トップページunix
1001コメント316KB

Solaris教えてスレッド 其の17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:06:39
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 22:30:38
でもせっかくMSと仲良しになったんだし、IE出して欲しいなあ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 23:31:45
伊達や粋狂では企業は動かないよ。
何のメリットがあるの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 00:18:41
firefox あるじゃんw
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 14:10:08
Solaris 用の IE って、仲良しになる前に出してたじゃん。
Active X Control が全滅なので (中身は Win32 バイナリ
なので当たり前)、IE 使ってる意味全くないけどな。
Solaris 用 IE で試しに MSN を覗いた時は悲惨だった。
Netscape の方がはるかにマシだった覚えがある。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 15:23:04
>>463
今出してないじゃん。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 15:59:52
>>464
今はMicrosoftは公開停止しているね。

でも探せば、誰かが公開している所がある。
04663822005/03/31(木) 19:20:02
今日届きました。
905b-j-tx
ていう905b-txの日本語版みたいですが、動作OSにwindows系しか記載してないんですが。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 19:30:40
>>466
x86 の話なら、専用スレに逝け。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
04683822005/03/31(木) 20:10:59
自動認識しないので、
ifconfig elxl0 plumbで認識しました。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 21:58:55
欲しい人いる? > Solaris/SPARC用IE
0470名無しさん@お腹いっぱい。 2005/03/31(木) 22:10:24
いらねぇ。
いるとも思えねぇ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 22:24:09
漏れもいらないんだが、珍しかったんで取ってあるんだよ。
欲しい人もいるかなと思って。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 22:38:42
>>469
ぐぐれば、たくさん出てくる。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 22:46:06
ほほう、そうなのか。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 23:02:58
ie5setup.sunos5
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 23:08:03
W2kのソースコードを流出させたと言われるmainsoftのクレジットがあったような。
0476名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 00:41:47

個人情報保護法発効ですよ覚えていてよ
0477名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 05:42:07
漢字入力はどうやったらできるんですか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 06:24:45
>>477
「日本語 On-Off」キー
0479名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:08:00
日本語 On-Offキーってどれですか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:13:49
ctrl+バックスラッシュ?
0481名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:17:27
>>477
x86なら、専用スレで聞いてみたら?

なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0482名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:21:22
Type6ならそのまま書いてある。Type5のことはしらん
0483名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:33:18
さとうたんのサイトdj?
0484名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:47:45
教えて下さい。
ldでロードモジュールを-dnオプションをつけて静的リンクで作成
しようとしたところ、threadやrnがみつかりません。とエラーになります。
threadやrnのライブラリを使う場合は、動的リンクじゃないと作成でき
ないのでしょうか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:50:53
蘇羅李棲
0486名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:41:31
すみません。現在Solaris10をAS7000 U10に入れようとしています。
ok boot cdrom
とすると
the file just loaded doesn't appear to be executable
と表示されて起動できません。これはCDイメージが壊れているという判断でよろしいですか?
ちなみに同じ方法でSolaris8のCDを試したら起動出来ました。
さっきまでDebianを入れていましたが、コンソールで日本語が表示出来なかったので
あきらめてSolaris10に移行することにしました。よろしくお願いします。
0487484UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:43:58
失礼しました。自己解決しました。
0488名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:15:10
何をどう自己故解決したのか書こうよ
0489484UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:56:09
>>488
失礼しました。仰るとおりです。
ldでアーカイブライブラリがあるものは、静的リンク、共有オブジェクトしかないものは
動的リンクでロードモジュールもしくは共有オブジェクトを作成しようとしてましたが
-dnなどのオプションをつけても、共有オブジェクトしかないものは、みつかりません。
とエラーになり、作成出来ませんでした。
そこで、-lオプションでリンクするライブラリの前に
共有オブジェクトの前には   -B dynamic
アーカイブライブラリの前には -B static
をつけることで、解決しました。
0490:名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/04(月) 21:22:13
>>486
solarisでもXなしのconsoleに日本語は出力できません
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 00:23:08
Solaris10を入れようと
Solaris 10 3/05 DVD ( Segment 1 of 5 )
Solaris 10 3/05 DVD ( Segment 2 of 5 )
Solaris 10 3/05 DVD ( Segment 3 of 5 )
Solaris 10 3/05 DVD ( Segment 4 of 5 )
Solaris 10 3/05 DVD ( Segment 5 of 5 )
を落としたのですが
コレをisoファイルにするにはどうしたら良いのでしょうか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 00:27:28
>>491
"solaris 10 dvd 分割 結合"でぐぐれ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1282356

04934912005/04/05(火) 00:44:29
>>492
素敵な紳士の方
ありがとうございました
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 00:44:47
>>491
サーバーセレクト買ったほうが早くない?w
04954912005/04/05(火) 01:08:32
>>494
セレブな494様
私のような貧乏人は少しでも出費を抑えたいのであります
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 04:13:49
sun大好き!
1枚目だけじゃ駄目だったら先に言って欲しかったぜ!!
求められるもんだから1枚ずつ取りに行ったんだぞーこのー
まさか全部くれなんてsunの口から

それと英語弱い俺へライセンスメール10通ぐれー送って驚かせないで!
辞書もって全文読んじゃったね!もう4時だよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 08:32:19
>>496
発行ライセンス数の10分の1以下が実利用者数かもね。
SPARC用とx86用で2回も入力してしまった。
キャンペーンCDだけをダウンロードしたくても。。。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 11:03:51
Solaris9で作成できる、最大のユーザー名は何文字でしょうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 12:11:57
>>498
正しく使うなら8文字。
どこかで不具合出る可能性を気にしないのならもっと長くても平気。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:02:11
>>499

よく、8文字の制約といいますが、その根拠は?
また、どういった不具合がおきるのでしょうか?


もし8文字の制約があるとすれば、sendmail等で、長いメールアドレスが使えないのですがどうでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:13:48
libc5や旧いSolarisでこの手の制約があったと思う
今のlibcでは32文字まで逝けたような気がする
後方互換性を重視するなら8文字の制限に従った方が無難
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:22:02
ls *と入力すると「引数が長すぎます」とか言われます。何で?*のどこが長いの?
あまりの馬鹿さ加減でSolarisに嫌気がさした。Windowsならdir *で問題ないのに。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:23:56
>>500
マニュアルは読まない主義?
sendmail なら、alias なり virtual user table なり使えば?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:24:35
>>502
釣りに安いエサ使うなよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 13:25:06
ファイルが見つかりません
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 14:34:25
>>502
find . \! -name .\* -prune | xargs ls という、
簡潔で分かりやすいコマンドで、やりたいことができるよ!
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 14:53:17
>>503
thanks
8 文字以上使う際は、alias ,virtual user table を使うのは必須でしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:23:59
>>507
マニュアル読むとか、自分で試してみるとか、業者雇うとかはしてみたのか?
キーワード教えてもらってるんだから、ググる位はしても罰はあたらんだろうに。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:25:50
>>508

8文字問題は結構シリアスな問題だと思う。
特に、フリーなsendmail と組み合わせた場合、PAMなどつかわずに、
そのまま、長いメールドレスがつかえるのかどうか?その根拠はという点
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 22:27:25
今時8文字制限受けてる事自体が糞
0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 00:49:17
ログイン名とメールアドレスのユーザー名を混同してる?
ユーザーIDは32ビット長かな?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 01:10:09
/usr/include/utmp.hと/usr/include/utmpx.h見れ。

JFによればPOSIX 1003.1-2001ではutmpではなくutmpxを使うことになっているらしいし、
autoconfでも確かちゃんとutmpxインターフェースを検出してくれたはず。
rwhoを使っているとかじゃなければ、32文字使えない理由はないんじゃないかな。

あとユーザ名は、ハイフン含めたり、数字で始まってたりするとpwconvとかが警告出すはず。
メールアドレスよりユーザ名のほうがずっと制限が厳しい。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 10:23:12
root@strawberry # pwd
/tmp
root@strawberry # ls -l
合計 32
srwxrwxrwx 1 root root 0 3月 4日 16:33 jd_sockV6
-rw-rw-r-- 1 root sys 1024 3月 4日 16:33 ps_data
drwx------ 2 root root 182 3月 4日 16:33 smc898
root@strawberry #
root@strawberry # ls -la
合計 82
drwxrwxrwt 5 root sys 442 4月 6日 10:19 .
drwxr-xr-x 29 root root 1024 3月 4日 14:39 ..
drwxrwxr-x 2 root root 176 3月 4日 16:34 .X11-pipe
drwxrwxr-x 2 root root 176 3月 4日 16:34 .X11-unix
srwxrwxrwx 1 root root 0 3月 4日 16:33 jd_sockV6
-rw-rw-r-- 1 root sys 1024 3月 4日 16:33 ps_data
drwx------ 2 root root 182 3月 4日 16:33 smc898

おはようございます皆様。
ls -l の"合計"って何の数値なのでしょう?manとかぐぐっても明確な答えが出ません。。
よろしければ、そんな私にご教授を。solaris8 2/04 + Ultra5 です。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 11:42:32
>>513
ブロックサイズの合計。
ls -s で表示される数字の合計だよ。

ちなみに、Solaris限定じゃなく、他のUNIXでも同じ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 11:51:21
>>512

JF のどの資料ですか?
たとえば、Solaris9とアプリが、全てutmpを使っているとは考えにくいのですが
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 11:54:20
JM か?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 15:41:48
>>490
ありがとうございます。
かなり頑張ってDebianのカーネルを何度も再構築したのですが、結局出来ませんでした。
技術的に出来ないと解釈してよろしいのでしょうか??
そういえばvesafbも標準では存在しませんでしたし。
やっぱりx86のように一筋縄ではいかないのですね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 16:55:40
http://www.opengroup.org/

をみましても、Solaris 9 がutmpx.h 、utmp.h を使うのかどうかわかりません。

確かに 構造体をみますと、 8文字と32文字の違いがあります。

Solaris9が utmpx.h をlogin で使うという事を記したサイト、または、根拠があれば教えて下さい。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 17:12:57
>>518
man utmp
man utmpx
05205192005/04/06(水) 17:48:39
Solaris 2.5.1 2.6 7 8 9のmanを見たところ、
utmpはobsoleteでutmpx使うよとmanに記述されたのは
Solaris7からみたい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 19:08:17
教えてください。
SunBlade150のGigaSwiftイーサの速度固定をしようとしてハマってます。
恒久的に設定するには /platform/sun4u/kernel/drv/ce.conf に設定を
記述すればよいことまではわかったのですが、肝心のデバイス指定の方法が
わかりません・・・。マニュアル見たけどデバイスパス名の標記が例と
全然違うので、どこをどう読み替えていいのやら・・・。

grep ce /etc/path_to_list
の結果は
"pci@1f,0/pci@5/network@1" 0 "ce"
です。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 23:50:04
>>516
ゴメン、その通り。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getutent.3.html

>>518
519に加え、man loginも。
日本語版のmanには/var/adm/utmpのほうが書いてあるが、これは誤り。
英語版のほうが正しくて、すくなくともSolaris9以降はファイルそのものが存在しない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 23:53:17
そろそろUltra-1,2のマシンの破棄の予定なんです。
SPARCで使用していたファイルシステムをx86でもマウントできますでしょうか?
バイトオーダーが違いますが。。。
DDS-2テープに落とすかLAN経由で移すか、、、1TBほどあるんですが。。。
とほほ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 23:59:07
こことかは? >>521
ttp://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=17075&tstart=315

すべてのceインターフェースで同じ設定をするなら、
デバイスのパス名は気にしなくていいはずだけどね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:06:23
ハードディスクをそのまま繋ぎかえて… ってこと? >>523
ファイルシステムうんぬんよりも、ディスクラベル自体がエンディアン依存なので
スライスの認識ができないと思う。ディスクラベルがあるセクタも違うし。

テープ使うくらいなら、NFS経由で渡すのがいいんじゃないかなあ…
ACLとかの難しいことをやっているとちょっと検証が必要な気がするけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:10:08
とりあえず rcp でコピーするに一票
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:22:58
>523
NFSでマウントして、cpioで持ってく。
05285232005/04/07(木) 00:40:34
皆様感謝です。
rsh + tar と ufsdump + rsh ならどっちが賢い?
ufsdump なら lockfs すべきか?
同じスイッチに収容されているので盗聴の心配はまずないんだけど。
100MbpsのFastEtherとDDS2のR/Wとどっちが速いか?
悩ましいです。
サービスを止める時間を最小にしたいんです。



0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 00:50:41
R/Wでねーの
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:06:44
GbE
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:21:09
マルチユーザ環境で1回rcpでコピーしておいて、
一般ユーザを閉め出してからrsyncで同期を取り直す… ってのはどう?
ファイル変更しまくりなユーザばかりだと意味ないけど。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 01:46:53
>>530
あのう。Ultra-1,2という往年の名機なんですが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 02:34:29
ttp://cos.site.ne.jp/img-box/img20040725050906.jpg
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 07:17:05
>>523
SPARCのufsを、x86版Solarisからはマウントできない。
(バイトオーダーも違うし、fdiskパーティションとかも違うし)

ところが、Linux(x86)だと、Solaris/SPARCも、Solaris/x86も、
ちゃんとmountできる(read onlyではあるが)
俺のところでは、HDD付け替えて、この方法で
SPARC/Solaris→Linux(x86)のリプレースしたよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 07:46:56
>>534
Linuxは、MacOSのHFSも読めるし、サルベージには有用だよね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/07(木) 11:23:10
HFS Plusは読めないんじゃないの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 03:05:00
Ultra-1は名機じゃない
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 08:59:16
170はそこそこ良かったよ?
140はゴミだが。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:16:08
>>538
スピードが違うだけじゃないか。名機かそうでないかの境目はそんなもんではないだろう。
#Eつきとなしで区別するなら分かるんだが。

それはともかく。熱設計がアレで初期型は熱でぶっ壊れる機体が多かったんで、名機とはいいたくないな<Ultra1

0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:26:01
CPU FANタイプのUltra1に泣かされた18の夜
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:29:14
バスが違うんじゃなかったっけ? それが E付きでしたっけ。
温度警告で何回か落ちたことがあったな。Ultra1
05425402005/04/08(金) 10:35:21
>>541
A11かA12の違いだったような。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 10:35:37
>>539
ウチのは170Eだったんで。あと、誰も名機とは言っとらんぞ?
あの時代にあのディスクとか、色々無理があったよなぁ。
05445212005/04/08(金) 17:23:53
>>524
ありがとうございます!リンク先のページの設定のとおりでいけました。
nameは/etc/driver_aliasesからひっぱってくれば良かったんですねぇ。
あと、parentはnetworkの前全部ということで。親指定だからよく考えれば
アタリマエなのかもしれないけど。

というよりすべてのceデバイス(といってもceのNIC1個しかないけど)に
同一設定であればname, parent, unit-addressの指定いらなかったという
ことがわかって、今まで悩んでいたのは何だったんだろうと・・・。orz

勉強のためにname, parent, unit-address指定で記述しておきました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 20:16:22
すみません、Solaris10を入れたものですが、xdm(?)の画面が日本語になりません。
どうしたらよろしいでしょうか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 20:30:20

vmware 4.52 に solaris 10をインストールしようとしているのですが、
何度やっても、インストール後の最初のブートで boot panic が起こり
起動しません。
インストール時の設定項目はほとんどデフォルトで行っています。
何が悪いのでしょうか???
どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 20:32:11
>>545
良く知らんが、/etc/default/init の LANG はどうなってる?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 22:55:07
>>546
コマンド行でログインしたときの
echo $LANG
の結果は?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 23:02:19
静かだし小さいし、Creatorなら結構遊べたので好きでした、Ultra1。

Ultra2は不細工な上にディスプレイの置き場に困り、U30からPCみたいになってしまって、その後のデスクトップ機はブクブク太ってうるさくなってしまった。

わしはやっぱりAuroraがええ。。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/08(金) 23:16:38
>>545
/usr/dt/config/Xconfigを/etc/dt/config(なければmkdir)
以下にコピーして、Dtlogin*language:の行をコメントアウトして
Dtlogin*language: ja
みたいにしたらよいかと。
それでも駄目ならja Localeが入っていない予感。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 16:48:33
Solaris 側から Linux のディレクトリを NFS マウントしたいのですが

# mount -F nfs inukuso:/mnt/iso /mnt/iso
nfs mount: マウント: /mnt/iso: 所有者ではありません。
#

このようになってしまいマウントできません。
/mnt/isoのオーナーはrootになっています。

showmountの結果を見ると大丈夫そうなんですが・・・

# showmount -e inukuso
inukuso がエクスポートしているファイルシステムのリスト:
/mnt/iso (すべてのホストへエクスポート)
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 16:53:32
>>551
しいていえばSolaris側のホストネームが気になる
05535512005/04/09(土) 16:56:46
>>552
nobita です。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 17:10:19
# pocket -NFS doraemon anki-pan -name posintan-soup inukuso
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 17:30:36
みなさんありがとうございます。

>>547さん
LANG=ja
でした。

>>548さん
echo $LANG
ja
でした。

>>550さん
設定して再起動してみましたがだめでした。
きっと自分のミスだと思います。

もう少しやってみます。本当にありがとうございました。
05565552005/04/09(土) 21:22:19
板汚しすみません。あれからgoogleも総動員してやってみました。
・・・どうもだめですね。
どなたかSolaris10 for UltraSparcを無事にインストールされた方いらっしゃいますか?
ちなみに当方の環境ではBlade1000,2000でやってみてだめでした。
引き続き作業してみようと思います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 21:39:01
dtloginのメニューからjaなLanguage選んでもダメなん?
05585552005/04/09(土) 22:05:44
>>557さん
はい。ロケールも3つ(EUC,PC Kanji,UTF-8)とも入れて、それぞれ試してみましたがダメでした。
不思議ですね。おそらく自分が素人のせいだと思います。
今までずっとLinuxで楽をしてきたので、Solarisはとても難しく感じますね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/09(土) 22:18:20
>>558
pkginfo|grep "SUNWj[de]" とかしてみて、Japanese CDE とか
Japanese Solaris Desktop とかは入ってる?
05605552005/04/09(土) 23:22:14
>>559さん
実行結果をそのまま貼りますね。

# pkginfo | grep "SUNWj[de]"
JDIC SUNWjdic JDesktop Integration Components (JDIC)
JDS3 SUNWjds-registration Customer registration application.
JDS3 SUNWjdsrm Java Desktop System Upgrade Package Remove
JDS3 SUNWjdsver Version Info for Java Desktop System
system SUNWjedt Japanese Solaris Desktop Login Environment

でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています