Solaris教えてスレッド 其の17
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:06:39過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:19:24OBP で設定変えれば使えるよ
0870868
2005/04/30(土) 20:33:03マウス、キーボードはあるんですがVGAケーブルが無くて
手持ちのシリアルクロスでインストールできれば・・と思ったのですが
VGAケーブルやっぱり要りますか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:39:31おもむろにbreakしたあと、コンソールをttybにセットする。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:42:15OS が入ってるなら、いったん起動してコマンドラインから eeprom コマンドで
設定出来るけど、インストールってことは入ってないんだよね?
それ以外の方法はちょっと分からないな。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:01:04キーボードがあって、root のパスワードが分ってるなら何とかなると思うが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:03:05OSが入っていなければ、okで止まるし、入っていればbreakしてokを表示(実際には見えんけどw)。
setenvでinput-device, output-device をttybにセットする。
んだけ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:36:170876868
2005/04/30(土) 21:42:32無事TeraTermで操作できるようになりました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:26:51オンボードのNIC(Broadcom5751)を認識してくれません。
Broadcomのホームページでそれらしいドライバを落して
試してみたのですがだめでした。
ググってみたのですが駄目だったというのはありましたが
うまくいったというのは見当たりませんでした。
お分かりの方教えて下さい。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:38:48余計なこと書かなくていいよ
蟹NIC買って恋
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:50:19悩んでいるより蟹
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:56:06x86 スレの方がいいと思うけど。
うちのSC420(お祭り仕様)でやった時の手順、書いておくね。
1) http://ja.broadcom.com/drivers/driver-sla.php?driver=570x-Solaris からドライバをダウンロード
2) ダウンロードしたファイルを展開
3) /etc/driver_aliaese を vi で開いて、pci14e4, が含まれる行を削除
(作業前に念のために、/etc/driver_aliasesをバックアップしておいてね)
4) 展開したディレクトリに移動して、以下を実行
pkgadd -d BRCMbcme.pkg
5) /etc/system を vi で開いて、末尾に以下を追加
set rootnex:rootnex_bind_fail = 0
set rootnex:rootnex_bind_warn = 0
6) 以下を実行して、再起動
touch /reconfigure; reboot
再起動後、bcme0 というデバイス名で認識するはず。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:15:38なるほど。サポート対象のpciデバイスがbgeと部分的にぶつかるのでbcme
のpkgaddで失敗するということね。
勇気があるなら、3)は rem_drv bge で bgeドライバを正式に削除してしま
ったほうが気持ちいい。(もとに戻したくなったときが大変だが、ま、いいか)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:17:28でも空きPCIスロットは一つだけ。
PCI−Xが沢山余っています。
頑張ってください。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:37:28どうも有難う御座います。
今は酔っ払っていますし、明日は仕事なので
明後日実行してみます。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:59:06さっき、確認したら 2005/04/26 付けで新しいドライバ 8.1.8 が
提供されているみたい。
ひょっとしたら、単に pkgadd するだけでいけるかもしないです。
レポよろ >>883
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:38:02新しいドライバーをunzipして得られる readme の末尾に
Starting with Solaris 10, the administrator can no
longer unload and reload the bcme module to get
configuration changes into the system.
ってあるよね。
旧版は記述してあったのかな?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 22:51:48旧版(v7.5.12)の readme には、その記述はないです。
元々、旧版は、Solaris7,8,9 用で、Copyright も 2003年と、Solaris10
出荷前のドライバなので。
今年の2月の時点ではこのドライバしかなかったので、対応が
早いメーカーではないかも。
うちのSC420は、CRT, KB は外して、普段は ssh で使用しているので、
新ドライバへの入れ替えは、チト面倒です。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:04:340888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:07:09で日本語入力できるようになってるね。
qtはコンパニオンを使用
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:11:330890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:34:560891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:49:220892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:51:12ファイル名を補完してくれる機能が見当たらなくてすごく不便です。
Solarisでも似たような機能はありませんか?
それと、こういった小技を紹介しているサイトはありませんでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:53:020894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:56:50bashと入れてみろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:58:56シェルを取り替えればいい。
例えばbashを使いたい場合、rootになってusermod -s /usr/bin/bash $USER
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:13:26自分一人しか使ってないからユーザ管理なんてする必要ないもんで,
いっつもシェルの変更は /etc/passwd を直接編集してた。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:51:250898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 10:37:050899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 22:52:16がよろしい。
いきなり
vi /etc/passwd
は危険じゃあ。
色々なOSを触ると勉強になる。
何が当たり前で何が当たり前ではないのかがわかるから。
色々なシェルを触ると勉強になる。
以下同文。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:22:26少なくともSolarisでは、直接 vi /etc/passwdして
何の問題もないはずです。
もちろん、usermodでも構いませんが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 00:05:07これって、どうやって切り替えるんでしょうか?
ログイン画面ではできませんよね?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 00:15:02KDEはコマンドが用意されていてログイン画面で選択できる。
でもそのコマンドを忘れた。orz
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 01:45:42まじ?
三人同時に実行するとどうなる?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:09:300905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 05:58:21万一してしまったらどうする。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:30:130907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:42:47Documentation のインストールの段階で DVD を読み取りに行った後に
「挿入したディスクはSolaris10DocumentationのCD/DVDではありません」
というエラーが表示されてしまうんですが Documentation は別ディスクで提供ですか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 09:35:42連絡体制を見直す。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:02:24Documentation CDは存在しない
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:04:27と、いうことは、Documentation のインストールは不可能になったんですか・・・
情報ありがとうございました
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:11:34それともユーザーの責任か?
永遠の課題かもな。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 11:51:090913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 11:54:580914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 12:28:090915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 14:07:160916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:14:070917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:51:49悦に入っているけどなんとかならない?資源の無駄。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 16:23:39Java Enterprise Systems も
ダウンロード版DVDには含まれない?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:01:01No.
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 01:16:450921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 02:39:540922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 03:24:250923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 03:48:10何の略なんでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 03:59:270925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 04:19:050927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 15:15:47http://docs.sun.com/
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 15:22:200929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 17:04:090931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 23:46:39で、どっちなんだろう。
Noという答えは、含まれないという命題に対してNegativeという意味で
言ってしまったわけじゃないんだよね?
YesかNoで答えてくれ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 23:49:09含まれない、が回答
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 03:08:38俺は >>919 の英語力を信じてたよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 09:42:46Java Enterprise Systemsが含まれていないことは自明。
919 は、それを知った上で、逆に >>918 の英語力のチェックを
しているものと思われ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 09:49:330936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 09:53:300937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 11:11:13919を書いて、918からの「嘘、含まれてなかったよ」みたいな反応を誘導し、
そこで、「ヴァ〜カ」と言いたかったんじゃないかと。
まあ、不発に終ったわけだが。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 17:20:33-r--r--r-- 1 nanashi other 325564128 3月 10日 2004年 java_es_03Q4-solaris-x86-iso.zip
-r--r--r-- 1 nanashi other 286425295 3月 10日 2004年 sol-9-u5-doc-v1.zip
-r--r--r-- 1 nanashi other 283888031 3月 10日 2004年 sol-9-u5-doc-v2.zip
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:04:58対応していないのでしょうか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:22:07No.
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:29:200942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:31:130943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:38:22どのみち一意には決まらないよ。
「していない(ということがある)のでしょうか?」と「のである」を
本来どおりに補完してやれば Is it true that...?という訳し方が
自然にできる(英語としての自然さはともかくとして)。
Yes/Noで答えるのが間違いだ。どうしても英語で答えたければ、
Affirmative/Negativeを使うべきだ。
ちなみにこれは別にマジレスではない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 23:00:02Deja vu
とは違うのかいな
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 23:29:520946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 07:19:560947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 10:20:51sambaをぶち込んでsmbmountとやらを使用しないと不可能ですか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 11:12:140949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 11:35:16Solarisでsmbmount使えるの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:06:27で、Solarisってsmbmount使えないの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:07:35No.
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:12:050953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:37:18No.
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:58:16そんな解決方法はだめ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:00:07No.
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:04:41named.conf、zoneファイル4つ作って
その後のスクリプトの起動はどうしたらいいのでしょうか?
svc:/network/tname:defaultをenableにすればよいのかと思ったんですが
enableにしてもnslookupでlocalhostにつながらないです。
参考にしているのがsolaris8と9での設定なのでSMFではどうやるのか見当も付きません。
どなたかご教授ください。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:55:09有効 false
状態 disabled
next_state none
state_time ホニャラコ
リスタータ svc:/system/svc/restarter:default
dependency require_all/none file://localhost/etc/named.conf (absent)
dependency require_all/none svc:/system/filesystem/minimal (online)
dependency require_any/error svc:/network/loopback (online)
dependency optional_all/error svc:/milestone/network (online)
これじゃない?動かしてないけど・・・w
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:27:36まあsmbmountはないわけだが、SMB共有をマウントできるものならばある。
ttp://www.obdev.at/products/sharity-light/
これはSMB共有をNFSサーバとして提供するユーザ空間デーモンらしいんだが、
カーネルモジュールとして動作するSharityというのもあるらしい。
もっともGNOME上で使えれば良いんだったら、gnome-vfsで十分なはず。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:39:05下の様なエラーメッセー時がでますが、これは何を意味しているのでしょうか?
RPC: Program not registered
調べてみたのですが分かりませんでした。
どなたかご存じでしょうか?
0960銃 ◆b7v/1xXY7c
2005/05/07(土) 05:31:01Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/l50
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 10:43:36>>880さん >>884さん
レポ遅くなりました。
おかげさまで認識しました、以下私が行った方法。
1) http://ja.broadcom.com/drivers/driver-sla.php?driver=570x-Solaris からドライバをダウンロード
2)ダウンロードしたファイルを展開
3)pkgrm BRCMbcme.pkg を実行
4) 展開したディレクトリに移動して、以下を実行
pkgadd -d BRCMbcme.pkg
5)なにも考えず sys-unconfig を実行w
6)再起動後の画面でbcme0認識していましたのでとりあえずDHCPで
アドレスもらっています。
今、この文章をsolaris10+sc420で書いています。
確認君で見たら
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS i86pc; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20041221
となっていました、嬉しい(バカ)
どうもお世話になりました。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:30:42\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \えぇーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:40:39●● ● ●●●●●●●●●●●●
●● ●●●●●● ●●
●● ● ● ● ●●
● ●● ●●● ●● ●●
●● ●● ●●●● ●●
●● ●● ●●
● ● ●●●● ●
●●●●●● ●● ●● ●
● ●● ●● ●
● ● ● ●● ●
● ● ● ●● ●
●● ● ● ●
● ● ●●● ●
● ●●● ●
● ●● ●●●●
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:03:33終了
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:35:480967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:52:010968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:18:10このスレで聞かれたらそりゃSolaris
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。