Solaris教えてスレッド 其の17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:06:39過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 19:03:10BはBであるがAではない。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:50:22全く同じバイナリが生成されてるか確認してみた?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:53:45しかし、質問の仕方がなってないな。
一般に、ソースをコンパイルする時は、
configureスクリプトまたはそれ相当のスクリプトが、
コンパイルに使用したマシンのライブラリとか
インストール済みのほかのソフトとかの状況を、
その時点で判断するので、それによって
コンパイル時のオプションが変わる。
場合によっては、ある機能が使えない
機能限定版でコンパイルされることもある。
コンパイルしたマシンが違うのなら動作が違うことは当然ある。
なので、できれば実際に使用するマシンでコンパイルするか、
またはそのマシンと全く同じ環境のマシンでコンパイルするのが、
望ましいわけだ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:34:380076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:41:04そうでないのなら黙っててください。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:56:480078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:08:12>サーバAとサーバBは、ともにsolarisですが、
>AとBでどんな違いがあると考えられますか?
例えば、AがSolartis7でBがSolaris8だったなら、
OSのバージョンの違いが原因だということもできるよね
そんなことを1つ1つ全部聞きたいの?
007967
05/03/01 02:51:470080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:20:580081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:26:05ここの人の意見で充分に詳しいってw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 06:06:560083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 07:17:56checking whether >>67 is AHO ..... yes
checking whether >>67 is TSURI ... yes
checking whether >>67 is NETA .... yes
...
No way, fatal error.
configure aborted.
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 07:49:09ここの247点という怪記録を越えることができるかな
ttp://freegame.sytes.net/~take/cgi-bin/typecreate/index.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 09:45:47判った!
サーバAはSolaris2.6(SPARC版)で、サーバBはSolaris10(x86版)だ!
#と釣られてみる。
008667
05/03/01 10:01:030087名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:05:58煽りと揚げ足とりだけだな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:08:03>その「多少動作が違ってしまう現象」がどんなものか明らかにしないのは
>宗教的理由か?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:20:230090名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:28:0974, 75, 78, 88 が答えてくれていると思うが・・・
「詳しい人」とばかり言ってるが、SUNの人に出てこいといってるのか?
そんなら、サポート契約結んだら?
件のImageMagickのソースは同じでも、
ビルドするときに使われるライブラリとかのバージョンが違えば、
動作も違うかもね。ってのが、74とおなじ俺の予想。
俺、釣られたかな?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:29:58HDBENCH clone
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/305bench.html
なんてのがあるようだが、これは動かない?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:31:06>>67 よ、
まず最初にお前に考えて欲しいことは、
それが他人にものを訊く態度かどうか、ということだ。
そして、次にお前に理解して欲しいことは、
ここには Solaris に詳しい奴はいるかもしれないが、
お前のマシンに詳しい奴なんかいない、ということだ。
まずはお前の状況をきっちり説明しろ。話はそれからだ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:48:09009467
05/03/01 11:52:40詳しい人いないでしょうか?今日中に原因が解らないと困るんです・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
009587
05/03/01 11:58:22質問もおかしな部分もあるし態度もアレだ
ただ明らかにスレの最初から見てても
情けないレスばかりでゲンナリするよ
残念だが67に正確な解答できないから
俺もその情けないレスの一つにカウントされるかもだが
質問の内容にも問題あるかもだけど
あんまりにもアレな教えてスレッドだよな。
自分に直接関係無くても知識のひとつとして
吸収できればいいなと素直に思って
このスレを楽しみにしてたSmallAdminですた
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:19:16本当に教えて欲しいなら、
「動作が多少違う」とかいった曖昧な書き方じゃなく、
ImageMagickでどういう動作をさせたら何の結果がどう違ったのか、
具体的に書け。
さらに、「サーバA」「サーバB」といういい方じゃなく、
各マシンのOSのバージョンと、インストールされている
ライブラリ(開発環境)の状況について詳しく書け。
以上が書いてないと、どんな詳しい人でも答えてくれない。
また、そもそもImageMagickのようなホビー向けのソフトを
仕事で、しかもSolarisで、しかも今日中にって、
一体何の仕事してるの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:43:32そういう具体的なことを書かないと答えられないような人は
詳しい人とは言いません。>>67 に書いてある内容だけで
答えられる詳しいかたのみに聞いています。
それ以外の方は黙っていてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:46:25可能性2:真正のバカ
どちらにせよ相手する価値はねーってこった。
67はエスパーのいる国に行くことを勧める。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:54:01>また、そもそもImageMagickのようなホビー向けのソフトを
>仕事で、しかもSolarisで、しかも今日中にって、
>一体何の仕事してるの?
DQN携帯コンテンツがらみに1000ルピー。
つか、マシン環境を調査しろといっても泣き言たれてるとこ
見ると、>>67 は右も左もわからん「Solarisっておいしいん
ですか?」程度なんじゃ?
いづれにせよ現段階の情報じゃまともなアドバイスできっこ
ないのは変わらないわけで、結論としては
>>97=94=67
困れ!
ということかと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:10:10>・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
>・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
>・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
>・荒らしは、スルーで。
を50回音読して出直せ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:22:58>74>75と同じような事言われるわけで
彼はSolarisの「何」に詳しい人を探しているのか
誰か教えてください!!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:24:32しかも67の質問から得られる答えはすでに75にでてる以上お前の感想もずれてるといえるな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:44:17休憩時間は終わってるぞ、いつまで油うってるんだ。
はやくカイワレ大根のパック詰作業に戻りなさい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:07:330105名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:22:20OSを完全に抜いた状態からクリーンインストールしようとしてます。
owconfigファイルのデバイス記述は設定した通りで、
インストール終了したときの再起動時はちゃんと動作します。
ログアウトして、再ログインはできますが、
再起動とか、一度シャットダウンするとキー操作も効かず、
「XSERVER開けねえぞ」と出てしまいます。
boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
シングルモード起動しても、パスワード入力できません。
kdmconfigでXSunserverを選択して設定を確認して、
init 0から再起動しても同じ結果です。
solaris知らなすぎな上、教えて君ですみませんが、
Xorgserverの設定で幸せになれますか?
でも設定てどうやったら良いのでしょうか?
シャープPC-MV1というパソコンです。
(P3-1G/512MB/30GB/i830ChipsetGraphic)
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:25:17[賢い質問のしかた]
ttp://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
>67はこれを100回読んできなさい
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:27:13http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485
こっちで。
0109105
05/03/01 20:10:35誘導された筈でしたが。
スルーされてます。ってゆうか、
まるで、スレッドストッパーみたいです。
>>67の中の人じゃありませんが、
詳しい人(&暇で親切な人)はいないのでしょうか?
って感じです。
まあ、解らないなりに色々模索するのが
面白いんだけどね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:01:09エスパーきぼんぬの。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:04:52過疎板で釣りなんかして面白いのかねえ。
011267
05/03/02 01:04:49そんな細かいことを言われてももっと困ってしまいます。
こちらの状況の何を説明したらいいんでしょうか?
みなさんが親切なのは痛いほど分かりました。
でも私はsolarisの詳しい人だけに教えてもらいたいだけなんです。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 02:21:08インパクトのある捨てゼリフを期待してみる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 02:28:47( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:46:05あんた、なかなか面白いね。
でも、針につける餌はもうちょっと選ばないと
魚は食いつかないよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:59:300118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 12:27:48おまえもそう思わないか? >>67よ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:04:200120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:08:38ベンチマークしかやることないのか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:24:49電気喰い過ぎで家じゃサーバとしても使えない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:54:350123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:38:17じめじめしたところに太陽が出てきて厨が増殖した,とな。
67は釣りだろ。過疎板で珍しい客を相手にみんな愛情注いでるのを
見て愉快になってるだけだよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:41:34( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 20:33:44MAKEファイル(MAKE実行時)で失敗します。
coreファイルは作成されますがexeファイルは作成されましたが0バイトです。
エラー内容:/usr/ccs/bin/ld致命的エラー
と出ます。
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 21:27:010127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:39:210128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:18:000129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:19:000130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:33:290131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:10:35御名察
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:21:360133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:13:34> boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
で、interpreterを選択したときは、どの処理からキーが効かなくなるのか試した?
まさか、kernelの選択から効かない訳じゃないよね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:19:39お茶吹いた(w
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 08:32:37\\/⌒ヽ//
(( \( ^ω^) ))
/| ヘ
//( ヽノ \\>>125
⊂/ ノ>ノ \⊃
レレ
彡
にヽ
__ \\
_ 〈::::ヽ__ノ } よーし 高い高いー
┌┘L___,ゝ'´ 〈
`¨` ー―- 、 |
ヽ. |
〉 "´ ヽ
{. |
\. |
〉 |ヽ
/ 丿|
/ /||
く 〈 | L__
\_> `ー‐
0136125
05/03/03 09:50:07cc: /usr/ccs/bin/ld で致命的エラー
状態 139
*** Error code 139
make: Fatal error: Command failed for target `test.exe'
このようなエラーが出ます。
0137125
05/03/03 09:58:06やはり難しいでしょうか…
後、詳細についてはどのようなことを記載したらよろしいですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:42:41出てる。君がコピペしたのは、本当のエラーの後の
どうでもいい部分。
コピペした部分の上の、ldコマンドの呼びだし以降の
表示全部とか、エラーとかunresolvedとかなんとか
出てる部分とかを再度コピペせよ。
> やはり難しいでしょうか…
問題自体はたぶん全然難しくない。
しかし、君の出した情報だと、意味のある回答をするのは
不可能だ。そういう意味では大変難しい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:59:59PATHが通ってないだけかな?
0140125
05/03/03 12:02:58エラー内容です。
(改行が多すぎますと掲示板エラーが出ましたのでレスが複数ありますがよろしくお願いします)
# make -f Make.test
Makefile using template for PRISM STEP1...
Checking enviroment value...
Checking directory...
/opt/oracle/product/8.1.7/bin/proc ireclen=132 oreclen=132 select_error=no relea
se_cursor=no lines=YES DEFINE=SOLARIS include=/export/home/hrradm/src/include
include=/opt/oracle/product/8.1.7/precomp/public iname=test.pc
0141125
05/03/03 12:03:23(c) Copyright 2000 Oracle Corporation. All rights reserved.
System default option values taken from: /opt/oracle/product/8.1.7/precomp/admin
/pcscfg.cfg
/opt/SUNWspro/bin/cc -I/export/home/hrradm/src/include -I/opt/oracle/product/8.1
.7/precomp/public -g -I -W0,-csi -c test.c
/opt/SUNWspro/bin/cc -o test.exe test.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ10
01.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ1010.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ1011.o
/export/home/hrradm/src/lib/SZ1020.o -L /opt/oracle/product/8.1.7/lib/ -R /o
pt/SUNWcluster/lib:/opt/oracle/product/8.1.7/lib -Y P,/opt/oracle/product/8.1.7
/lib:/usr/openwin/lib:/opt/SUNWcluster/lib:/usr/ccs/lib:/usr/lib -lclntsh /opt
/oracle/product/8.1.7/lib/scorept.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/sscoreed.o /
opt/oracle/product/8.1.7/rdbms/lib/kpudfo.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/nauta
b.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naeet.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naect.
o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naedhs.o -lclient8 -lvsn8 -lcommon8 -lgeneric8
-lmm -lcore8 -lclient8 -lvsn8 -lcommon8 -lgeneric8 -lclient8 -lcommon8 -lgen
eric8 `cat /opt/oracle/product/8.1.7/lib/sysliblist` -Qy -lc -laio -lm
cc: /usr/ccs/bin/ld で致命的エラー
状態 139
*** Error code 139
make: Fatal error: Command failed for target `test.exe'
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:31:44Oracleってコンパイルして使うものなのか!?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:41:10似たような話がここら辺に出てる。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2004/03/23/0003.html
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2004/03/30/0003.html
これによると、以下のパッチを当てたら直ったとある。(SPARC版)
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/findPatch.pl?patchId=112963&rev=12
このパッチは更新されていて、今は↓になってるな。
ttp://sunsolve.sun.com/search/advsearch.do?collection=PATCH&type=collections&max=50&language=en&queryKey5=112963&toDocument=yes
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:43:22Pro*C/C++ってのは、埋め込みSQLが使える拡張C言語。
CでOracle のクライアントアプリを書くのに使う。
別にOracle自体をコンパイルしているわけではない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:49:16俺もOracleなんて使った事ないです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:16:10画面表示させる方法はありますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:27:20FAQだが。
できることなら心眼でPROMモードから設定する。
電源ON→ピーとなる→とにかくSTOP+A連打
#んでPROMモードになっていると思ったら
試しに eject cdrom (ってできたっけ?) とか
beep (ってできたっけ?) などと入れ,確実に
プロンプトになっていることを確認できれば
なおよし。。
そこで以下のように打ってみる。
setenv output-device screen:r1024x768x60
r はresolution 1024x768 1280x1024とか。
最後の60はリフレッシュレート。液晶ならば
60で問題ないかと。
んで
設定できたと思ったら
reset
で再起動してみ。たぶん画面にPROMが映る。
0148125
05/03/03 14:58:20ありがとうございます。
このパッチを実行すれば良いのですか。
Oracleのエラーなのでしょうか???
0149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 15:06:32SPARC版のSolaris9ならこのパッチ。
別のバージョンでも同様なパッチがSunから出てる筈。
Oracleじゃなくて、ldの方のバグ。
0150125
05/03/03 15:54:01一体ldのどのようなバグ(エラー)なんでしょうか?
ただエラー内容が気になっただけです。
solaris8なのでそれ用のパッチを探してみますね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:29:04心眼で解決しました。
ありがとうございます。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:36:290153125
05/03/03 20:38:48既にインストールされていました。
他に何か原因がありますか?
よろしくお願いします。
教えて君ですんませんm(__)m
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:29:23coreファイルがあるなら、
file core
pstack core
の結果をさらすと(・∀・)イイ!!かも
#ついでにlink時の重複ライブラリとかも見直したほうが、、、
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:13:07うーん、分からん。
あと思いつくのは LANG=C に設定して英語のエラー
メッセージも一応確認してみることと、コンパイラ
の側のパッチ (113817-10 みたいな奴) を探してみる
ことと、test.c をもっと短くして再現するか確認する
ことぐらいかなあ。
何のエラーメッセージも出さずにエラー終了するのは、
どう考えても ld の側のバグなので、Sun のサポートに
問い合わせた方が結果的に早い気もしてきた。あるいは
Oracle 添付のドキュメントか、オラクルのサポートの
方に、なにか情報があるかも。
0156154
05/03/03 22:44:05exit コード128以上はシグナル受信を意味し、
139-128 = 11 (SIGSEGV) で落ちたって事なので、
とりあえずは出来たcoreファイルを漏れは見てみたい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:06:33Sun の中の人なら分かるだろうけど。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:49:30その現象は見たことあって、解決方法もしってるけど、
>教えて君ですんませんm(__)m
自分で調べる気ないの?
そんな難しいことじゃないからもうちっと自分で考えろ。
はっきりいってこの程度のことが解決できんようじゃ、
Oracleの管理なんて無理だよ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:08:10使ってるmake、ldコマンドはGNU製じゃないよね?
前に自社環境ではコンパイルできて、
お客さん先でちょっと修正してコンパイルして同じような現象に陥ったことある。
0160155
05/03/04 01:16:40これって、純粋に ld のバグだよね。
考えて解決がつく問題のような気がしないんだけど…
もしかして、malloc() の返り値をチェックしてないとか?
だとすると「ulimit -d ××」なり「limit data ××」なり
で、ヒープのサイズを増やせば解決するのかな?
>>159
/usr/ccs/bin に GNU ld はインストールしないでしょ。
make は ld とは別プロセスだから、関係しない筈というか、
関係したらおかしいでしょ。
0161159
05/03/04 01:17:02とりあえずMake.testファイルの中身がわからなきゃどうしようもないか?
オラホームの下にサンプルソースあるから、それがコンパイルできるか試してみれ。
ちゃんと32bitと、64bitの両方試せよ。
ダメなら環境変数やパッチ、Oracleのバグ等を確認(Oracleが謳ってる動作環境のパッチ等があたってるかとかも)
OKならMake.testや、プログラムが悪い。
まずは自分が何をやってダメだったとか問題を切り分けすべし。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:24:16相当昔なんでもう忘れたが。
0163125
05/03/04 09:11:45>>154
とりあえず2つのコマンドの結果を貼り付けます。
file core
core: ELF 32-ビット MSB コアファイル SPARC バージョン 1[ファイル名 ld]
pstack core
core 'core' of 451: /usr/ccs/bin/ld /opt/SUNWspro/WS6U2/lib/crti.o /opt/SUNW
spro/WS6U2/lib
ff1e8288 sym_process (a, 0, ff215fb0, ff1e81a0, 25648, ff0700ad) + e8
ff1da4e0 process_elf (0, e, 38, 2, ff167e44, f) + b54
ff1da960 process_ifl (ff167a8c, ffbee689, ffbee000, 25648, ff214000, ffbee689)
+ 404
ff1dabe8 process_open (ffbee689, 0, 4, ff215fb0, 3, ffbee000) + 70
ff1f39a0 process_files_com (ff215fb0, ff215970, 20000000, 21990, ff214000, ff0d
42f8) + 184
ff1f3a68 process_files (ff215fb0, 2f, ffbee194, ff214000, 0, 2) + 2c
ff1f5480 ld_main (0, ffbee194, 4400, ff2153a4, ff214000, ff215fb0) + 434
0001112c main (ffbee194, 11489, ffbee254, 21800, 0, 0) + 15c
00010b88 ???????? (0, 0, 0, 0, 0, 0)
自分でも調べているのですが、ld関係のエラーかパッチのエラーだと思うのですが、
調べてもなかなか解決できません。
0164125
05/03/04 09:12:13>>159
> 前に自社環境ではコンパイルできて、
> お客さん先でちょっと修正してコンパイルして同じような現象に陥ったことある。
まさにこの状態です。
> オラホームの下にサンプルソースあるから、それがコンパイルできるか試してみれ。
> ちゃんと32bitと、64bitの両方試せよ。
> ダメなら環境変数やパッチ、Oracleのバグ等を確認(Oracleが謳ってる動作環境のパッチ等があたってるかとかも)
ありがとうございます。
確認します。
>>160
/usr/ccs/binの中にldファイルが存在しますが、それが原因なのでしょうか?
0165125
05/03/04 09:23:03すみませんでした。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 10:32:42環境変数とか*rcで変なカスタマイズされてないかも気になる
0167125
05/03/04 13:21:57MAKEでcのコンパイルは出来ますが、Pro*Cが出来ないです。
環境変数もアップした方が良さそうですか?
0168125
05/03/04 15:18:07駄目でした。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:59:320170名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:02:11postscript形式のファイルを開こうとすると,
"Postscript表示(DPS)インタプリタが見つかりません。"
と出ます。実際,DPSはどのパッケージに入っているのでしょうか。
今までSolaris9 4/04および2/02を使用したところ全く問題が
ありませんでした。以前から出ていたSolaris10 69 と今回正式
リリースしたSolaris10では両方ともPSが開けない状態です。
Sol9 4/04 をインストールしていたx86マシンは,アップグレードして
Solaris10 69 にしてからおかしくなりました。また,それでもだめだったので
今出てる?/05を入れたのですがやはり症状は同じです。
思うにSolaris10にしてから全部調子悪くなったのでそれが原因かと思うのですが,
調べてみても情報がなく困っております。どなたか解決方法などご存知でしたら
ご教示願います。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:37:51xorg 使ってて、DPS エクステンション入ってないとか言うオチじゃねーよな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています