Solaris教えてスレッド 其の17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:06:39過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0301名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:04:25詳しい人教えてください!詳しい人教えてください!
詳しい人教えてください!詳しい人教えてください!
0302名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 04:00:20snmptrapをNNMに手動で送信する必要がありsolaris標準の
snmp_trapsendというコマンドがあることをわかりました。
ですが、この使い方がよくわかりません。
コマンドの使用例を教えてください。お願いします。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 10:19:590304名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:36:58最新みつかりませんでした。
古いパッチが置いてあるサイトってありますか?
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
0305銃 ◆b7v/1xXY7c
05/03/20 02:38:10どう探したの?
OBSOLETEされたPatchが限定Patchだと出てこない可能性あるよ。
その場合はPatchID-REV(Ex.01,03)で探して、順にOBSOLETEのリンクをたどれば
最新のPatchに行き着くと思われ。
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/
は完全なミラーとなっているが…
0306名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 10:16:10Solaris8推奨パッチクラスタ(2005年2月14版)を探していたんですけど、
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
では欲しいパッチのIDがわからなかったので。。。
2005年2月14版のIDを調べる方法はありますでしょうか?
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/にも
該当の日付はありませんでした。
そもそもパッチに対する認識が間違っているのかな。
初心者ですみません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 11:05:240308名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 12:22:27その
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
から、現時点で最新の
NAME: Solaris 8 Recommended Patch Cluster
DATE: Mar/16/05
(Solaris8推奨パッチクラスタ 2005年3月16日版)
が難なくダウンロードできるのは無視ですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 13:23:35最新はDLできるんですけど
Solaris8推奨パッチクラスタ(2005年2月14版)が欲しいんです。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:46:14?f?X?N?g?b?v????AP3-600??????????B
????????e??????C????????H
0312銃 ◆b7v/1xXY7c
05/03/20 15:29:26Sunの本家からは無理だね、Patchってのは生ものだからRecommendedは半月
ごとに最新に入れ替えされてる。
検証や納品用のシステムで同じものが必要なら、一度構築したシステムのPatch
はサポート終了まで取っとけって事かな。
ターゲットと同じものを構築したければ、showrev -pで適用リストを取って、
クリーンインストールしたシステムのshowrev -pとdiffして一つずつdownload
するしかない。
か、海外のftpサイトを丹念に探すか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:24:36今回、メインサーバの置き換えについて意見を頂きたくてカキコんどります。
現在、VIA/C3-1.2GHz・メインメモリ1GBのマシンにFreeBSD4.11を入れてメインサーバ
にしているんですが、動かしている画像掲示板へのアクセスがかなり増え、時によっては
ピーク時のロードアベレージが10〜20になることがあります。
そこで、Blade100に目をつけました。UltraSparcIIeは消費電力も少ないとのデータが
あったし、現行の怪しい自作機に比べれば、一応サーバ然としているし…。
で、御意見を伺いたいんですが、C3/1.2GHz+メモリ1GB+FreeBSD4.11のシステムと、
UltraSparcIIe+メモリ512MBでは、やはりSparcの方が処理性能は高いでしょうか。
OSはSolarisでもいいし、FreeBSD/Sparc64も眼中にあります。
なお、負荷が高いプロセスはApacheとPostgreSQLです。PHPとDBを組み合わせた掲示板を
運用しております。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:09:37Blade100 をサーバーにすんの??
どーせなら U10 の一番早い奴を中古で買うとか?w
SPARC でもメモリ512MBだと少ないのでわ?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:00:08ロードアベレージが10-20ということは、現在の20倍のCPUが必要と言うこと。
SunFire 490フル実装ぐらいが適切
0317名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:46:300318名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:50:50Blade100なんかやめとけ。がっかりするだけ。
金出せるなら SunFire(SPARC)もいいが、そこそこの予算なら
たとえば Opteron + Solaris10 がいいんでないの。
SunFire V40z とか
0319名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:02:46Blade100のオーナーだけど、UltraSPARC IIe (500MHz)は
そんな負荷をサクサクさばけるようなCPUではないです。
ATAまわりが遅いのもサーバには向かない要素。
メモリは、ウィンドウシステム走らせないなら512MBで十分とは思うけど…
0320名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:04:46prtconf -v | grep -i rom
とかでどうだろう?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:04:55DBで遅くしてるのはIOなんだからXeonかOpteronでSCSI構成にするとか
安く上げるならNCQ可能なICH6RとSATA HDDに変更するとかどうでしょうか
後者ならCPUはプしか無いでしょうから電気代等サーバー利用には
お勧めしがたいものがありますが
0322名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:10:16[Sun Blade100, CD-ROM]
% prtconf -v | grep -i rom
openprom (driver not attached)
flashprom (driver not attached)
eeprom (driver not attached)
idprom (driver not attached)
cdrom (driver not attached)
value='CD-ROM LTN485S'
[Sun W1100z, DVD-ROM]
% prtconf -v | grep -i rom
openprom (driver not attached)
iostat -Eして、Product名にDVDが入るかどうかで判断するしかない?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:17:590324322
05/03/21 00:12:43OSにとってはただの「ATAPI光学ディスク装置」のくくりでしかないから。
だから製品名から人間が判断するしかないと思うんだけど、
dmesgはすぐ消えちゃうのであてにならない。
iostat -Eの他にはkstat 'sderr:0:sd0,err:/(Vendor|Product)/' が使える。
あるいはcdrtoolsを使う方法もある。Blade 100+CD-ROMでcdrecord dev=x,x,x -prcapすると、
Does read CD-R media
Does not write CD-R media
Does read CD-RW media
Does not write CD-RW media
Does not read DVD-ROM media
Does not read DVD-R media
Does not write DVD-R media
Does not read DVD-RAM media
Does not write DVD-RAM media
Does not support test writing
みたいに表示される。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:14:26vmstat 5 の出力を眺めて、CPUネックなのかディスクネック
なのか、また現状でメモリが足りてるかどうかを調べるのが
最初。ここら辺を調べずにメモリを現状の1GBより減らすのは
非常にヤバい。
0326313
05/03/21 00:58:18もう本当に参考になる御意見を頂けて感謝感激。(以前のSolaris2.5.1の時にも本当に
感謝感激デスタ)
今夜はもう負荷ピークを越えてしまったんで(今夜のピークは550%位でした)、今度は
ピーク時のvmstatを取って検証してみます。ちなみに今はこんなところ↓
procs memory page disk faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr ad0 in sy cs us sy id
1 25 0 254636 58548 595 1 0 0 357 3 0 599 4211 460 32 8 60
8 25 0 262752 53884 1440 0 0 0 530 0 3 986 9818 1332 74 21 5
0 25 0 248196 60344 699 0 0 0 743 0 0 878 7876 921 57 16 27
5 25 0 251900 57760 1186 0 0 0 478 0 1 826 8041 1018 73 14 13
Blade100の件に関しては大体様子が掴めました。
また何かあれば書き込みしまつ。ホントに感謝。
0327316
05/03/21 01:09:36solarisのロードアベレージにはdisk i/o待ちは含まれない(linuxでは含まれるけど)
>>316
まじめに測定する気があるのならCPUがどのぐらい不足しているかは sar -q で平均ランキュー長
とランキューの存在確率をみるべし。
ディスク負荷は、 iostat で、%busyと wait+activeのキュー長から判断すべし
0328名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:13:37これ以上メモリを減らすのは危険だろうな。
基本的にディスクネックで、CPUは若干余ってるっぽいが、
ad0 のアクセスが少ないのが不思議。もう1台ディスクが
あるのかな。
SCSIの高速ディスクにするのも一つの手ではあるが、高価
なのと、音がうるさくなる、熱もかなり出るので、微妙。
ディスクをN台にしてRAID-0を組めば、ディスク性能は
単純にN倍になるよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:16:01> solarisのロードアベレージにはdisk i/o待ちは含まれない
あれ、それっていつから?
vmstat の「b」のフィールド (disk待ちの sleep)は、
ロードアベレージに含まれてた筈だけど。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:35:13一見して、ドライブのベゼルに「DVDフォーラムのロゴ」が付いて
いればDVDドライブだという判別法もあるかと。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:01:050332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 09:12:14LTN485S でぐぐれ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 09:26:05yuka:/# /etc/init.d/privoxy restart
Stopping Privoxy, OK.
Starting Privoxy, OK.
yuka:/#
ってやるとOKなのに、/etc/logadm.conf に
/var/log/privoxy/jarfile -C 8 -P 'Sun Mar 20 18:10:00 2005' -a '/etc/init.d/privoxy restart' -g privoxy -m 660 -o privoxy
こんなエントリを入れても、Starting Privoxyでfailedになってしまうでつ。
rootの時とlogadmの時で環境変数が違うとかなんとかあるんでしょうか?
0334329
2005/03/21(月) 09:27:19> the average number of jobs in the run queue over the last 1,
> 5 and 15 minutes.
solarisではio待ちになると run queueからはずれます。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:36:22FreeBSDでということだったのでIO待ちも含まれるのかなと
>>316
Sun Fire V250でも2cpuで100万超えるよ…
同じ予算でTyanのベアボーンに4つOpteronが乗ってしまう
4CPUまではXeonかOpteronが無難に思えます
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 21:05:02コマンド一発で自動的に、最新をとりこんでくれるやつとかないの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 21:16:22ftpしてtarを展開してインストールスクリプトを実行するような
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 21:47:390339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:17:52formatしないでnewfsしたら普通に使えるようなのですが、何か違いはあるのでしょうか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:25:37逆に、セクタエラーで死にかけたディスクを何とか使いたい場合、
formatオプションを実行すると交替セクタと交換されて、
一応使えるようになることがある。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:30:00ありがとうございます。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:40:33最近はこんな便利なツールがあるんですね
patchdiag.xref取ってきて差分をシコシコwebから落としてましたよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:41:160344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:07:56Recommendedパッチをあてるのと何が違うんですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 19:59:12zsvcadmのリンク、失敗してまつよ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 20:07:40Solaris10起動しないんですよ!
外国産のDVD-Rで焼いたからでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 21:59:27ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0314/6n2ogkrlh?a=view
外国産DVD-Rが気がかりなら、まず国産のものを使ってみろ。
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~nabe/osietekunn.html
Solaris10がインストールできないヤツは、まずこれ読め
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0314/
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:13:44ありがとう
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 02:22:36BSD系でも、I/O待ちになると、run queueから
はずれる。それに getloadavg(3)は run queue の
長さを返すと書いてある。でも、実際には、
getloadavg(3)は、disk I/O のために short sleep
しているプロセスは、run queueからはずれていても
ロードアベレージに含めているんだわ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 00:56:040351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 14:07:21Solaris10でapache2使っててIndexesでファイルの一覧を表示しているときなどの
日付表示が"3月"とか日本語になります。"March"と英語で表示されるようにしたいのですが、
Solarisの設定をするのですか?もしApacheの設定ででしたらスレ違いですいません。
Solaris側の設定ならどういう風に設定すればいいでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 15:20:45setenv TERM=cons25w
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 15:21:35setenv TERM=cons25w
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 16:08:36/etc/default/init で LANG=C とかして、副作用に悩んでみるのも一興。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 16:34:540356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 16:37:55Solaris9,10上のCDEもしくはGnomeでちゃんと動くのでしょうか?
Solaris9,10ではOpenwindowsのデスクトップ環境は無くなったようですが...
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 16:57:25つーか無料で落とせるんだから試して報告しろYA
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 17:15:290359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 17:18:510360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 22:21:190361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 22:44:43EOLやけどwebにはまだ置いてあるみたいやね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:21:45発売予定とか情報ありますか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:29:45http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0072229985
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:46:02ありがとうございます。
setenv TERM=cons25wで上手くいきました。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 00:22:06とりあえず今月のSDの特集は?
あとメディアが着いてるサーバーセレクト?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:30:54日本語しか読み書きできない人種って本当不便だよな
そういや会社にSolaris10のメディアが届いた。
DVDは例のビニールっぽい入れ物に納められてるけど、
CDはオマケみたいな扱いになってるな。ちゃちい箱に入ってるだけ。
SPARC用とx86用が1つの箱に収まっているのはちょっと便利。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 15:42:26お約束だけど
http://docs.sun.com/app/docs/coll/140.17?l=ja
でいいんじゃね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:18:43SunOS 5.5.1 (System V Release 4.0)
で /var が 100% になっちゃってるんですが、「ファイルシステム拡張」
ってSolarisでは簡単にはできないんですか?
SUNサイトで引いてみたら<growfs>とかあったんですが、/usr/binには
そんなもん見当たらず、ここの過去Logだと「/ が100%」のレスでは
不要ファイル削除しろってなってて…。
古いSolarisってそういうもんなんすかねぇ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:28:14つーか現在のXPでも出来ないだろ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:31:43逆にそんなことが出来るOSを教えて貰いたい
ZFS以外で
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:32:10>古いDOSだって古いLINUXだってそうだろ?
な・なるほど。言われてみれば…。
最近はすっかりAIX脳になってたので、ちょっとカルチャーショックを
受けた次第でした。。
Thnx
0372368
2005/03/26(土) 13:58:44#du /var/sadm |sort -n してでっかいところから
移動してシンボリックリンクしてお茶を濁すことにしました。
AIXだと大昔からFS単位で切ったり張ったりできるので
VGに空きあればなんとかなんじゃね?的に思ってしまいました。
慣れきってるとあたふたしちゃいますね。
newfs して結合(?)とかでいいのかしら。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:51:39しかし 2.5.1 ってまた古いの使ってるねw
ディスク増設してそっちを /var にしちゃえば?
0374368
2005/03/26(土) 15:42:25そして専門外もいいとこな小職にお鉢が回ってきた次第。
>ディスク増設してそっちを /var にしちゃえば?
そうですね。後数ヶ月の命なサーバだけど、休日対応が頻繁になると
嫌なのでwその方向でお願いしてみます。
その際には、tunefs で50%くらいrootで確保しとけばOKかな。
ともあれありがとうございました。 (^^ゞ
《ディスク容量は、いくらあっても足りない…という法則》
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 15:55:31Linuxで普通にできてますが、LVM上のext2。
FedoraのインストーラははじめっからLVMを提案してきた。
もともとext2は増やすも減らすもさぽーとしてるしね。
(スレ違いどころか板違いだが)
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 16:20:40に移るようにするにはどうすればいいでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:16:00あんまりお勧めしたくない感じだけど
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:48:450379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:52:07/export/home/anonにする。suするときはsu - anon
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 19:09:13設定はkanji EUC ,recive EUC)
、普通にEmacsを開きます。
teraterm を走らせている、Widows2000上のIEのブラウザの内容
をコピーして、
teraterm 上のEmacsに貼り付けると、日本語が文字化けしてしまいます。
英語は文字化けしません。
秀丸で、EUC/LFで保存して、FTPしてもだめでした。
どうすれば文字化けせずに、コピーペーストできるでしょうか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 19:11:170382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:46:56ifconfig -a
でもでないのでわかりません。2枚nicがあるんですが、片方の名称がrtls0という事は分かりますがもう片方の名称がわかりません。
0383382
2005/03/26(土) 21:58:030384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:01:260385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:02:17なのですが、libgc.so をリンク(-lgc)しても、メモリーリークが起こるようです。
また、gcmonitorでデバッグレポートを確認しようとすると、「gcファイルが
ありません」となります。gc.log, gcmon.gcf は作成されています。
どうしたら、Memory Monitorを正しく動かすことができるのでしょうか。
Solaris2.6、 WorkShop 5.0です。
0386382
2005/03/26(土) 22:05:410387382
2005/03/26(土) 22:13:340388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:41:27消えた方がrtls0もしくはrtls0じゃない方
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:51:140390382
2005/03/26(土) 23:32:38で見ましたが、rtls0も見つかりませんでした。
rtls0は認識してifconfig -aでも出ますがもう一個の名称が分からないんでplumbのしようやhostname.***ファイルのつくりようがありません。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:19:59インストーラで確認、とか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:33:41reboot
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:52:59sys-unconfig しちゃえ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:23:10MACアドレスは既知なんですよね?
>>368
AIXなら
chfs -a size=+256M /var
で解決するんだけどなあ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:33:26それなら
reboot -rv
でもおk?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:11:560397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:43:400398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:50:20恥ずかしいから runk にしとけ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:50:570400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:58:200401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:59:19■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています