トップページunix
435コメント109KB

秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001禿丸05/03/09 19:32:17
Unixには秀丸を越えるエディタがない

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066917293/
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 21:27:48
秀丸秀丸っていい加減に書くのやめれ
ジジ臭い
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 03:41:19
HIDEMARU
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 09:15:20
>101
ジジも使っています。
人間誰しも遠からずジジかババになるでしょう。

0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 10:25:24
秀丸がEMACSより優れているというのなら、
秀丸の上でmew走るんかい?おぅ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 12:58:48
 私はかつてUNIXの文化に触れ、emacsの牙を受けた.そして私の指先には
その毒が回ったのだ.ああ!もうこの指先が癒えることはないだろう.
 もし今の私にできることがあるとすれば、それはただSakuraEditorの
全機能と登録できる限りのマクロを駆使し、Emacsのあらゆる流儀を
力任せに再現して、そこに僅かばかりの癒しの空気を求めるだけなのだ.
 Ctrl+z(UNDO),Ctrl+x(CUT),Ctrl+c(COPY),Ctrl+v(PASTE)!
Windowsの地に生まれた私にはこれらの甘美なショートカットの全てを
捨て去ることなどできはせぬのだ.Cygwin上のEmacsに満足することも、
窓使いの憂鬱に身を委ねることもできぬこの身のいと悔しきことよ!
 故にSakuraEditor!お前に感謝しよう!お前がいなかったら、
果たして私はCtrl+wで切り取り、Ctrl+yで貼り付け、Ctrl+xで
カスタムメニューをポップアップさせCtrl+cで終了させることもできず、
哀れにのたれ死んでいただろうから!
 ああSakuraEditor!恐ろしく不完全で素晴らしい傑作よ!
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 13:13:47
秀丸程度のエディタも書けないバカがUNIX板にいるとはな・・・。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 13:22:11
秀丸なんか使いたくない.
僕はemacsの持つ底知れぬ力と、SakuraEditorの持つ不完全な将来に
惹かれたのだ.小さくまとまってしまったHIDEMARUに一体何を見出そうというのか.
任意のexeをキックできるTeraPadのほうがまだマシだろうに!
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 16:16:47
ストールマンって、ただのテキストエディタの作者でしょ。
なんであんなに偉そうにしているんだろうね。
ユニックスではテキストエディタを作る奴が
一番偉いのか?
0109jsz2005/11/14(月) 21:10:11
!!?
まじでそう思ってるのか?

ネタか…
ごめん、ちょっとあせった…
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 22:48:17
>>108
一理あるが...
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:51:40
神はまずエディタを作り、次にコンパイラを作った。
そしてカーネルを作るはずだったのだが今に至る。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 12:38:06
>>111
なぜ lisp machine のハックがふくまれないんですか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 17:37:41
コンパイラもこいつが作ったのか。
どうりで糞なわけだw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 20:46:53
>>113
お前あたまいいみたいだから、糞じゃないコンパイラ作ってくれよ。
100年時間をやる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 20:06:13
emacsも本当はゴスロリングの手柄
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 14:23:40
>>108
gccやemacsの作者だからというよりは、GNUプロジェクトの提唱者だから
なんじゃねーの?ま、いい加減Hurdをなんとかしろよって感じだがな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 17:16:43
正直、入力系はvimが最強だと思う。
秀丸マクロって使ったこと無いけど、便利なの?
perlスクリプトの方が使えるヤツ多くない?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 22:38:26
意味不明?
比較するべきものじゃない。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 00:52:00
>>117
確かに xyzzy, Vim のほうが (・∀・)イイ!!ってひとは、多いかもしれない。
だけど、普段 Windows ばっか触ってる身としては、同じキー操作 (Ctr+F で検索〜とか)
のほうが気が楽。

マクロに関しては、sort とかそのへんは使い物にならないぐらい遅いので、
外部コマンドに渡しちゃったりしてるが、
簡単なものに関しては(自動補完マクロとかもあるけれど)、
秀丸マクロでちょろちょろっと書けちゃう手軽さがあると思われ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 07:36:57
viはコンパクトですから。うーん、今昔の感がありまふ。  (´ω`)
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:50:29
gEditでいいじゃん。構文強調もインデントもあるし、俺プログラミングに使ってるよ。
マクロがないのが、まだまだだけど。
あと^Mを行末に追加するのが、どうかなとは思うが。
でも、他にもKEditとKWriteもあるし、Windows系エディッタ結構あるよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 06:22:15
秀丸はゴミ以下
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 15:48:39
ここでもWindowsの優位性が証明されているな
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 16:08:16
gnotepad+はどうよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 18:34:22
秀丸は4000円
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 18:35:49
そんな価値はいまやなさげ。

と一応スルー;)
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 13:24:08
>>111
シェル(bash)もデバッガ(gdb)も神が作られた。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:06:12
bash や gdb を作ったのは牛の偶像を崇拝する邪教徒
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:43:56
eclipseで良いじゃないか
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 17:19:40
>>115
Cで書いてUNIXに移植しただけぢゃん。Lispの実装もMultics Emacsの
方が先だし。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 17:29:17
>>130
多くの機能も追加したんですよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:24:25
>>130
TECO に Control-R モード追加したの RMS と誰かじゃなかったっけ?
TECO の Control-R モード用のマクロ再整理して Emacs にしたのは
GLS と RMS じゃなかったけ?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:58:00
もともとの emacs は rms が teco 上に作った編集用マクロ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Emacs
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:49:11
>>131
そう。なので GLS 版 Emacs の方が人気あった。
で、商品化してしまった。なので RMS が真似て作り直した。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:17:28
MITのITS機"AI"のファイルアーカイブの中にこんなのがある。ファイル名は
emacs.info。電話番号と住所は一応消しておく。Mark Crispinは今University
Washingtonだけどさ。ARPAnetは存在しないから良いかと。

Date: Thu 2 Feb 84 14:16:40-PST
From: Mark Crispin <MRC@SU-SCORE.ARPA>
Subject: chuckle
To: Info-EMACS@MIT-MC.ARPA


There is an advertisement for Gosling's EMACS in the December 1983
issue of the "VAX/RSTS Professional", page 81. They want $395 up for
the binary, $995 up for the source. This is a version that is claimed
to run on VAX and 68000. The company is UniPress Software in Highland
Park, NJ.

Too bad RMS didn't trademark the name "EMACS"...

0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:36:19
>>134
GLSがGuy L. Steeleのことならば、ちょっと意味不明。AIでemacsの
管理をしてたのはRMSだし。Gosling Emacsのことなら当時あった多く
のEmacsenのうちでUNIXでも走ったというのが大きいんでしょう。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:24:27
>>134
それは gosling emacs の話だ.

>>136
TECO の Control-R モードのマクロを一つにまとめて, Guy L.
Steele と短期ハックして(1日だったか2日だったか1週間だっ
たかは覚えてないが) Emacs にしたって話をしてたのを, 大昔
なんかで読んだ記憶がある.
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 04:51:58
http://www.beust.com/weblog/archives/000014.html
その手の話ではここが面白かった。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 13:07:10
>>137
Wikipediaの記事にも書いてあるし、RMSが書いたマクロにみんなが
書いたマクロを追加して二人でまとめて、最後にRMSが一日で仕上げ
てEMACSになったってことらしいですね。ただ>>134みたいにGosling
の話と勘違いしている人がいるらしい。>>135のMRCの投稿に対する反
応として同じinfo.emacsファイルにこんな記事が入ってる。本文だけ
抜粋。

Date: Thu 2 Feb 84 14:16:40-PST
From: Mark Crispin <MRC@SU-SCORE.ARPA>

There is an advertisement for Gosling's EMACS in the December 1983
issue of the "VAX/RSTS Professional", page 81....

Too bad RMS didn't trademark the name "EMACS"...

I've seen unix people get very hostile (!) when you mention that EMACS
didn't originate under Unix.

どうもUNIX使いがEmacsの起源についてあれこれいうのは、昔かららしい。
MRCについて言えば、「TCPがUNIXで作られたと信じている世代」云々と今
でも言ってるよ。UNIXがあまり好きじゃないらしい。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 17:02:54
UNIXはウンコだから、嫌われるのは当然です。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 18:52:29
>>119
操作系が統一してるほうがそりゃいいよな。
うちは両方使ってるけどたまに秀丸で編集終えて:wqと書いてしまうのはどうみても俺だけです。本当にありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:10:41
Emacs 使いの自分は XKeymacs で快適。
UNIX にも XKeymacs みたいなのないの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:28:53
3スレ目になるのに一向に話が前に進まない。秀丸 for UNIXが出る気配もない
大人しくemacsなり使えってことか
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:32:49
やっぱ、この世界って広まった方が勝ちだろ。

さんざん文句言われてるゲイツだが、やはり奴は商売上手で勝ち組なんだよ。
で、そのOSネイティブな秀丸の方がWindowsで使う上では優位だろう。

しかし、だ。それをUnixに移植しろというのはどうだろうか。
Windows畑の人間にとって、Meadowが微妙な使い勝手なのと同じように、
Unixerにとっても、秀丸@Unixというのは微妙なんじゃないだろうか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:43:22
Emacsは、要求される知識が秀丸に比べて果てしない。
そのレールに上手く乗れないと、間違いなくフェードアウトする。
仕事や授業などで必要に迫られて「必死に」「勉強」して覚えられるかどうか、だろう。
(生まれて初めてさわったコンピュータがUnixなら、むしろ覚えやすいかもしれない)

もちろん、それはあくまで一般人の話である。元来コンピュータ耐性の強く情報に
敏感なアーリアダプタ(いわゆる「おまいら」)にとっては話は別だ。そういう人間が、
「自分たちが都合のいいように」、そのことだけを考えて作られたのがemacs/viだ。

だから、そうしたエディタに習熟するためには、ある程度「おまいら」寄りにならざるを得なかった。
それができた人は使え、できなかった人は使えなかっただろう。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:51:51
俺はものすごい初心者だけどEmacs使ってるぞ?
何も難しいとは思わない。
まぁ、お前らみたいな複雑な事をしないからかもしれんが
普通に文章書いたり編集したりするくらいなら、Emacsでも同じ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 19:23:29
まぁ、言うと終わっちゃうので言いたくはないが、

   「好きなの使ってくれ」

 
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 00:59:37
確かに俺も、最初は秀丸みたいなエディタが欲しかった
でもだんだんと、winの時にわざわざエディタでファイル開いてやってた作業は
コマンド打てばできてしまうことがわかってきた
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 01:03:46
秀丸はWinだからこそのエディタ。Unixにはemacs|viが最適。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 14:21:42
つか、Unix の精紳は究極のフリーウェアなのになんでシェアウェアの秀丸の移植するのか。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 14:33:53
じゃあベル研にも文句いっておけ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 17:12:25
>>150
> Unix の精紳は究極のフリーウェアなのに
はつみみです。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 02:32:46
windows環境でvi系を使うやつはいっぱいいるが、
Unix環境で秀丸を使うやつはまったくいません

勝負は明らか
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:33:22
秀丸の勝ちって事だな
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 21:15:12
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:43:57
このスレッド気に入りました。
同じ操作感のものがあるとよいですね。
unix / mac os x に秀丸があると嬉しいです。

unix エンジニアから見ると vi と 秀丸があれば無敵なので、
emacs はいりません。学生のときに習いましたが、すっからかんです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 04:58:52
俺も,Windowsでvi使うな
会社の同僚もほとんどがそうだ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 00:53:39
まだ、このスレあったのか。
厨の隔離にちょうどいいけど。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 15:16:00
秀丸のどこがすごいんだ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 19:21:58
Windowsでの日本人信者のかず
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 05:58:36
「emacs,viはゴミ以下」には賛成だが、秀丸なんか必要か?
geditですべての用が足りるし、必要なら拡張もできる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:53:31
通常のテキスト編集だけするなら、vi以外考えられんだろう。
長文書いたり、コード書いたり、環境として使ったり、って
話になるとEmacsと好きな方使えって話で。
秀丸なんて根本的に話にならない。大昔にライセンスは買った
けどな。Emacsとviがロハなのになんでこれが数千円もするの
か不思議でならないよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:04:06
>>162
確かに。
会社でWindows使ってるんだけど、そこに秀丸が入ってるから使ってたんだけど普通のエディタじゃん。
自分にはサクラエディタの方が使いやすいから、サクラエディタ隠れて使ってるけど。
結構な量の編集となるとGVim使ってる。

WindowsにMeadowとかxyzzy、GVimとかクローンがあるのはWindows環境で自分が使いやすいエディタが無くて
移植してるって言うのが多い。
なぜUNIX環境に秀丸のクローンが無いかって言うと、欲してる人がいないからじゃないの?
欲してる人がいたとしても、作ろうとしてVimなりEmacsなり使ってると結局はそれが使えることに気づいて
途中で止めるとか。 これは臆測だけど

0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:27:42
ネットワークで接続してteratermと秀丸起動して
最後にctrl+cと右クリックとwq!するようにすれば全部解決するよ、するよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:22:48
何故wq!なんだ?
日常の操作で!つけるのは感心しないな。

そもそもエディタ起動してないのにwqも何もないがな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:24:23
GUIのエディターをあれこれ試すもろくなのがない。秀丸ほしーと思うがクローンもない
Emacsに流れ着く
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:31:27
秀丸ってなにがいいの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 12:27:31
Windowsだけで使えるところがいいんでないのw
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 01:22:15
逆に考えるとwindowsでいきなりviみたいな変態エディタが発明されても
広がらないような気がするな。
windows流の正統派エディタが秀丸なんじゃないの。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:35:26
調べなくても直感的に
検索、置換、コードの色分け、フォント設定、
折りたたみ、行カーソル、etc, etc ができること。
まずは秀丸使わせて、不便を感じたら emacs, vi にいけばいいところ。

UNIX だけだと emacs, vi の学習コストがあるけど、
Windows なら秀丸を渡しておけばその時間が節約できるところ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 04:34:04
お前UNIXにはemacsとviしかないと思ってるんだろ?
使ったことないなら発言するなよカス。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 07:39:05
>>170
なんか、意味不明。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 11:33:44
>検索、置換、コードの色分け、フォント設定、
>折りたたみ、行カーソル、etc, etc

最近のエディタにはみんなついてるよ。他には?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 15:56:58
>>173
サクラなら秀丸より高機能だし
自由にカスタマイズできるしな

マジで秀丸が人気な理由がわからん
やっぱりiPodみたく名前が一人歩きしてるからかな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 16:56:21
>>169
viはラインエディタからスクリーンエディタへの過渡期だからこそ登場したともいえる。
ラインエディタからすれば変態的でもなんでもないし、スクリーンエディタとはどうあるべきか
模索してた時期なんだから。

emacsは作者が変態。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 18:15:10
>>175
で、viが凄いのは、スクリーンエディタを設計するなら、
ありえないUIなのに、GUIの世の中になっても、VIは使いやすいって事だよね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 01:39:17
viっつーかvimね。使いやすいのは。
viは機能がしょぼすぎる。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:51:43
vi 馬鹿にすんな。
nvi だって十分使えるよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 03:13:39
> GUIの世の中になっても、VIは使いやすい
慣れてるだけじゃ・・・
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 19:05:07
> 調べなくても直感的に

が見落とされているような。

できる、できないという話ではなく、
簡単にできるか、できないか、というのも重要。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 21:58:55
秀丸が人気でだしたころは、あれ以外まともに動くエディタがなかったような
気がする。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:03:18
で、今の世の中ではべつにVimなりEmacsみたく
特別に使いやすいわけではないよね?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:56:48
>>182
???
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 03:19:25
>>182

韓国の方ですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:05:15
>>174
遅レスだけど今は秀丸が機能的にも上回ってるよ
サクラは俺も2年位使ってたが
最近の秀丸の更新スピードと比べるとほとんど死に体
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:22:51
機能が豊富でも、その機能がいらない機能ならどうでもいいよな
マクロでどうもにもならない事なら秀丸だとどうしようもないけど
サクラならどうにでもできる。 この違いは大きいと思う。
Replaceにしても俺には秀丸よりサクラ、サクラよりVimの方が使いやすい。
Emacsはしらん。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:32:44
俺の場合だと、Emacsはいらない機能の塊になっちまうなあ。
2〜3%の機能しか使ってない気がする。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:53:06
なにいってんのこいつ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:32:42
まぁ置換は圧倒的にサクラが使いやすいね
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:47:27
サクラの場合は複数人が手を入れてるから
色々なアプローチで実行できるようになってるからね
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 16:31:47
Scribes: Simple, Slim and Sleek Text Editor
http://scribes.sourceforge.net/snippets.htm
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 01:19:47
たまーーーーーーーーにしか使わないから(操作方法忘れるので)秀丸が欲しい、ってことなんじゃなにのか?と思ってみるテスト。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:10:33
漏れの隣に座っているヤツ、開発用のUNIXマシンのテキストファイル
一文字直すのも、Winに持ってきて秀丸、UNIXに書き戻しってやってるわw
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 06:28:17
emacs,viはゴミ以下
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 16:53:02
>>10
おれも同感だ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:01:33
>>195
emacs より xyzzy が良い所を列挙すれば誰かが何とかしてくれるかもよ。
CL emacs が欲しいだけなら climax というのがあるけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 16:47:37
>>196
LISPやフォント処理がちゃんとわかっていればわけないのだろうけど、フォントを少し
修正しようとすると一日がかりになる。
他のところはなれてくるけど、ここらへんはいまだにキツイよ。
昔の資産というのはわかるんだけど、動かしている環境はEMACSが設計された
当時と状況がちがうんだから、少し今風にリファインしてほしい。

だから、xyzzyを押してるんだけどね。
(まあ、ソースが公開されてるんだから、おまえ移植しろという話もあるんだけどね。)

0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 02:42:36
今風にリファインするならマクロは scheme が良いな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 13:07:24
今風にリファインするならマクロは Haskell が良いな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:13:07
今風にリファインするならマクロは Common Lisp が良いな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:34:02
今風にリファインするならマクロは 日本語ベーシック が良いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています