トップページunix
1001コメント316KB

Solaris教えてスレッド 其の17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:06:39
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
022622405/03/13 17:23:11
>>225
クライアント側です。
お教えいただいた資料を参照し、ipnat で解決しました。
ありがとうございました。
0227名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 12:17:38
Solaris のヘルプや、ネットの情報を探し回ったのですが、ピンポイントの情報が
無かったので、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示いただけますでしょうか。

Solaris10(SPARC)がインストールされたマシンがあるのですが、ネットワーク経由で
プリンタ出力したい場合は、どのように設定すればよいでしょうか。
プリンタの機種は RICOH Neo C455 RPCS です。
また、PostScript 対応プリンタでないと印刷できないのでしょうか。

Windows であれば、プリンタ サーバのプロパティでポートを追加してやって
対応機種のプリンタドライバをインストール、追加したポートにプリンタを
割り当ててやるだけで済みますが、Solaris はどうやってやるのかな、と
行き詰まっております。
0228名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 12:54:08
>>227
印刷が必要なドキュメントは、その都度Windowsに転送するという手は?
0229名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 13:00:17
Windowsをlprサーバにする
ttp://www.soi.wide.ad.jp/class/20030038/slides/58/21.html
0230名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 13:06:11
該当プリンタ向けに、
Windows 2000/XP/Server2003対応 PSドライバ Ver.1.9.0
ってのがあるみたい
それ入れて試してみればどうかね
0231名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 13:10:31
UNIX 用印刷サービスのインストール方法
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/itpro/networking/printservicesunix.asp
023222705/03/14 13:40:44
>>228
>>229
>>230
>>231

ご助言ありがとうございます。試してみます。
0233名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 14:16:50
結果も頼むw
0234名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 18:04:14
LDAP
を利用する場合。

社内のunix server 群のidとパスワードを
購入したいと考えています。
Linux ですと、open ldap のパッケージがあり、使いやすいです。
また、

前準備として、LDAPをPAM に組み込まなければなりません。
LINUXですと、AUTHCONFIG
が使用できます。
solaris 9 にもこういう風な、Authconfig のようなソフトウエアはありますでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 18:33:55
あるsolarisの /etc/passwd or /etc/shadow
のデータを別の solaris の/etc/passwd or /etc/shadow
に簡単に、移す事は可能でしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 18:35:10
>>235
単純にコピーすれば良いだけだと思うけど、そういう話じゃない?
0237名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 19:40:34
>>234
あると思うよ
docs.sun.comに逝ってみ
0238初心者05/03/16 23:41:56
Solaris10がインストールできません
どうすればいいのですか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:48:51
これまた創意工夫のない釣りですね
0240初心者05/03/16 23:53:03
>>239
マジなんです!!
ゲージが2本出てきたところから進まないんです!!
0241名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:53:47
>>238
初心者によるノートPCへのインストールは諦めましょう
0242初心者05/03/16 23:54:47
>>241
ノートじゃないです!デスクです!
0243名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:55:12
>>240
> ゲージが2本出てきたところから進まないんです!!
ゲージはなに?標準軌じゃないと走らないよ。
まさかNゲージじゃないよね?
0244名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:59:08
Solaris10(x86)を使用しています。
Solarisは今回始めて使用しています。

libusbを使用したアプリを組んでいるのですが、
接続しているUSBデバイスがアプリから全く見えません。
なにか設定があるのでしょうか?

libusbを使っているアプリはLinuxとWindowsで動作しているソースを
Solaris上でコンパイルしたものを使っています。
マウスはUSBマウスなのでマウス位は見えても良いと思っています。

試したことは、↓にあったDDK.0.9a.tar.gzをインストールした位です。
ttp://developers.sun.com/solaris/developer/support/driver/usb.html
0245初心者05/03/16 23:59:39
>>243
ゲージの種類はわかりません!!
ゲージの画面はこんな感じです!!!

Solaris10パッケージ(part4)をインストール中
[            38%             ]
Solaris10Softwareをインストール中
[            10%             ]

ここから先にすすまないのでこまってるんです!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 23:59:56
>>243
HO
0247名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 00:02:22
>>243
広軌ですか?狭軌ですか?
0248初心者05/03/17 00:29:52
進みました!!
でもLanguageとかいうところでまたゲージが2本でてきました

この画面怖いです
みるとさっきの画面がロールバックしてきて手が震えます
この画面で進まなくなることはありますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 00:38:31
> ロールバック

RDBMSかよw

それはともかく、普通はそんなところで止まったりしないから安心汁
お茶でも飲んでじっくりやりなされ
0250名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 00:38:48
>>248
いちいち報告しなくていいよ。

それに、あなたの環境がどうなっているか知らされていないのに、
どこで止まるどうのなんて、こちらには分からないよ。
0251初心者05/03/17 00:52:34
すみません!!
動揺して実況状態になってしまいました
以後気を付けます

私のPCは
DIGITAL PC3100と書いてあります
製造元は倒産してしまったようです、会社もHPも無いです
ハードディスクは30GBです、買うときに同行した友人からもらいました
メモリは192MBです、これは最初から入っていました
細かいところはリサイクルショップで買ったのでよくわかりません
0252名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 00:59:50
>>251
DIGITAL PC3100となるとDECのマシンですね。
MMX Pentium 200MHzみたいですので、インストールには時間がかかるでしょう。

止まっているように見えてもデバイスの検索とかしている場合がありますので、
>>249が言うようにじっくりやってください。

#DECは倒産したのではなくCompaqに吸収合併されたメーカです。
0253名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 01:13:45
DEC に Sun の OS とはシブい漢ですね

#昔は憧れたもんよ Alpha/OpenVMS とか Sparc/Solaris とか
0254初心者05/03/17 01:44:05
>>252
やっぱり遅いんですね!
とりあえずCD入れたままほったらかしておきます!
明日学校なんでもう寝ます
ありがとうございました
0255名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 01:48:20
みんな釣だって気づけよ、、、
0256名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 01:50:46
気づいたからどうしろと?
0257名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 01:56:33
続きはまた明日!
0258名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 02:46:59
マウスなどのHID、メモリスティックなんかの大容量記憶装置は
それぞれ専用のドライバがアタッチされるから、
libusbが使うであろうugenドライバの制御下には入らないとか? 完全な推測だけど

/usr/sfw/doc/libusb/libusb.txt にデバッグ出力を有効にする環境変数が
書いてあるけど、これは試した?
0259名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 03:16:36
>>251
オウムPCじゃねーだろーな
0260名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 11:22:40
>>238
いいだろう、あえて釣られてやるが、
スレ違いだ。x86版の事はこっちで聞け。

ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961
0261名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 11:58:01
Solaris10(SPARC) をインストールしましたが、付属の SWAT がどうしても動きません。
/etc/inetd.conf に SWAT のコマンドを記述して services に swat の
ポート対応付け (901) を追加、/usr/lib/inet/inetd を kill -HUP しただけでは
ダメなのでしょうか。

直接関係ないとは思いますが、/etc/sfw/smb.conf-example を smb.conf に
コピーしましたので、/etc/rc3.d/S90samba から nmbd と smbd は -D オプション付きで
起動しています。

いずれも Solaris10(SPARC) の付属です。
0262名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 12:04:05
inetd.conf は obsolete
026326105/03/17 12:28:44
inetadm, svcadm, svccfg ... なんか未知のコマンドが増えてますね・・・
日本語のマニュアル本が無いとキツそうだ orz
0264名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 12:52:25
つーかCompaq自体が、 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
0265名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 13:39:23
開発用サーバを Solaris 8 にて、 運用中。(Oracle9i入れてます。)

最近、OS自体がビジー状態になっているときが多いようでして、
テラターム上での簡単なコマンドのレスポンスや、ちょっとしたプログラム
の応答時間が長くなっています。

その原因を探ろうとしてます。
できれば、プロセス毎に、どのくらいリソース(CPU,メモリ)を消費して
いるか知りたいのですが、どんなコマンドを使えばいいでしょうか?
(iostat, sarは、大ザッパ過ぎて使えない)
0266名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 14:12:33
top
0267名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 14:58:23
prstat
026824405/03/17 15:00:51
>>258

アドバイス有り難うございます。
家に帰ったら早速環境変数を設定してみます。
0269名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 17:45:29
Solarisで user account をそのまま、
sendmail で利用しています。
user accont が tarou なら
メールアドレスは tarou@domain.com

です。
また、パスワードは、/etc/passwd /etc/shadow を利用してます

ところが、unix 上のユーザーアカウントは8文字以上登録に問題があるので
長い名前の場合対応できません。
たとえば、tarou_yeah_yeah_baby_@domain.com
というアドレスは作成できません。
そこで、Solaris 上で、OpenLDAPを利用して、アカウントを
LDAPに移して、長い名前に対応させるということ、は可能でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
0270名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 17:50:49
>>265
sarは特に大雑把とは思わんが。使い方がおかしいのではないか?

>>269
可能だと思う。メール以外のところで不具合出るかもしれんが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 18:03:35
>>269
普通に sendmail でどうにでも出来ると思うが。
0272名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 18:14:41
長いといわれても完全無視で使ってるが。
0273名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 18:16:37
ごく普通のsolaris で、sendmailと /etc/passwd, shadow で利用してます。


OpenLDAP に移すと、様々な情報を扱えて便利なので移行を考えています。
私がわかっていないのは、sendmail と /etc/passwd /etc/shadow の
関連付けです。
どこで、@ の前がひもついているのが実はよくわかっていません。
このあたり、アドバイスいただけるとありがたいです。

また、LDAPサーバー自体をLinux などのFC3にうつして、
SolarisはSendmailだけ、という運用は可能でしょうか?

FC3は最初から,pam 等が入っていますので、設定が楽であり、
また、負荷分散も狙えます。
アドバイスお願いします
0274名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 18:27:07
>>273
「ごく普通のsolaris」ってなんだ?バージョンくらい判らんの?
俺が知ってる範囲の最近の Solaris には、最初から LDAP 入ってると思うが。

よく知らんけど、

cd /etc; cp nsswitch.ldap nsswitch.conf

とかでいんじゃねーの?あと、man getpwent とかか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 18:52:33
>>274

Solaris 9 です。
Solarisには最初からLDAP入っていますが、
iplanet など 
使い勝手が悪いと評判なので、OpenLDAP2.2 を入れようとしていいます
openldap をいれたのは、いいのですが、 その後に PAMをいれなければなりません。
ところが、make すると

gcc -DHAVE_CONFIG_H -DLDAP_REFERRALS -DLDAP_DEPRECATED -D_REENTRANT -g -O2 -Wall -fPIC -c md5.c
/usr/ccs/bin/ld -o pam_ldap.so -B dynamic -M ./exports.solaris -G -B group -lc pam_ldap.o md5.o -lldap -llber -lnsl -lcrypt -lresolv -lpam -ldl
ld: 重大なエラー: ライブラリ -llber: 見つかりません。
ld: 重大なエラー: ファイル処理エラー。pam_ldap.so へ書き込まれる出力がありません。
make: *** [pam_ldap.so] Error 1

となりました。なにかアドバイスお願いします。
また、cd /etc; cp nsswitch.ldap nsswitch.conf
Thanksです
0276名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 18:59:23
>>275
そりゃあんたの使い方が悪いんじゃ・・・
0277名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 19:03:12
>>274
LDFLAGS="-L/usr/local/lib -R/usr/local/lib" CPPFLAGS="-I/usr/local/include"とか
Solaris標準のLDAPライブラリが参照されててOpenLDAPのライブラリやヘッダが認識されていない
0278名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 19:24:38
>>275
ライブラリの使い勝手が悪いだの、pam の使い勝手が悪いだのが
OpenLDAP で解消されるとは思えんのだがな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 19:38:09
その馬鹿x86スレにも同じ事書いてるマルチだからほっとけ
0280名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 19:43:22
./configure のオプションどうかけばいいか教えて下さい
0281名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 19:56:28
>>280
helpも見れねーのかよ!
028227505/03/17 21:47:30
だれか詳しい人いないんでしょうか?
すぐわかるような人が。
0283名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 21:48:26
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
0284名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:06:13
長いメールユーザ名なんてaliases.dbで何とでもできるジャマイカ

とマジレス
0285名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 22:50:12
>詳しい人いないんでしょうか?
もうこれ出た時点で終了だよ
自殺大好きだな
サポートに入ってるだろ?業者に頼めば?
028624405/03/17 23:08:44
>>258

環境変数設定しても駄目でした。
設定できる1〜5すべて試しましたが何も出力されません。
確認ですが環境変数の設定は↓な感じで良いですよね?

# SUN_LIBUSB_DEBUG=1

あと環境変数で SUB_LIBUSB_ALLBUS といういかにも怪しいのがあります。
なにを設定すれば良いのか書いてないので

# SUN_LIBUSB_ALLBUS=1

と設定してみましたがやはりUSBデバイスは何も見えませんでした。
028724405/03/18 00:45:23
だれか詳しい人教えてください!
028825805/03/18 00:45:57
設定方法はBourne shellならそれで良いと思うけど、
結論から言うとあまり役に立たない気がした。スマソ

で、自分でも試してみたんだけど、libusbでは
ugenドライバにアタッチさせたUSBデバイスでないと扱えないみたい。
アタッチのさせかたはugen(7D)参照。
キーボードやマウスはhidドライバがアタッチされてるので、libusbでは扱えない模様。
028925805/03/18 00:47:34
>>287
この野郎…w
0290名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 01:29:58
本殿にもキタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
0291名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 02:05:35
ここって役立たずばっかだね!
0292名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 02:12:19
バレたか
0293名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 07:31:53
いい加減ダルい
テンプレ入れてくれ

[賢い質問のしかた]
ttp://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 09:55:02
>288
exportしないとダメなんでないかね?
029524405/03/18 10:26:19
>>288

わざわざ調べて頂き有り難うございます。
また帰ったら試してみます。
とりあえずHID以外のデバイスを接続してlibusbから見えるか試してみます。

ちなみに287は私ではありません。
0296名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 21:08:07
>>286

環境変数とシェル変数は違うぞ
0297名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 22:41:24
>>296
どう違うのですか?だれか詳しい人教えてください!
029825805/03/18 22:45:03
>>294
そうだよね… (・ω・`;)

nのフィールドで修行しなおしてきます。
0299名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 22:51:06
>>298
nのフィールドってローゼンメイデン?
030025805/03/19 00:20:01
そう。シャットダウンするときは真紅3回。
0301名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 01:04:25
詳しい人教えてください!詳しい人教えてください!
詳しい人教えてください!詳しい人教えてください!
詳しい人教えてください!詳しい人教えてください!
0302名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 04:00:20
質問があります。
snmptrapをNNMに手動で送信する必要がありsolaris標準の
snmp_trapsendというコマンドがあることをわかりました。
ですが、この使い方がよくわかりません。
コマンドの使用例を教えてください。お願いします。
0303名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 10:19:59
ぐぐってみろ
0304名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 01:36:58
パッチを下記のサイトで探したのですが
最新みつかりませんでした。
古いパッチが置いてあるサイトってありますか?
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
0305◆b7v/1xXY7c 05/03/20 02:38:10
>>304
どう探したの?
OBSOLETEされたPatchが限定Patchだと出てこない可能性あるよ。
その場合はPatchID-REV(Ex.01,03)で探して、順にOBSOLETEのリンクをたどれば
最新のPatchに行き着くと思われ。
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/
は完全なミラーとなっているが…
0306名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 10:16:10
>>305

Solaris8推奨パッチクラスタ(2005年2月14版)を探していたんですけど、
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
では欲しいパッチのIDがわからなかったので。。。
2005年2月14版のIDを調べる方法はありますでしょうか?


http://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/にも
該当の日付はありませんでした。
そもそもパッチに対する認識が間違っているのかな。
初心者ですみません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 11:05:24
solaris10はP3-800、256MBのノートだときつい?
0308名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 12:22:27
>>306

その
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
から、現時点で最新の

NAME: Solaris 8 Recommended Patch Cluster
DATE: Mar/16/05
(Solaris8推奨パッチクラスタ 2005年3月16日版)

が難なくダウンロードできるのは無視ですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 13:23:35
>>308
最新はDLできるんですけど
Solaris8推奨パッチクラスタ(2005年2月14版)が欲しいんです。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 14:46:14
>>307
?f?X?N?g?b?v????AP3-600??????????B
????????e??????C????????H
031131005/03/20 14:50:59
すんまそん。
文字化けした。

>>307
デスクトップだけどP3-600で普通に動いてるから大丈夫だと思う。

と書いた。
0312◆b7v/1xXY7c 05/03/20 15:29:26
>>306,309
Sunの本家からは無理だね、Patchってのは生ものだからRecommendedは半月
ごとに最新に入れ替えされてる。
検証や納品用のシステムで同じものが必要なら、一度構築したシステムのPatch
はサポート終了まで取っとけって事かな。
ターゲットと同じものを構築したければ、showrev -pで適用リストを取って、
クリーンインストールしたシステムのshowrev -pとdiffして一つずつdownload
するしかない。
か、海外のftpサイトを丹念に探すか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 17:24:36
以前Solaris2.5.1の件で色々とお世話になった者です。
今回、メインサーバの置き換えについて意見を頂きたくてカキコんどります。
現在、VIA/C3-1.2GHz・メインメモリ1GBのマシンにFreeBSD4.11を入れてメインサーバ
にしているんですが、動かしている画像掲示板へのアクセスがかなり増え、時によっては
ピーク時のロードアベレージが10〜20になることがあります。
そこで、Blade100に目をつけました。UltraSparcIIeは消費電力も少ないとのデータが
あったし、現行の怪しい自作機に比べれば、一応サーバ然としているし…。
で、御意見を伺いたいんですが、C3/1.2GHz+メモリ1GB+FreeBSD4.11のシステムと、
UltraSparcIIe+メモリ512MBでは、やはりSparcの方が処理性能は高いでしょうか。
OSはSolarisでもいいし、FreeBSD/Sparc64も眼中にあります。
なお、負荷が高いプロセスはApacheとPostgreSQLです。PHPとDBを組み合わせた掲示板を
運用しております。
031430605/03/20 17:36:07
>>312
詳しい解説ありがとうございます。
勉強になりました。
最新でも対して変わらないのでそっちを入れることにします。
0315名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 19:09:37
>>313
Blade100 をサーバーにすんの??
どーせなら U10 の一番早い奴を中古で買うとか?w
SPARC でもメモリ512MBだと少ないのでわ?
0316名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:00:08
>>313
ロードアベレージが10-20ということは、現在の20倍のCPUが必要と言うこと。
SunFire 490フル実装ぐらいが適切
0317名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:46:30
使っているBlade100のドライブがCDドライブなのかDVDドライブなのか確認するコマンドはありませんか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:50:50
>313 SPARCは数で勝負なので、1cpuだとクソ。
Blade100なんかやめとけ。がっかりするだけ。

金出せるなら SunFire(SPARC)もいいが、そこそこの予算なら
たとえば Opteron + Solaris10 がいいんでないの。
SunFire V40z とか
0319名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:02:46
>>313
Blade100のオーナーだけど、UltraSPARC IIe (500MHz)は
そんな負荷をサクサクさばけるようなCPUではないです。
ATAまわりが遅いのもサーバには向かない要素。
メモリは、ウィンドウシステム走らせないなら512MBで十分とは思うけど…
0320名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:04:46
>>317
prtconf -v | grep -i rom
とかでどうだろう?
0321名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:04:55
>ロードアベレージが10-20ということは、現在の20倍のCPUが必要と言うこと。
DBで遅くしてるのはIOなんだからXeonかOpteronでSCSI構成にするとか
安く上げるならNCQ可能なICH6RとSATA HDDに変更するとかどうでしょうか
後者ならCPUはプしか無いでしょうから電気代等サーバー利用には
お勧めしがたいものがありますが
0322名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:10:16
こんなんでますた >>320

[Sun Blade100, CD-ROM]
% prtconf -v | grep -i rom
openprom (driver not attached)
flashprom (driver not attached)
eeprom (driver not attached)
idprom (driver not attached)
cdrom (driver not attached)
value='CD-ROM LTN485S'

[Sun W1100z, DVD-ROM]
% prtconf -v | grep -i rom
openprom (driver not attached)

iostat -Eして、Product名にDVDが入るかどうかで判断するしかない?
0323名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 23:17:59
boot -rv して dmesg みてもだめか?
032432205/03/21 00:12:43
そもそもOSはドライブがどんなメディアをサポートするかは気にしない気がする。
OSにとってはただの「ATAPI光学ディスク装置」のくくりでしかないから。

だから製品名から人間が判断するしかないと思うんだけど、
dmesgはすぐ消えちゃうのであてにならない。
iostat -Eの他にはkstat 'sderr:0:sd0,err:/(Vendor|Product)/' が使える。

あるいはcdrtoolsを使う方法もある。Blade 100+CD-ROMでcdrecord dev=x,x,x -prcapすると、
Does read CD-R media
Does not write CD-R media
Does read CD-RW media
Does not write CD-RW media
Does not read DVD-ROM media
Does not read DVD-R media
Does not write DVD-R media
Does not read DVD-RAM media
Does not write DVD-RAM media
Does not support test writing
みたいに表示される。
0325名無しさん@お腹いっぱい。05/03/21 00:14:26
>>313
vmstat 5 の出力を眺めて、CPUネックなのかディスクネック
なのか、また現状でメモリが足りてるかどうかを調べるのが
最初。ここら辺を調べずにメモリを現状の1GBより減らすのは
非常にヤバい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています