Solaris教えてスレッド 其の17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:06:39過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:47:43GGV(GNOME Ghostview)が起動した…
/usr/openwin/demo/dpsexec -noexec < mozilla.ps
はすぐ終了してしまうので何ともいえないけど、描画は特に問題ないように見える。
環境はSolaris10GAのクリーンインストール + Xsunサーバ(x86)
% ldd /usr/dt/bin/sdtimage |grep -i ps
libdps.so.5 => /usr/openwin/lib/libdps.so.5
% sudo pldd `pgrep Xsun` | grep -i ps
/usr/openwin/server/lib/libserverdps.so.5
sdtimageのPSファイルの扱いが変ったのかなあ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:12:09色々ありがとうございます。
つまり「DPSインタプリタはXsunにしかないよ。だからXorgでは
DPS使うイメージビューアでPSは表示できない。」
ってことでしょうか。でもlddしてライブラリは参照してるから
あるような気はしますが。ライブラリはあっても動作はしないって
いうことなのでしょうか。
dpsexec単体で打ってみるとDPSエクステンションかDPS NX エージェントが
必要だといわれてしまいます。
こうなるとsdtimageだけの問題でもなさそうなので結論は
{Xsun+DPS|GV}を使えということになるのでしょうか。
なるほど。とりあえずXorg使う理由はないのでXsunにして
動くか検証してみます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:31:53gnuplotでsin(x)とか単純なものを書かせてみましたが,
sdtimageでは表示不可能,dpsexecでは一瞬だけグラフが見えました。
んで,ためしにSolaris9 2/05 の SUNWdtim を上書きインストールしてみると,
なんと正しく表示できるではありませんか。
結論です。
XorgはDPSが使えない
sdtimageはPSの扱いが変わって読めなくなった。
解決策としてXsunを用い,Solaris9のイメージビューアで
上書きすると上手く読める
ということになりますた。皆さんアドバイスありがとうございました。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:35:06自分のPCで今やってみたら、なるほどXsunでもpsの表示がggvになっている。
Xsunはサポート中止になるのでsdtimageはpsの表示にdpsではなくggvを使う
ようになったが、Xorgだとまだよく動いていないというとことか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:58:330180名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:10:130181名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 20:50:29sdtimageはXsunでもXorgでもとにかくDPSインタプリタを使うんじゃないんですか?
だけどDPSはXsunでしか動かない。ようこその後に出てくるdthello(だっけ?)
の画面でAdobePostScriptのlogoがでてくるからそれの事じゃないかと。
Xorgの場合はsdtimageがGGV使おうとしているのかもしれないが
実際にはDPSで開いちゃうから正しく読めない,ということなのかな?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:02:15このスレッドで質問してよろしいんでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:06:18/etc/netmasksに複数記述して認識するのでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 01:03:01>>1
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 12:18:31/etc/hostname.hme0みたいなファイルを作成すればよい。
ネットマスクの指定もしたければ/etc/netmasksも書く。
詳細は>>1
0186名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 19:10:060187名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 13:17:06それは自分で公式ページ調べたあげくの書き込みなんだろうな?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:56:00ログみりゃいーんじゃねーかと思うわけだが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 22:51:190190名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:08:33Solaris 2.x personal users Mailing Listってのがある。
MLアーカイブが参加しないとみれないみたいなので雰囲気はわからん。
OpenSolarisのようにオープンになってほしんだけど…
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:27:17月刊ML紹介だっけ?の奴もあるけど。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:27:44アーカイブは紛失しているらしいです。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:29:26ver. 2.x ??
いわゆるSUN-OSとかいう香具師?
いや、最低限Solaris 8以降のML希望なんだが。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:38:10| 釣れますか? ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0195名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:50:14SPARCが好きのハード屋なので、雰囲気がわからんと入りにくい。
NSUGとsolaris2uははいってて当たり前みたいにいわれても…
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:09:34DVDで何枚なんて簡単に答えられるのに、
みんな>>186に答えてあげないなんて、なんて
いやらしい連中なんだろうと、思うよ。
それに負けずに頑張って欲しい。
だってソラっちゃってる30代〜40代の連中は
基地外ですからぁ〜、残念!!!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:11:55>DVDで何枚なんて簡単に答えられるのに、
見れば一瞬でわかるのに、質問する事自体がおかしい
とは思いませんか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:17:38別に自己紹介必須とかじゃねーんだしROMってりゃいいじゃんよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:33:51>ver. 2.x ??
>いわゆるSUN-OSとかいう香具師?
SunOSは 4.x までで、その後継にSolarisがリリースされた。
その時点で、
Solaris = SunOS 5.x
と定めた。
しかし、同時に「旧SunOS = Solaris 1.x」として
SunOS 5.x = Solaris 2.x
としたので複雑になる。
しかも、「Solaris 2.6」の次のバージョンで「Solaris 7」と
「2.x」の「x」のみで表記するようになったので、さらに
混乱を招く要因となる。
つまり、
Solaris 8 = Solaris 2.8 = SunOS 5.8
と言えるのだ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:53:52うーむ、Solaris 2.x を知らない人もいるのか
つーか Solaris 7 以降のユーザーってことか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 11:21:52だから釣りなんだろ?
0202anonymous
05/03/10 13:38:44SUN FIRE 等をまとめて買いたいと思っています。
保守など考えない場合、どこで買うのが一番安いでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 13:58:37機器見積もりとったときそんな印象だった。
でもまとめて買うのにサポートイラナイ状況っていうのがピンとこない。
うちは保守含めて調達するときはNS-SOLかCTCだな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:01:23CPUのベンチマークは、明らかに、V20の方が上ですよね。アプリとか比較するとどうなのでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:30:030206204
05/03/10 16:22:110207名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 16:50:570208名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 16:52:410209名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:50:300210名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 00:42:29そのうち、「わからないなら黙っててください。」とかいうんだろ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:18:330212名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 12:23:12>>204の質問には答えたくないな。
そして>>67=>>204だろ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 12:51:43ベンチマークだってアプリ使って測ってるんだから
自分の使ってるアプリに近い振る舞いするヤツを参考にするとか
どのアプリ使ってるか超能力者キボンってか
>>210
最後は「○匹釣れた」とかいうんじゃね?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 22:22:31かのように上司に報告するのだろう
0215名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 03:15:25なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:16:110217名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:22:17あんまり調子悪いと iplanet の評判も落ちるぜ?w
0218名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:27:050219docs.sun.com
05/03/13 13:31:27Server: Sun-ONE-Web-Server/6.1
Date: Sun, 13 Mar 2005 04:29:08 GMT
Content-length: 87
Content-type: text/html
Last-modified: Wed, 17 Nov 2004 18:30:35 GMT
Accept-ranges: bytes
Connection: close
0220名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:36:050221217
05/03/13 14:26:140222名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 14:52:30http://www.sun.com/software/products/web_srvr/home_web_srvr.xml
Sun Java System Web Server (formerly Sun ONE Web Server) ......
0223名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:27:59情報thx
全部Sun Java Systemに再編されたのね
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:40:34sunscreen のように ftp 専用のエンジンを持っているわけではないので、
ftp は passive mode でないとフィルタにひっかかってしまう。
やはり、sunscreen の方が出来がよかったような気が………。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 16:13:41クライアント・サーバどっちの話?
どっちにしろちゃんと active FTP 対応してますよ。
http://obfuscation.org/ipf/ipf-howto.html#TOC_45
0226224
05/03/13 17:23:11クライアント側です。
お教えいただいた資料を参照し、ipnat で解決しました。
ありがとうございました。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:17:38無かったので、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示いただけますでしょうか。
Solaris10(SPARC)がインストールされたマシンがあるのですが、ネットワーク経由で
プリンタ出力したい場合は、どのように設定すればよいでしょうか。
プリンタの機種は RICOH Neo C455 RPCS です。
また、PostScript 対応プリンタでないと印刷できないのでしょうか。
Windows であれば、プリンタ サーバのプロパティでポートを追加してやって
対応機種のプリンタドライバをインストール、追加したポートにプリンタを
割り当ててやるだけで済みますが、Solaris はどうやってやるのかな、と
行き詰まっております。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:54:08印刷が必要なドキュメントは、その都度Windowsに転送するという手は?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:00:17ttp://www.soi.wide.ad.jp/class/20030038/slides/58/21.html
0230名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:06:11Windows 2000/XP/Server2003対応 PSドライバ Ver.1.9.0
ってのがあるみたい
それ入れて試してみればどうかね
0231名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:10:31http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/itpro/networking/printservicesunix.asp
0233名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 14:16:500234名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:04:14を利用する場合。
社内のunix server 群のidとパスワードを
購入したいと考えています。
Linux ですと、open ldap のパッケージがあり、使いやすいです。
また、
前準備として、LDAPをPAM に組み込まなければなりません。
LINUXですと、AUTHCONFIG
が使用できます。
solaris 9 にもこういう風な、Authconfig のようなソフトウエアはありますでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:33:55のデータを別の solaris の/etc/passwd or /etc/shadow
に簡単に、移す事は可能でしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:35:10単純にコピーすれば良いだけだと思うけど、そういう話じゃない?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 19:40:34あると思うよ
docs.sun.comに逝ってみ
0238初心者
05/03/16 23:41:56どうすればいいのですか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:48:510240初心者
05/03/16 23:53:03マジなんです!!
ゲージが2本出てきたところから進まないんです!!
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:53:47初心者によるノートPCへのインストールは諦めましょう
0242初心者
05/03/16 23:54:47ノートじゃないです!デスクです!
0243名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:55:12> ゲージが2本出てきたところから進まないんです!!
ゲージはなに?標準軌じゃないと走らないよ。
まさかNゲージじゃないよね?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:59:08Solarisは今回始めて使用しています。
libusbを使用したアプリを組んでいるのですが、
接続しているUSBデバイスがアプリから全く見えません。
なにか設定があるのでしょうか?
libusbを使っているアプリはLinuxとWindowsで動作しているソースを
Solaris上でコンパイルしたものを使っています。
マウスはUSBマウスなのでマウス位は見えても良いと思っています。
試したことは、↓にあったDDK.0.9a.tar.gzをインストールした位です。
ttp://developers.sun.com/solaris/developer/support/driver/usb.html
0245初心者
05/03/16 23:59:39ゲージの種類はわかりません!!
ゲージの画面はこんな感じです!!!
Solaris10パッケージ(part4)をインストール中
[ 38% ]
Solaris10Softwareをインストール中
[ 10% ]
ここから先にすすまないのでこまってるんです!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:59:56HO
0247名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:02:22広軌ですか?狭軌ですか?
0248初心者
05/03/17 00:29:52でもLanguageとかいうところでまたゲージが2本でてきました
この画面怖いです
みるとさっきの画面がロールバックしてきて手が震えます
この画面で進まなくなることはありますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:38:31RDBMSかよw
それはともかく、普通はそんなところで止まったりしないから安心汁
お茶でも飲んでじっくりやりなされ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:38:48いちいち報告しなくていいよ。
それに、あなたの環境がどうなっているか知らされていないのに、
どこで止まるどうのなんて、こちらには分からないよ。
0251初心者
05/03/17 00:52:34動揺して実況状態になってしまいました
以後気を付けます
私のPCは
DIGITAL PC3100と書いてあります
製造元は倒産してしまったようです、会社もHPも無いです
ハードディスクは30GBです、買うときに同行した友人からもらいました
メモリは192MBです、これは最初から入っていました
細かいところはリサイクルショップで買ったのでよくわかりません
0252名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:59:50DIGITAL PC3100となるとDECのマシンですね。
MMX Pentium 200MHzみたいですので、インストールには時間がかかるでしょう。
止まっているように見えてもデバイスの検索とかしている場合がありますので、
>>249が言うようにじっくりやってください。
#DECは倒産したのではなくCompaqに吸収合併されたメーカです。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:13:45#昔は憧れたもんよ Alpha/OpenVMS とか Sparc/Solaris とか
0254初心者
05/03/17 01:44:05やっぱり遅いんですね!
とりあえずCD入れたままほったらかしておきます!
明日学校なんでもう寝ます
ありがとうございました
0255名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:48:200256名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:50:460257名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:56:330258名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 02:46:59それぞれ専用のドライバがアタッチされるから、
libusbが使うであろうugenドライバの制御下には入らないとか? 完全な推測だけど
/usr/sfw/doc/libusb/libusb.txt にデバッグ出力を有効にする環境変数が
書いてあるけど、これは試した?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 03:16:36オウムPCじゃねーだろーな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:22:40いいだろう、あえて釣られてやるが、
スレ違いだ。x86版の事はこっちで聞け。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961
0261名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:58:01/etc/inetd.conf に SWAT のコマンドを記述して services に swat の
ポート対応付け (901) を追加、/usr/lib/inet/inetd を kill -HUP しただけでは
ダメなのでしょうか。
直接関係ないとは思いますが、/etc/sfw/smb.conf-example を smb.conf に
コピーしましたので、/etc/rc3.d/S90samba から nmbd と smbd は -D オプション付きで
起動しています。
いずれも Solaris10(SPARC) の付属です。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:04:050263261
05/03/17 12:28:44日本語のマニュアル本が無いとキツそうだ orz
0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:52:250265名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:39:23最近、OS自体がビジー状態になっているときが多いようでして、
テラターム上での簡単なコマンドのレスポンスや、ちょっとしたプログラム
の応答時間が長くなっています。
その原因を探ろうとしてます。
できれば、プロセス毎に、どのくらいリソース(CPU,メモリ)を消費して
いるか知りたいのですが、どんなコマンドを使えばいいでしょうか?
(iostat, sarは、大ザッパ過ぎて使えない)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:12:330267名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:58:230269名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:45:29sendmail で利用しています。
user accont が tarou なら
メールアドレスは tarou@domain.com
です。
また、パスワードは、/etc/passwd /etc/shadow を利用してます
ところが、unix 上のユーザーアカウントは8文字以上登録に問題があるので
長い名前の場合対応できません。
たとえば、tarou_yeah_yeah_baby_@domain.com
というアドレスは作成できません。
そこで、Solaris 上で、OpenLDAPを利用して、アカウントを
LDAPに移して、長い名前に対応させるということ、は可能でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
0270名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:50:49sarは特に大雑把とは思わんが。使い方がおかしいのではないか?
>>269
可能だと思う。メール以外のところで不具合出るかもしれんが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:03:35普通に sendmail でどうにでも出来ると思うが。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:14:410273名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:16:37OpenLDAP に移すと、様々な情報を扱えて便利なので移行を考えています。
私がわかっていないのは、sendmail と /etc/passwd /etc/shadow の
関連付けです。
どこで、@ の前がひもついているのが実はよくわかっていません。
このあたり、アドバイスいただけるとありがたいです。
また、LDAPサーバー自体をLinux などのFC3にうつして、
SolarisはSendmailだけ、という運用は可能でしょうか?
FC3は最初から,pam 等が入っていますので、設定が楽であり、
また、負荷分散も狙えます。
アドバイスお願いします
0274名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:27:07「ごく普通のsolaris」ってなんだ?バージョンくらい判らんの?
俺が知ってる範囲の最近の Solaris には、最初から LDAP 入ってると思うが。
よく知らんけど、
cd /etc; cp nsswitch.ldap nsswitch.conf
とかでいんじゃねーの?あと、man getpwent とかか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています