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:50:29
gEditでいいじゃん。構文強調もインデントもあるし、俺プログラミングに使ってるよ。
マクロがないのが、まだまだだけど。
あと^Mを行末に追加するのが、どうかなとは思うが。
でも、他にもKEditとKWriteもあるし、Windows系エディッタ結構あるよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 06:22:15
秀丸はゴミ以下
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 15:48:39
ここでもWindowsの優位性が証明されているな
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 16:08:16
gnotepad+はどうよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 18:34:22
秀丸は4000円
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 18:35:49
そんな価値はいまやなさげ。

と一応スルー;)
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 13:24:08
>>111
シェル(bash)もデバッガ(gdb)も神が作られた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています