トップページunix
1001コメント316KB

Solaris教えてスレッド 其の17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:06:39
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 11:16:10
>>731
kthr メモリー ページ フォールト cpu
----- ----------- ------------------------ ------------ -----------
r b avm fre re pi po fr sr cy in sy cs us sy id wa
1 1 274196 646475 0 0 0 0 0 0 233 6403 339 0 0 99 0
のCPUってとこは、サーバーのCPU使用率ですよね?
で、Solarisってマシンに複数CPU持ってたら、vmstatで表示されるのって、
CPU間の平均なのかなって思って。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 11:20:58
>>732
ほー。
これだと、CPU複数あるときは個別のCPU使用率が出るんだ。
てことは、やっぱvmstatで表示されてるのは、CPU間の平均かしら?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 11:27:02
WAS上で動いてるアプリケーションで
unixコマンド実行させてるんだけど、
そのコマンドのプロセスkillしたい時に、どうやったらそのコマンド探し出せるかなぁ・・・?
ps -ef | grep ・・・う〜ん。。。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 12:05:21
>>735
man pgrep
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:19:39
WASってなあに?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 23:44:35
WebSphere Application Server 略だよ
過去のものではなく現在のものです。
ttp://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/
WASのアプリケーションってJAVAじゃないの?
ps -eaf | grep java
でどうよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 23:45:06
後は血縁関係(PPID)でわかるでしょ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:02:04
>>734
家のSolaris10x86パソコンでの実行例です。

$ psrinfo -v
仮想プロセッサ 0 の状態 (2005/04/22 23:59:23 時点)
2005/04/17 22:11:26 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 550 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 1 の状態 (2005/04/22 23:59:23 時点)
2005/04/17 22:11:31 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 550 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
$ mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 6 0 1 371 215 108 0 2 0 0 31 0 0 0 99
1 5 0 1 38 6 62 0 2 0 0 35 0 0 0 99

$ vmstat
kthr memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr cd f0 s0 -- in sy cs us sy id
0 0 0 683996 202776 4 10 5 0 0 0 0 0 0 0 0 409 65 170 0 0 99
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:17:14
solaris10でhostsを修正しようとviで開いたら、どうしても読み取り専用としか開けなくて
rootでJDSでログインして、geditでしか修正することができないんです。
どうしてなんでしょうか?気になって夜も眠れません。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 02:03:01
パーミッションてわかる?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 03:05:20
>>738
おお、サンクスコ。ひとつ賢くなりますた。

>>739
親子関係を追うにはptreeが便利っす。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 04:07:35
Solaris10ですが、Pen4-3GhzのViretualPC上よりも
Cele500Mhzの方がサクサクでビックリ!
旧マシンでも普通に使えますね。

ところで、USBメモリを刺すとピコピコ反応してますが、
ちゃんとどこかにマウントしてるんでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 08:56:55
>>741
SELinuxを除けばrootに不可能はない。間違いない。
:w!
すれば問答無用です。
わざわざパーミッション変えなくてもOKっすよ

0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 10:44:41
ドッキリ上書きすればええやん!
アホか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:47:41
ATOKやらRICHOフォントやらどこが大盤振る舞いしてるの?
もしまたSUN??
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:48:24
w!教えるよりもなんでリードオンリーなのか理解するのが先だろ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:26:16
はじめまして。今、Solaris10(sparc)でRAID5を組もうと思っています。
用途はファイルサーバーです。HDDは5台搭載しています。
Googleで調べたのですが、いまいちわからなかったので質問させて下さい。
ルートパーティションもRAID5にすることは可能ですか?
ルートが死んでは元も子もないと思いますので・・・。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 16:20:05
田植えのために川が増水してる。釣りにでも行くかな
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:09:56
>>749
可能だが、手順はめんどい。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:27:13
>>749
悪いことは言わない。ルートはRAID1にしておけ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 21:14:08
悪いおいらは36GBx4のRAID5。しかも/とswapだけで動かす。
これ最強。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:47:48
swapだけは別の物理ディスクにしたほうが速いんでないかい?
メモリーを4GBくらい搭載していればswap無しでも動くかも。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:57:11
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.0.2/
http://192.168.0.2/~ss.jpg
http:///
http:///~ss.jpg
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:57:54
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.11.2/
http://192.168.11.2/~ss.jpg
http://D49SFF1X/
http://D49SFF1X/~ss.jpg
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:58:15
悪いことは言わない。swapもRAID0にしておけ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:03:33
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.0.103/
http://192.168.0.103/~ss.jpg
http://F90S88F1Z/
http://F90S88F1Z/~ss.jpg
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:04:16
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.1.11/
http://192.168.1.11/~ss.jpg
http://本店2号機/
http://本店2号機/~ss.jpg
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:05:05
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.116.2/
http://192.168.116.2/~ss.jpg
http://kohei-saga/
http://kohei-saga/~ss.jpg
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:06:13
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.2.99/
http://192.168.2.99/~ss.jpg
http://marutetsu/
http://marutetsu/~ss.jpg
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:10:39
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.11.2/
http://192.168.11.2/~ss.jpg
http://your-5klw62t19o.zaq.ne.jp/
http://your-5klw62t19o.zaq.ne.jp/~ss.jpg
0763http:// kctv85030.ccnw.ne.jp/~ss.jpg2005/04/23(土) 23:12:08
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:18:20
山田ウィルスか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:27:12
ウニ板は流行も1ヵ月遅れか?
ともかく、192.168/16は漏れのプレフィクスだ、無断で使うな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:34:20
べイジアンフィルタが働いていて何のレスなのか分からないし分かりたくもないな
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 07:52:57
Solaris10とWinXPのデュアルブートしています。
Solarisブートマネージャにて、Solaris10がActiveになっており
起動開始まで10秒の待機時間があります。

そこで2つ教えてください。
WinXPをActiveにするにはどうすればいいですか?
待機時間を変更できますか?
おながいします。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 08:17:43
>>767
Solarisのブートローダー(PBR側)は融通が効かず、
WinXP側をアクティブにすることも、
待ち時間を変更することもできない。
やるとすれば、MBRに別のブートローダ(GRUBなど)を
入れるしかない。その場合も、MBRでSolarisを選択すると、
PBRから依然無駄な青い選択画面が出て、
待ち時間だけ待たされる。

なお、Linuxなら以上のような不都合は出ない。
0769sage2005/04/24(日) 08:26:55
がーん。
あ、ありがとうございまつ。。。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:59:54
>>767
Solaris 上の fdisk で変更出来たと思うけど
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:09:58
CPUについて教えて

Sun Enterprise 450 (4 X UltraSPARC-II 400MHz), No Keyboard
OpenBoot 3.30, 1152 MB memory installed,
って表示されるんだけど、
Solaris10起動後に、psrinfoすると、
# psrinfo
0 on-line since 04/24/2005 15:05:33
2 on-line since 04/24/2005 15:05:35
3 on-line since 04/24/2005 15:05:35
と3つしか表示されません。
原因や問題箇所を追求するにはあとナニを調べたらいいのかな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:36:14
OBPでhelpって打つといろいろ出てくるよ
07737712005/04/24(日) 16:51:28
>772ありがと
OK .asr としてみたが、
CPU0: Enabled
CPU1: Enabled
CPU2: Enabled
CPU3: Enabled
ってちゃんと4個認識してるみたい。
もっと詳しく情報を得られるかグーグル先生に聞いてみよう。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 16:53:10
>>771
故障、HW交換。
07757712005/04/24(日) 16:53:16
OK .post でも4つともOK
07767712005/04/24(日) 16:56:10
>774
SUNのパーツは壊れやすいって聞いたことがあるし、故障なのかぁ。

でも、電源落として、CPUの刺さってる場所を入れ替えても、
同じくCPU1が認識されなかったので、別なところに原因があるような気がしてるんです。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 17:39:05
777なら終了
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 17:45:37
>>771
/var/adm/messages
prtconf -pv
(自分でpsradmでオフラインしていないだろうな)
07797712005/04/24(日) 19:10:57
>778
psradmってコマンドは初めて知ったので、それは無いと思う。
で、messagesをみても
unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: UltraSPARC-II (portid 0 impl 0x11 ver 0xa0 clock 400 MHz)
unix: [ID 950921 kern.info] cpu2: UltraSPARC-II (portid 2 impl 0x11 ver 0xa0 clock 400 MHz)
unix: [ID 557827 kern.info] cpu2 initialization complete - online
unix: [ID 950921 kern.info] cpu3: UltraSPARC-II (portid 3 impl 0x11 ver 0xa0 clock 400 MHz)
unix: [ID 557827 kern.info] cpu3 initialization complete - online
とあり、
すでにこの時点でCPU1を認識できていないようですね。

どうなってるのやら。。。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 19:15:34
電気代節約するためだよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 19:51:20
VTSで苛めてみる
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:11:59
Solarisの発音って
ソにアクセントをつけてソラリス?(ガンダムに出てくるソラリスの発音?)
それともアクセント無しで平坦にソラリス?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:15:22
>>782
ラにアクセントでソラーリス。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:22:55
リにアクセントでソラリースじゃないか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:29:45
ソラリスの作者のソーラス氏が、
「好きなように発音してもいいよ」といってるから、
「ソレイリス」と発音するとカッコいいんじゃないかな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:33:37
本人はスオーラルイースって読んでるがな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:37:30
こことオーバーラップした

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1112178595/
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:30:57
さとうたんフカーツおめ!
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:50:09
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:22:56
おお! よかったよかった。
ウェブだけじゃなく、実はsolaris2uもダメになってたんだよな。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 11:07:27
10年ほど使用していたSUN OS 2.5.1 (SPARC) のHDDを入れ替えようと思ってます。
しかし、OSのCD-ROMが見当たらないんだけど、どうすれば入手可能ですか?
せっかくなので、Solaris 2.6にしようかなぁと思ってますが・・・
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 11:14:49
>>791
知らんが、dump, restore, installboot じゃダメなのか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 11:26:21
>>792
おお、すばらしい。
調べてみたら、どうやらいけそうだ!

サンクス
0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 12:29:28
sun lay 150 ですが、WINDOWSで言うスペースの隣の無変換が
出来ません。これはどのキーに割り当てられて居るのでしょうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 13:34:23
>>794
意味ワカランが、F6じゃダメなのか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 13:48:24
Solaris10/x86を日本語JISキーボードのマシンにインストールしまし
た。Sun Java Desktop Systemで、CtrlとCaps Lockキーの入れ替え、
ESCと半角/全角キーの入れ替えは、どのようにして行えば良いのでしょ
うか?
07977642005/04/25(月) 14:07:11
>>795
F6じゃ出来ませんでした。

変換が糞なので、長いカタカナとか途中に漢字が入って一文字一文字
変換しないといけないんですがwinだと一発でカタカナに変えるキーが
スペースの隣にあるのでそれが出来ないかと思って。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 14:15:51
>>797
ATOK なら、F7 だが。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 15:16:48
古い32アプリのCソースをmakeするとき、オプション-xcode=pic32は必要なのでしょうか?
マシンはsparc、sun4uです。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 15:22:58
だけどコンパイラや、そのバージョンは秘密です。
ついでにマニュアル読んで、デフォルトを確認したりはしません。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 15:27:45
とどめに、詳しい方お願いします
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 15:28:49
ついでに
OSのバージョンも秘密です
分からないなら黙っていてください
0803名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 16:33:02
解決しました。
結果、どうだったかは、詳しい方ばかりみたいなので、
あえて書きません。ありがとうございました。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 17:59:30
>>803
黙って消えればいいのに。
これほど空虚な「ありがとうございました」ってないよな。
08057962005/04/25(月) 19:06:34
スレ違いでした。失礼しました。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 22:08:06
本当にイヤな香具師だな >> 803
煽られるのがイヤなら最初からちゃんと書けっての。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 23:08:30
ネタを見抜けるようになろうね。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 23:23:19
>>803>>800-802とは別人なんだが。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 23:27:04
漏れの書いたのは>>801-802
あと他に思いついたのが、
Solarisはよく分からないので難しいことを質問しないでください
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 00:54:22
>>-xcode=pic32
単にやってみて動きますたでは理解したことにはならないよなぁ
本当にそれでいいのか?>803
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 10:48:24
>>808
あたりめーだろ。そんなの。
どこでそんな電波受信したんだよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 19:58:41
現在インストール真っ最中なんですが
なんで画面が赤くなったり黄色くなったりするんですか?

ちなみに今ピンクの画面にオレンジの文字で字が一文字も読めません。sun死ね
0813名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 22:20:17
root のhistory って、どこに、どうかけばいいのだろうか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 22:45:50
/.history
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 22:59:00
>>812
それはモニタが壊れかけてるんだよ。漏れのもまさに同じ症状。
青色が死にかけてるので、末期色になる。なんちて。
叩くと直るので、なおさら始末が悪い。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 23:04:51
>>812
コンソールモードでインスコ汁
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 23:22:41
>>812
前使っていたモニタの信号ケーブルが半断線しかかってた時、そんな症状だった。
信号ケーブルを手でグニグニすると直ったりしない?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 00:12:54
zoneのサイズって決められるのでしょうか?
おしえてください
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 02:36:53
何のサイズよ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 07:41:48
だから、ゾーンのさいずです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 07:44:07
決められない
0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 08:14:49
ありがとうございました。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 12:31:42
quotaでできんか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 13:07:57
zoneのディスクサイズならquotaで出来ると思う
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 13:08:36
メモリとかCPUとかディスクとか色々あるんだから
何のサイズって聞いてたんだけど…
0826名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 14:33:57
ぞーんのsizeです
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 14:40:38
ぞーんって解散しなかった?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 14:43:23
壁を通り抜けるよね
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 15:18:59
明示的にsizeを決めたい場合は、
intで宣言せずに、

short zone;
とか、
long zone;
とか、
long long zone;
とかで宣言すれば良い。

sizeを確認するには、
printf("%d\n", sizeof zone);
で桶。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:06:27
shortやlongだってサイズ分かんないでしょ。

int16_t zone;
とか、
int32_t zone;
とか、
int64_t zone;
とかにしないと。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:37:48
釣れたw
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 16:47:54
私ってーロングの方が似合うかしら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています