トップページunix
317コメント98KB

翻訳者の集い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆cgSbLu8BrI 05/03/02 04:20:49
翻訳者が雑談を交えつつ情報交換するスレ。

翻訳プロジェクトの宣伝歓迎。

翻訳して欲しい文章があれば頼んでみましょう。
転んでも泣かない。

翻訳文章を2chに書き込むのはライセンス的に問題あり。
自分のサイトやアップローダを活用しましょう。

よろしくお願いします。
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 08:43:57
2get
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:04:04
Thread that exchanges information with exchanging of
paste made from the arum
root person chat
0004名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:16:19
どうしようもない質の低さをなんとかしてくれ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:49:19
Linux JF (Japanese FAQ) Project
  http://www.linux.or.jp/JF/
JM Project
  http://www.linux.or.jp/JM/
Japanese Manual Project for FreeBSD
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/
The FreeBSD Japanese Documentation Project
  http://www.jp.freebsd.org/doc-jp/index.html
The FreeBSD bookshelf-jp project
  http://www.jp.freebsd.org/bookshelf-jp/
DragonFly BSD Japanese Translation Project
  http://dragonfly-jt.sourceforge.jp/
Gentoo Linux Users Group Japan
  http://www.gentoo.gr.jp/
X Japanese Documentation Project
  http://xjman.dsl.gr.jp/
Mozilla Japan 翻訳部門
  http://www.mozilla-japan.org/jp/td/
Apache ドキュメント翻訳プロジェクト
  http://cvs.apache.jp/docs-project/index.html.ja.jis
The Ja-Jakarta Site - Top
  http://www.jajakarta.org/index.html.ja.sjis
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:52:25
KDE 日本語翻訳プロジェクト
  http://www.kde.gr.jp/document/po/index.php
Samba ドキュメント翻訳プロジェクト
  http://www.samba.gr.jp/project/translation/index.html
プロジェクト杉田玄白
  http://www.genpaku.org/
OpenOffice.org日本ユーザー会翻訳プロジェクト
  http://ja.openoffice.org/tr/index.html
LinuxFocus 翻訳プロジェクト
  http://linuxmag.sourceforge.jp/
Japanized Perl Resources Project
  http://perldocjp.sourceforge.jp/index.html
Pythonドキュメント翻訳プロジェクト
  http://www.python.jp/Zope/pythondoc_jp/index_html
PHP/phpdoc - よくきたwiki
  http://elf.no-ip.org/wiki/index.php/read/PHP/phpdoc
Japanese Blender Documentation Project
  http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?FrontPage
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 15:56:51
他にも翻訳してるサイトはたくさんあるけど
協力を拒んでるとしか思えないサイトばっか
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 16:45:21
素朴な疑問なんだけど
ドキュマン関係になんで翻訳にこだわるのだろうか
ソース公開されてるのだから日本語のできる人が
内容と主旨と機能を理解して0から書けば良いことでは
ないのか
それは製作意図やライセンスに反するのだろうか
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 16:51:27
ニーズがあるからじゃないのかしら
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 16:54:47
>>8
よろ
0011名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:34:09
ソースの読み書きができる人に翻訳も含めてドキュメントの書ける人が少ない罠
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:37:39
>>8 翻訳するほうが簡単だから
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:15:20
他人の権威で手軽に手柄を立てられるからだろうね。
早い話ジャムおじさんがOpenOffice.orgの解説本書き下ろしたって
マトモなものになるとは誰も思わないっしょ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:32:45
ん?移植できるコードがあるのにスクラッチから書く物好きはいないだろ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:41:24
車輪の再開発
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 20:22:33
オリジナルの記事書いてる人はたくさんいると思うけどなぁ。
団体でやってるとこはあんまないね。
大抵のマニュアルは仕様書を兼ねていて、ソースコードよりも
信用できるから、動作を確認したりソースコードを参照しながら
マニュアルを書くのは手間がかかりすぎるし本末転倒だと思う。
0017名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 20:27:12
翻訳していて、判らなくなったときに、ソースコードまで
遡って確認できるのが望ましいけどね
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:33:24
「わからない」の意味によるけど
原著者に聞いて確認できる英語力の方が重要と思われ。
いや俺はまだリードオンリーですが。
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:34:19
そういうのを補っていこうっていうのがこのスレの趣旨?
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:54:15
書籍などで酷い日本語訳を量産する翻訳者を晒し上げるスレです。
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:56:22
MINIXの本は許せないレベル
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:24:18
>>19
そんな感じでいいと思うけど、住人の質次第じゃないかしら。
ただでさえボランティアの翻訳者は少ないのに、それぞれの
コミュニティーに(大抵はメーリングリストに)閉じこもって
るから、そういう状況をなんとかしたい、と俺は思う。
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:28:53
阿呆か
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:31:45
一応貼っておきますね Fedora-jp の ML だけど
http://fedora.jp/pipermail/users/2005-February/009672.html
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:36:47
翻訳ものをいかにやっつけるかについて
http://d.hatena.ne.jp/atsushieno/20041210
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:40:11
>>24 勉強会に参加するようなパワフルな中高生っているんかな
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:42:04
大学生だけど行きたいな
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:44:50
GNUjdoc
http://openlab.jp/gnujdoc/

Doc-ja Archive Project (こっちの動向はよく知らんけど)
http://openlab.jp/doc-ja/
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:52:22
解読しながら読む英文
http://homepage3.nifty.com/tak3/story/deciphering_english.html
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:57:08
翻訳通信
  http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/
  仁平和夫(にひら かずお)『翻訳のコツ』
    http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/bn/200209SAp2.pdf
    普通に読みものとして面白い

The Ja-Jakarta Site - 翻訳Tips
  http://www.jajakarta.org/~ytp/transtool/transtips.html.ja.sjis
  翻訳のコツが短くまとまってる。
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:09:27
>>25
激しく同意。続きキボンヌ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 04:02:03
オープンソース・プロジェクトの作り方
http://japan.linux.com/opensource/05/02/10/0225234.shtml

一切の説明なく「協力してくれる方はメール下さい」とか
最終更新日が3年前とか、そういうプロジェクトの中の人に読んで欲しい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 08:15:34
>>32
FreeWnnのことかー!
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 23:48:35
翻訳する人は英語のままでも困らないジレンマ
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 23:59:26
>>34
まあ翻訳したら人の役に立てるから
それがモチベーションで良いと思う
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:03:03
そりゃそうなんだけどさ、それだけじゃジリ貧だって話。
ちょっと前にも
  KDEから日本語ロケールが消える可能性あり
  http://slashdot.jp/developers/04/01/29/1339223.shtml
見たいな話があったし。...あれ?もう1年以上も前かぁ(遠い目
KDEくらいメジャーなやつでもヒーヒー言ってるわけで。
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 03:06:14
作業自体は退屈だしなー
思いのほか時間食うし
0038名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 06:22:27
翻訳がなくてもがんがん読める人は読んじゃうね。
少しは読めても日本語のほうが理解しやすい程度の人の方が
翻訳する動機があるかも。
0039名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:25:26
KDEでGiven Nameをクリスチャンネームと訳した奴は池沼
0040名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:26:31
>>35
0041名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:40:17
>>39
パッチ送ってやりなはれ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 18:09:03
なぜか翻訳者て質が低いくせにパッチ送ってもすぐには反映してくれないのよね。
しかも妙に自己主張が強くて次の版で中途半端に言い回しが変わってたりする。
0043名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 18:41:13
ごめん。
0044名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 18:57:08
>>42は石田晴久
0045名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 19:00:17
おお、すごい角度からレスが。。。
0046名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:15:07
>>38
俺はまさにそれだ。
恩返しと勉強を兼ねて。
0047名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:58:40
>>44
そういやSICP本の和田英一大先生による翻訳もあまり評判がよろしくないな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 22:21:58
評判のいい翻訳ってのも聞いたことないけどな
0049名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 22:45:12
>>48
NEWS-OSのmanとか
0050名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 22:57:29
sonyが作ってんだから日本語の方がオリジナルってことは...ないか
0051名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:34:08
翻訳する人が特別に少ないのではなく
そもそもオープンソース活動家が少ないのではないか
と言ってみるテスト
0052名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:37:25
このスレも比較的のびてる感じだし十分下地はあると思うよ
0053名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:58:07
英語できなくてもやれることあるんだからどんどん参加して欲しいなぁ
0054名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 07:56:44
しかし英語はほとんどの日本人が学んでいるはずなので、UNIX関係程度の
英語が読めない人間がその他の領域でも有能である可能性はあまりない罠。
0055名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:03:23
>>48
hrsさんとかどうよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:13:42
>>54
そういう実際の利用者しか気づかないことってあるでしょ。
自分で書いたものを自分で査読してもあんまり意味ないし
知ってる内容を何度も読むのはもういやんなわけだ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:38:47
>>55
わかんないんでググってみたけどすごい人だな。
この人の文章は読みやすくて好きだ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 15:58:00
>>52
翻訳者が一人もいないようですが……
0059名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 16:56:58
>>54
> しかし英語はほとんどの日本人が学んでいるはずなので、UNIX関係程度の
> 英語が読めない人間がその他の領域でも有能である可能性はあまりない罠。

出たよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 23:48:11
ほとんどの社会人は英語なんて辞書引けばなんとなく
意味がわかる程度だと認識してたんだが
実は英語読める人って多いのか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 23:52:17
多い。間違いなく日本の人口より多い。
0062名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 00:01:16
>>58
ここは翻訳者を養成するスレでつ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 00:14:43
>>60
いや、あれは暗に英語が読めない人を排除してるんだよ。
「馬鹿避け」ってやつ?
0064名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 00:19:40
翻訳もどきを作るから馬鹿が寄ってくるんだよな
0065名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 00:24:57
ごめん。
0066名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 03:03:09
英語で理解できてもそれを日本語にするのは思ったよりうまくいかないと思った。
0067名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 03:11:39
書くのと読むのは別
0068名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 03:22:32
そもそも自分で日本語の長いテキストを書いたことがない奴が
いきなり長い英文を訳そうとして七転八倒せずできるはずがない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 03:34:52
しちてんばっとうとかよめないのれす
0070名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 03:58:49
OpenBSDの件について
ttp://tabesugi.net/memo/cur/cur.html#021537
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています