Solaris教えてスレッド 其の17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:06:39過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0662650
2005/04/17(日) 00:00:23Intel版を使っています。
No usable Keyborad aliasというのはキーボードを認識していないということですよね。
日本語106キーボードを選択しているのですが。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 12:33:16solaris9までネットワークの設定で/etc/hostsと/etc/hostname.***に
ホスト名とipアドレスを設定した後、再起動しないで
/etc/init.d/networkで読み直していたのですが、solaris10からは
スクリプトファイルがなくなっています。solaris10で再起動なしで
設定ファイルを反映する方法はありますでしょうか。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:54:56svcsで該当のサービスをsvcadmでrefreshかrestartぐらいしかわかんないですぅ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:21:21# svcadm restart /network/physical
とコマンドを打ちましたら反映しました。
ありがとうございました。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:43:28ファイル名、ファイル容量(バイト単位)
のみを表示させるにはどうしたらよいでしょうか?
気になって、寝不足が続いています。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:59:02Solaris8 SPARCで動いたけどこんなんでええの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:17:06インストールしようとしたとこ、。LAN[VT6103L]の
ドライバーがないのでVT6102のドライバーで何とか
対応できないかと思い設定するとインターフェースは
認識した[rh0]。もしかしてうまくいくかな?
期待してpingを打つとarp要求の送信はしてくれるが、
arp応答の受信をしてくれない。snoopで確認してみました。
こんな現象てあるんですね。
誰かVt6103Lのドライバーあるところしらないですか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:29:536102がMACコア
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:37:37SunFire V480 (Solaris8) の管理を突然任されたのですが、コンソールが無いのです。
DSUB9pin(メス) <=> RJ45 の変換アダプタを秋葉でキット購入して自作したのですが、
これを使ってノートPCからシリアル接続しようとしても、やはりダメでした。
クライアント(TeraTerm)がウンともスンとも言いません…。
一応、下記のURLを参照して配線は正しくしたつもりです。
「純正品と同じケーブル配列(Terminal)」の表の通りに配線し、
LANケーブルはストレートを使用しています。
ttp://www.ukkii.com/solaris/tips/sunfirecable.html
あと、何が足りないのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。
このままでは、起動/停止すらできません…。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:42:43専用コンソール持って前任者が逃げたとか?w
リモートでもアクセスできないのかな?
シリアル接続でだめならあきらめる?w
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 02:00:49あるいはクロス配線していますか?
送信<-->受信
受信<-->送信
と配線していますか?
0673670
2005/04/18(月) 02:32:37これまでは専用のコンソールケーブルがあったみたいなのですが、
どういうわけか私の所へ引き継がれていません…。
TELNET接続はできないように設定されているみたいです。
>>672
COMポートは1を使いました。
2〜4 だと接続する際にエラーになるので、1で合っていると思います。
クロス配線ってよくわからんのですが、>>670 の URL に
出ている配線の通りにしました。
左がD-sub9pin側、右がRJ45側です。これじゃダメですか?
ちなみに、LANケーブルはストレートもクロスも試しましたが両方反応ナシでした。
8 青 1
6 橙 2
2 黒 3
5 赤 4 ← 5番に赤・緑を2本差すのは無理なので赤は放置。
5 緑 5
3 黄 6
4 茶 7
7 白 8
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 08:42:56LOM とか ALOM って知ってる?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:09:41子 「お父さんにはコンソールが見えないの。前の席に載っている・・・」
父 「あれは前任者の引継資料だ・・・」
前任者 「かわいい坊や〜〜〜!!ケーブルは元々俺のもんだ〜〜〜!!!」」
子 「お父さん、お父さん!きこえないの。前任者がぼくになにかいうよ。」
父 「落ち着きなさい、資料が空調で揺れているだけだよ。」
前任者 「青橙黒緑黄茶白赤緑黄黒緑黄茶茶白!!ぐええぇーー!」
子 「お父さん、お父さん!見えないの、あの赤のところで前任者が十字を切って!」
父 「見えるよ。だが、あれは赤の反対色がボヤっと見えてるだけだよ。」
前任者 「愛しているよ、お前の焦る姿がたまらない。力づくでもつれてゆく!黒緑黄茶白赤緑黄黒緑黄茶・・・!」
子 「おとうさん、おとうさん!売ってない!売ってないよ〜!!!」
父親はぎょっとして、馬を全力で走らせた。顔がどんどん真っ赤になっていく子供を両腕に抱え、やっとの思いで館に着いた・・・
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:10:35>どういうわけか私の所へ引き継がれていません…。
仕事の道具くらい買えよ…
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:11:290678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:16:28だな。
ケーブル作りにかかってる工数だってタダじゃない。
さくっと注文した方が安そう。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:38:090680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:00:560681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:03:040682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:16:59何その青い柳。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 12:12:33んむ。Serialポートに差している気がするな
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:27:56ついて詳しく解説したサイトご存知であれば、教えて下さい
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:53:100686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:16:050687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:27:00参考に、
Cyrus SASL をSolaris9へ入れています
make
make install すると、
roff -mdoc ./saslauthd.mdoc > ./saslauthd.8
nroff: ライブラリ -mdoc が見つかりません。
となります。どうすればいいでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:33:220689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:39:07make[2]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/sample'
make[2]: Nothing to be done for `install-exec-am'.
make[2]: Nothing to be done for `install-data-am'.
make[2]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/sample'
make[1]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/sample'
Making install in saslauthd
make[1]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
make[2]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
/bin/bash ./config/mkinstalldirs /usr/local/sbin
config/install-sh -c saslauthd /usr/local/sbin/saslauthd
/bin/bash ./config/mkinstalldirs /usr/local/man/cat8
config/install-sh -c -m 644 ./saslauthd.8 /usr/local/man/ca
t8/saslauthd.8
make[2]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
make[1]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
make[1]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
make[2]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
make[2]: Nothing to be done for `install-data-am'.
make[2]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
make[1]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:51:03>roff -mdoc ./saslauthd.mdoc > ./saslauthd.8
でからのsaslauthd.8が作成されたから。
こう。なんというか、もっと基本的なところを勉強してから作業した方がいいじゃない?
この調子だとまともに扱えるとは思えない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 17:20:580692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 17:29:12ttp://sdc.sun.co.jp/solaris/index.html
つか、一方的な教えて君なら、金払ってサポート受けろや。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:17:580694s
2005/04/19(火) 09:24:35ttp://hk-tech.homeip.net/pcserver/imap4.html#install
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 10:12:310696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 12:56:19そんなに無理でもないと思うがな・・・
Solarisってそんなに難しいか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:05:180698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:07:350699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:15:22Solaris が難しいとかそういう話ではなく。
IMAP サーバを共存させるとなると
ポートはどうするとか
受けたメールをそれぞれのメールボックスにどうやって振り分けるかとか
アカウント管理をどうするかとか
いろいろ決めなきゃいけないことが出てくるっしょ。
んで、そういうのは人に聞いて答えをもらうもんじゃないっしょ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:15:450701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:18:080702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:35:050703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:08:05694が試してみて、その結果でも公開すれば、このスレの神になれるのにな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:26:020705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:35:430706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 13:22:380707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:17:280708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:27:40SunのSunblade 1000シリーズのデスクトップの背景を好きな画像(jpg)に変更したいのですが
どうやったらいいのでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:01:480710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:06:36に追加希望。
「LinuxではできてSolarisにできないこと」
・デスクトップにjpgの壁紙を貼ること
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:30:160712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:34:020713551
2005/04/20(水) 21:39:150714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:26:57Linuxなどはディレクトリ構造など違うので、勉強が大変ですが、BSDはどうなのでしょうか?
何か注意点、アドバイスありますでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:37:41ディレクトリ構造はsolarisとlinuxの違い程度の違いがあるよん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:45:290717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:08:58どーしてもやりたければ手段は色々あるが,一番お手軽なのはデスクトップを
gnomeにすることかな?
xpm作るのって意外とだるいよな。gimpとかcompanionから入れてれば別だが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:48:40個人的にはびっくり。
ルートウィンドウの手前に1枚デスクトップ用のが張り付いているのね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:01:40% pkginfo -l SUNWimagick
PKGINST: SUNWimagick
NAME: ImageMagick - Image Manipulation Utilities and Libraries
CATEGORY: system
ARCH: i386
VERSION: 11.9.0,REV=2004.04.26.13.09
BASEDIR: /
VENDOR: Sun Microsystems, Inc.
DESC: ImageMagick - Image Manipulation Utilities and Libraries 5.4.7
PSTAMP: sfw-patch-x20040426133019
INSTDATE: Sep 14 2004 22:27
HOTLINE: Please contact your local service provider
STATUS: 完全にインストールされました。
FILES: 231 のインストールされたパス名
10 の共有パス名
21 のディレクトリ
15 の実行可能ファイル
17748 ブロック (概算値) が使われました
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:11:28RH9やFC3だと service named start てな感じ。
Solaris10だと svcadm enable httpd という感じ。
なんか違和感あるような。。。
enable と start は意味が違うような。。。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:21:33svcadm enable httpd でデーモンを有効化(開始はしない)。
その後、 デーモンを監視している svc.startd が
あれあれ、有効になっている httpd が死んでる…
起動せねば…
httpd 起動!!!
という流れなので、enable でいいんぢゃない?
ところで named が再起動されない不具合はいつ直るんだろ。
0722!720
2005/04/21(木) 00:40:45開始させたいけど実際には開始できない場合があることをあらかじめ考慮して、
あえてstartという用語を使わないのかなと思った。
/etc/init.d/foo try_starting とは書きたくないよねー、みたいな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:55:18start しても悶絶して常駐できていないってことはあるから。
エンジンスタートって?
スタートさせようとすること、それとも?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 04:31:500725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 09:26:040726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 20:45:05もしもCPUを複数持ってた場合でも、CPU間の平均値が表示されます?
それとも、個々に表示される??
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 21:11:490728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 21:28:04どこかに告知されてい[る|た]でしょうか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:28:57http://www.sun.com/software/solaris/8/index.xml
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:44:20>>728 が聞いているのは、その最終バージョンが
いつまで出荷され続けるか、ということだろ。
確か、一般的なポリシーで、Solaris 11が出る直前までじゃねーの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:31:54vmstat のCPU使用率って何?
Xeon2.8GHz, Solaris10でcshのtimeコマンドだと
% time ./a.out
5.0u 7.0s 0:08 149% 0+0k 0+0io 0pf+0w
って100%超えることは珍しくないけど。。。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 10:47:53個々のCPU使用率を見るのはmpstatじゃない?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 11:16:10kthr メモリー ページ フォールト cpu
----- ----------- ------------------------ ------------ -----------
r b avm fre re pi po fr sr cy in sy cs us sy id wa
1 1 274196 646475 0 0 0 0 0 0 233 6403 339 0 0 99 0
のCPUってとこは、サーバーのCPU使用率ですよね?
で、Solarisってマシンに複数CPU持ってたら、vmstatで表示されるのって、
CPU間の平均なのかなって思って。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 11:20:58ほー。
これだと、CPU複数あるときは個別のCPU使用率が出るんだ。
てことは、やっぱvmstatで表示されてるのは、CPU間の平均かしら?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 11:27:02unixコマンド実行させてるんだけど、
そのコマンドのプロセスkillしたい時に、どうやったらそのコマンド探し出せるかなぁ・・・?
ps -ef | grep ・・・う〜ん。。。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 12:05:21man pgrep
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 21:19:390738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 23:44:35過去のものではなく現在のものです。
ttp://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/
WASのアプリケーションってJAVAじゃないの?
ps -eaf | grep java
でどうよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 23:45:060740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:02:04家のSolaris10x86パソコンでの実行例です。
$ psrinfo -v
仮想プロセッサ 0 の状態 (2005/04/22 23:59:23 時点)
2005/04/17 22:11:26 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 550 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 1 の状態 (2005/04/22 23:59:23 時点)
2005/04/17 22:11:31 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 550 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
$ mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 6 0 1 371 215 108 0 2 0 0 31 0 0 0 99
1 5 0 1 38 6 62 0 2 0 0 35 0 0 0 99
$ vmstat
kthr memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr cd f0 s0 -- in sy cs us sy id
0 0 0 683996 202776 4 10 5 0 0 0 0 0 0 0 0 409 65 170 0 0 99
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 01:17:14rootでJDSでログインして、geditでしか修正することができないんです。
どうしてなんでしょうか?気になって夜も眠れません。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:03:010743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:05:20おお、サンクスコ。ひとつ賢くなりますた。
>>739
親子関係を追うにはptreeが便利っす。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 04:07:35Cele500Mhzの方がサクサクでビックリ!
旧マシンでも普通に使えますね。
ところで、USBメモリを刺すとピコピコ反応してますが、
ちゃんとどこかにマウントしてるんでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 08:56:55SELinuxを除けばrootに不可能はない。間違いない。
:w!
すれば問答無用です。
わざわざパーミッション変えなくてもOKっすよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 10:44:41アホか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:47:41もしまたSUN??
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:48:240749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:26:16用途はファイルサーバーです。HDDは5台搭載しています。
Googleで調べたのですが、いまいちわからなかったので質問させて下さい。
ルートパーティションもRAID5にすることは可能ですか?
ルートが死んでは元も子もないと思いますので・・・。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 16:20:050751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:09:56可能だが、手順はめんどい。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:27:13悪いことは言わない。ルートはRAID1にしておけ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 21:14:08これ最強。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:47:48メモリーを4GBくらい搭載していればswap無しでも動くかも。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:57:11http://192.168.0.2/
http://192.168.0.2/~ss.jpg
http:///
http:///~ss.jpg
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:57:54http://192.168.11.2/
http://192.168.11.2/~ss.jpg
http://D49SFF1X/
http://D49SFF1X/~ss.jpg
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:58:150758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:03:33http://192.168.0.103/
http://192.168.0.103/~ss.jpg
http://F90S88F1Z/
http://F90S88F1Z/~ss.jpg
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:04:16http://192.168.1.11/
http://192.168.1.11/~ss.jpg
http://本店2号機/
http://本店2号機/~ss.jpg
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:05:05http://192.168.116.2/
http://192.168.116.2/~ss.jpg
http://kohei-saga/
http://kohei-saga/~ss.jpg
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:06:13http://192.168.2.99/
http://192.168.2.99/~ss.jpg
http://marutetsu/
http://marutetsu/~ss.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています