トップページunix
1001コメント316KB

Solaris教えてスレッド 其の17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:06:39
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 10:12:31
人に聞かなきゃ判断できない人には無理だと思う。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 12:56:19
>>695
そんなに無理でもないと思うがな・・・
Solarisってそんなに難しいか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:05:18
エラーばかりで使いづらいOS。Windowsのほうがずっと楽。今更コマンド打ってらんない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:07:35
>>697 みたいなのを見てると、煽りにも最小限の知性が必要なんだな、と思う。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:15:22
>>696
Solaris が難しいとかそういう話ではなく。
IMAP サーバを共存させるとなると
ポートはどうするとか
受けたメールをそれぞれのメールボックスにどうやって振り分けるかとか
アカウント管理をどうするかとか
いろいろ決めなきゃいけないことが出てくるっしょ。
んで、そういうのは人に聞いて答えをもらうもんじゃないっしょ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:15:45
インストールだけなら、簡単なんじゃないかな
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:18:08
インストールが一番重要だけどね
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:35:05
動作の可否を問わなければ問題ナス
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 23:08:05
こういうのって、Zoneを使って同時インストールできるのかな?
694が試してみて、その結果でも公開すれば、このスレの神になれるのにな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 23:26:02
つーか、そもそも複数の IMAP サーバーを入れたくなる状況って何?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:35:43
設計者の頭が悪い場合
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 13:22:38
Zoneを使ったVirtualPrivateServerを建てる感じになるんじゃねぇの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 14:17:28
IMAP×IMAPで処理が速くなるんじゃね?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 20:27:40
UNIX初心者です。
SunのSunblade 1000シリーズのデスクトップの背景を好きな画像(jpg)に変更したいのですが
どうやったらいいのでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:01:48
そいつは異性の上司が思わず顔を赤らめるような壁紙か?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:06:36
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/428
に追加希望。
「LinuxではできてSolarisにできないこと」
・デスクトップにjpgの壁紙を貼ること
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:30:16
それは普通に出来る訳だが。そもそも Solaris 固有の部分じゃないし。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:34:02
壁紙なんかに凝ってる奴みてると虫唾がはしる
07135512005/04/20(水) 21:39:15
「xsetroot -solid \#415167」 以外考えられん>背景
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 22:26:57
Solaris8を運用していましたが、今回FreeBSD5.4 x86 を運用する事となりました。
Linuxなどはディレクトリ構造など違うので、勉強が大変ですが、BSDはどうなのでしょうか?
何か注意点、アドバイスありますでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 22:37:41
>>714
ディレクトリ構造はsolarisとlinuxの違い程度の違いがあるよん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 22:45:29
FreeBSDのことをBSDと書こうものならすぐさま袋叩きにあうのが注意点
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 23:08:58
壁紙に.jpgってのはCDEやopenwinの問題だしな。Solairs自体に罪はない。
どーしてもやりたければ手段は色々あるが,一番お手軽なのはデスクトップを
gnomeにすることかな?
xpm作るのって意外とだるいよな。gimpとかcompanionから入れてれば別だが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 23:48:40
JDS(≒GNOME)だと、逆にxsetrootやxv -rootなどがまったく利かなくて
個人的にはびっくり。
ルートウィンドウの手前に1枚デスクトップ用のが張り付いているのね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:01:40
Solaris 9 から ImageMagick 入ってるからそれで変換すりゃいいじゃん?

% pkginfo -l SUNWimagick
  PKGINST:  SUNWimagick
      NAME:  ImageMagick - Image Manipulation Utilities and Libraries
  CATEGORY:  system
      ARCH:  i386
  VERSION:  11.9.0,REV=2004.04.26.13.09
  BASEDIR:  /
    VENDOR:  Sun Microsystems, Inc.
      DESC:  ImageMagick - Image Manipulation Utilities and Libraries 5.4.7
    PSTAMP:  sfw-patch-x20040426133019
  INSTDATE:  Sep 14 2004 22:27
  HOTLINE:  Please contact your local service provider
    STATUS:  完全にインストールされました。
    FILES:      231 のインストールされたパス名
                  10 の共有パス名
                  21 のディレクトリ
                  15 の実行可能ファイル
              17748 ブロック (概算値) が使われました
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:11:28
AIXだと startsrc -s named start てな感じ。
RH9やFC3だと service named start てな感じ。
Solaris10だと svcadm enable httpd という感じ。
なんか違和感あるような。。。
enable と start は意味が違うような。。。

0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:21:33
>>720
svcadm enable httpd でデーモンを有効化(開始はしない)。
その後、 デーモンを監視している svc.startd が
 あれあれ、有効になっている httpd が死んでる…
起動せねば…
httpd 起動!!!
という流れなので、enable でいいんぢゃない?

ところで named が再起動されない不具合はいつ直るんだろ。
0722!7202005/04/21(木) 00:40:45
なるほど〜
開始させたいけど実際には開始できない場合があることをあらかじめ考慮して、
あえてstartという用語を使わないのかなと思った。
/etc/init.d/foo try_starting とは書きたくないよねー、みたいな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:55:18
まあね。
start しても悶絶して常駐できていないってことはあるから。
エンジンスタートって?
スタートさせようとすること、それとも?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 04:31:50
じゃぁWindowsのスタートボタンもエネブルって書くべきだ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 09:26:04
壁紙の色数多いと重いよな  ( ´ω`)
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 20:45:05
solarisのvmstatで表示されるCPU使用率って
もしもCPUを複数持ってた場合でも、CPU間の平均値が表示されます?
それとも、個々に表示される??
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 21:11:49
ココ山岡
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 21:28:04
solaris8 の最終出荷日はいつですか?
どこかに告知されてい[る|た]でしょうか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:28:57
2/04 じゃねーの?
http://www.sun.com/software/solaris/8/index.xml
0730名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:44:20
>>729 それは最終バージョンの日付。

>>728 が聞いているのは、その最終バージョンが
いつまで出荷され続けるか、ということだろ。

確か、一般的なポリシーで、Solaris 11が出る直前までじゃねーの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:31:54
>>726
vmstat のCPU使用率って何?
Xeon2.8GHz, Solaris10でcshのtimeコマンドだと

% time ./a.out
5.0u 7.0s 0:08 149% 0+0k 0+0io 0pf+0w

って100%超えることは珍しくないけど。。。

0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 10:47:53
>>726
個々のCPU使用率を見るのはmpstatじゃない?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 11:16:10
>>731
kthr メモリー ページ フォールト cpu
----- ----------- ------------------------ ------------ -----------
r b avm fre re pi po fr sr cy in sy cs us sy id wa
1 1 274196 646475 0 0 0 0 0 0 233 6403 339 0 0 99 0
のCPUってとこは、サーバーのCPU使用率ですよね?
で、Solarisってマシンに複数CPU持ってたら、vmstatで表示されるのって、
CPU間の平均なのかなって思って。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 11:20:58
>>732
ほー。
これだと、CPU複数あるときは個別のCPU使用率が出るんだ。
てことは、やっぱvmstatで表示されてるのは、CPU間の平均かしら?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 11:27:02
WAS上で動いてるアプリケーションで
unixコマンド実行させてるんだけど、
そのコマンドのプロセスkillしたい時に、どうやったらそのコマンド探し出せるかなぁ・・・?
ps -ef | grep ・・・う〜ん。。。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 12:05:21
>>735
man pgrep
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 21:19:39
WASってなあに?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 23:44:35
WebSphere Application Server 略だよ
過去のものではなく現在のものです。
ttp://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/
WASのアプリケーションってJAVAじゃないの?
ps -eaf | grep java
でどうよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 23:45:06
後は血縁関係(PPID)でわかるでしょ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 00:02:04
>>734
家のSolaris10x86パソコンでの実行例です。

$ psrinfo -v
仮想プロセッサ 0 の状態 (2005/04/22 23:59:23 時点)
2005/04/17 22:11:26 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 550 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 1 の状態 (2005/04/22 23:59:23 時点)
2005/04/17 22:11:31 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 550 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
$ mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 6 0 1 371 215 108 0 2 0 0 31 0 0 0 99
1 5 0 1 38 6 62 0 2 0 0 35 0 0 0 99

$ vmstat
kthr memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr cd f0 s0 -- in sy cs us sy id
0 0 0 683996 202776 4 10 5 0 0 0 0 0 0 0 0 409 65 170 0 0 99
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:17:14
solaris10でhostsを修正しようとviで開いたら、どうしても読み取り専用としか開けなくて
rootでJDSでログインして、geditでしか修正することができないんです。
どうしてなんでしょうか?気になって夜も眠れません。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 02:03:01
パーミッションてわかる?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 03:05:20
>>738
おお、サンクスコ。ひとつ賢くなりますた。

>>739
親子関係を追うにはptreeが便利っす。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 04:07:35
Solaris10ですが、Pen4-3GhzのViretualPC上よりも
Cele500Mhzの方がサクサクでビックリ!
旧マシンでも普通に使えますね。

ところで、USBメモリを刺すとピコピコ反応してますが、
ちゃんとどこかにマウントしてるんでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 08:56:55
>>741
SELinuxを除けばrootに不可能はない。間違いない。
:w!
すれば問答無用です。
わざわざパーミッション変えなくてもOKっすよ

0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 10:44:41
ドッキリ上書きすればええやん!
アホか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:47:41
ATOKやらRICHOフォントやらどこが大盤振る舞いしてるの?
もしまたSUN??
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 12:48:24
w!教えるよりもなんでリードオンリーなのか理解するのが先だろ
0749名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 15:26:16
はじめまして。今、Solaris10(sparc)でRAID5を組もうと思っています。
用途はファイルサーバーです。HDDは5台搭載しています。
Googleで調べたのですが、いまいちわからなかったので質問させて下さい。
ルートパーティションもRAID5にすることは可能ですか?
ルートが死んでは元も子もないと思いますので・・・。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 16:20:05
田植えのために川が増水してる。釣りにでも行くかな
0751名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 17:09:56
>>749
可能だが、手順はめんどい。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 20:27:13
>>749
悪いことは言わない。ルートはRAID1にしておけ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 21:14:08
悪いおいらは36GBx4のRAID5。しかも/とswapだけで動かす。
これ最強。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:47:48
swapだけは別の物理ディスクにしたほうが速いんでないかい?
メモリーを4GBくらい搭載していればswap無しでも動くかも。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:57:11
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.0.2/
http://192.168.0.2/~ss.jpg
http:///
http:///~ss.jpg
0756名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:57:54
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.11.2/
http://192.168.11.2/~ss.jpg
http://D49SFF1X/
http://D49SFF1X/~ss.jpg
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 22:58:15
悪いことは言わない。swapもRAID0にしておけ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:03:33
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.0.103/
http://192.168.0.103/~ss.jpg
http://F90S88F1Z/
http://F90S88F1Z/~ss.jpg
0759名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:04:16
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.1.11/
http://192.168.1.11/~ss.jpg
http://本店2号機/
http://本店2号機/~ss.jpg
0760名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:05:05
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.116.2/
http://192.168.116.2/~ss.jpg
http://kohei-saga/
http://kohei-saga/~ss.jpg
0761名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:06:13
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.2.99/
http://192.168.2.99/~ss.jpg
http://marutetsu/
http://marutetsu/~ss.jpg
0762名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:10:39
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.11.2/
http://192.168.11.2/~ss.jpg
http://your-5klw62t19o.zaq.ne.jp/
http://your-5klw62t19o.zaq.ne.jp/~ss.jpg
0763http:// kctv85030.ccnw.ne.jp/~ss.jpg2005/04/23(土) 23:12:08
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
0764名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:18:20
山田ウィルスか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:27:12
ウニ板は流行も1ヵ月遅れか?
ともかく、192.168/16は漏れのプレフィクスだ、無断で使うな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:34:20
べイジアンフィルタが働いていて何のレスなのか分からないし分かりたくもないな
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 07:52:57
Solaris10とWinXPのデュアルブートしています。
Solarisブートマネージャにて、Solaris10がActiveになっており
起動開始まで10秒の待機時間があります。

そこで2つ教えてください。
WinXPをActiveにするにはどうすればいいですか?
待機時間を変更できますか?
おながいします。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 08:17:43
>>767
Solarisのブートローダー(PBR側)は融通が効かず、
WinXP側をアクティブにすることも、
待ち時間を変更することもできない。
やるとすれば、MBRに別のブートローダ(GRUBなど)を
入れるしかない。その場合も、MBRでSolarisを選択すると、
PBRから依然無駄な青い選択画面が出て、
待ち時間だけ待たされる。

なお、Linuxなら以上のような不都合は出ない。
0769sage2005/04/24(日) 08:26:55
がーん。
あ、ありがとうございまつ。。。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 13:59:54
>>767
Solaris 上の fdisk で変更出来たと思うけど
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:09:58
CPUについて教えて

Sun Enterprise 450 (4 X UltraSPARC-II 400MHz), No Keyboard
OpenBoot 3.30, 1152 MB memory installed,
って表示されるんだけど、
Solaris10起動後に、psrinfoすると、
# psrinfo
0 on-line since 04/24/2005 15:05:33
2 on-line since 04/24/2005 15:05:35
3 on-line since 04/24/2005 15:05:35
と3つしか表示されません。
原因や問題箇所を追求するにはあとナニを調べたらいいのかな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:36:14
OBPでhelpって打つといろいろ出てくるよ
07737712005/04/24(日) 16:51:28
>772ありがと
OK .asr としてみたが、
CPU0: Enabled
CPU1: Enabled
CPU2: Enabled
CPU3: Enabled
ってちゃんと4個認識してるみたい。
もっと詳しく情報を得られるかグーグル先生に聞いてみよう。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 16:53:10
>>771
故障、HW交換。
07757712005/04/24(日) 16:53:16
OK .post でも4つともOK
07767712005/04/24(日) 16:56:10
>774
SUNのパーツは壊れやすいって聞いたことがあるし、故障なのかぁ。

でも、電源落として、CPUの刺さってる場所を入れ替えても、
同じくCPU1が認識されなかったので、別なところに原因があるような気がしてるんです。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 17:39:05
777なら終了
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 17:45:37
>>771
/var/adm/messages
prtconf -pv
(自分でpsradmでオフラインしていないだろうな)
07797712005/04/24(日) 19:10:57
>778
psradmってコマンドは初めて知ったので、それは無いと思う。
で、messagesをみても
unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: UltraSPARC-II (portid 0 impl 0x11 ver 0xa0 clock 400 MHz)
unix: [ID 950921 kern.info] cpu2: UltraSPARC-II (portid 2 impl 0x11 ver 0xa0 clock 400 MHz)
unix: [ID 557827 kern.info] cpu2 initialization complete - online
unix: [ID 950921 kern.info] cpu3: UltraSPARC-II (portid 3 impl 0x11 ver 0xa0 clock 400 MHz)
unix: [ID 557827 kern.info] cpu3 initialization complete - online
とあり、
すでにこの時点でCPU1を認識できていないようですね。

どうなってるのやら。。。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 19:15:34
電気代節約するためだよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 19:51:20
VTSで苛めてみる
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:11:59
Solarisの発音って
ソにアクセントをつけてソラリス?(ガンダムに出てくるソラリスの発音?)
それともアクセント無しで平坦にソラリス?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:15:22
>>782
ラにアクセントでソラーリス。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:22:55
リにアクセントでソラリースじゃないか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:29:45
ソラリスの作者のソーラス氏が、
「好きなように発音してもいいよ」といってるから、
「ソレイリス」と発音するとカッコいいんじゃないかな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:33:37
本人はスオーラルイースって読んでるがな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 22:37:30
こことオーバーラップした

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1112178595/
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:30:57
さとうたんフカーツおめ!
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 23:50:09
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 02:22:56
おお! よかったよかった。
ウェブだけじゃなく、実はsolaris2uもダメになってたんだよな。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 11:07:27
10年ほど使用していたSUN OS 2.5.1 (SPARC) のHDDを入れ替えようと思ってます。
しかし、OSのCD-ROMが見当たらないんだけど、どうすれば入手可能ですか?
せっかくなので、Solaris 2.6にしようかなぁと思ってますが・・・
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 11:14:49
>>791
知らんが、dump, restore, installboot じゃダメなのか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 11:26:21
>>792
おお、すばらしい。
調べてみたら、どうやらいけそうだ!

サンクス
0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/25(月) 12:29:28
sun lay 150 ですが、WINDOWSで言うスペースの隣の無変換が
出来ません。これはどのキーに割り当てられて居るのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています