Solaris教えてスレッド 其の17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:06:39過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:22:02あまりの馬鹿さ加減でSolarisに嫌気がさした。Windowsならdir *で問題ないのに。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:23:56マニュアルは読まない主義?
sendmail なら、alias なり virtual user table なり使えば?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:24:35釣りに安いエサ使うなよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:25:060506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 14:34:25find . \! -name .\* -prune | xargs ls という、
簡潔で分かりやすいコマンドで、やりたいことができるよ!
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 14:53:17thanks
8 文字以上使う際は、alias ,virtual user table を使うのは必須でしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:23:59マニュアル読むとか、自分で試してみるとか、業者雇うとかはしてみたのか?
キーワード教えてもらってるんだから、ググる位はしても罰はあたらんだろうに。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:25:508文字問題は結構シリアスな問題だと思う。
特に、フリーなsendmail と組み合わせた場合、PAMなどつかわずに、
そのまま、長いメールドレスがつかえるのかどうか?その根拠はという点
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:27:250511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:49:17ユーザーIDは32ビット長かな?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 01:10:09JFによればPOSIX 1003.1-2001ではutmpではなくutmpxを使うことになっているらしいし、
autoconfでも確かちゃんとutmpxインターフェースを検出してくれたはず。
rwhoを使っているとかじゃなければ、32文字使えない理由はないんじゃないかな。
あとユーザ名は、ハイフン含めたり、数字で始まってたりするとpwconvとかが警告出すはず。
メールアドレスよりユーザ名のほうがずっと制限が厳しい。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 10:23:12/tmp
root@strawberry # ls -l
合計 32
srwxrwxrwx 1 root root 0 3月 4日 16:33 jd_sockV6
-rw-rw-r-- 1 root sys 1024 3月 4日 16:33 ps_data
drwx------ 2 root root 182 3月 4日 16:33 smc898
root@strawberry #
root@strawberry # ls -la
合計 82
drwxrwxrwt 5 root sys 442 4月 6日 10:19 .
drwxr-xr-x 29 root root 1024 3月 4日 14:39 ..
drwxrwxr-x 2 root root 176 3月 4日 16:34 .X11-pipe
drwxrwxr-x 2 root root 176 3月 4日 16:34 .X11-unix
srwxrwxrwx 1 root root 0 3月 4日 16:33 jd_sockV6
-rw-rw-r-- 1 root sys 1024 3月 4日 16:33 ps_data
drwx------ 2 root root 182 3月 4日 16:33 smc898
おはようございます皆様。
ls -l の"合計"って何の数値なのでしょう?manとかぐぐっても明確な答えが出ません。。
よろしければ、そんな私にご教授を。solaris8 2/04 + Ultra5 です。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:42:32ブロックサイズの合計。
ls -s で表示される数字の合計だよ。
ちなみに、Solaris限定じゃなく、他のUNIXでも同じ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:51:21JF のどの資料ですか?
たとえば、Solaris9とアプリが、全てutmpを使っているとは考えにくいのですが
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:54:200517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 15:41:48ありがとうございます。
かなり頑張ってDebianのカーネルを何度も再構築したのですが、結局出来ませんでした。
技術的に出来ないと解釈してよろしいのでしょうか??
そういえばvesafbも標準では存在しませんでしたし。
やっぱりx86のように一筋縄ではいかないのですね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 16:55:40をみましても、Solaris 9 がutmpx.h 、utmp.h を使うのかどうかわかりません。
確かに 構造体をみますと、 8文字と32文字の違いがあります。
Solaris9が utmpx.h をlogin で使うという事を記したサイト、または、根拠があれば教えて下さい。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 17:12:57man utmp
man utmpx
0520519
2005/04/06(水) 17:48:39utmpはobsoleteでutmpx使うよとmanに記述されたのは
Solaris7からみたい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 19:08:17SunBlade150のGigaSwiftイーサの速度固定をしようとしてハマってます。
恒久的に設定するには /platform/sun4u/kernel/drv/ce.conf に設定を
記述すればよいことまではわかったのですが、肝心のデバイス指定の方法が
わかりません・・・。マニュアル見たけどデバイスパス名の標記が例と
全然違うので、どこをどう読み替えていいのやら・・・。
grep ce /etc/path_to_list
の結果は
"pci@1f,0/pci@5/network@1" 0 "ce"
です。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:50:04ゴメン、その通り。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getutent.3.html
>>518
519に加え、man loginも。
日本語版のmanには/var/adm/utmpのほうが書いてあるが、これは誤り。
英語版のほうが正しくて、すくなくともSolaris9以降はファイルそのものが存在しない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:53:17SPARCで使用していたファイルシステムをx86でもマウントできますでしょうか?
バイトオーダーが違いますが。。。
DDS-2テープに落とすかLAN経由で移すか、、、1TBほどあるんですが。。。
とほほ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:59:07ttp://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=17075&tstart=315
すべてのceインターフェースで同じ設定をするなら、
デバイスのパス名は気にしなくていいはずだけどね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:06:23ファイルシステムうんぬんよりも、ディスクラベル自体がエンディアン依存なので
スライスの認識ができないと思う。ディスクラベルがあるセクタも違うし。
テープ使うくらいなら、NFS経由で渡すのがいいんじゃないかなあ…
ACLとかの難しいことをやっているとちょっと検証が必要な気がするけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:10:080527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:22:58NFSでマウントして、cpioで持ってく。
0528523
2005/04/07(木) 00:40:34rsh + tar と ufsdump + rsh ならどっちが賢い?
ufsdump なら lockfs すべきか?
同じスイッチに収容されているので盗聴の心配はまずないんだけど。
100MbpsのFastEtherとDDS2のR/Wとどっちが速いか?
悩ましいです。
サービスを止める時間を最小にしたいんです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:50:410530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:06:440531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:21:09一般ユーザを閉め出してからrsyncで同期を取り直す… ってのはどう?
ファイル変更しまくりなユーザばかりだと意味ないけど。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:46:53あのう。Ultra-1,2という往年の名機なんですが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 02:34:290534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 07:17:05SPARCのufsを、x86版Solarisからはマウントできない。
(バイトオーダーも違うし、fdiskパーティションとかも違うし)
ところが、Linux(x86)だと、Solaris/SPARCも、Solaris/x86も、
ちゃんとmountできる(read onlyではあるが)
俺のところでは、HDD付け替えて、この方法で
SPARC/Solaris→Linux(x86)のリプレースしたよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 07:46:56Linuxは、MacOSのHFSも読めるし、サルベージには有用だよね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 11:23:100537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 03:05:000538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 08:59:16140はゴミだが。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:16:08スピードが違うだけじゃないか。名機かそうでないかの境目はそんなもんではないだろう。
#Eつきとなしで区別するなら分かるんだが。
それはともかく。熱設計がアレで初期型は熱でぶっ壊れる機体が多かったんで、名機とはいいたくないな<Ultra1
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:26:010541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:29:14温度警告で何回か落ちたことがあったな。Ultra1
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:35:37ウチのは170Eだったんで。あと、誰も名機とは言っとらんぞ?
あの時代にあのディスクとか、色々無理があったよなぁ。
0544521
2005/04/08(金) 17:23:53ありがとうございます!リンク先のページの設定のとおりでいけました。
nameは/etc/driver_aliasesからひっぱってくれば良かったんですねぇ。
あと、parentはnetworkの前全部ということで。親指定だからよく考えれば
アタリマエなのかもしれないけど。
というよりすべてのceデバイス(といってもceのNIC1個しかないけど)に
同一設定であればname, parent, unit-addressの指定いらなかったという
ことがわかって、今まで悩んでいたのは何だったんだろうと・・・。orz
勉強のためにname, parent, unit-address指定で記述しておきました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 20:16:22どうしたらよろしいでしょうか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 20:30:20vmware 4.52 に solaris 10をインストールしようとしているのですが、
何度やっても、インストール後の最初のブートで boot panic が起こり
起動しません。
インストール時の設定項目はほとんどデフォルトで行っています。
何が悪いのでしょうか???
どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 20:32:11良く知らんが、/etc/default/init の LANG はどうなってる?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 22:55:07コマンド行でログインしたときの
echo $LANG
の結果は?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:02:19Ultra2は不細工な上にディスプレイの置き場に困り、U30からPCみたいになってしまって、その後のデスクトップ機はブクブク太ってうるさくなってしまった。
わしはやっぱりAuroraがええ。。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:16:38/usr/dt/config/Xconfigを/etc/dt/config(なければmkdir)
以下にコピーして、Dtlogin*language:の行をコメントアウトして
Dtlogin*language: ja
みたいにしたらよいかと。
それでも駄目ならja Localeが入っていない予感。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:48:33# mount -F nfs inukuso:/mnt/iso /mnt/iso
nfs mount: マウント: /mnt/iso: 所有者ではありません。
#
このようになってしまいマウントできません。
/mnt/isoのオーナーはrootになっています。
showmountの結果を見ると大丈夫そうなんですが・・・
# showmount -e inukuso
inukuso がエクスポートしているファイルシステムのリスト:
/mnt/iso (すべてのホストへエクスポート)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:53:32しいていえばSolaris側のホストネームが気になる
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 17:10:190555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 17:30:36>>547さん
LANG=ja
でした。
>>548さん
echo $LANG
ja
でした。
>>550さん
設定して再起動してみましたがだめでした。
きっと自分のミスだと思います。
もう少しやってみます。本当にありがとうございました。
0556555
2005/04/09(土) 21:22:19・・・どうもだめですね。
どなたかSolaris10 for UltraSparcを無事にインストールされた方いらっしゃいますか?
ちなみに当方の環境ではBlade1000,2000でやってみてだめでした。
引き続き作業してみようと思います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:39:010558555
2005/04/09(土) 22:05:44はい。ロケールも3つ(EUC,PC Kanji,UTF-8)とも入れて、それぞれ試してみましたがダメでした。
不思議ですね。おそらく自分が素人のせいだと思います。
今までずっとLinuxで楽をしてきたので、Solarisはとても難しく感じますね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:18:20pkginfo|grep "SUNWj[de]" とかしてみて、Japanese CDE とか
Japanese Solaris Desktop とかは入ってる?
0560555
2005/04/09(土) 23:22:14実行結果をそのまま貼りますね。
# pkginfo | grep "SUNWj[de]"
JDIC SUNWjdic JDesktop Integration Components (JDIC)
JDS3 SUNWjds-registration Customer registration application.
JDS3 SUNWjdsrm Java Desktop System Upgrade Package Remove
JDS3 SUNWjdsver Version Info for Java Desktop System
system SUNWjedt Japanese Solaris Desktop Login Environment
でした。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:27:57pkginfo | grep "SUNWj[de]"
system SUNWjdab Japanese CDE DTBUILDER
system SUNWjdbas Japanese CDE application basic runtime environment
system SUNWjddst Japanese CDE Desktop Applications
system SUNWjddte Japanese Solaris Desktop Login Environment (Extensions)
system SUNWjdhcm Japanese DHCP Manager
system SUNWjdhe Japanese CDE HELP RUNTIME
system SUNWjdhed Japanese CDE HELP DEVELOPER ENVIRONMENT
system SUNWjdhev Japanese CDE HELP VOLUMES
system SUNWjdhez Japanese Desktop Power Pack Help Volumes
0562561
2005/04/09(土) 23:28:25system SUNWjdim Japanese Solaris CDE Image Viewer
system SUNWjdma Japanese CDE man pages
system SUNWjdoc Japanese Documentation Tools
JDS3 SUNWjds-registration Customer registration application.
JDS3 SUNWjdsver Version Info for Java Desktop System
0563561
2005/04/09(土) 23:28:50system SUNWject Japanese UTF-8 Code Conversion Tool
system SUNWjedev Japanese (EUC) localization specific files for development
system SUNWjedt Japanese Solaris Desktop Login Environment
system SUNWjeezt Japanese Solaris Desktop Extensions Applications
system SUNWjeman Japanese On-Line Manual Pages
system SUNWjepmm Japanese Power Management OW Utilities Man Pages
system SUNWjepmw Japanese Power Management OW Utilities
application SUNWjeudc Japanese User Defined Character tool for Solaris CDE
0564555
2005/04/09(土) 23:46:31ありがとうございます。ということはこの辺で何かがおかしいのですね。
sunのサイトからCD image1-4とlanguageとcompanionを落として、
フルインストール(約4G)しているつもりですが、何かミスしているみたいですね。
懲りずにやり直してみます。ありがとうございました。
それと、自宅にはネット環境がありませんのでお返事が遅くなってしまうかもしれませんが、非礼をお許し下さい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:18:160567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 01:12:09を使わないで、IP Filter Current version: 4.1.8 を入れている人いますか?
0568567
2005/04/10(日) 22:32:20とりあえず熟読して純正で挑戦してみます。
おとなしくブロードバンドルーター買おうかな?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:39:33sunから権利書のメールを受信したのですが、これをどう使うのかが検索しても見つからないので…。
メール本文をファイルにしてどこかのディレクトリに置いておくとか?
solaris10は雑誌(サーバーセレクト)で入手。
sunからのメールはwindows環境で受信しました。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:42:21権利書はただの権利書じゃねーの?
そんなに使いたかったら、国会議事堂の前で
謝罪おつゆでもして来い!
釣りか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:11:27それがないとSolarisが動かなくなるということはありませんよ。
本当に単なる権利書です。
0572567
2005/04/11(月) 00:14:47して書き込んでいます。
/etc/ipf/pfil.ap を変更して
/etc/ipf/ipnat.conf を新規作成して
ndd -set /dev/ip ip_forwarding 1 して
通りました。
ご本家のドキュメントは詳しく書いてある。
Solaris10でPPPOEがすんなりできればBBルーター無しでもできそう。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:03:48Boycott Chinese products !
中国製品はいらない
Boycott Chinese products !
中国製品はいらない
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 09:23:44>>565さん
おはようございます、今日も懲りずに挑戦してみます。
とりあえず日本語を選択して完全にデフォルトでやり直してみます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:13:32設定はあってるはずなのに"ルートを追加できませんでした"とでてきます。
ちゃんとルーターに刺さってるしケーブルも3回取り換えてみたんですが
できません。なにが原因なんでしょうか。。。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:16:270578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 17:52:16具体的に、どのファイルにどのような設定をしたとか、
あるいはどのようなコマンドを実行したとか、
そういう情報がないとなかなか答えられないと思いますよ。
0579569
2005/04/11(月) 19:34:27あ、そうなんですか。
権利書がないと90日後に動かなくなると思いこんでました。
ありがとうございました。
>>570
釣りじゃないです・・・失礼しました。
0580555
2005/04/11(月) 19:58:31今Irvineで全isoを再DLしています。でもMD5値が公開されてませんよね?
とりあえずLinuxでループバックマウントしてやってみます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:42:48>設定はあってるはずなのに"ルートを追加できませんでした"とでてきます。
>ちゃんとルーターに刺さってるしケーブルも3回取り換えてみたんですが
>できません。なにが原因なんでしょうか。。。
これに詳細を追記すると、インストールプログラムにGUIの方を
使ってるんですが"デフォルトルートを指定するか検索するか"
ときかれて、"指定する"を選んでデフォルトルートのIP
を入力してます。IP自体は何度も確かめたので間違いありません。
それで最後の設定を確認するところまでいって設定にしたがって
PCがシステムを構築している途中に"ルートを追加できませんでした"
というエラーウインドウがでてきます。
何分初心者なのでこれだけくらいしか情報を提示できないんですが
分かる方が居たらお願いします。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:53:26されてるだろ?>MD5
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:56:30インストールしてるマシンのIPアドレスはどうしてる?
デフォルトルートと同じネットワーク上にいる?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:13:18で気分転換するかな
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:54:24/etc/defaultrouter
の中身見て自分の意図するものかどうか確認したの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:57:26インストーラにこだわるのなら俺は解決策を知らないけど、別にインストーラで
default routeの設定なんて出来なくても
# echo default.route.ip.addr > /etc/defaultrouter
で良いんじゃないのか?
>584
それは・・・(^^;)
それ違ったらdefault routeにならない(笑)
で、思い出したんだけど確かSol8の時って、インストール中に名前解決にDNSを選んで、
そのDNSサーバが違うネットワークアドレスにいると、金輪際インストーラでは、resolv.confを
作ってくれなかったよね。
0588576
2005/04/12(火) 00:39:010589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:50:28キター
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 01:56:030591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 02:45:24答え貰っててこれじゃナ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 02:50:340593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 05:33:02Solaris10をインスコして、Firefoxを導入しようとしているのですが、
./firefox-installer
firefox-installe: Cannot find /lib/ld-linux.so.2
で強制終了してしまいます。 DLしたのはSun 北京チーム提供の
firefox-i686-pc-linux-gnu-jds2-gtk2+xft.tar.gz
firefox-i686-pc-linux-gnu-jds3-gtk2+xft.tar.gz
で試してみました。ぐぐってみたのですが、Solaris10に関しての情報があまりないもので。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 06:42:30君がダウンロードしなきゃ行けないのはこっちだ。
mozilla-i386-pc-solaris2.10-gtk2+xft.tar.bz2
solaris2.10 というのは Solaris 10 の事。
では、健闘を祈る。
0596596
2005/04/12(火) 10:16:10にしたいのですがどうすればよいですか?
pidはわかっています。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 10:47:15WM によると思われ。一般的な方法は知らん。
昔、atom 投げてどうのこうのした事はあるが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 11:22:09ログイン名→8文字まで
UID番号→65535まで
ですか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 11:59:3732 と 2147483647 だと思うが、過去ログ読まん、マニュアル読まん、
ドキュメント読まん奴が、なぜネットで聞いて信用できると思うのか
不思議。
0600576
2005/04/12(火) 16:26:29途中で止まるし、test-allしたらハングアップします。もしかして
どっかHWがおかしいんでしょうか
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 16:31:530602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 16:39:07自分のHWを秘密にしといて、返事が貰えるとでも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています