トップページunix
435コメント109KB

秀丸をUnixに移植しろ!emacs,viはゴミ以下 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001禿丸05/03/09 19:32:17
Unixには秀丸を越えるエディタがない

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066917293/
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 20:02:50
ニダ
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 20:30:27
サンダ対ガイラ
0004名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 21:00:46
削除依頼4ろ
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 21:26:39
まさか、続きがあると思っていなかった。
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 22:46:34
Wineで使えないのか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 23:38:12
>>5 2がたった時も皆そう思ってた
0008605/03/10 01:53:03
反応がないので自分で試した。
インストールまでは無事だったしメインウィンドウは表示されるがキーの反応がおかしい。
使えるレベルではなかった。
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 10:06:49
前スレの913、削除依頼よろ
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 11:18:07
秀丸よりxyzzyを移植して欲しいのだが
0011605/03/10 12:59:47
xyzzy は Wine で動くが日本語入力がおかしい、ってこれも実用じゃない。
けど emacsでいいんじゃね?
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 13:15:38
>>6
マジレスがしたくてたまらないのか、削除妨害か。
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 16:04:01
>>12が必死な件について
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 23:19:10
>>11
wine自体実用的じゃないだろう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 23:36:00
>>14
nyは動くらしい
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 01:47:05
nyなんて割れwinで動かせ
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 02:42:59
やなこった
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 15:34:11
秀丸とゆかいな仲間たち
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 16:18:08
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
____   r っ    ________   _ __
| .__ | __| |__  |____  ,____|  ,! / | l´      く`ヽ ___| ̄|__   r‐―― ̄└‐――┐
| | | | | __  __ |  r┐ ___| |___ r┐  / / | |  /\   ヽ冫L_  _  |   | ┌─────┐ |
| |_| | _| |_| |_| |_  | | | r┐ r┐ | | | /  |   | レ'´ /  く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘
| r┐| |___  __|. | | | 二 二 | | |く_/l |   |  , ‐'´     ∨|__  ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄
| |_.| |   /  ヽ    | | | |__| |__| | | |   | |  | |   __    /`〉  /  \      │ | |   ̄ ̄|
|   | / /\ \.   | |└------┘| |   | |  | |__| |  / /  / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄
 ̄ ̄ く_/   \ `フ |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   | |  |____丿く / <´ /   `- 、_// ノ\  `ー―--┐
           `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'     ̄          `  `´          `ー'    `ー───-′
              _
             ,'´r==ミ、        .|
       ,_ _ _   卯,iリノ)))〉 _ _ _   |
     /   `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/    ヽ |.__|_ 、|,   __|_ 、|,
    '"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯iつゝ '''"ー"`` |´+`.ヨ i こ ´+`.ヨ i こ
            ''y /x lヽ       |  r‐┐r‐、ァァ. ┌┐ _. ┌‐u‐┐ー‐、 /1
           l†/しソ†|       /.  |  | | ヽ.  [    ̄ | [  _  ] `ー'.ノ |
           lノ   レ        ̄|お |_.ノ|..ノ  ノ ノ~| | └‐リ__ノ | ̄  .ノ
                                  ̄   ̄    ̄    ̄ ̄ 
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 16:18:40
     .,,......、         ..,,                           ,,,,,_             ....,,_
     `゙ヽ `'i         ゙l `',                     `l `'j 、          ゙l  l
      .,!  .! ,‐..,      / ,/ .!\                  ,,、  l  /ゞ`'i        ! .l-、 ._
      .,!  ゙'"  l  .ト.. -'''゛ ._,、`'、ヽ.\       _,     ヽ ̄   ._..-'゙ __.  .l゙''''″ .,/r'"  . \
      !  ,i--'"゛  .ヽ .,,、 ./ | │..l  l i、._.. ‐''",゙......,.`''、,   `''フ /゛.,./ "゛ .`l, .ゝ v  '"./⌒';;  .l
      !  .!      ゛/ /  |  .l  | │ヽ  ,/   `i. .l   ./ / '゙‐'' フ_.-‐′  ./  ./     .!  .!
    _,,,,,,,)  |      /  /  .l゙  l゙゙ヽ,  .|  `"      .!  !   /  !  .,、″     /   .|    │  !
  /..,,,,,_.   `''-、   /  i,゙ ./   !  ゝヾ        /  l  ./  ,!  /.!      /  .i  | / ̄`"  /
  | .'(__./  .,、  `'、 /  / ゙i`"  /             _/ ./   i′ l゙ | ゙―-‐⌒゙' l、 .ヘ´  ,!|  〈,゙>   `、
  .ヽ,、   _./ `'-、,,ノ .ヽノ  .! ,./            _,;;;;'  ,-‐´   .l ./   ヽ、    _ノ.″ ! ./ ヽ、  _..-、 ノ
    . ̄´               ´             ̄       `゛     .`゙゙゙゙゙゙´    `´    ̄   `゛
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 17:27:41
秀糞イラネ
昔は4000円でも買う価値はあったかもしれないけど
今の時代で4000円は高すぎる
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 17:54:24
以降はこちらで。

Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 18:05:17
あ゛〜〜〜〜〜.
また立てちゃったのね, このくそスレ.
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 22:17:35
うわー何このクソスレww(^^;;
>>1さっさと死んでいいよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 23:28:04
>>22
趣旨の違うスレへ誘導してどうすんのさ
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 10:38:14
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 19:37:17
秀丸に萌えはあるのか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 22:48:42
>>27
秀まるおのタキシード仮面のコスにでも萌えてろ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:49:15
>>28 萌えるから画像キボンヌ
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 01:18:38
30ゲットできなかったらセラムンのコスで町内一周する
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 10:37:01
30ゲットできなかったら>>30がセラムンのコスで町内一周する
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 10:52:03
というわけで>>30がセラムンのコスで町内一周することになりますた
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 00:08:35
>>11
自分の環境ではちゃんと日本語入力できるけどね。xyzzy。
これもwine+xyzzy+2ch-modeからの書きこみ。
秀丸はわかんないけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 10:22:58
xyzzyのいいとこ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 01:28:56
いーまっくすぼくめーつ
いーまっくすぼくめーつ
いーまっくすぼくめーつ
いーまっくすぼくめーつ
いーまっくすぼくめーつ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 12:25:47
emacsではブロック選択/コピー/貼り付けができるんだっけ?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 13:24:49
できるよ。rectangle
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 22:53:52
やつがくる!!
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 23:53:55
いーまっくすぽくめーつ
いーまっくすぽくめーつ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 13:16:09
秀丸スレ
「○○の機能を付けてください」 >1「マクロあるからイラネ」

このスレ
>1「秀丸をUNIXに移植してください」 レス「emacsあるからイラネ」

まさに  因  果  応  報
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 18:31:16
秀丸なんて厨エディタ(゚听)イラネ

という訳で>>1はXZかMIFES for Linuxでも使ってろ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 02:33:21
秀丸とXZは別もんだよ。触ったことない奴には同じwindows系とくらいしかわからんだろうが。
とにかく、秀丸は親切にできてるよ。XZはそうじゃない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 03:23:25
気のせいか、書き間違いだろう。
とにかく、秀丸は素でいらないよ。XZはそうじゃない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:47:28
漫才?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:34:20
自作自演
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 09:03:10
いまのviってマウスとかメニューとかが使えるの?
ed -> ex -> vi と進化してきてとうとう wi か。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 10:39:34
そんなのviとはいえない。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 13:50:04
そんなの進化とはいわない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:40:26
ヤッパみんなの答は d[`・ω・´○]ォフコース ダネw
今日はグルグルぬり(超ザツバージョン)に挑戦!!
一応頑張ったつもりデ━d(・∀・`*)━ス 下手ダナ(笑)みんなのほうが上手だな・・(´・ω・`)ションボリ

P.S. この前のあんな絵にレスアリガトwみんな 気軽に りょぅとって呼んで(*´・д・)(・д・`*)ネー
┃エンタのネ申様┃・,_っ・)y─┛〜〜ヨロシクチャーン
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:39:29
秀丸はGUIであの軽さが魅力であって
UNIXな人はプアな環境でしこしこvi使うか
どっぷりemacsでなんでもしようとするから相入れないかと
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:02:07
軽さねぇ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:48:17
な・・なんだよう他に利点があるなら教えろよう
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:54:36
Mac OS X 使ったらどう?好きなエディタでできるよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 01:32:17
使いたい奴、いいかげんつくれ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 01:56:45
>>53
Mac のエディタって意外に良いもの少ないぜ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 02:23:50
秀丸よりも一太郎とジャストウィンドウを移植してください。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 03:24:55
Java版で我慢してください
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 03:53:03
wineで良いじゃんよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 11:53:14
>>46
http://www.vim.org/others.php
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 00:32:57
cat で書けよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:24:59
DOS版一太郎程度ならソース公開しても支障ないと思うが
ジャストシステムも考えてくれんかねぇ。
そしたらコンソールでの日本語入力作業がだいぶ楽になるんだが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:34:32
UNIX は規格が乱立しているから
DOS/Windows の開発のように一筋縄ではいかんね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 02:49:08
>>61が何を考えてるのか分からない
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 14:00:57
>>55
CarbonEmacsがある
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 18:54:56
Carbon はフォントが汚い
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 07:16:02
edって意外といいエディタだね
画面を占有しないのは素晴らしい
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 08:35:35
そらー出力がLPTだった頃の名残ですな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 10:18:32
picoってプログラマじゃない管理職どもにUNIX教えるときに丁度いいな
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 15:34:36
ところで、アメリカではWindowsでどんなエディタ使ってんの?まさかメモ帳じゃないよね?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 16:56:47
おれEDになっちまった orz
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 18:05:26
VisualStudio
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 19:09:52
ここは70へのカウンセリングスレになりました
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 01:22:21
VisualStudio のエディタはゴミ以下



aiのアルゴリズムが理解不能
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 13:48:17
aiタンのアルゴリズムを解読するスレになりました
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 14:26:00
aiタン (;´Д`)ハァハァ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 19:05:11
ここにもaiブーム
アンビリバボー
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 17:52:05
nano救世主伝説
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 10:38:47
ほんとだ、アメリカで秀丸に相当するエディタって何なんだろう。
すげーきになる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 11:01:14
>>78
maruo
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 17:15:01
UltraEdit
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/17(火) 23:55:40
こんなSolarisはいやだ!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 11:56:02
>>70
AVやエロ本を捨てて、イマジネーションから。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 19:52:12
jedマンセー
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/26(木) 22:43:32
とりあえず一太郎とロータス1-2-3を移植しろ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 13:44:39
VSもおながい
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 15:18:40
一太郎ってLinux版あったような気がする
0087名無し2005/06/03(金) 17:31:11
>>87

それってターボLinuxのやつか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 18:52:36
>>87
http://www.justsystem.co.jp/linux/ichitaro.html
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 10:58:10
wineで動く一太郎なんてやだやだ!
ネイティブじゃなきゃやだやだ!
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 16:43:24
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 22:13:17
大学一年の単位を取れない奴が集うスレ?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:31:25
>>1
無ければ自分で作れ
0093久しぶりです、、、2005/06/10(金) 20:39:19
vi こそ全ての始まりでしょうに、。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/14(火) 15:31:38
頭の弱い人?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 17:06:48
禿丸の偉大さに気づかぬ愚者共が.
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:00:30
あれば使う人結構いるかもね。
シェアなのがネックだけど。
ただし、ひでまるおにそんなパワーが無いと思われ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 20:54:10
秀丸なんかよりMKEditorを移植すべき
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 21:21:18
#vi nullpo
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 21:36:04
要する秀糞を移植しろって騒ぐやつらは、スレが3世代目になるまで、
秀糞ライクなエディタの一つも作れなかった集団ってことだな。
0100妄想全開(w2005/07/06(水) 13:36:14
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おまえはとんでもない思い違いをしているようだ。よく考えてみろ。

vi は "dd" "may'a" とかでキーボードから手をはなさず効率よく文字をうちだすためのものだ。
初心者のことは正直考えてない。これはまだ理解できる。

しかしだ、emacsはもはやエディタではない。
どちらかというと、 LISPインタープリタといったほうがいいだろう。
emacs といえば RMS。 RMS といえば AIラボ。AIラボといえば LISP
つまりだ、RMS はな。

「遠い昔の LISP マシンを復活させるために、 emacs でLISP中毒者をだそうという計画なのだよ!」
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 21:27:48
秀丸秀丸っていい加減に書くのやめれ
ジジ臭い
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 03:41:19
HIDEMARU
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 09:15:20
>101
ジジも使っています。
人間誰しも遠からずジジかババになるでしょう。

0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 10:25:24
秀丸がEMACSより優れているというのなら、
秀丸の上でmew走るんかい?おぅ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 12:58:48
 私はかつてUNIXの文化に触れ、emacsの牙を受けた.そして私の指先には
その毒が回ったのだ.ああ!もうこの指先が癒えることはないだろう.
 もし今の私にできることがあるとすれば、それはただSakuraEditorの
全機能と登録できる限りのマクロを駆使し、Emacsのあらゆる流儀を
力任せに再現して、そこに僅かばかりの癒しの空気を求めるだけなのだ.
 Ctrl+z(UNDO),Ctrl+x(CUT),Ctrl+c(COPY),Ctrl+v(PASTE)!
Windowsの地に生まれた私にはこれらの甘美なショートカットの全てを
捨て去ることなどできはせぬのだ.Cygwin上のEmacsに満足することも、
窓使いの憂鬱に身を委ねることもできぬこの身のいと悔しきことよ!
 故にSakuraEditor!お前に感謝しよう!お前がいなかったら、
果たして私はCtrl+wで切り取り、Ctrl+yで貼り付け、Ctrl+xで
カスタムメニューをポップアップさせCtrl+cで終了させることもできず、
哀れにのたれ死んでいただろうから!
 ああSakuraEditor!恐ろしく不完全で素晴らしい傑作よ!
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 13:13:47
秀丸程度のエディタも書けないバカがUNIX板にいるとはな・・・。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 13:22:11
秀丸なんか使いたくない.
僕はemacsの持つ底知れぬ力と、SakuraEditorの持つ不完全な将来に
惹かれたのだ.小さくまとまってしまったHIDEMARUに一体何を見出そうというのか.
任意のexeをキックできるTeraPadのほうがまだマシだろうに!
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 16:16:47
ストールマンって、ただのテキストエディタの作者でしょ。
なんであんなに偉そうにしているんだろうね。
ユニックスではテキストエディタを作る奴が
一番偉いのか?
0109jsz2005/11/14(月) 21:10:11
!!?
まじでそう思ってるのか?

ネタか…
ごめん、ちょっとあせった…
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 22:48:17
>>108
一理あるが...
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:51:40
神はまずエディタを作り、次にコンパイラを作った。
そしてカーネルを作るはずだったのだが今に至る。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 12:38:06
>>111
なぜ lisp machine のハックがふくまれないんですか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 17:37:41
コンパイラもこいつが作ったのか。
どうりで糞なわけだw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 20:46:53
>>113
お前あたまいいみたいだから、糞じゃないコンパイラ作ってくれよ。
100年時間をやる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 20:06:13
emacsも本当はゴスロリングの手柄
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 14:23:40
>>108
gccやemacsの作者だからというよりは、GNUプロジェクトの提唱者だから
なんじゃねーの?ま、いい加減Hurdをなんとかしろよって感じだがな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 17:16:43
正直、入力系はvimが最強だと思う。
秀丸マクロって使ったこと無いけど、便利なの?
perlスクリプトの方が使えるヤツ多くない?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 22:38:26
意味不明?
比較するべきものじゃない。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/06(火) 00:52:00
>>117
確かに xyzzy, Vim のほうが (・∀・)イイ!!ってひとは、多いかもしれない。
だけど、普段 Windows ばっか触ってる身としては、同じキー操作 (Ctr+F で検索〜とか)
のほうが気が楽。

マクロに関しては、sort とかそのへんは使い物にならないぐらい遅いので、
外部コマンドに渡しちゃったりしてるが、
簡単なものに関しては(自動補完マクロとかもあるけれど)、
秀丸マクロでちょろちょろっと書けちゃう手軽さがあると思われ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 07:36:57
viはコンパクトですから。うーん、今昔の感がありまふ。  (´ω`)
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 12:50:29
gEditでいいじゃん。構文強調もインデントもあるし、俺プログラミングに使ってるよ。
マクロがないのが、まだまだだけど。
あと^Mを行末に追加するのが、どうかなとは思うが。
でも、他にもKEditとKWriteもあるし、Windows系エディッタ結構あるよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 06:22:15
秀丸はゴミ以下
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 15:48:39
ここでもWindowsの優位性が証明されているな
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 16:08:16
gnotepad+はどうよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 18:34:22
秀丸は4000円
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 18:35:49
そんな価値はいまやなさげ。

と一応スルー;)
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 13:24:08
>>111
シェル(bash)もデバッガ(gdb)も神が作られた。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/30(月) 21:06:12
bash や gdb を作ったのは牛の偶像を崇拝する邪教徒
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 12:43:56
eclipseで良いじゃないか
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 17:19:40
>>115
Cで書いてUNIXに移植しただけぢゃん。Lispの実装もMultics Emacsの
方が先だし。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 17:29:17
>>130
多くの機能も追加したんですよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:24:25
>>130
TECO に Control-R モード追加したの RMS と誰かじゃなかったっけ?
TECO の Control-R モード用のマクロ再整理して Emacs にしたのは
GLS と RMS じゃなかったけ?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 18:58:00
もともとの emacs は rms が teco 上に作った編集用マクロ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Emacs
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/31(火) 23:49:11
>>131
そう。なので GLS 版 Emacs の方が人気あった。
で、商品化してしまった。なので RMS が真似て作り直した。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:17:28
MITのITS機"AI"のファイルアーカイブの中にこんなのがある。ファイル名は
emacs.info。電話番号と住所は一応消しておく。Mark Crispinは今University
Washingtonだけどさ。ARPAnetは存在しないから良いかと。

Date: Thu 2 Feb 84 14:16:40-PST
From: Mark Crispin <MRC@SU-SCORE.ARPA>
Subject: chuckle
To: Info-EMACS@MIT-MC.ARPA


There is an advertisement for Gosling's EMACS in the December 1983
issue of the "VAX/RSTS Professional", page 81. They want $395 up for
the binary, $995 up for the source. This is a version that is claimed
to run on VAX and 68000. The company is UniPress Software in Highland
Park, NJ.

Too bad RMS didn't trademark the name "EMACS"...

0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 00:36:19
>>134
GLSがGuy L. Steeleのことならば、ちょっと意味不明。AIでemacsの
管理をしてたのはRMSだし。Gosling Emacsのことなら当時あった多く
のEmacsenのうちでUNIXでも走ったというのが大きいんでしょう。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 01:24:27
>>134
それは gosling emacs の話だ.

>>136
TECO の Control-R モードのマクロを一つにまとめて, Guy L.
Steele と短期ハックして(1日だったか2日だったか1週間だっ
たかは覚えてないが) Emacs にしたって話をしてたのを, 大昔
なんかで読んだ記憶がある.
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 04:51:58
http://www.beust.com/weblog/archives/000014.html
その手の話ではここが面白かった。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/01(水) 13:07:10
>>137
Wikipediaの記事にも書いてあるし、RMSが書いたマクロにみんなが
書いたマクロを追加して二人でまとめて、最後にRMSが一日で仕上げ
てEMACSになったってことらしいですね。ただ>>134みたいにGosling
の話と勘違いしている人がいるらしい。>>135のMRCの投稿に対する反
応として同じinfo.emacsファイルにこんな記事が入ってる。本文だけ
抜粋。

Date: Thu 2 Feb 84 14:16:40-PST
From: Mark Crispin <MRC@SU-SCORE.ARPA>

There is an advertisement for Gosling's EMACS in the December 1983
issue of the "VAX/RSTS Professional", page 81....

Too bad RMS didn't trademark the name "EMACS"...

I've seen unix people get very hostile (!) when you mention that EMACS
didn't originate under Unix.

どうもUNIX使いがEmacsの起源についてあれこれいうのは、昔かららしい。
MRCについて言えば、「TCPがUNIXで作られたと信じている世代」云々と今
でも言ってるよ。UNIXがあまり好きじゃないらしい。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/02(木) 17:02:54
UNIXはウンコだから、嫌われるのは当然です。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 18:52:29
>>119
操作系が統一してるほうがそりゃいいよな。
うちは両方使ってるけどたまに秀丸で編集終えて:wqと書いてしまうのはどうみても俺だけです。本当にありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:10:41
Emacs 使いの自分は XKeymacs で快適。
UNIX にも XKeymacs みたいなのないの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 22:28:53
3スレ目になるのに一向に話が前に進まない。秀丸 for UNIXが出る気配もない
大人しくemacsなり使えってことか
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:32:49
やっぱ、この世界って広まった方が勝ちだろ。

さんざん文句言われてるゲイツだが、やはり奴は商売上手で勝ち組なんだよ。
で、そのOSネイティブな秀丸の方がWindowsで使う上では優位だろう。

しかし、だ。それをUnixに移植しろというのはどうだろうか。
Windows畑の人間にとって、Meadowが微妙な使い勝手なのと同じように、
Unixerにとっても、秀丸@Unixというのは微妙なんじゃないだろうか。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:43:22
Emacsは、要求される知識が秀丸に比べて果てしない。
そのレールに上手く乗れないと、間違いなくフェードアウトする。
仕事や授業などで必要に迫られて「必死に」「勉強」して覚えられるかどうか、だろう。
(生まれて初めてさわったコンピュータがUnixなら、むしろ覚えやすいかもしれない)

もちろん、それはあくまで一般人の話である。元来コンピュータ耐性の強く情報に
敏感なアーリアダプタ(いわゆる「おまいら」)にとっては話は別だ。そういう人間が、
「自分たちが都合のいいように」、そのことだけを考えて作られたのがemacs/viだ。

だから、そうしたエディタに習熟するためには、ある程度「おまいら」寄りにならざるを得なかった。
それができた人は使え、できなかった人は使えなかっただろう。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:51:51
俺はものすごい初心者だけどEmacs使ってるぞ?
何も難しいとは思わない。
まぁ、お前らみたいな複雑な事をしないからかもしれんが
普通に文章書いたり編集したりするくらいなら、Emacsでも同じ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/25(木) 19:23:29
まぁ、言うと終わっちゃうので言いたくはないが、

   「好きなの使ってくれ」

 
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 00:59:37
確かに俺も、最初は秀丸みたいなエディタが欲しかった
でもだんだんと、winの時にわざわざエディタでファイル開いてやってた作業は
コマンド打てばできてしまうことがわかってきた
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/29(月) 01:03:46
秀丸はWinだからこそのエディタ。Unixにはemacs|viが最適。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 14:21:42
つか、Unix の精紳は究極のフリーウェアなのになんでシェアウェアの秀丸の移植するのか。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/03(土) 14:33:53
じゃあベル研にも文句いっておけ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 17:12:25
>>150
> Unix の精紳は究極のフリーウェアなのに
はつみみです。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/08(木) 02:32:46
windows環境でvi系を使うやつはいっぱいいるが、
Unix環境で秀丸を使うやつはまったくいません

勝負は明らか
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:33:22
秀丸の勝ちって事だな
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 21:15:12
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:43:57
このスレッド気に入りました。
同じ操作感のものがあるとよいですね。
unix / mac os x に秀丸があると嬉しいです。

unix エンジニアから見ると vi と 秀丸があれば無敵なので、
emacs はいりません。学生のときに習いましたが、すっからかんです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 04:58:52
俺も,Windowsでvi使うな
会社の同僚もほとんどがそうだ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 00:53:39
まだ、このスレあったのか。
厨の隔離にちょうどいいけど。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 15:16:00
秀丸のどこがすごいんだ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 19:21:58
Windowsでの日本人信者のかず
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 05:58:36
「emacs,viはゴミ以下」には賛成だが、秀丸なんか必要か?
geditですべての用が足りるし、必要なら拡張もできる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 00:53:31
通常のテキスト編集だけするなら、vi以外考えられんだろう。
長文書いたり、コード書いたり、環境として使ったり、って
話になるとEmacsと好きな方使えって話で。
秀丸なんて根本的に話にならない。大昔にライセンスは買った
けどな。Emacsとviがロハなのになんでこれが数千円もするの
か不思議でならないよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 01:04:06
>>162
確かに。
会社でWindows使ってるんだけど、そこに秀丸が入ってるから使ってたんだけど普通のエディタじゃん。
自分にはサクラエディタの方が使いやすいから、サクラエディタ隠れて使ってるけど。
結構な量の編集となるとGVim使ってる。

WindowsにMeadowとかxyzzy、GVimとかクローンがあるのはWindows環境で自分が使いやすいエディタが無くて
移植してるって言うのが多い。
なぜUNIX環境に秀丸のクローンが無いかって言うと、欲してる人がいないからじゃないの?
欲してる人がいたとしても、作ろうとしてVimなりEmacsなり使ってると結局はそれが使えることに気づいて
途中で止めるとか。 これは臆測だけど

0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/11(月) 22:27:42
ネットワークで接続してteratermと秀丸起動して
最後にctrl+cと右クリックとwq!するようにすれば全部解決するよ、するよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:22:48
何故wq!なんだ?
日常の操作で!つけるのは感心しないな。

そもそもエディタ起動してないのにwqも何もないがな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:24:23
GUIのエディターをあれこれ試すもろくなのがない。秀丸ほしーと思うがクローンもない
Emacsに流れ着く
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 10:31:27
秀丸ってなにがいいの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/12(火) 12:27:31
Windowsだけで使えるところがいいんでないのw
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 01:22:15
逆に考えるとwindowsでいきなりviみたいな変態エディタが発明されても
広がらないような気がするな。
windows流の正統派エディタが秀丸なんじゃないの。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/13(水) 22:35:26
調べなくても直感的に
検索、置換、コードの色分け、フォント設定、
折りたたみ、行カーソル、etc, etc ができること。
まずは秀丸使わせて、不便を感じたら emacs, vi にいけばいいところ。

UNIX だけだと emacs, vi の学習コストがあるけど、
Windows なら秀丸を渡しておけばその時間が節約できるところ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 04:34:04
お前UNIXにはemacsとviしかないと思ってるんだろ?
使ったことないなら発言するなよカス。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 07:39:05
>>170
なんか、意味不明。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 11:33:44
>検索、置換、コードの色分け、フォント設定、
>折りたたみ、行カーソル、etc, etc

最近のエディタにはみんなついてるよ。他には?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 15:56:58
>>173
サクラなら秀丸より高機能だし
自由にカスタマイズできるしな

マジで秀丸が人気な理由がわからん
やっぱりiPodみたく名前が一人歩きしてるからかな?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 16:56:21
>>169
viはラインエディタからスクリーンエディタへの過渡期だからこそ登場したともいえる。
ラインエディタからすれば変態的でもなんでもないし、スクリーンエディタとはどうあるべきか
模索してた時期なんだから。

emacsは作者が変態。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/14(木) 18:15:10
>>175
で、viが凄いのは、スクリーンエディタを設計するなら、
ありえないUIなのに、GUIの世の中になっても、VIは使いやすいって事だよね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 01:39:17
viっつーかvimね。使いやすいのは。
viは機能がしょぼすぎる。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 02:51:43
vi 馬鹿にすんな。
nvi だって十分使えるよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 03:13:39
> GUIの世の中になっても、VIは使いやすい
慣れてるだけじゃ・・・
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 19:05:07
> 調べなくても直感的に

が見落とされているような。

できる、できないという話ではなく、
簡単にできるか、できないか、というのも重要。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 21:58:55
秀丸が人気でだしたころは、あれ以外まともに動くエディタがなかったような
気がする。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/15(金) 23:03:18
で、今の世の中ではべつにVimなりEmacsみたく
特別に使いやすいわけではないよね?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 00:56:48
>>182
???
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 03:19:25
>>182

韓国の方ですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:05:15
>>174
遅レスだけど今は秀丸が機能的にも上回ってるよ
サクラは俺も2年位使ってたが
最近の秀丸の更新スピードと比べるとほとんど死に体
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 20:22:51
機能が豊富でも、その機能がいらない機能ならどうでもいいよな
マクロでどうもにもならない事なら秀丸だとどうしようもないけど
サクラならどうにでもできる。 この違いは大きいと思う。
Replaceにしても俺には秀丸よりサクラ、サクラよりVimの方が使いやすい。
Emacsはしらん。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:32:44
俺の場合だと、Emacsはいらない機能の塊になっちまうなあ。
2〜3%の機能しか使ってない気がする。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 21:53:06
なにいってんのこいつ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 22:32:42
まぁ置換は圧倒的にサクラが使いやすいね
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/16(土) 23:47:27
サクラの場合は複数人が手を入れてるから
色々なアプローチで実行できるようになってるからね
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/21(木) 16:31:47
Scribes: Simple, Slim and Sleek Text Editor
http://scribes.sourceforge.net/snippets.htm
0192名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 01:19:47
たまーーーーーーーーにしか使わないから(操作方法忘れるので)秀丸が欲しい、ってことなんじゃなにのか?と思ってみるテスト。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 20:10:33
漏れの隣に座っているヤツ、開発用のUNIXマシンのテキストファイル
一文字直すのも、Winに持ってきて秀丸、UNIXに書き戻しってやってるわw
0194名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 06:28:17
emacs,viはゴミ以下
0195名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 16:53:02
>>10
おれも同感だ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:01:33
>>195
emacs より xyzzy が良い所を列挙すれば誰かが何とかしてくれるかもよ。
CL emacs が欲しいだけなら climax というのがあるけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 16:47:37
>>196
LISPやフォント処理がちゃんとわかっていればわけないのだろうけど、フォントを少し
修正しようとすると一日がかりになる。
他のところはなれてくるけど、ここらへんはいまだにキツイよ。
昔の資産というのはわかるんだけど、動かしている環境はEMACSが設計された
当時と状況がちがうんだから、少し今風にリファインしてほしい。

だから、xyzzyを押してるんだけどね。
(まあ、ソースが公開されてるんだから、おまえ移植しろという話もあるんだけどね。)

0198名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 02:42:36
今風にリファインするならマクロは scheme が良いな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 13:07:24
今風にリファインするならマクロは Haskell が良いな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:13:07
今風にリファインするならマクロは Common Lisp が良いな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:34:02
今風にリファインするならマクロは 日本語ベーシック が良いな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 23:10:56
>>198
http://www.ps.uni-sb.de/courses/info-i/scheme/doc/user/user_11.html
http://www.plt-scheme.org/software/mred/

>>199
http://www.cse.unsw.edu.au/~dons/yi.html

>>200
http://common-lisp.net/project/climacs/

>>201
http://sai.cside.tv/mycom/compimg/cimg10.html
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:54:31
さすがに日本語ベーシックのエディタはないかw
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 00:17:11
>>200
xyzzy
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:25:29
vi=使い勝手の悪い糞エディタ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:31:39
ほらほら
そんな餌じゃvi厨は寄ってきませんよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 13:07:15
やっぱりメモ張かレッドが軽い
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 13:36:18
ていうかピュアに秀丸の凄いところが知りたいんだが、もしかして凄腕の秀丸使いはこのスレ見てないんじゃ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 15:22:04
vi は宗教らしい
ttp://foma-zakki.cocolog-nifty.com/zakki/2006/11/vi__fdc6.html
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 16:00:32
TextMateをUnixに移植しろ!emacs,vimはゴミ以下 スレはないの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:01:59
MacOSXで使えば良いだけで
特に論議しようもないのでは。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 19:22:37
こりゃまた、頭の悪い回答だな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:34:50
viは片手で操作できるところがいいね。矢印使えって?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:38:38
Ctrl+FとかCtrl+Bを多用するので、片手というわけにもいきません
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 03:12:28
ゴミ以下の話はよそでしろ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 00:40:15
>>214
だがemacsよりはマシだろう
Undoにキー2段階入力が必要でリピートできないとかオワットル
Ctrl+_があるじゃないかと言われるかも知れんがうちの環境じゃ使えないんだよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 07:44:00
目糞鼻糞
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 07:52:34
vimの話か
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 11:22:29
>>216
そんなの好きに割り当てりゃいいじゃん
ってか「リピートできない」ってどういうこと?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/16(土) 12:07:38
ゴミ以下の話はよそでしろと何度言ったら
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 13:16:19
Emacsサイコーォォォx
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 23:41:36
v
i
m
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 09:56:37
ここまで読んだ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 16:55:03
そこまでしかないよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/14(日) 07:13:50
picoの悪口はやめてください><
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 10:43:59
picoタン...
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/16(火) 10:49:43
gedit -gnomeテキストエディタ-
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167062466/
0228名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 02:51:57
MacのTextMateのようなエディタIntype。Windows用。
http://paulstamatiou.com/2007/02/04/intype-powerful-text-editor-for-windows/
0229名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 17:04:25
何か2chのいたるところで、そのエディタ宣伝しているな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 08:13:08
日本人が開発に関わってるし、将来金も取るらしいからある程度期待が持てる
→俺が使いやすいように開発進めよ

って感じで宣伝してるとか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 19:09:11
禿丸なんか糞じゃん。今はダータでもっといいエディタがゴマンとあるぞ。もちろんwindowsで。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/02(金) 23:59:10
エムエディタがいい感じだよな。シンタックスハイライトがデフォルトでいろいろあるし。
秀丸はいろいろいじらないといかんのがめんどくさい。金取るし。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/03(土) 01:35:59
秀丸程度で金がとれるなて、羨ましいですな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/04(日) 19:47:34
>>41
金かかるからNGってことじゃないの?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/16(土) 19:18:38
>>231
例えばどんなのある?
秀丸の価格設定は時勢に合っていないと思うが、
糞ってことはないでしょ、普通に使いやすいと思う。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 20:51:04
ee使い仲間いないか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/06(金) 17:06:45
秀丸をタブモードにした状態でマクロからmakeを呼んだときは、糞だと思うことがあるな。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/15(日) 03:20:24
>>208
オレみたいなアホでも対して勉強もせずマクロ書けることじゃね?
Lispなんてワケワカメだし。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 18:59:57
つまり低脳専用エディタそれが秀丸
0240名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 23:37:11
>>239
今時低脳にも扱えないソフトなんて問答無用で欠陥品扱いですよ?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 13:58:10
分かりやすさってのは大事だな
少なくともバッドノウハウだらけよりはマシだ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/18(水) 16:28:43
>>240
そうでもないよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 09:30:25
秀丸にも良いところはあるさ。まあ、俺は使わないけど。
まず、Windowsで動く。Windowsと親和性が高い。軽い。とか。
Emacsは少し重過ぎるな。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/21(土) 05:16:12
普段MacでJedit使ってるんだけど、秀丸ってすげー使いにくい。
mi(みみかき)以下。
でもみんながいいといってるから、Winしか使えない、
Officeでよいとこ探してる。
Jeditよりよいとこ教えて。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/23(月) 04:45:01
メモ帳代替として秀丸は最高クラスだよ。
まず軽い。Windowsじゃ最高に軽い部類だろう。
性能もそこそこある。それ以外のことはIDEでやれば良いという人には人気。
エディタで書きたい人には人気がないけど。
0246山崎13 ◆5c5udzFPUI 2007/07/25(水) 12:30:21

こういう香具師に限ってたいして使いこなせていない。
こいつはunix板で知ったかばっかりこいてるクズ。
IDでわかる。
おまえら一年待ってろ。俺がC、JAVA、COBOLがコンパイル
できる最高のエディタ・EYAMASAKIを作るから!!
0247山崎13 ◆5c5udzFPUI 2007/07/25(水) 12:38:18

>>245は俺にびびってはやくも逃亡かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんとか言えやこのクズ!!
0248名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 17:45:35
まともなGUIエディタが存在しないからこんなスレが未だに残ってるんだろ
日本語文字コードをきちんと認識できるGUIエディタ作れ
geditとかうんこじゃねーか
0249名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 19:23:35
>>247
いやいや、すまんね。
あんまり過疎板だから、時々しか来ないんだよ。
まあ、頑張ってエディタを作ってくれ。出来たらスレでも立てたまえ。

>>248
ここは過疎ってるから、糞スレも何年も消えないだけじゃないか。
0250山崎13 ◆5c5udzFPUI 2007/07/25(水) 20:13:28
>>249 何、大人の振りしてびびってるのを我慢してんのよ。
自分の気持ちに正直に生きれ!!!!!!!!!!!!!!
0251名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/25(水) 23:52:42
Windows で仕事やるはめになったんです
与えられた editor がひでまるなんです
Emacs + Slime + Lisp処理系(CMUCL|SBCL|CLISP)
あたりを電卓がわりに使ってるんですけど
秀丸で似たようなこと出来ますか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 00:08:03
Windowsについてる電卓使えば?
それか、電卓を使ってもいいし
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 00:57:19
Emacs+Slime+Lisp処理系を入れればいいじゃん
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 09:33:05
>>248
おっしゃる通りだと思います
0255名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 18:18:38
プログラマーで秀丸なんか使ってるヤツいるのかw
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 18:22:06
そりゃいるいないで言えばいるだろ
0257山崎13迎撃システム2007/07/26(木) 19:08:59
windowsで開発しているところなら結構あるんじゃないか。
まあ、個人的には日本のソフトために、もう少し拘った日本語書く
GUIエディタが欲しい気もする。


>>250
山崎はノビタの気持ちも少しは考えた方が良い思います!
ジャイアンに対してはびびりまくりでも
宿題を放置して授業についていけなくても全く恐れない。
之が素直ってことDA!DA!DA!
ていうか、お前はレスが速すぎる。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 15:57:28
秀丸エディタって海外でも使われてるの?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 16:32:05
当然。
向こうじゃ HIDEMARU=$40 として知れ渡っている。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 19:49:27
>>259
高いな
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/31(火) 20:01:00
全国の秀丸涙w
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/10(金) 15:54:09
ちんこあげ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 03:04:16
たとえばutf8のテキストちょいと読みたいor書きたいってときに、
emacs だと MULE UCS読む時点でクソ重いし
vi だとそもそも文字コード認識きっちりやらせるところからして面倒だ。
後から表示フォント変えるとかも楽だし。

設定ファイルいじるなら vi 、環境として使うならemacs のほうがいいけど、秀丸も欲しい。


あと、emacs は X で使うとこいつだけ日本語入力の操作が違うのが気に入らない。
terminal から -nw で使ったほうが便利な気がするが、そういうもん?
結局、emacs もnavi2ch と wanderlust 以外の用途で使ってないけど・・・
0264名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 22:31:51
>>263
>emacs だと MULE UCS読む時点でクソ重いし
もっと新しいバージョン使えよ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 01:31:45
 traditional viとIMEを切り替えながら和文打つのはきっついなあ。
正直skkが欲しくなる。

ってか>>1が移植すればいいじゃん。Ruby/Tkとか使ってさ。

0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/21(火) 20:52:58
まだWineだとキツいん?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/27(火) 01:47:48
てゆーか、秀丸でなくてもいいからさ
だれかWindowsキーバインドの超高機能エディタ作ってくれよ
WinでもLinuxでも動くやつ(移植でも最悪Javaでもいいけど)

俺の知らないところでいろいろ動いてるんだろうけど
見えてくるのは「高機能メモ帳」くらいのモノが多い
viでもEmacsでもない、第三のエディタのデファクトスタンダード作ってくれよ
そしたら乗り換える気になるかも知れない

複数プラットフォームでも、安心して移植版を使える、とか
デファクトスタンダードになって、みんながマクロや拡張書いて資産がある、とか
そういうところを埋めていかないと勝機はないように見えるんだけどな
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 08:09:48
>>267 jEdit
0269名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/28(水) 11:05:19
>>268
専スレ立ったね
できたてのホヤホヤだが

jEdit - Programmer's Text Editor
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1196182758/

俺は結構期待してる
0270名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/29(木) 10:45:10
俺は全然期待していない。

っていうかWindowsキーバインドが滅びた方が人類のためだよ。
どう考えても使い難い。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 22:14:50
>複数プラットフォームでも、安心して移植版を使える、とか
>デファクトスタンダードになって、みんながマクロや拡張書いて資産がある、とか
>そういうところを埋めていかないと勝機はないように見えるんだけどな

どうでもいいが、これってそのままEmacsとviじゃね?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 22:21:26
色々と作られてて、十分な機能のある(秀丸程度のものも)ものもあるけど、
追い抜けないってのは結局Vim, Emacsが使いやすいってことじゃないの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/02(日) 23:00:19
>>271
小さなことからコツコツと、でないとvi、Emacsには並ばない(並べない)ってことじゃない?
一発逆転とか最新機能搭載!とかで打ち崩せる牙城じゃないとは思う

Jeditみたいなのが実績と拡張を積み重ねて
少しずつユーザー層を広げて、(Windowsキーでは)スタンダードになって
十年位したらvi、Emacsに並べるかもな、って期待はある
でもWindowsキー派閥内でユーザーの取り合いしてるうちは話にもならないな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/25(火) 18:01:53
>>272
そのとおり
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/17(木) 00:20:58
なまえ も じゅうよう だと おもうんだ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/18(金) 16:52:25
viのGUI版ないのかなーと思ったらgvimなんていいものが昔からあったんだな
秀丸なんてうんこもういらねーや
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 15:08:53
jEditかRTextでいいんじゃないかな。

moongift ≫ Java製のプログラマ向けテキストエディタ「RText」オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2008/04/rtext/
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/09(金) 00:03:50
秀丸よりEmEditorだな
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 15:54:17
>>276
gvimは糞だろ
なんなんだあれ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 02:39:23
windowsでvi使うにはgvimいいよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 18:29:01
最近、Emacsからvimに乗り換えようと思って感じたこと。
vimは、やたら右手を酷使する

ところでgeditやらkateやら、腐るほどエディタがあるのに
大学の教授連中は、なんでEmacsなんかを勧めてくるんだ?
誰もカスタマイズしないし、カーソルキーしか使わないし、
複数立ち上げてるし…
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:23:26
腐るほどあるから勧めるんじゃねえのか?
1つしかなかったら勧める必要もない
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:21:12
Emacs 最強には同意だが、環境整備までに時間かかりすぎ。
上手いことをいってしまうと、
Emacs Lisp を上手く導入できるか、キーバインドを上手く設定できるかどうかで
死に際の山羊と、盛りのついた雄牛くらいの威力差がある。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:55:45
アレコレ変にこだわるから整備に時間がかかるんだよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 21:56:12
C-h以外は設定しなくても大して効率かわらんよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 02:28:57
>>281
大学の先生が勧める理由は、本人が昔から使い慣れていることが一つと、
実際に使いこなしてて、その利便性を見を持って知っているから。

教材として昔からあるし、これからもあるから安心して使える。
geditとか30年、50年後あるかどうかわからん。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 06:37:31
「geditとか30年、50年後あるかどうかわからん」なら
emacsも「これからもある」とは言い切れないんじゃないか
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 13:13:18
いい切れないが、現存する全エディタの中でその可能性はもっとも高い。

生きのびていくには、柔軟性と蓄えられた情報資産が重要。
Emacs がこれだけしぶといのは、圧倒的な歴史に支えられたノウハウと
その上に柔軟性を確保していて、状況の変化に適用してきたことである。
02892812008/08/01(金) 17:50:06
>>286
あんなもん使うのはオタクとハッカーだけで十分
キーバインドと設定ファイルの書き方を覚えるだけで、
どんだけ時間を割いたことか

プログラミング演習で周りの奴らは、8MBでスワップする
メモ帳使ってんだぜ?呆れるぐらいマッチョな奴らだよ。
30年、50年後にも、Unixでプログラム書いてるような奴ならともかく、
そうでないなら、パソコン音痴用に作られたgeditでも使った方が、
ずっとマシなメモリの使い方だろ。

#勧めてきた奴のメモ帳の.emacsを見せてもらいたいもんだね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 18:39:45
>>289
>>284
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 17:41:17
>>216
キー割り当てを.emacsファイルに再定義すれば、2段階の必要ない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 14:01:58
>>291
Ctrl-/

0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 11:50:20
emacsでCtrl-hをバックスペースに割り当てる奴は、
いつまで経っても初心者
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 21:31:50
なぜ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 15:22:04
viだと正規表現が使えるが、秀丸あたりだとちと難しいだろう。

大量に読み込んだ行からコマンドラインを作るとか、viだと自前で
簡単にできる。awkすら使う必要がない。

その他、ab, map, :r !shell_command
なんかも 秀なんとかには無理だろう。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 02:54:15
どれが流行ってるのか分からん
ttp://en.wikipedia.org/wiki/List_of_text_editors
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_text_editors

wikipedia編集用で出てくるのは、
2.1 GNU Emacs
2.2 Eclipse plug-in
2.3 Vim
2.4 jEdit
2.5 Kate / KWrite
2.6 SubEthaEdit
2.7 TextMate
2.8 NoteTab

jEditがここに出てくるということは少なくとも流行ってるのかなと思った。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Text_editor_support#How_to_set_up_specific_editors_for_Wikipedia_editing
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 15:33:17
>>296
エディタを使って何がしたいの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 03:06:28
英語圏で何がはやってるのかなと。

普段、環境と内容によってviもemacs/xyzzyも秀丸も使ってるよ。
DOS時代はJEDを使ってたな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 13:48:57
いつからか人に勧められて Elis に乗り換えたな
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 14:39:19
notepad++ってのが、SourceForgeの上位にあったと思うけど。
他にも、Sciteとか、scribesとか。
後は、端末で動くjoe、jed、nanoとか。この辺は、
流行っているかどうかは知らないけど有名なんじゃ。

ほとんど使ったことないけど、jEditの起動のモッサリを考えると、
emacsやvimと比べて、どんなメリットがあるか疑問。Java屋向け?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 15:24:44
>>300
+ emacs や vim に比べれば標準的な UI に近く、素人にもカスタマイズしやすい。
+ マクロやプラグインに Swing での GUI 構築含めて Java の資産が使える。
ってところかな?

Java 屋にとっては一番親しい言語(実際は BeanShell だけど)でマクロが書けるのは
うれしいはず。 Lisp に馴染みの無い C/C++ 屋でも使いやすいだろうね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 19:40:26
JAVA屋はeclipse使うんでないの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 20:08:15
JAVA屋でも、雑多な種類のテキストをいじりまわすのに全部eclipse使うことには
ならないんじゃない?実際にJAVA屋じゃないから知らんけど。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 15:50:58
>>297
日常的に文字列検索や置換は発生するだろ。

数万件のログから抽出したり、Excelインポート用に修正したり
試験データを作成したり。
メモ帳で十分な初心者以外なら当然やってる作業と思うが。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 20:40:26
>>304
>>数万件のログから抽出したり
grep

>>Excelインポート用に修正したり
sed
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 20:40:44
>>304
それをエディタでやってるのか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 22:03:38
秀丸はいいよね
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 14:49:41
GUIでも、terminal上でもつかえる、vimが最強
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 03:00:51
vimをGUIで使ったってただのvimじゃねぇか
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 11:31:04
>>309
>>308みたいなパソコン音痴には、GUIでの操作が必要なんだろ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 13:25:04
GUI版の利点は
マウスでポチポチというより
専用の窓でフォントとか色とかかえられるのがいいな。
俺はemacsだけど。
0312あいちゃん2008/10/01(水) 22:18:42
その専用の窓で、マウスをポチポチするんじゃないの?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 02:31:27
FDやらlhaを使ってDOSの頃を思い出した。
秀丸、秀Termにはお世話になった。
今でも4000円なのか気になった。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 10:35:50
秀丸の置換の利点は1画面で条件を設定確認できる点と履歴だ。
条件を間違えた際の手直し作業スピードはかなり速い
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 14:14:09
秀丸は知らないけど、検索・置換ダイアログを編集画面の上に表示させる
奴があるじゃん。あれアホだよね。
下のテキストが見えないじゃんっ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 21:38:48
秀丸の何処が使いやすいんだ?

vimのほうが使いやすいじゃん。

0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 21:45:34
>>315
officeかw
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 11:43:06
英文ならEmacsとかでもいいけど、日本語の長文を書くという点だけで言えばWindowsのDANAが最強。
禁則処理などは秀丸よりも優れている。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 12:29:47
禁則処理は編集がやることなので。
執筆者はあまり神経質に気にしない。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 13:03:25
禁則処理をしていないと読みにくいだろ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 16:42:38
emacsのfillにも禁則あるよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 09:56:55
今の時代、日本語の禁則処理ってエディタの仕事か?

べた打ちテキストか、タグ入りテキストにして閲覧時にそういった処理はする
もんじゃね?

その点、(x)htmlでwebブラウザ閲覧はちょっと弱いかも。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 07:00:35
wineで秀丸動いたよ。
OSはUbuntu
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 07:01:37
ちんこ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/11(土) 09:51:19
秀丸の制限解除パッチを外国人が作ってるぐらいだから
まぁそれなりに人気あるんだろうね
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 21:34:09
>>325
その外国人は、制限解除パッチが作りたいだろ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 02:04:04
秀丸上で動くunix作ろうぜ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 23:10:48
HHK Liteのダイヤモンドカーソルに慣れてしまって、
もう、エディタはなんでもよくなった。kateつかおう。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 23:26:46
uni丸を秀xに移植しろ?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 01:52:15
>>325

そんなパッチに需要があるのかよw
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 09:47:09
よんせんえん
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 23:48:48
まー、なんだな。宗教戦争だ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 10:42:45
xemacs使えばいいじゃん
0334LINUX2009/04/21(火) 15:57:07
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 07:35:12
禿丸は名前とアイコンがなー
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 15:41:06
Windowsのエディタはちょっとした用途はサクラに慣れちゃったし
Xyzzyも随分とカスタマイズしちまったなぁ
秀丸の何が便利なのか分からないが、シェアウェアだよな?
オプソの世界に移植するのは厳しいんではなかろうか
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 17:45:56
あのアセンブラみたいなマクロと、どこの方言だか分からん正規表現は何とか
なったのかね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 02:39:00
秀丸マクロ、アセンブラみたいか?
最初出た時はCもどきと言われてたけど
Basicとちゃんぽんで「もどき」にすら思えない感じだった
でも今から思うと結果的にPerlっぽい書きやすさはあって
バランスいいんだか悪いんだか、、、
汎用性は全くないけどな

正規表現はなんとかしようとして微妙になんとかなってないみたい
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 09:06:57
>>338
最初っからこんな感じだったっけ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 11:36:08
「一番最初」はわかんないけど
Win3.1の頃とはあんまり変わってない気がする
しばらく自分で書いてないから細かい変化は不明だが

今となっては汎用性もなくオブジェクト指向でもなく古くさい仕様だけど
少なくとも当時VZのマクロよりは遙かにわかりやすい構文だった記憶がw
逆に「冗長だ」と不評だったけどね
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 01:22:04
vzはcom形式で64kBにおさまってたんだよな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 08:35:57
職人的プログラミングの産物だぁね
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 08:41:37
加齢臭レスついでに、Vzの前身、Ez editorは9801バイト
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 15:31:39
ダイヤモンドカーソルの元祖、wordstarはどのくらいだっけ?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 08:23:09
まあ、ド素人というか、パソコン初めての人に
とっては、>>1なんだろうが、、、
秀丸はプログラマにとっては、クソだからなー。。。

パソコンのこと知らない人が、
emacsやviを使えないというのはわかるけど、
Linuxを使わなきゃいいじゃん?
つか、初心者はWindowsを使ってなさい。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 11:52:33
てか、emacsとかviも使いこなせない奴が
なぜLinuxを使う必要があるんだ?
100歩譲ってUnixにテキストエディタを移植するとして
なぜに秀丸w
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 13:06:38
( ´,_ゝ`)プッ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 20:15:05
雲丹板で犬限定な時点で釣りでしょ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 18:51:00
秀丸は、タグ機能も使い物にならんし、マクロも貧弱だし、複数バッファでWindow分割もできんし、メモ帳+的な状態から抜け出さないとUNIX世界では
生き抜けないのでは。。はっきり言ってWindows 3.1のころから進歩ないが..
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 19:10:50
emacsもviも対して変わってないじゃん
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 21:04:30
emacsはエディタである以前にemacs Lispの実行環境、
秀丸と比較されるのは気の毒だ。。。viはいいが。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 03:11:05
裁許ー!
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 09:47:49
俺も昔は、emacsやviはゴミとは言わんが、何じゃこれって思ってたアホだった。
今じゃ、emacs最高、viもいい〜
他のeditorがゴミに思えるから不思議!

具体的には、開発でemacsでのバイナリの編集からHPのページ編集まで
難なくこなしてくれる優れもの。
viは、tomsrtbtの一枚のFloppyの中に収まってconfigなどを難なくこなす優れもの。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 02:51:17
なんで日本人限定の秀丸ごときが比較対象になるんだ?

Windowsだったら,
Notepad++じゃねえの?ユーザ多いのは
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 04:49:39
まったくもって同意だが、たまには英語版の秀丸のことも思い出して(ry

まぁたぶん秀丸の名前が出るのは
「日本人Windowsユーザーの俺がサクッと使えて
日本語ドキュメントも豊富で歴史もソコソコあってコミュニティも大きくて」
みたいなことなんじゃないかな

Vimに満足している自分も、情報集めたりノウハウを得ようとする時には
単純に英語読むの苦手で面倒なんで
「開発者もユーザーも日本人」のエディタがうらやましくなる時もある
あと最近はなくなったけどvi系の日本語関連が不便な頃は秀丸使ってました
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 05:05:34
Winのエディタなら秀丸よりEmEditorのほうが優秀でないかい?
それに移植を求めるならWinの糞エディタより優秀なVzでないかい?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 11:49:12
まず秀丸がオプソにならないと無理だな
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 12:12:18
(有)サイトー企画が稼げるうちは無理>>オプソ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 16:05:06
適当なNifty-serveの送金コード入れたら秀丸が無料で登録された事は内緒な
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/15(土) 16:30:41
RMS師
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:23:09
プログラマのためのテキストエディタ18選
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/24/030/index.html

秀丸の英語名は?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 21:34:26
Windowsエディタが4つしかない上、
クロスプラットフォームはJavaベースでサクッと
動いてくれそうもないものばかり。。私見入りすぎでねーの?
>>プログラマのためのテキストエディタ18選
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 21:37:03
外人の書いた記事なんてこんなもん
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 02:18:03
日本だけでメジャーなエディタなどグローバルな視点から見れば0.1%にも満たないシェア率
それは当然の結果だろうが。アホかおまえら。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 05:57:37
ソースからコンパイルして…ってのを考えると
Javaはサクッと動くほうに分類してしまうなあ俺は
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 22:13:55
JavaベースはVMで動く分サクッとは起動しないのは確かだけど
NetBeansも含めて機能満載のものもある。重さと機能の
トレードオフという側面もあるな。

秀丸はネィティブで動作して早い分、開発用としては機能も少なく
どこへ向かう?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 13:03:32
「秀丸」は所詮メモ帳の代わり!
0368名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 13:35:04
エディタに金とるとか、カス
もっといい無償のエディタがいっぱいあるんだから、そっち使うよ
0369名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 14:18:05
MIFESというエディタがあってだな
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 05:34:27
Emacsスレ落ちた?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 07:30:18
Emacsは落ち目だけど?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 08:01:25
ツマンネ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 13:05:53
禿丸
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/04(金) 21:38:29
Wine上で動かしとけ↓
http://gihyo.jp/admin/column/01/emulator/2008/wine02
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 11:34:16
--------------------- vim最強 Win-Mac-Unix ---------------------

menu.vimにこれ付け足したら幸せになる。(koaoriyaからエンコ変換引用)
an 10.360 File.-SEPICONV- <Nop>
an 10.361.100.100 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :e ++ff=dos<CR>
an 10.361.100.110 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :e ++ff=mac<CR>
an 10.361.100.120 File.LineBreak\.\.\..Reload\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :e ++ff=unix<CR>
an 10.362.100.100 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..DOS<Tab>ff=dos :set ff=dos<CR>
an 10.362.100.110 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Mac<Tab>ff=mac :set ff=mac<CR>
an 10.362.100.120 File.LineBreak\.\.\..Convert\.\.\..Unix<Tab>ff=unix :set ff=unix<CR>
" <続く>
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 11:35:18
if has('iconv')
let support_jisx0213 = (iconv("\x87\x64\x87\x6a", 'cp932', 'euc-jisx0213') ==# "\xad\xc5\xad\xcb") ? 1 : 0
an 10.396.100.100 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :browse confirm e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :browse confirm e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.100.110 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :browse confirm e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.100.120 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :browse confirm e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.100.130 File.Encoding\.\.\..Open\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :browse confirm e ++enc=utf-8<CR>
" <続く>
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 11:36:20
an 10.396.110.100 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :e ++enc=cp932<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :e ++enc=euc-jp<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :e ++enc=iso-2022-jp<CR>
else
an 10.396.110.110 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :e ++enc=euc-jisx0213<CR>
an 10.396.110.120 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :e ++enc=iso-2022-jp-3<CR>
endif
an 10.396.110.130 File.Encoding\.\.\..Reload\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :e ++enc=utf-8<CR>
an 10.396.115 File.Encoding\.\.\..-SEP1- <Nop>
an 10.396.120.100 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..SJIS<Tab>fenc=cp932 :set fenc=cp932 \| w<CR>
if !support_jisx0213
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jp :set fenc=euc-jp \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp :set fenc=iso-2022-jp \| w<CR>
else
an 10.396.120.110 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..EUC<Tab>fenc=euc-jisx0213 :set fenc=euc-jisx0213 \| w<CR>
an 10.396.120.120 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..JIS<Tab>fenc=iso-2022-jp-3 :set fenc=iso-2022-jp-3 \| w<CR>
endif
an 10.396.120.130 File.Encoding\.\.\..Save\.\.\..UTF-8<Tab>fenc=utf-8 :set fenc=utf-8 \| w<CR>
endif
0378名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 13:11:12
ずっと禿丸だと思ってた
0379名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 00:58:42
秀丸ってそんなに優れてるの?
Emacsに比べてどこが優れてるの?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 01:00:51
有料なところかな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 03:02:26
マッハさんなマクロ
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/24(日) 03:05:47
覚える時間が少なくてすむ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 10:21:29
wineで動かないの?
TeraPadは動くよ〜
0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/29(金) 16:08:55
>>383
動きますよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/30(土) 14:40:22
ああ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/02(火) 23:18:16
edをWindowsに移植しろ!emacs,viはゴミ以下
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 02:05:39
つ edlin
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 07:17:39
javaで作った縦書き風も可能なエディタのアルファ版を公開してみた、linux板の
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001421198/
にも書いたがソフトがしょぼすぎなのか誰も動作報告無し(w
http://www18.ocn.ne.jp/~dental/naoki_public/index.html
からリンクがあるので暇な人はバグを見つけて遊んで下さい。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 13:58:35
javaなのが・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 18:49:28
>>379
昔のWindowsに添付のエディタは編集できるファイルサイズが限定されていた
03913882010/03/04(木) 23:17:25
>>389
javaダメ....?、なるべくネイティブに近いJavaAWTのコアな部分のみで実装したから
試してよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 00:08:35
Windows一辺倒な人はやたらとJava嫌がるからな
両方使うようになったら結構便利なんだが
03933882010/03/05(金) 00:57:23
>>392
同意、でもやっぱり昔のくそ重いJavaって罪深いね、今や携帯でも動くのに。
03943882010/03/05(金) 09:54:52
縦書き時の句読点「。」「、」及び「っ」や「ゃ」等の拗音、促音を表す字を縦書きっぽく見せるように改変。
>>388にリンクあり
0395名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 10:59:29
専用スレ立てちゃえば。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:18:08
是非専スレでやってくれ。良い意味で。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 11:35:05
マルチプラットフォームならこっちがいいかも。

ソフトウェア
http://pc12.2ch.net/software/
03983882010/03/05(金) 21:14:36
>>all
ありがとう、考えてみる。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 18:16:08
>>388
メニューバー?にアクセスするキーボードオペレーションってないの?
04003882010/03/07(日) 21:29:07
>>399
今のところ無い、っていうかメニューバー付けたくなかったぐらい
不親切ですまん。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/29(月) 22:29:20
触れる機会があったんで使ってみたんだが
マジで秀丸パネェ系エディタだな
リアリスティックに使い易い
0402名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 11:45:35
>>401
君はまず日本語を勉強しないとな。
小論文で落第する人でしょ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/30(火) 14:23:54
いや、俺はむしろ逆で、ノリがよく伝わってくる名文だと思ったわ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 07:49:41
http://twitter.com/_with
0405名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/19(月) 17:00:27
http://twitpic.com/1fpdut
0406名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 01:52:21
秀丸使いってctagsとか知らずにgrep使いまくる情弱が多いよね
0407名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/07(木) 00:45:44.24



0408名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/27(水) 21:38:01.27
YOYO 秀丸ちゃんよお
はええな、すげえな、ラクチンだ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/12(木) 17:13:17.59
秀丸のどこがいいのか正直わからん
0410名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/13(金) 17:12:53.34
俺はわかったぞ、お前が良さをわからないのが正直わからん
0411名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/13(金) 21:16:11.93
俺も窓で色々エディタ触ってるが、正直秀丸が欲しいと思ったことがない
何がいいんだ?窓は窓で色々揃ってるハズだが…
0412名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/14(土) 20:20:22.43
老舗パワー
0413名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/01(水) 21:56:46.95
Viには感動したが・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/29(水) 05:53:45.48
Windows環境でも有料エディタ使う理由なんてほぼ無いよね
vimやemacs系も勿論あるけど、そうでなくてもフリーで高機能なエディタわんさかあるし
0415 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/07/09(土) 15:26:30.15
vimマンセー
0416ninja2011/09/27(火) 14:34:43.81
楽に素早い編集でVimおいしい。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/28(水) 13:59:54.85
秀丸ってwineで動く?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/29(木) 13:24:09.54
「秀丸 wine」でggrks
0419名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/04(金) 21:54:15.17
情けないスレタイだけれど、気持ちは分かる気がする
0420fuck me2011/11/10(木) 21:06:56.68
今月からunixの部署に飛ばされたよ・・・
今までウェブ系しかやったことなかったのに
vs使いたい・・・
騎乗デバッグなん?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/11(金) 02:10:00.65
飛ばされたのかw
0422名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/14(月) 10:17:40.53
秀丸って使ったことない。
CVSやClearCaseと連携できるの?
できないとゴミだと思う。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/19(土) 10:37:37.69
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/img/2011/11/13/27625/93.html
tokuhirom、ma.la?っていう人の話だけ聞きたい
色々なスレで見かけるけどWEB業界で有名らしいね
動画ありませんか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 22:25:15.08
>>422
マクロを組めば出来る
所詮emacsだって拡張しないとできないだろ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 23:43:19.12
>>424
マクロって自分で書くの?
どっかで配ってるの?

とりあえず emacs だと CVS は標準で使えるよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 11:05:43.96
「マクロを組めば」って言ってんじゃん。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 18:43:43.17
>>426
つまり、ない?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:10:14.40
悪魔の証明だな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 22:24:11.75
ファイラーとしての機能が無い秀丸エディタに
バージョン管理システムのクライアント機能があってもあんまり嬉しくないんじゃないかな
何かに特化していないテキストエディタとしては
そこらへんの機能は他のソフトに譲るっていうのも悪くないデザインだと思う
0430名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 12:48:08.18
ファイラ機能もないの?
使えねー。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 14:11:58.85
つくればあるもーん
0432名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:45:42.97
自作するならオープンソース系のほうがいいじゃん。
自分の好きなように変更できるぞ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 16:49:05.20
>>431
つまり、ない?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 22:08:52.96
Windowsの国産テキストエディタってたくさんあるのに
オープンソースなのはサクラエディタくらいなんだよね
しかもUNIXへの移植が難しそうなコードだし
0435名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 10:41:44.04
「ない?」と聞いて「ないよ」と答えが返ってくることはない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています