トップページunix
1001コメント316KB

Solaris教えてスレッド 其の17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:06:39
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 17:38:05
ご教授:×
ご教示:○
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 17:47:15
女教授○
助教授×
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 19:04:52
Sun Blade-1000 Solaris8 において nddコマンドでリンク・スピードを調べたら

# ndd /dev/eri link_speed
1

と1が返されたのですがこれはどういう意味ですか。
10か100という答えを期待していたのですが…。
man ndd は読んだけど出てないみたいです。

韓国に設置されているサーバをリモート・メンテしていて、
目視で確認できないのですが、どうもLANケーブルかハブがあやしそう。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 19:26:01
ndd -get /dev/eri0 link_speed
とかじゃないのー?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 21:38:00
Solaris10にldap.confが無いんですけど
LDAPサーバの参照設定はどのファイルで設定するのでしょう。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 21:57:11
solaris9にも無いけど?
ladapclientならある。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:48:38
>>631
1か0が返ってくるのでOKだと思うけど。
1: 100Mbps, 0: 10Mbpsだったような。逆だったらごめん。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:51:21
Solaris10をBIBLOのMF7/700にインストールして、リブート後にNo usable keyboard aliasが表示されて、キーボードから入力できません。
日本語106キーボードとEnglishで試しましたが無理でした。
ノートPCにはSolarisインストールできないのでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 23:01:06
>>636
あら、オレと同じ現象だ。
最新のMGだと、インストール直後のリブートではログイン画面までいくんだけれど、
一度シャットダウンしたら同じ現象になって二度とログインできなくなった。

なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/

で聞いてsingle user modeを試したけれど、もちろんパスワードが入力できなかった。

外付けのusbキーボード試していないけど、どうかな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 23:59:20
>>637
USBのキーボードは持っていません。
もう4回くらいやりました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 00:06:46
とりあえず、b -rsw。おまじないだと思って。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 00:40:43
SolarisでNFSマウントをしたいのですが、別サーバをマウントした部分を
再エクスポートする方法はありますでしょうか?

Linuxのnfsdの-rオプションのようなことをやりたいのですが、
Solaris9でも可能でしょうか?
もしくは、仕様でできないものなのでしょうか?
なにか、アドバイスがあればよろしくお願いします。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 00:43:23
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.0.3/
http://192.168.0.3/~ss.jpg
http://KUSAKABE-KK62EI/
http://KUSAKABE-KK62EI/~ss.jpg
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 05:37:32
>>640
削除依頼だしたか?
06436362005/04/14(木) 08:39:59
b -rswをしても無理でした。
BIBLOにはSolarisは入れられないのでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 09:56:14
Solarisでデスクトップにアイコンを作る方法は?
いちいちコマンド打ってアプリ起動なんて古臭い。
それといちいちLD_LIBRARY_PATHとかにLIBディレクトリを
追加しないと.soが無いとか言われるのウザい。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 10:04:41
>>644
正規の位置にインストールしたのか?バイナリに書かれたrpath以外のところに.soを置いてるとちがうん?
06466312005/04/14(木) 10:19:12
レスありがとうございます。

>>632
# ndd -get /dev/eri0 link_speed
couldn't push module 'eri0', No such device or address

# ndd -get /dev/eri link_speed
1

てな感じで使い方は間違ってなさげです。

>>635
おお、そうなんですか。Solaris7 と仕様が変ってたんですね。
戻り値の一覧てどこかにあるのかな、思ってSunのWebサイトを
探しまわったら発見できました。

http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-6179/6jf5099mj?l=ja&q=ndd&a=view
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 11:55:56
>>644 後半
crle
06486292005/04/14(木) 19:12:13
すみません、皆様お騒がせしました。
理由は不明ですが、再インストールしたら日本語化されました。
個人的な推測ではCD-Rがダメだったのかなと思っています。
成功事例では、LinuxからSolaris10のisoイメージをループバックマウントして
NFS越しにインストールしたらうまくいきました。
皆様本当にありがとうございました。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:56:07
オメ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:22:32
インストールしてreboot後にX-server
cannot start on display 0:と表示されて、進まないのですが。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:34:52
kdmconfigでいろいろ弄ってみ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 01:51:41
弄ってたら、白いのが出た。。。。。。。   アッー
0653age2005/04/15(金) 17:15:29
bash-2.05# telnet localhost imap4
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused

UW-IMAP インストールして、
/etc/service

/etc/inetd.conf

を設定したのですが、

bash-2.05# telnet localhost imap4
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
となります

bash-2.05# /usr/local/sbin/imapd -vとすると、
* OK [CAPABILITY IMAP4REV1 LITERAL+ SASL-IR LOGIN-REFERRALS STARTTLS LOGINDISABLED] solaris9vm IMAP4rev1 2004.357 at Fri, 15 Apr 2005 17:14:30 +0900 (JST)
となります。
●telnet localhost imap4 でうまく接続できるようにするにはどうすればいいでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:20:56
>>653
OS のバージョン位書けバー?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:33:48
>>653
> UW-IMAP インストールして、
> /etc/service
>
> /etc/inetd.conf
>
> を設定したのですが、
ここの手順を詳しく。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:47:02
/etc/servicesだよね?
inetdはリロードしたんだよね?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:47:54
Solaris 9 最新のリビジョンです。

●/etc/inetd.conf へ
# local daemon
##imap stream tcp nowait root /usr/local/sbin/imapd imapd
##pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/ipop3d ipop3d
##pop-2 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/ipop2d ipop2d
# imap stream tcp nowait root /usr/local/sbin/tcpd /usr/local/sbin/imapd
imap stream tcp nowait root /usr/local/sbin/imapd imapd -s

pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/tcpd /usr/local/sbin/ipop3d

●/etc/services
pop3 110/tcp # Post office protocol 3
imap 143/tcp imap4 # internet message access port

と付け加えました。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:57:37
>>657
付け加えただけ?
06596502005/04/15(金) 20:44:55
Warning:No usable keyboard aliasとでてキーボードが使えません。どこでkdmconfigを使うのでしょうか?インストール時ですか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 05:50:05
あれ、いつも心に太陽を。が見れない…
これからSolarisいれてお勉強しようと思ったのに…
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 14:25:00
>>659
sparcにはkdmconfigは無い
06626502005/04/17(日) 00:00:23
>>661
Intel版を使っています。
No usable Keyborad aliasというのはキーボードを認識していないということですよね。
日本語106キーボードを選択しているのですが。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 12:33:16
solaris10で教えてください。
solaris9までネットワークの設定で/etc/hostsと/etc/hostname.***に
ホスト名とipアドレスを設定した後、再起動しないで
/etc/init.d/networkで読み直していたのですが、solaris10からは
スクリプトファイルがなくなっています。solaris10で再起動なしで
設定ファイルを反映する方法はありますでしょうか。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 13:54:56
>>663
svcsで該当のサービスをsvcadmでrefreshかrestartぐらいしかわかんないですぅ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 20:21:21
>>664
# svcadm restart /network/physical
とコマンドを打ちましたら反映しました。
ありがとうございました。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:43:28
solaris 8 にて、 lsを
ファイル名、ファイル容量(バイト単位)
のみを表示させるにはどうしたらよいでしょうか?

気になって、寝不足が続いています。


0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:59:02
ls -l | awk '{print $5,$8}'
Solaris8 SPARCで動いたけどこんなんでええの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:17:06
solaris10をP4VMA-Mマザーボードを持つパソコンに
インストールしようとしたとこ、。LAN[VT6103L]の
ドライバーがないのでVT6102のドライバーで何とか
対応できないかと思い設定するとインターフェースは
認識した[rh0]。もしかしてうまくいくかな?
期待してpingを打つとarp要求の送信はしてくれるが、
arp応答の受信をしてくれない。snoopで確認してみました。
こんな現象てあるんですね。
誰かVt6103Lのドライバーあるところしらないですか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:29:53
6103はPHY
6102がMACコア
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 01:37:37
初心者の質問ですみませんが、どなたか助けてください。(スレ違いだったらごめんなさい。)

SunFire V480 (Solaris8) の管理を突然任されたのですが、コンソールが無いのです。
DSUB9pin(メス) <=> RJ45 の変換アダプタを秋葉でキット購入して自作したのですが、
これを使ってノートPCからシリアル接続しようとしても、やはりダメでした。
クライアント(TeraTerm)がウンともスンとも言いません…。

一応、下記のURLを参照して配線は正しくしたつもりです。
「純正品と同じケーブル配列(Terminal)」の表の通りに配線し、
LANケーブルはストレートを使用しています。
ttp://www.ukkii.com/solaris/tips/sunfirecable.html

あと、何が足りないのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。
このままでは、起動/停止すらできません…。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 01:42:43
これまでどうやってたの???
専用コンソール持って前任者が逃げたとか?w
リモートでもアクセスできないのかな?
シリアル接続でだめならあきらめる?w
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 02:00:49
TeraTermで選択したシルアルのCOMポートの番号が間違っているのでは?
あるいはクロス配線していますか?
送信<-->受信
受信<-->送信
と配線していますか?

06736702005/04/18(月) 02:32:37
>>671
これまでは専用のコンソールケーブルがあったみたいなのですが、
どういうわけか私の所へ引き継がれていません…。
TELNET接続はできないように設定されているみたいです。

>>672
COMポートは1を使いました。
2〜4 だと接続する際にエラーになるので、1で合っていると思います。
クロス配線ってよくわからんのですが、>>670 の URL に
出ている配線の通りにしました。

左がD-sub9pin側、右がRJ45側です。これじゃダメですか?
ちなみに、LANケーブルはストレートもクロスも試しましたが両方反応ナシでした。
8 青 1
6 橙 2
2 黒 3
5 赤 4 ← 5番に赤・緑を2本差すのは無理なので赤は放置。
5 緑 5
3 黄 6
4 茶 7
7 白 8
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 08:42:56
>>673
LOM とか ALOM って知ってる?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 10:09:41
父 「息子よ、なぜコンソールを隠すのだ」
子 「お父さんにはコンソールが見えないの。前の席に載っている・・・」
父 「あれは前任者の引継資料だ・・・」
前任者 「かわいい坊や〜〜〜!!ケーブルは元々俺のもんだ〜〜〜!!!」」
子 「お父さん、お父さん!きこえないの。前任者がぼくになにかいうよ。」
父 「落ち着きなさい、資料が空調で揺れているだけだよ。」
前任者 「青橙黒緑黄茶白赤緑黄黒緑黄茶茶白!!ぐええぇーー!」
子 「お父さん、お父さん!見えないの、あの赤のところで前任者が十字を切って!」
父 「見えるよ。だが、あれは赤の反対色がボヤっと見えてるだけだよ。」
前任者 「愛しているよ、お前の焦る姿がたまらない。力づくでもつれてゆく!黒緑黄茶白赤緑黄黒緑黄茶・・・!」
子 「おとうさん、おとうさん!売ってない!売ってないよ〜!!!」

父親はぎょっとして、馬を全力で走らせた。顔がどんどん真っ赤になっていく子供を両腕に抱え、やっとの思いで館に着いた・・・
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 10:10:35
>これまでは専用のコンソールケーブルがあったみたいなのですが、
>どういうわけか私の所へ引き継がれていません…。

仕事の道具くらい買えよ…
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 10:11:29
魔王のガイドライン
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 10:16:28
>>676
だな。
ケーブル作りにかかってる工数だってタダじゃない。
さくっと注文した方が安そう。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 10:38:09
シューベルトかよ!!w
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 11:00:56
白黒抹茶小豆コーヒー柚子桜じゃないのか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 11:03:04
ここは文化のかおり漂うインターネッツですね
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 11:16:59
>>680
何その青い柳。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 12:12:33
>>674
んむ。Serialポートに差している気がするな
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 14:27:56
Cyrus SASL のインストールオプションですが、海外、国内のサイトさがしましたが、いまいち、詳しく解説しあサイトがありません。だれか、Cyrus SASL のインストールオプションに
ついて詳しく解説したサイトご存知であれば、教えて下さい
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 14:53:10
付属のドキュメントが充分詳しいと思うんだが何が知りたいんだ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 16:16:05
そうでしたThanks
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 16:27:00
ttp://shakai.tsukuba.ac.jp/~yu_ma/blog/archives/2004/10/sambaad.html
参考に、

Cyrus SASL をSolaris9へ入れています

make
make install すると、

roff -mdoc ./saslauthd.mdoc > ./saslauthd.8
nroff: ライブラリ -mdoc が見つかりません。

となります。どうすればいいでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 16:33:22
groff でも入れとけや。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 16:39:07
●再度 make install するとエラーにはなりませんでした。原因はよくわかりません
make[2]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/sample'
make[2]: Nothing to be done for `install-exec-am'.
make[2]: Nothing to be done for `install-data-am'.
make[2]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/sample'
make[1]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/sample'
Making install in saslauthd
make[1]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
make[2]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
/bin/bash ./config/mkinstalldirs /usr/local/sbin
config/install-sh -c saslauthd /usr/local/sbin/saslauthd
/bin/bash ./config/mkinstalldirs /usr/local/man/cat8
config/install-sh -c -m 644 ./saslauthd.8 /usr/local/man/ca
t8/saslauthd.8
make[2]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
make[1]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
make[1]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
make[2]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
make[2]: Nothing to be done for `install-data-am'.
make[2]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
make[1]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 16:51:03
二度目でインストールができたように見えるのは最初のmakeの
>roff -mdoc ./saslauthd.mdoc > ./saslauthd.8
でからのsaslauthd.8が作成されたから。

こう。なんというか、もっと基本的なところを勉強してから作業した方がいいじゃない?
この調子だとまともに扱えるとは思えない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 17:20:58
2ちゃん以外のSoralisやUNIXに関するQAを行える掲示板や相談室みたいなところで有名なサイト知ってる人いたら教えてもらえますか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 17:29:12
>>691
ttp://sdc.sun.co.jp/solaris/index.html

つか、一方的な教えて君なら、金払ってサポート受けろや。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 00:17:58
本当にそう思うわ
0694s2005/04/19(火) 09:24:35
Cyrus IMAP と、UW IMAP を同じSolarisにインストールする事は可能でしょうか?
ttp://hk-tech.homeip.net/pcserver/imap4.html#install
0695名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 10:12:31
人に聞かなきゃ判断できない人には無理だと思う。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 12:56:19
>>695
そんなに無理でもないと思うがな・・・
Solarisってそんなに難しいか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:05:18
エラーばかりで使いづらいOS。Windowsのほうがずっと楽。今更コマンド打ってらんない。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:07:35
>>697 みたいなのを見てると、煽りにも最小限の知性が必要なんだな、と思う。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:15:22
>>696
Solaris が難しいとかそういう話ではなく。
IMAP サーバを共存させるとなると
ポートはどうするとか
受けたメールをそれぞれのメールボックスにどうやって振り分けるかとか
アカウント管理をどうするかとか
いろいろ決めなきゃいけないことが出てくるっしょ。
んで、そういうのは人に聞いて答えをもらうもんじゃないっしょ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:15:45
インストールだけなら、簡単なんじゃないかな
0701名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:18:08
インストールが一番重要だけどね
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:35:05
動作の可否を問わなければ問題ナス
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 23:08:05
こういうのって、Zoneを使って同時インストールできるのかな?
694が試してみて、その結果でも公開すれば、このスレの神になれるのにな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 23:26:02
つーか、そもそも複数の IMAP サーバーを入れたくなる状況って何?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 09:35:43
設計者の頭が悪い場合
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 13:22:38
Zoneを使ったVirtualPrivateServerを建てる感じになるんじゃねぇの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 14:17:28
IMAP×IMAPで処理が速くなるんじゃね?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 20:27:40
UNIX初心者です。
SunのSunblade 1000シリーズのデスクトップの背景を好きな画像(jpg)に変更したいのですが
どうやったらいいのでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:01:48
そいつは異性の上司が思わず顔を赤らめるような壁紙か?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:06:36
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/428
に追加希望。
「LinuxではできてSolarisにできないこと」
・デスクトップにjpgの壁紙を貼ること
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:30:16
それは普通に出来る訳だが。そもそも Solaris 固有の部分じゃないし。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 21:34:02
壁紙なんかに凝ってる奴みてると虫唾がはしる
07135512005/04/20(水) 21:39:15
「xsetroot -solid \#415167」 以外考えられん>背景
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 22:26:57
Solaris8を運用していましたが、今回FreeBSD5.4 x86 を運用する事となりました。
Linuxなどはディレクトリ構造など違うので、勉強が大変ですが、BSDはどうなのでしょうか?
何か注意点、アドバイスありますでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 22:37:41
>>714
ディレクトリ構造はsolarisとlinuxの違い程度の違いがあるよん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 22:45:29
FreeBSDのことをBSDと書こうものならすぐさま袋叩きにあうのが注意点
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 23:08:58
壁紙に.jpgってのはCDEやopenwinの問題だしな。Solairs自体に罪はない。
どーしてもやりたければ手段は色々あるが,一番お手軽なのはデスクトップを
gnomeにすることかな?
xpm作るのって意外とだるいよな。gimpとかcompanionから入れてれば別だが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 23:48:40
JDS(≒GNOME)だと、逆にxsetrootやxv -rootなどがまったく利かなくて
個人的にはびっくり。
ルートウィンドウの手前に1枚デスクトップ用のが張り付いているのね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:01:40
Solaris 9 から ImageMagick 入ってるからそれで変換すりゃいいじゃん?

% pkginfo -l SUNWimagick
  PKGINST:  SUNWimagick
      NAME:  ImageMagick - Image Manipulation Utilities and Libraries
  CATEGORY:  system
      ARCH:  i386
  VERSION:  11.9.0,REV=2004.04.26.13.09
  BASEDIR:  /
    VENDOR:  Sun Microsystems, Inc.
      DESC:  ImageMagick - Image Manipulation Utilities and Libraries 5.4.7
    PSTAMP:  sfw-patch-x20040426133019
  INSTDATE:  Sep 14 2004 22:27
  HOTLINE:  Please contact your local service provider
    STATUS:  完全にインストールされました。
    FILES:      231 のインストールされたパス名
                  10 の共有パス名
                  21 のディレクトリ
                  15 の実行可能ファイル
              17748 ブロック (概算値) が使われました
0720名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:11:28
AIXだと startsrc -s named start てな感じ。
RH9やFC3だと service named start てな感じ。
Solaris10だと svcadm enable httpd という感じ。
なんか違和感あるような。。。
enable と start は意味が違うような。。。

0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:21:33
>>720
svcadm enable httpd でデーモンを有効化(開始はしない)。
その後、 デーモンを監視している svc.startd が
 あれあれ、有効になっている httpd が死んでる…
起動せねば…
httpd 起動!!!
という流れなので、enable でいいんぢゃない?

ところで named が再起動されない不具合はいつ直るんだろ。
0722!7202005/04/21(木) 00:40:45
なるほど〜
開始させたいけど実際には開始できない場合があることをあらかじめ考慮して、
あえてstartという用語を使わないのかなと思った。
/etc/init.d/foo try_starting とは書きたくないよねー、みたいな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 00:55:18
まあね。
start しても悶絶して常駐できていないってことはあるから。
エンジンスタートって?
スタートさせようとすること、それとも?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 04:31:50
じゃぁWindowsのスタートボタンもエネブルって書くべきだ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 09:26:04
壁紙の色数多いと重いよな  ( ´ω`)
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 20:45:05
solarisのvmstatで表示されるCPU使用率って
もしもCPUを複数持ってた場合でも、CPU間の平均値が表示されます?
それとも、個々に表示される??
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 21:11:49
ココ山岡
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 21:28:04
solaris8 の最終出荷日はいつですか?
どこかに告知されてい[る|た]でしょうか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:28:57
2/04 じゃねーの?
http://www.sun.com/software/solaris/8/index.xml
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています