トップページunix
1001コメント316KB

Solaris教えてスレッド 其の17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:06:39
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 09:23:44
>>561さん
>>565さん
おはようございます、今日も懲りずに挑戦してみます。
とりあえず日本語を選択して完全にデフォルトでやり直してみます。
05755132005/04/11(月) 14:22:24
>>514
非常に亀ですが、ズバリな回答をありがとうございました・・・!
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 15:13:32
Solaris9インストールする際にデフォルトルートを設定しているのですが
設定はあってるはずなのに"ルートを追加できませんでした"とでてきます。
ちゃんとルーターに刺さってるしケーブルも3回取り換えてみたんですが
できません。なにが原因なんでしょうか。。。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 15:16:27
さぁ?シラネ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 17:52:16
>>576
具体的に、どのファイルにどのような設定をしたとか、
あるいはどのようなコマンドを実行したとか、
そういう情報がないとなかなか答えられないと思いますよ。
05795692005/04/11(月) 19:34:27
>>571
あ、そうなんですか。
権利書がないと90日後に動かなくなると思いこんでました。
ありがとうございました。

>>570
釣りじゃないです・・・失礼しました。
05805552005/04/11(月) 19:58:31
いろいろ試してみましたがダメで、残る可能性はisoイメージの破損ではないかと思っています。
今Irvineで全isoを再DLしています。でもMD5値が公開されてませんよね?
とりあえずLinuxでループバックマウントしてやってみます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 21:42:48
>Solaris9インストールする際にデフォルトルートを設定しているのですが
>設定はあってるはずなのに"ルートを追加できませんでした"とでてきます。
>ちゃんとルーターに刺さってるしケーブルも3回取り換えてみたんですが
>できません。なにが原因なんでしょうか。。。
これに詳細を追記すると、インストールプログラムにGUIの方を
使ってるんですが"デフォルトルートを指定するか検索するか"
ときかれて、"指定する"を選んでデフォルトルートのIP
を入力してます。IP自体は何度も確かめたので間違いありません。
それで最後の設定を確認するところまでいって設定にしたがって
PCがシステムを構築している途中に"ルートを追加できませんでした"
というエラーウインドウがでてきます。
何分初心者なのでこれだけくらいしか情報を提示できないんですが
分かる方が居たらお願いします。
05825762005/04/11(月) 21:43:41
>>581 の書き込みは >>576 の続きです
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 21:53:26
>>580
されてるだろ?>MD5
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 21:56:30
>>581
インストールしてるマシンのIPアドレスはどうしてる?
デフォルトルートと同じネットワーク上にいる?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 22:13:18
入れ終わったらsys-unconfig
で気分転換するかな
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 23:54:24
とりあえず
/etc/defaultrouter
の中身見て自分の意図するものかどうか確認したの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 23:57:26
>581
インストーラにこだわるのなら俺は解決策を知らないけど、別にインストーラで
default routeの設定なんて出来なくても
# echo default.route.ip.addr > /etc/defaultrouter
で良いんじゃないのか?

>584
それは・・・(^^;)
それ違ったらdefault routeにならない(笑)

で、思い出したんだけど確かSol8の時って、インストール中に名前解決にDNSを選んで、
そのDNSサーバが違うネットワークアドレスにいると、金輪際インストーラでは、resolv.confを
作ってくれなかったよね。
05885762005/04/12(火) 00:39:01
ここって詳しい人いないんですか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 00:50:28
>>588
キター
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 01:56:03
もりあがってまいりました
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 02:45:24
詳しい人求む
答え貰っててこれじゃナ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 02:50:34
591はオレオレ詐欺に引っかかりやすいタイプとみた
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 05:33:02
初心者向けの質問で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか?
Solaris10をインスコして、Firefoxを導入しようとしているのですが、
./firefox-installer
firefox-installe: Cannot find /lib/ld-linux.so.2
で強制終了してしまいます。 DLしたのはSun 北京チーム提供の 
firefox-i686-pc-linux-gnu-jds2-gtk2+xft.tar.gz
firefox-i686-pc-linux-gnu-jds3-gtk2+xft.tar.gz
で試してみました。ぐぐってみたのですが、Solaris10に関しての情報があまりないもので。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 06:42:30
>>593
君がダウンロードしなきゃ行けないのはこっちだ。

mozilla-i386-pc-solaris2.10-gtk2+xft.tar.bz2

solaris2.10 というのは Solaris 10 の事。
では、健闘を祈る。
05955942005/04/12(火) 06:49:52
スマソ. >>594 はミスった。こっちね。

firefox-i386-pc-solaris2.10-gtk2+xft.tar.bz2
05965962005/04/12(火) 10:16:10
コマンドライン(Cでforkで呼び出します)から特定のプロセスのウインドウを前面に出すまたはアクティブ
にしたいのですがどうすればよいですか?
pidはわかっています。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 10:47:15
>>596
WM によると思われ。一般的な方法は知らん。
昔、atom 投げてどうのこうのした事はあるが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 11:22:09
Solaris10だと、ログイン名の文字数やUID番号の制限って、
 ログイン名→8文字まで
 UID番号→65535まで
ですか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 11:59:37
269=498=598か?

32 と 2147483647 だと思うが、過去ログ読まん、マニュアル読まん、
ドキュメント読まん奴が、なぜネットで聞いて信用できると思うのか
不思議。
06005762005/04/12(火) 16:26:29
エラーメッセージ無視してインストールして立ち上げようと思ったら
途中で止まるし、test-allしたらハングアップします。もしかして
どっかHWがおかしいんでしょうか
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 16:31:53
素直にWindows98を使えばいいものを・・・(プゲラ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 16:39:07
>>600
自分のHWを秘密にしといて、返事が貰えるとでも?
06035762005/04/12(火) 17:13:30
あーひゃっひゃっひゃひゃはsydふぁslfl;が
すげー。下手したら一生気づかなかったかも。自己解決しました。
死にます
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 17:44:23
>>603
死ぬ前に何が原因だったのか書き残して逝くように。
06055932005/04/12(火) 22:49:59
594=595さん ありがとうございました。無事インスコ出来ました。
それにしてもソラリスっていろいろ面倒ですね。
ATOKが無償でついてるのにつられて、ディストリ乗り換えたおいらは負け組?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 22:52:47
>ディストリ乗り換えた
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/12(火) 23:02:17
OSな
06085932005/04/12(火) 23:42:18
そっか・・・OSっすね・・・orz
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 01:09:59
さすがLinux版firefoxを持ってきてしまうだけのことはある
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 03:02:41
会社のSolaris8SPARCのマシンが数台あるんだけど。
うち一台なぜかWinクライアントからffftp使って入ると、
ファイルの一覧が見れない状態です。
実際のファイルが存在するのに、ブラウザに空っぽのままです。
Solarisデフォルトのftpdが稼動している状態ですが。
とにかく原因を突き止めたいですが、
同じ現象を確認した方居るのかな?
どうしたら直るかおすえてくださいでつ。

ほかの確認すべき箇所があれば御教授下さい。
とりあえずやってみたこと。
ieからログイン #はファイルの一覧見れました。
solarisのパッチクラスタを全部当てる #その後状況は変わりませんでした。
ログインシェルを変更 #関係ないとは思いますが、結局何も変わりませんでした。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 03:10:44
>>610
ffftpの設定でファイル一覧の取得コマンドをNLSTからLISTに変更してみた?
本当にSolarisのデフォルトのftpdなら関係ないような気もするがね
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 03:21:34
ftpdがLANG=jaで動いてると見えなくならなかったっけ?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 03:44:23
>>611 >>612
ありがとうございます。
ffftpのコマンドは変更してみたんですけど、変わりませんでした。
これは実は最初に試してみましたが、質問のとき記入するのを忘れました。
サーバのほうは全てコアインストールなので、
それ以外いれたプログラムはgcc.glib位で、動いているftpdは同じのはずですね。
なぞですね。

ftpdがLANG=jaで動いてる状況以外といいますと。
/etc/profileをLANG=ja_JP.eucJP \export LANGを追加すれば
ftpdはLANG=ja_JP.eucJPで動くことでしょうか?
これは今検証できないので、明日試します。

ユーザがログイン後の環境変数は~/.profileで設定するのは認識していますが、
起動時に稼動するサービスの環境変数の設定はどこを編集したらいいんでしょうか?
勉強不足ですみません、教えて下さい。

ftpにログインユーザは変えてみましたけど、
状況は同じです。テストしたのはroot以外に2ユーザで、
それぞれの環境設定$LANGは ja_JP.PCK ja_JP.eucJP ja_JP.UTF-8
でしたので、ということはftpdにログインするユーザの
環境変数の設定は関係ないということですね。

0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 05:23:59
>>605
慣れない内はそんなもんだよ。
長く付き合っていくに足る、良い OS ですぜ、Solaris は。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 08:22:14
Solaris10をMBMを使ってWin2kと共存させたいのですが、Solarisインストール後にMBMから起動すると、
Console Login:で放置しても進みません。
キーボードの入力も受け付けないのですが、どうすればいいでしょうか?
1回やり直してもだめです。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 08:39:09
>>613
Solaris 9 までなら、/etc/inetd.conf
ftp stream tcp6 nowait root /usr/bin/env -i LANG=C /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 08:45:24
>>615
書き込むスレ、違ってるがな。
06185802005/04/13(水) 09:23:11
>>583さん
すみません、公開されてるんですね。
もう一度sunのサイトに行ってきます。
勉強不足ですみません。
06195802005/04/13(水) 09:43:18
すみません、とりあえず自分のmd5を晒しておきますので、
もし間違いにお気づきの方がいらっしゃいましたら、ご指摘お願いします。
CD1:97add13791d246f3f71d0de671619c1f
CD2:7f54c7832dc81cd6f76a2acade6812da
CD3:aa496634314f05847b6a2ce29fc1b80d
CD4:ec815794e83e9f8a420527c8a5299212
Language-CD:7f059adbc834c8f5fb7207fd28f4a771
Companion-CD:50a95662995b0b8fc5f23b891e7cf4c0
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 10:04:59
>>619
zip解凍時にcrcチェックをしてくれるので、md5を気にする必要なないのでは?
06216192005/04/13(水) 10:16:45
>>620さん
なるほど。crcチェックによってイメージの整合性の検査は大丈夫ということですね。
勉強になりました。それではイメージの破損説でもないんですね。
うーん、謎は深まるばかりです・・・。懲りずに引き続きやってみます。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 10:42:41
>>613
「表示」→「ファイル一覧をビューワで表示」ってやってちゃんと
表示出来ているんなら、ffftpが、その表示内容の解析に失敗
してます。ffftpは、LISTとかNLISTで取得した結果を自前で
ここがファイル名、ここがファイルサイズ、ここがパーミッション
って切り分けてるんです。
で、この処理は結構こてこての作りになっているので、ftpdが
返して来る結果によってはうまく解析出来ないケースもある訳です。
まぁ、LISTや、NLISTで帰って来る情報ってのは、接続先のftpd
や、OSによってまちまちだからしかたがないって部分もあると思います。

結論としては、ffftpはソースが公開されているので、自分で直して
作者にフィードバックしなさいって事です。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 10:47:03
ちなみにLANGを変更って言うのも、LANGを変更すると
LISTやNLISTで出力される結果のフォーマットが変わるでしょ。
とくに、ファイルのタイムスタンプの辺りが。

で、ffftpが解析に成功するって訳です。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 12:36:56
うちでSolaris SPARC(5.8)とx86(5.10)にwin2k sp4 ffftp(1.92a)から
つないでみたけど、普通に表示されてる
デフォの設定のまま何も弄ってない

単にWinが壊れてるかffftpが壊れてるかどっちかじゃないか
OSクリンインスコしてffftp入れなおしてみろよ
06255762005/04/13(水) 16:00:01
正しく設定できたと思ったら今度はシステムの構成中にエラーが発生しました
とか出て来るようになりました。呪われてますか?
>>604 恥ずかしい勘違いだったので触れないで下さい。。。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 16:18:41
トラブルばかりのSolarisなんて使うのヤメレ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 16:19:05
付属のGaimをアップグレードしたいと思い、1.2.1のソースをダウンロードしますた。
gccやらmakeが動くように設定(パスとか)し、./configureを実行してMakefileを作成、
その後makeを実行しましたが、警告やらリンクエラーが大量に出てうまく逝きません。

最初からすんなり逝くとは思っていませんが、うまく動作しているという方が
いらっしゃいましたらご助言いただければ幸いです。

とりあえず警告を見直すことから始めます。
06286102005/04/13(水) 17:15:32
>>616 >>622 >>623 >>624

ご教授ありがとうございます。
今は>>616の方法でinetdを再起動したらとりあえず
見れるようになりました。
原因は分からないですが、確認したところ問題が起きているマシンの
カーネルパッチのバージョンが117350-12になっています。
それ以外の(正常)マシンは117350-14になっていました。
ということはインストールしていたパッチクラスタはちょっと古かったです。
今日はサーバが他の作業で使われているので、
明日は最新のパッチを宛ててから、inetd.confを元に戻し、
また試してみます。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 17:38:05
ご教授:×
ご教示:○
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 17:47:15
女教授○
助教授×
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 19:04:52
Sun Blade-1000 Solaris8 において nddコマンドでリンク・スピードを調べたら

# ndd /dev/eri link_speed
1

と1が返されたのですがこれはどういう意味ですか。
10か100という答えを期待していたのですが…。
man ndd は読んだけど出てないみたいです。

韓国に設置されているサーバをリモート・メンテしていて、
目視で確認できないのですが、どうもLANケーブルかハブがあやしそう。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 19:26:01
ndd -get /dev/eri0 link_speed
とかじゃないのー?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 21:38:00
Solaris10にldap.confが無いんですけど
LDAPサーバの参照設定はどのファイルで設定するのでしょう。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 21:57:11
solaris9にも無いけど?
ladapclientならある。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:48:38
>>631
1か0が返ってくるのでOKだと思うけど。
1: 100Mbps, 0: 10Mbpsだったような。逆だったらごめん。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 22:51:21
Solaris10をBIBLOのMF7/700にインストールして、リブート後にNo usable keyboard aliasが表示されて、キーボードから入力できません。
日本語106キーボードとEnglishで試しましたが無理でした。
ノートPCにはSolarisインストールできないのでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 23:01:06
>>636
あら、オレと同じ現象だ。
最新のMGだと、インストール直後のリブートではログイン画面までいくんだけれど、
一度シャットダウンしたら同じ現象になって二度とログインできなくなった。

なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/

で聞いてsingle user modeを試したけれど、もちろんパスワードが入力できなかった。

外付けのusbキーボード試していないけど、どうかな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/13(水) 23:59:20
>>637
USBのキーボードは持っていません。
もう4回くらいやりました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 00:06:46
とりあえず、b -rsw。おまじないだと思って。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 00:40:43
SolarisでNFSマウントをしたいのですが、別サーバをマウントした部分を
再エクスポートする方法はありますでしょうか?

Linuxのnfsdの-rオプションのようなことをやりたいのですが、
Solaris9でも可能でしょうか?
もしくは、仕様でできないものなのでしょうか?
なにか、アドバイスがあればよろしくお願いします。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 00:43:23
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://192.168.0.3/
http://192.168.0.3/~ss.jpg
http://KUSAKABE-KK62EI/
http://KUSAKABE-KK62EI/~ss.jpg
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 05:37:32
>>640
削除依頼だしたか?
06436362005/04/14(木) 08:39:59
b -rswをしても無理でした。
BIBLOにはSolarisは入れられないのでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 09:56:14
Solarisでデスクトップにアイコンを作る方法は?
いちいちコマンド打ってアプリ起動なんて古臭い。
それといちいちLD_LIBRARY_PATHとかにLIBディレクトリを
追加しないと.soが無いとか言われるのウザい。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 10:04:41
>>644
正規の位置にインストールしたのか?バイナリに書かれたrpath以外のところに.soを置いてるとちがうん?
06466312005/04/14(木) 10:19:12
レスありがとうございます。

>>632
# ndd -get /dev/eri0 link_speed
couldn't push module 'eri0', No such device or address

# ndd -get /dev/eri link_speed
1

てな感じで使い方は間違ってなさげです。

>>635
おお、そうなんですか。Solaris7 と仕様が変ってたんですね。
戻り値の一覧てどこかにあるのかな、思ってSunのWebサイトを
探しまわったら発見できました。

http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-6179/6jf5099mj?l=ja&q=ndd&a=view
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 11:55:56
>>644 後半
crle
06486292005/04/14(木) 19:12:13
すみません、皆様お騒がせしました。
理由は不明ですが、再インストールしたら日本語化されました。
個人的な推測ではCD-Rがダメだったのかなと思っています。
成功事例では、LinuxからSolaris10のisoイメージをループバックマウントして
NFS越しにインストールしたらうまくいきました。
皆様本当にありがとうございました。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/14(木) 23:56:07
オメ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:22:32
インストールしてreboot後にX-server
cannot start on display 0:と表示されて、進まないのですが。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 00:34:52
kdmconfigでいろいろ弄ってみ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 01:51:41
弄ってたら、白いのが出た。。。。。。。   アッー
0653age2005/04/15(金) 17:15:29
bash-2.05# telnet localhost imap4
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused

UW-IMAP インストールして、
/etc/service

/etc/inetd.conf

を設定したのですが、

bash-2.05# telnet localhost imap4
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
となります

bash-2.05# /usr/local/sbin/imapd -vとすると、
* OK [CAPABILITY IMAP4REV1 LITERAL+ SASL-IR LOGIN-REFERRALS STARTTLS LOGINDISABLED] solaris9vm IMAP4rev1 2004.357 at Fri, 15 Apr 2005 17:14:30 +0900 (JST)
となります。
●telnet localhost imap4 でうまく接続できるようにするにはどうすればいいでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:20:56
>>653
OS のバージョン位書けバー?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:33:48
>>653
> UW-IMAP インストールして、
> /etc/service
>
> /etc/inetd.conf
>
> を設定したのですが、
ここの手順を詳しく。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:47:02
/etc/servicesだよね?
inetdはリロードしたんだよね?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:47:54
Solaris 9 最新のリビジョンです。

●/etc/inetd.conf へ
# local daemon
##imap stream tcp nowait root /usr/local/sbin/imapd imapd
##pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/ipop3d ipop3d
##pop-2 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/ipop2d ipop2d
# imap stream tcp nowait root /usr/local/sbin/tcpd /usr/local/sbin/imapd
imap stream tcp nowait root /usr/local/sbin/imapd imapd -s

pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/tcpd /usr/local/sbin/ipop3d

●/etc/services
pop3 110/tcp # Post office protocol 3
imap 143/tcp imap4 # internet message access port

と付け加えました。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/15(金) 17:57:37
>>657
付け加えただけ?
06596502005/04/15(金) 20:44:55
Warning:No usable keyboard aliasとでてキーボードが使えません。どこでkdmconfigを使うのでしょうか?インストール時ですか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 05:50:05
あれ、いつも心に太陽を。が見れない…
これからSolarisいれてお勉強しようと思ったのに…
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 14:25:00
>>659
sparcにはkdmconfigは無い
06626502005/04/17(日) 00:00:23
>>661
Intel版を使っています。
No usable Keyborad aliasというのはキーボードを認識していないということですよね。
日本語106キーボードを選択しているのですが。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 12:33:16
solaris10で教えてください。
solaris9までネットワークの設定で/etc/hostsと/etc/hostname.***に
ホスト名とipアドレスを設定した後、再起動しないで
/etc/init.d/networkで読み直していたのですが、solaris10からは
スクリプトファイルがなくなっています。solaris10で再起動なしで
設定ファイルを反映する方法はありますでしょうか。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 13:54:56
>>663
svcsで該当のサービスをsvcadmでrefreshかrestartぐらいしかわかんないですぅ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 20:21:21
>>664
# svcadm restart /network/physical
とコマンドを打ちましたら反映しました。
ありがとうございました。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:43:28
solaris 8 にて、 lsを
ファイル名、ファイル容量(バイト単位)
のみを表示させるにはどうしたらよいでしょうか?

気になって、寝不足が続いています。


0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 21:59:02
ls -l | awk '{print $5,$8}'
Solaris8 SPARCで動いたけどこんなんでええの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:17:06
solaris10をP4VMA-Mマザーボードを持つパソコンに
インストールしようとしたとこ、。LAN[VT6103L]の
ドライバーがないのでVT6102のドライバーで何とか
対応できないかと思い設定するとインターフェースは
認識した[rh0]。もしかしてうまくいくかな?
期待してpingを打つとarp要求の送信はしてくれるが、
arp応答の受信をしてくれない。snoopで確認してみました。
こんな現象てあるんですね。
誰かVt6103Lのドライバーあるところしらないですか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/17(日) 22:29:53
6103はPHY
6102がMACコア
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 01:37:37
初心者の質問ですみませんが、どなたか助けてください。(スレ違いだったらごめんなさい。)

SunFire V480 (Solaris8) の管理を突然任されたのですが、コンソールが無いのです。
DSUB9pin(メス) <=> RJ45 の変換アダプタを秋葉でキット購入して自作したのですが、
これを使ってノートPCからシリアル接続しようとしても、やはりダメでした。
クライアント(TeraTerm)がウンともスンとも言いません…。

一応、下記のURLを参照して配線は正しくしたつもりです。
「純正品と同じケーブル配列(Terminal)」の表の通りに配線し、
LANケーブルはストレートを使用しています。
ttp://www.ukkii.com/solaris/tips/sunfirecable.html

あと、何が足りないのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。
このままでは、起動/停止すらできません…。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 01:42:43
これまでどうやってたの???
専用コンソール持って前任者が逃げたとか?w
リモートでもアクセスできないのかな?
シリアル接続でだめならあきらめる?w
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 02:00:49
TeraTermで選択したシルアルのCOMポートの番号が間違っているのでは?
あるいはクロス配線していますか?
送信<-->受信
受信<-->送信
と配線していますか?

06736702005/04/18(月) 02:32:37
>>671
これまでは専用のコンソールケーブルがあったみたいなのですが、
どういうわけか私の所へ引き継がれていません…。
TELNET接続はできないように設定されているみたいです。

>>672
COMポートは1を使いました。
2〜4 だと接続する際にエラーになるので、1で合っていると思います。
クロス配線ってよくわからんのですが、>>670 の URL に
出ている配線の通りにしました。

左がD-sub9pin側、右がRJ45側です。これじゃダメですか?
ちなみに、LANケーブルはストレートもクロスも試しましたが両方反応ナシでした。
8 青 1
6 橙 2
2 黒 3
5 赤 4 ← 5番に赤・緑を2本差すのは無理なので赤は放置。
5 緑 5
3 黄 6
4 茶 7
7 白 8
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 08:42:56
>>673
LOM とか ALOM って知ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています