トップページunix
435コメント109KB

秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001禿丸05/03/09 19:32:17
Unixには秀丸を越えるエディタがない

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066917293/
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 11:05:19
>>268
専スレ立ったね
できたてのホヤホヤだが

jEdit - Programmer's Text Editor
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1196182758/

俺は結構期待してる
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/29(木) 10:45:10
俺は全然期待していない。

っていうかWindowsキーバインドが滅びた方が人類のためだよ。
どう考えても使い難い。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 22:14:50
>複数プラットフォームでも、安心して移植版を使える、とか
>デファクトスタンダードになって、みんながマクロや拡張書いて資産がある、とか
>そういうところを埋めていかないと勝機はないように見えるんだけどな

どうでもいいが、これってそのままEmacsとviじゃね?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 22:21:26
色々と作られてて、十分な機能のある(秀丸程度のものも)ものもあるけど、
追い抜けないってのは結局Vim, Emacsが使いやすいってことじゃないの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 23:00:19
>>271
小さなことからコツコツと、でないとvi、Emacsには並ばない(並べない)ってことじゃない?
一発逆転とか最新機能搭載!とかで打ち崩せる牙城じゃないとは思う

Jeditみたいなのが実績と拡張を積み重ねて
少しずつユーザー層を広げて、(Windowsキーでは)スタンダードになって
十年位したらvi、Emacsに並べるかもな、って期待はある
でもWindowsキー派閥内でユーザーの取り合いしてるうちは話にもならないな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 18:01:53
>>272
そのとおり
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 00:20:58
なまえ も じゅうよう だと おもうんだ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 16:52:25
viのGUI版ないのかなーと思ったらgvimなんていいものが昔からあったんだな
秀丸なんてうんこもういらねーや
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 15:08:53
jEditかRTextでいいんじゃないかな。

moongift ≫ Java製のプログラマ向けテキストエディタ「RText」オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2008/04/rtext/
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 00:03:50
秀丸よりEmEditorだな
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 15:54:17
>>276
gvimは糞だろ
なんなんだあれ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 02:39:23
windowsでvi使うにはgvimいいよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 18:29:01
最近、Emacsからvimに乗り換えようと思って感じたこと。
vimは、やたら右手を酷使する

ところでgeditやらkateやら、腐るほどエディタがあるのに
大学の教授連中は、なんでEmacsなんかを勧めてくるんだ?
誰もカスタマイズしないし、カーソルキーしか使わないし、
複数立ち上げてるし…
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:23:26
腐るほどあるから勧めるんじゃねえのか?
1つしかなかったら勧める必要もない
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:21:12
Emacs 最強には同意だが、環境整備までに時間かかりすぎ。
上手いことをいってしまうと、
Emacs Lisp を上手く導入できるか、キーバインドを上手く設定できるかどうかで
死に際の山羊と、盛りのついた雄牛くらいの威力差がある。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:55:45
アレコレ変にこだわるから整備に時間がかかるんだよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 21:56:12
C-h以外は設定しなくても大して効率かわらんよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 02:28:57
>>281
大学の先生が勧める理由は、本人が昔から使い慣れていることが一つと、
実際に使いこなしてて、その利便性を見を持って知っているから。

教材として昔からあるし、これからもあるから安心して使える。
geditとか30年、50年後あるかどうかわからん。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 06:37:31
「geditとか30年、50年後あるかどうかわからん」なら
emacsも「これからもある」とは言い切れないんじゃないか
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 13:13:18
いい切れないが、現存する全エディタの中でその可能性はもっとも高い。

生きのびていくには、柔軟性と蓄えられた情報資産が重要。
Emacs がこれだけしぶといのは、圧倒的な歴史に支えられたノウハウと
その上に柔軟性を確保していて、状況の変化に適用してきたことである。
02892812008/08/01(金) 17:50:06
>>286
あんなもん使うのはオタクとハッカーだけで十分
キーバインドと設定ファイルの書き方を覚えるだけで、
どんだけ時間を割いたことか

プログラミング演習で周りの奴らは、8MBでスワップする
メモ帳使ってんだぜ?呆れるぐらいマッチョな奴らだよ。
30年、50年後にも、Unixでプログラム書いてるような奴ならともかく、
そうでないなら、パソコン音痴用に作られたgeditでも使った方が、
ずっとマシなメモリの使い方だろ。

#勧めてきた奴のメモ帳の.emacsを見せてもらいたいもんだね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 18:39:45
>>289
>>284
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 17:41:17
>>216
キー割り当てを.emacsファイルに再定義すれば、2段階の必要ない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 14:01:58
>>291
Ctrl-/

0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 11:50:20
emacsでCtrl-hをバックスペースに割り当てる奴は、
いつまで経っても初心者
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 21:31:50
なぜ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 15:22:04
viだと正規表現が使えるが、秀丸あたりだとちと難しいだろう。

大量に読み込んだ行からコマンドラインを作るとか、viだと自前で
簡単にできる。awkすら使う必要がない。

その他、ab, map, :r !shell_command
なんかも 秀なんとかには無理だろう。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 02:54:15
どれが流行ってるのか分からん
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_text_editors
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_text_editors

wikipedia編集用で出てくるのは、
2.1 GNU Emacs
2.2 Eclipse plug-in
2.3 Vim
2.4 jEdit
2.5 Kate / KWrite
2.6 SubEthaEdit
2.7 TextMate
2.8 NoteTab

jEditがここに出てくるということは少なくとも流行ってるのかなと思った。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Text_editor_support#How_to_set_up_specific_editors_for_Wikipedia_editing
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 15:33:17
>>296
エディタを使って何がしたいの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 03:06:28
英語圏で何がはやってるのかなと。

普段、環境と内容によってviもemacs/xyzzyも秀丸も使ってるよ。
DOS時代はJEDを使ってたな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 13:48:57
いつからか人に勧められて Elis に乗り換えたな
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 14:39:19
notepad++ってのが、SourceForgeの上位にあったと思うけど。
他にも、Sciteとか、scribesとか。
後は、端末で動くjoe、jed、nanoとか。この辺は、
流行っているかどうかは知らないけど有名なんじゃ。

ほとんど使ったことないけど、jEditの起動のモッサリを考えると、
emacsやvimと比べて、どんなメリットがあるか疑問。Java屋向け?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 15:24:44
>>300
+ emacs や vim に比べれば標準的な UI に近く、素人にもカスタマイズしやすい。
+ マクロやプラグインに Swing での GUI 構築含めて Java の資産が使える。
ってところかな?

Java 屋にとっては一番親しい言語(実際は BeanShell だけど)でマクロが書けるのは
うれしいはず。 Lisp に馴染みの無い C/C++ 屋でも使いやすいだろうね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 19:40:26
JAVA屋はeclipse使うんでないの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 20:08:15
JAVA屋でも、雑多な種類のテキストをいじりまわすのに全部eclipse使うことには
ならないんじゃない?実際にJAVA屋じゃないから知らんけど。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 15:50:58
>>297
日常的に文字列検索や置換は発生するだろ。

数万件のログから抽出したり、Excelインポート用に修正したり
試験データを作成したり。
メモ帳で十分な初心者以外なら当然やってる作業と思うが。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 20:40:26
>>304
>>数万件のログから抽出したり
grep

>>Excelインポート用に修正したり
sed
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 20:40:44
>>304
それをエディタでやってるのか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 22:03:38
秀丸はいいよね
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 14:49:41
GUIでも、terminal上でもつかえる、vimが最強
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 03:00:51
vimをGUIで使ったってただのvimじゃねぇか
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 11:31:04
>>309
>>308みたいなパソコン音痴には、GUIでの操作が必要なんだろ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 13:25:04
GUI版の利点は
マウスでポチポチというより
専用の窓でフォントとか色とかかえられるのがいいな。
俺はemacsだけど。
0312あいちゃん2008/10/01(水) 22:18:42
その専用の窓で、マウスをポチポチするんじゃないの?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 02:31:27
FDやらlhaを使ってDOSの頃を思い出した。
秀丸、秀Termにはお世話になった。
今でも4000円なのか気になった。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 10:35:50
秀丸の置換の利点は1画面で条件を設定確認できる点と履歴だ。
条件を間違えた際の手直し作業スピードはかなり速い
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 14:14:09
秀丸は知らないけど、検索・置換ダイアログを編集画面の上に表示させる
奴があるじゃん。あれアホだよね。
下のテキストが見えないじゃんっ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 21:38:48
秀丸の何処が使いやすいんだ?

vimのほうが使いやすいじゃん。

0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 21:45:34
>>315
officeかw
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 11:43:06
英文ならEmacsとかでもいいけど、日本語の長文を書くという点だけで言えばWindowsのDANAが最強。
禁則処理などは秀丸よりも優れている。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 12:29:47
禁則処理は編集がやることなので。
執筆者はあまり神経質に気にしない。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 13:03:25
禁則処理をしていないと読みにくいだろ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 16:42:38
emacsのfillにも禁則あるよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 09:56:55
今の時代、日本語の禁則処理ってエディタの仕事か?

べた打ちテキストか、タグ入りテキストにして閲覧時にそういった処理はする
もんじゃね?

その点、(x)htmlでwebブラウザ閲覧はちょっと弱いかも。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 07:00:35
wineで秀丸動いたよ。
OSはUbuntu
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 07:01:37
ちんこ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 09:51:19
秀丸の制限解除パッチを外国人が作ってるぐらいだから
まぁそれなりに人気あるんだろうね
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 21:34:09
>>325
その外国人は、制限解除パッチが作りたいだろ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 02:04:04
秀丸上で動くunix作ろうぜ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 23:10:48
HHK Liteのダイヤモンドカーソルに慣れてしまって、
もう、エディタはなんでもよくなった。kateつかおう。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 23:26:46
uni丸を秀xに移植しろ?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 01:52:15
>>325

そんなパッチに需要があるのかよw
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 09:47:09
よんせんえん
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 23:48:48
まー、なんだな。宗教戦争だ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 10:42:45
xemacs使えばいいじゃん
0334LINUX2009/04/21(火) 15:57:07
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 07:35:12
禿丸は名前とアイコンがなー
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 15:41:06
Windowsのエディタはちょっとした用途はサクラに慣れちゃったし
Xyzzyも随分とカスタマイズしちまったなぁ
秀丸の何が便利なのか分からないが、シェアウェアだよな?
オプソの世界に移植するのは厳しいんではなかろうか
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 17:45:56
あのアセンブラみたいなマクロと、どこの方言だか分からん正規表現は何とか
なったのかね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 02:39:00
秀丸マクロ、アセンブラみたいか?
最初出た時はCもどきと言われてたけど
Basicとちゃんぽんで「もどき」にすら思えない感じだった
でも今から思うと結果的にPerlっぽい書きやすさはあって
バランスいいんだか悪いんだか、、、
汎用性は全くないけどな

正規表現はなんとかしようとして微妙になんとかなってないみたい
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 09:06:57
>>338
最初っからこんな感じだったっけ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 11:36:08
「一番最初」はわかんないけど
Win3.1の頃とはあんまり変わってない気がする
しばらく自分で書いてないから細かい変化は不明だが

今となっては汎用性もなくオブジェクト指向でもなく古くさい仕様だけど
少なくとも当時VZのマクロよりは遙かにわかりやすい構文だった記憶がw
逆に「冗長だ」と不評だったけどね
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 01:22:04
vzはcom形式で64kBにおさまってたんだよな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 08:35:57
職人的プログラミングの産物だぁね
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 08:41:37
加齢臭レスついでに、Vzの前身、Ez editorは9801バイト
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 15:31:39
ダイヤモンドカーソルの元祖、wordstarはどのくらいだっけ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 08:23:09
まあ、ド素人というか、パソコン初めての人に
とっては、>>1なんだろうが、、、
秀丸はプログラマにとっては、クソだからなー。。。

パソコンのこと知らない人が、
emacsやviを使えないというのはわかるけど、
Linuxを使わなきゃいいじゃん?
つか、初心者はWindowsを使ってなさい。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 11:52:33
てか、emacsとかviも使いこなせない奴が
なぜLinuxを使う必要があるんだ?
100歩譲ってUnixにテキストエディタを移植するとして
なぜに秀丸w
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 13:06:38
( ´,_ゝ`)プッ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 20:15:05
雲丹板で犬限定な時点で釣りでしょ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:51:00
秀丸は、タグ機能も使い物にならんし、マクロも貧弱だし、複数バッファでWindow分割もできんし、メモ帳+的な状態から抜け出さないとUNIX世界では
生き抜けないのでは。。はっきり言ってWindows 3.1のころから進歩ないが..
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:10:50
emacsもviも対して変わってないじゃん
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:04:30
emacsはエディタである以前にemacs Lispの実行環境、
秀丸と比較されるのは気の毒だ。。。viはいいが。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 03:11:05
裁許ー!
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 09:47:49
俺も昔は、emacsやviはゴミとは言わんが、何じゃこれって思ってたアホだった。
今じゃ、emacs最高、viもいい〜
他のeditorがゴミに思えるから不思議!

具体的には、開発でemacsでのバイナリの編集からHPのページ編集まで
難なくこなしてくれる優れもの。
viは、tomsrtbtの一枚のFloppyの中に収まってconfigなどを難なくこなす優れもの。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 02:51:17
なんで日本人限定の秀丸ごときが比較対象になるんだ?

Windowsだったら,
Notepad++じゃねえの?ユーザ多いのは
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 04:49:39
まったくもって同意だが、たまには英語版の秀丸のことも思い出して(ry

まぁたぶん秀丸の名前が出るのは
「日本人Windowsユーザーの俺がサクッと使えて
日本語ドキュメントも豊富で歴史もソコソコあってコミュニティも大きくて」
みたいなことなんじゃないかな

Vimに満足している自分も、情報集めたりノウハウを得ようとする時には
単純に英語読むの苦手で面倒なんで
「開発者もユーザーも日本人」のエディタがうらやましくなる時もある
あと最近はなくなったけどvi系の日本語関連が不便な頃は秀丸使ってました
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 05:05:34
Winのエディタなら秀丸よりEmEditorのほうが優秀でないかい?
それに移植を求めるならWinの糞エディタより優秀なVzでないかい?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 11:49:12
まず秀丸がオプソにならないと無理だな
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 12:12:18
(有)サイトー企画が稼げるうちは無理>>オプソ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 16:05:06
適当なNifty-serveの送金コード入れたら秀丸が無料で登録された事は内緒な
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 16:30:41
RMS師
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:23:09
プログラマのためのテキストエディタ18選
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/24/030/index.html

秀丸の英語名は?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 21:34:26
Windowsエディタが4つしかない上、
クロスプラットフォームはJavaベースでサクッと
動いてくれそうもないものばかり。。私見入りすぎでねーの?
>>プログラマのためのテキストエディタ18選
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 21:37:03
外人の書いた記事なんてこんなもん
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 02:18:03
日本だけでメジャーなエディタなどグローバルな視点から見れば0.1%にも満たないシェア率
それは当然の結果だろうが。アホかおまえら。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 05:57:37
ソースからコンパイルして…ってのを考えると
Javaはサクッと動くほうに分類してしまうなあ俺は
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 22:13:55
JavaベースはVMで動く分サクッとは起動しないのは確かだけど
NetBeansも含めて機能満載のものもある。重さと機能の
トレードオフという側面もあるな。

秀丸はネィティブで動作して早い分、開発用としては機能も少なく
どこへ向かう?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 13:03:32
「秀丸」は所詮メモ帳の代わり!
0368名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 13:35:04
エディタに金とるとか、カス
もっといい無償のエディタがいっぱいあるんだから、そっち使うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています