Solaris教えてスレッド 其の17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:06:39過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:00:54ディスク上のswap領域の使用状況を確認するならswap -l
solarisではswapサイズ=実装メモリの7/8+ディスク上のswap領域サイズ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:32:48ジー音 2.4ギガヘルツで、X86ソラリスうごかしたばあい、
パフォーマンス比べるとどういうかんじになるだろうか?
クロック数から見ると、スパークが全然おそいとおもうのだが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:34:120050名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:44:340051名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:12:48ベンチとってさらしてくれ。オレもベンチ結果の比較みたい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 19:45:52ぶっちぎりで、Xeonのが速いよ。
ベンチとるまでもない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:52:47ディスクの選択で c0d0 しか選べないのです。
HDD一本をパーティション分割して c: に XP があり d:
に入れたいと考えている。
この場合、 c0d0 ではダメだよね? d: 側に入れたい
場合はどうしたらよいのでせうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:25:50>>11
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:39:49http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/os_install_sol10_02.html
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/images/solaris10_045_02.gif
上から2番目のUnusedにインストールすればいいんじゃない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 15:24:43ISO9660 Level1とJoliet で焼いてみましたが、
読み込み時にwarningが大量に出ます。
どの書き込み形式で焼けばよいでしょうか?
それともメディアに問題があるんかな。。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 15:35:42どっちでもない
Windowsで焼こうとしてるならこのへん参照
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FBeforeInstall#content_1_7
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 15:51:53去年の阪神ねたがここでどれだけいみがあるのか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:18:20unix なら level2 で RockRidge だろ?
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 19:12:13そのページでは Level1にRockRidgeとJolietの両方つけるのが
推奨されてたと思うが。RockRidgeにする時点でLevel2は意味ないんだとか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 21:27:430062名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 21:55:590063名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 14:48:10どうやってやるのが簡単ですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 14:53:430065名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:08:07いい方法ありますか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:11:180067名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:39:45サーバA、サーバB二つのサーバで
同じソースのImageMagickをコンパイルして
作ったバイナリをまた別のサーバで、
動作させたところ、サーバAとBでつくったバイナリで
多少動作が違ってしまう現象がでてます。
サーバAとサーバBは、ともにsolarisですが、
AとBでどんな違いがあると考えられますか?
gccのバージョンは共に同じらしいです。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:40:22宗教的理由か?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:42:07ソースのバージョンが違うらしいです
0070名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:02:10ソースは、もちろん同じでした。
make コマンドのバージョンも。
ほかになにか考えられること。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:16:350072名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 19:03:10BはBであるがAではない。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:50:22全く同じバイナリが生成されてるか確認してみた?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:53:45しかし、質問の仕方がなってないな。
一般に、ソースをコンパイルする時は、
configureスクリプトまたはそれ相当のスクリプトが、
コンパイルに使用したマシンのライブラリとか
インストール済みのほかのソフトとかの状況を、
その時点で判断するので、それによって
コンパイル時のオプションが変わる。
場合によっては、ある機能が使えない
機能限定版でコンパイルされることもある。
コンパイルしたマシンが違うのなら動作が違うことは当然ある。
なので、できれば実際に使用するマシンでコンパイルするか、
またはそのマシンと全く同じ環境のマシンでコンパイルするのが、
望ましいわけだ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:34:380076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:41:04そうでないのなら黙っててください。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:56:480078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:08:12>サーバAとサーバBは、ともにsolarisですが、
>AとBでどんな違いがあると考えられますか?
例えば、AがSolartis7でBがSolaris8だったなら、
OSのバージョンの違いが原因だということもできるよね
そんなことを1つ1つ全部聞きたいの?
007967
05/03/01 02:51:470080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:20:580081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:26:05ここの人の意見で充分に詳しいってw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 06:06:560083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 07:17:56checking whether >>67 is AHO ..... yes
checking whether >>67 is TSURI ... yes
checking whether >>67 is NETA .... yes
...
No way, fatal error.
configure aborted.
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 07:49:09ここの247点という怪記録を越えることができるかな
ttp://freegame.sytes.net/~take/cgi-bin/typecreate/index.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 09:45:47判った!
サーバAはSolaris2.6(SPARC版)で、サーバBはSolaris10(x86版)だ!
#と釣られてみる。
008667
05/03/01 10:01:030087名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:05:58煽りと揚げ足とりだけだな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:08:03>その「多少動作が違ってしまう現象」がどんなものか明らかにしないのは
>宗教的理由か?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:20:230090名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:28:0974, 75, 78, 88 が答えてくれていると思うが・・・
「詳しい人」とばかり言ってるが、SUNの人に出てこいといってるのか?
そんなら、サポート契約結んだら?
件のImageMagickのソースは同じでも、
ビルドするときに使われるライブラリとかのバージョンが違えば、
動作も違うかもね。ってのが、74とおなじ俺の予想。
俺、釣られたかな?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:29:58HDBENCH clone
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/305bench.html
なんてのがあるようだが、これは動かない?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:31:06>>67 よ、
まず最初にお前に考えて欲しいことは、
それが他人にものを訊く態度かどうか、ということだ。
そして、次にお前に理解して欲しいことは、
ここには Solaris に詳しい奴はいるかもしれないが、
お前のマシンに詳しい奴なんかいない、ということだ。
まずはお前の状況をきっちり説明しろ。話はそれからだ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:48:09009467
05/03/01 11:52:40詳しい人いないでしょうか?今日中に原因が解らないと困るんです・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
009587
05/03/01 11:58:22質問もおかしな部分もあるし態度もアレだ
ただ明らかにスレの最初から見てても
情けないレスばかりでゲンナリするよ
残念だが67に正確な解答できないから
俺もその情けないレスの一つにカウントされるかもだが
質問の内容にも問題あるかもだけど
あんまりにもアレな教えてスレッドだよな。
自分に直接関係無くても知識のひとつとして
吸収できればいいなと素直に思って
このスレを楽しみにしてたSmallAdminですた
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:19:16本当に教えて欲しいなら、
「動作が多少違う」とかいった曖昧な書き方じゃなく、
ImageMagickでどういう動作をさせたら何の結果がどう違ったのか、
具体的に書け。
さらに、「サーバA」「サーバB」といういい方じゃなく、
各マシンのOSのバージョンと、インストールされている
ライブラリ(開発環境)の状況について詳しく書け。
以上が書いてないと、どんな詳しい人でも答えてくれない。
また、そもそもImageMagickのようなホビー向けのソフトを
仕事で、しかもSolarisで、しかも今日中にって、
一体何の仕事してるの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:43:32そういう具体的なことを書かないと答えられないような人は
詳しい人とは言いません。>>67 に書いてある内容だけで
答えられる詳しいかたのみに聞いています。
それ以外の方は黙っていてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:46:25可能性2:真正のバカ
どちらにせよ相手する価値はねーってこった。
67はエスパーのいる国に行くことを勧める。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:54:01>また、そもそもImageMagickのようなホビー向けのソフトを
>仕事で、しかもSolarisで、しかも今日中にって、
>一体何の仕事してるの?
DQN携帯コンテンツがらみに1000ルピー。
つか、マシン環境を調査しろといっても泣き言たれてるとこ
見ると、>>67 は右も左もわからん「Solarisっておいしいん
ですか?」程度なんじゃ?
いづれにせよ現段階の情報じゃまともなアドバイスできっこ
ないのは変わらないわけで、結論としては
>>97=94=67
困れ!
ということかと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:10:10>・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
>・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
>・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
>・荒らしは、スルーで。
を50回音読して出直せ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:22:58>74>75と同じような事言われるわけで
彼はSolarisの「何」に詳しい人を探しているのか
誰か教えてください!!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:24:32しかも67の質問から得られる答えはすでに75にでてる以上お前の感想もずれてるといえるな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:44:17休憩時間は終わってるぞ、いつまで油うってるんだ。
はやくカイワレ大根のパック詰作業に戻りなさい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:07:330105名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:22:20OSを完全に抜いた状態からクリーンインストールしようとしてます。
owconfigファイルのデバイス記述は設定した通りで、
インストール終了したときの再起動時はちゃんと動作します。
ログアウトして、再ログインはできますが、
再起動とか、一度シャットダウンするとキー操作も効かず、
「XSERVER開けねえぞ」と出てしまいます。
boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
シングルモード起動しても、パスワード入力できません。
kdmconfigでXSunserverを選択して設定を確認して、
init 0から再起動しても同じ結果です。
solaris知らなすぎな上、教えて君ですみませんが、
Xorgserverの設定で幸せになれますか?
でも設定てどうやったら良いのでしょうか?
シャープPC-MV1というパソコンです。
(P3-1G/512MB/30GB/i830ChipsetGraphic)
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:25:17[賢い質問のしかた]
ttp://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
>67はこれを100回読んできなさい
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:27:13http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485
こっちで。
0109105
05/03/01 20:10:35誘導された筈でしたが。
スルーされてます。ってゆうか、
まるで、スレッドストッパーみたいです。
>>67の中の人じゃありませんが、
詳しい人(&暇で親切な人)はいないのでしょうか?
って感じです。
まあ、解らないなりに色々模索するのが
面白いんだけどね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:01:09エスパーきぼんぬの。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:04:52過疎板で釣りなんかして面白いのかねえ。
011267
05/03/02 01:04:49そんな細かいことを言われてももっと困ってしまいます。
こちらの状況の何を説明したらいいんでしょうか?
みなさんが親切なのは痛いほど分かりました。
でも私はsolarisの詳しい人だけに教えてもらいたいだけなんです。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 02:21:08インパクトのある捨てゼリフを期待してみる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 02:28:47( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:46:05あんた、なかなか面白いね。
でも、針につける餌はもうちょっと選ばないと
魚は食いつかないよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:59:300118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 12:27:48おまえもそう思わないか? >>67よ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:04:200120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:08:38ベンチマークしかやることないのか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:24:49電気喰い過ぎで家じゃサーバとしても使えない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:54:350123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:38:17じめじめしたところに太陽が出てきて厨が増殖した,とな。
67は釣りだろ。過疎板で珍しい客を相手にみんな愛情注いでるのを
見て愉快になってるだけだよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:41:34( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 20:33:44MAKEファイル(MAKE実行時)で失敗します。
coreファイルは作成されますがexeファイルは作成されましたが0バイトです。
エラー内容:/usr/ccs/bin/ld致命的エラー
と出ます。
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 21:27:010127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:39:210128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:18:000129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:19:000130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:33:290131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:10:35御名察
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:21:360133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:13:34> boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
で、interpreterを選択したときは、どの処理からキーが効かなくなるのか試した?
まさか、kernelの選択から効かない訳じゃないよね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:19:39お茶吹いた(w
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 08:32:37\\/⌒ヽ//
(( \( ^ω^) ))
/| ヘ
//( ヽノ \\>>125
⊂/ ノ>ノ \⊃
レレ
彡
にヽ
__ \\
_ 〈::::ヽ__ノ } よーし 高い高いー
┌┘L___,ゝ'´ 〈
`¨` ー―- 、 |
ヽ. |
〉 "´ ヽ
{. |
\. |
〉 |ヽ
/ 丿|
/ /||
く 〈 | L__
\_> `ー‐
0136125
05/03/03 09:50:07cc: /usr/ccs/bin/ld で致命的エラー
状態 139
*** Error code 139
make: Fatal error: Command failed for target `test.exe'
このようなエラーが出ます。
0137125
05/03/03 09:58:06やはり難しいでしょうか…
後、詳細についてはどのようなことを記載したらよろしいですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:42:41出てる。君がコピペしたのは、本当のエラーの後の
どうでもいい部分。
コピペした部分の上の、ldコマンドの呼びだし以降の
表示全部とか、エラーとかunresolvedとかなんとか
出てる部分とかを再度コピペせよ。
> やはり難しいでしょうか…
問題自体はたぶん全然難しくない。
しかし、君の出した情報だと、意味のある回答をするのは
不可能だ。そういう意味では大変難しい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:59:59PATHが通ってないだけかな?
0140125
05/03/03 12:02:58エラー内容です。
(改行が多すぎますと掲示板エラーが出ましたのでレスが複数ありますがよろしくお願いします)
# make -f Make.test
Makefile using template for PRISM STEP1...
Checking enviroment value...
Checking directory...
/opt/oracle/product/8.1.7/bin/proc ireclen=132 oreclen=132 select_error=no relea
se_cursor=no lines=YES DEFINE=SOLARIS include=/export/home/hrradm/src/include
include=/opt/oracle/product/8.1.7/precomp/public iname=test.pc
0141125
05/03/03 12:03:23(c) Copyright 2000 Oracle Corporation. All rights reserved.
System default option values taken from: /opt/oracle/product/8.1.7/precomp/admin
/pcscfg.cfg
/opt/SUNWspro/bin/cc -I/export/home/hrradm/src/include -I/opt/oracle/product/8.1
.7/precomp/public -g -I -W0,-csi -c test.c
/opt/SUNWspro/bin/cc -o test.exe test.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ10
01.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ1010.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ1011.o
/export/home/hrradm/src/lib/SZ1020.o -L /opt/oracle/product/8.1.7/lib/ -R /o
pt/SUNWcluster/lib:/opt/oracle/product/8.1.7/lib -Y P,/opt/oracle/product/8.1.7
/lib:/usr/openwin/lib:/opt/SUNWcluster/lib:/usr/ccs/lib:/usr/lib -lclntsh /opt
/oracle/product/8.1.7/lib/scorept.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/sscoreed.o /
opt/oracle/product/8.1.7/rdbms/lib/kpudfo.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/nauta
b.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naeet.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naect.
o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naedhs.o -lclient8 -lvsn8 -lcommon8 -lgeneric8
-lmm -lcore8 -lclient8 -lvsn8 -lcommon8 -lgeneric8 -lclient8 -lcommon8 -lgen
eric8 `cat /opt/oracle/product/8.1.7/lib/sysliblist` -Qy -lc -laio -lm
cc: /usr/ccs/bin/ld で致命的エラー
状態 139
*** Error code 139
make: Fatal error: Command failed for target `test.exe'
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:31:44Oracleってコンパイルして使うものなのか!?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:41:10似たような話がここら辺に出てる。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2004/03/23/0003.html
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2004/03/30/0003.html
これによると、以下のパッチを当てたら直ったとある。(SPARC版)
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/findPatch.pl?patchId=112963&rev=12
このパッチは更新されていて、今は↓になってるな。
ttp://sunsolve.sun.com/search/advsearch.do?collection=PATCH&type=collections&max=50&language=en&queryKey5=112963&toDocument=yes
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:43:22Pro*C/C++ってのは、埋め込みSQLが使える拡張C言語。
CでOracle のクライアントアプリを書くのに使う。
別にOracle自体をコンパイルしているわけではない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:49:16俺もOracleなんて使った事ないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています