Solaris教えてスレッド 其の17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:06:39過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:19:000130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:33:290131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:10:35御名察
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:21:360133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:13:34> boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
で、interpreterを選択したときは、どの処理からキーが効かなくなるのか試した?
まさか、kernelの選択から効かない訳じゃないよね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:19:39お茶吹いた(w
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 08:32:37\\/⌒ヽ//
(( \( ^ω^) ))
/| ヘ
//( ヽノ \\>>125
⊂/ ノ>ノ \⊃
レレ
彡
にヽ
__ \\
_ 〈::::ヽ__ノ } よーし 高い高いー
┌┘L___,ゝ'´ 〈
`¨` ー―- 、 |
ヽ. |
〉 "´ ヽ
{. |
\. |
〉 |ヽ
/ 丿|
/ /||
く 〈 | L__
\_> `ー‐
0136125
05/03/03 09:50:07cc: /usr/ccs/bin/ld で致命的エラー
状態 139
*** Error code 139
make: Fatal error: Command failed for target `test.exe'
このようなエラーが出ます。
0137125
05/03/03 09:58:06やはり難しいでしょうか…
後、詳細についてはどのようなことを記載したらよろしいですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:42:41出てる。君がコピペしたのは、本当のエラーの後の
どうでもいい部分。
コピペした部分の上の、ldコマンドの呼びだし以降の
表示全部とか、エラーとかunresolvedとかなんとか
出てる部分とかを再度コピペせよ。
> やはり難しいでしょうか…
問題自体はたぶん全然難しくない。
しかし、君の出した情報だと、意味のある回答をするのは
不可能だ。そういう意味では大変難しい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:59:59PATHが通ってないだけかな?
0140125
05/03/03 12:02:58エラー内容です。
(改行が多すぎますと掲示板エラーが出ましたのでレスが複数ありますがよろしくお願いします)
# make -f Make.test
Makefile using template for PRISM STEP1...
Checking enviroment value...
Checking directory...
/opt/oracle/product/8.1.7/bin/proc ireclen=132 oreclen=132 select_error=no relea
se_cursor=no lines=YES DEFINE=SOLARIS include=/export/home/hrradm/src/include
include=/opt/oracle/product/8.1.7/precomp/public iname=test.pc
0141125
05/03/03 12:03:23(c) Copyright 2000 Oracle Corporation. All rights reserved.
System default option values taken from: /opt/oracle/product/8.1.7/precomp/admin
/pcscfg.cfg
/opt/SUNWspro/bin/cc -I/export/home/hrradm/src/include -I/opt/oracle/product/8.1
.7/precomp/public -g -I -W0,-csi -c test.c
/opt/SUNWspro/bin/cc -o test.exe test.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ10
01.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ1010.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ1011.o
/export/home/hrradm/src/lib/SZ1020.o -L /opt/oracle/product/8.1.7/lib/ -R /o
pt/SUNWcluster/lib:/opt/oracle/product/8.1.7/lib -Y P,/opt/oracle/product/8.1.7
/lib:/usr/openwin/lib:/opt/SUNWcluster/lib:/usr/ccs/lib:/usr/lib -lclntsh /opt
/oracle/product/8.1.7/lib/scorept.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/sscoreed.o /
opt/oracle/product/8.1.7/rdbms/lib/kpudfo.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/nauta
b.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naeet.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naect.
o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naedhs.o -lclient8 -lvsn8 -lcommon8 -lgeneric8
-lmm -lcore8 -lclient8 -lvsn8 -lcommon8 -lgeneric8 -lclient8 -lcommon8 -lgen
eric8 `cat /opt/oracle/product/8.1.7/lib/sysliblist` -Qy -lc -laio -lm
cc: /usr/ccs/bin/ld で致命的エラー
状態 139
*** Error code 139
make: Fatal error: Command failed for target `test.exe'
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:31:44Oracleってコンパイルして使うものなのか!?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:41:10似たような話がここら辺に出てる。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2004/03/23/0003.html
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2004/03/30/0003.html
これによると、以下のパッチを当てたら直ったとある。(SPARC版)
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/findPatch.pl?patchId=112963&rev=12
このパッチは更新されていて、今は↓になってるな。
ttp://sunsolve.sun.com/search/advsearch.do?collection=PATCH&type=collections&max=50&language=en&queryKey5=112963&toDocument=yes
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:43:22Pro*C/C++ってのは、埋め込みSQLが使える拡張C言語。
CでOracle のクライアントアプリを書くのに使う。
別にOracle自体をコンパイルしているわけではない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:49:16俺もOracleなんて使った事ないです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:16:10画面表示させる方法はありますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:27:20FAQだが。
できることなら心眼でPROMモードから設定する。
電源ON→ピーとなる→とにかくSTOP+A連打
#んでPROMモードになっていると思ったら
試しに eject cdrom (ってできたっけ?) とか
beep (ってできたっけ?) などと入れ,確実に
プロンプトになっていることを確認できれば
なおよし。。
そこで以下のように打ってみる。
setenv output-device screen:r1024x768x60
r はresolution 1024x768 1280x1024とか。
最後の60はリフレッシュレート。液晶ならば
60で問題ないかと。
んで
設定できたと思ったら
reset
で再起動してみ。たぶん画面にPROMが映る。
0148125
05/03/03 14:58:20ありがとうございます。
このパッチを実行すれば良いのですか。
Oracleのエラーなのでしょうか???
0149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 15:06:32SPARC版のSolaris9ならこのパッチ。
別のバージョンでも同様なパッチがSunから出てる筈。
Oracleじゃなくて、ldの方のバグ。
0150125
05/03/03 15:54:01一体ldのどのようなバグ(エラー)なんでしょうか?
ただエラー内容が気になっただけです。
solaris8なのでそれ用のパッチを探してみますね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:29:04心眼で解決しました。
ありがとうございます。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:36:290153125
05/03/03 20:38:48既にインストールされていました。
他に何か原因がありますか?
よろしくお願いします。
教えて君ですんませんm(__)m
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:29:23coreファイルがあるなら、
file core
pstack core
の結果をさらすと(・∀・)イイ!!かも
#ついでにlink時の重複ライブラリとかも見直したほうが、、、
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:13:07うーん、分からん。
あと思いつくのは LANG=C に設定して英語のエラー
メッセージも一応確認してみることと、コンパイラ
の側のパッチ (113817-10 みたいな奴) を探してみる
ことと、test.c をもっと短くして再現するか確認する
ことぐらいかなあ。
何のエラーメッセージも出さずにエラー終了するのは、
どう考えても ld の側のバグなので、Sun のサポートに
問い合わせた方が結果的に早い気もしてきた。あるいは
Oracle 添付のドキュメントか、オラクルのサポートの
方に、なにか情報があるかも。
0156154
05/03/03 22:44:05exit コード128以上はシグナル受信を意味し、
139-128 = 11 (SIGSEGV) で落ちたって事なので、
とりあえずは出来たcoreファイルを漏れは見てみたい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:06:33Sun の中の人なら分かるだろうけど。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:49:30その現象は見たことあって、解決方法もしってるけど、
>教えて君ですんませんm(__)m
自分で調べる気ないの?
そんな難しいことじゃないからもうちっと自分で考えろ。
はっきりいってこの程度のことが解決できんようじゃ、
Oracleの管理なんて無理だよ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:08:10使ってるmake、ldコマンドはGNU製じゃないよね?
前に自社環境ではコンパイルできて、
お客さん先でちょっと修正してコンパイルして同じような現象に陥ったことある。
0160155
05/03/04 01:16:40これって、純粋に ld のバグだよね。
考えて解決がつく問題のような気がしないんだけど…
もしかして、malloc() の返り値をチェックしてないとか?
だとすると「ulimit -d ××」なり「limit data ××」なり
で、ヒープのサイズを増やせば解決するのかな?
>>159
/usr/ccs/bin に GNU ld はインストールしないでしょ。
make は ld とは別プロセスだから、関係しない筈というか、
関係したらおかしいでしょ。
0161159
05/03/04 01:17:02とりあえずMake.testファイルの中身がわからなきゃどうしようもないか?
オラホームの下にサンプルソースあるから、それがコンパイルできるか試してみれ。
ちゃんと32bitと、64bitの両方試せよ。
ダメなら環境変数やパッチ、Oracleのバグ等を確認(Oracleが謳ってる動作環境のパッチ等があたってるかとかも)
OKならMake.testや、プログラムが悪い。
まずは自分が何をやってダメだったとか問題を切り分けすべし。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:24:16相当昔なんでもう忘れたが。
0163125
05/03/04 09:11:45>>154
とりあえず2つのコマンドの結果を貼り付けます。
file core
core: ELF 32-ビット MSB コアファイル SPARC バージョン 1[ファイル名 ld]
pstack core
core 'core' of 451: /usr/ccs/bin/ld /opt/SUNWspro/WS6U2/lib/crti.o /opt/SUNW
spro/WS6U2/lib
ff1e8288 sym_process (a, 0, ff215fb0, ff1e81a0, 25648, ff0700ad) + e8
ff1da4e0 process_elf (0, e, 38, 2, ff167e44, f) + b54
ff1da960 process_ifl (ff167a8c, ffbee689, ffbee000, 25648, ff214000, ffbee689)
+ 404
ff1dabe8 process_open (ffbee689, 0, 4, ff215fb0, 3, ffbee000) + 70
ff1f39a0 process_files_com (ff215fb0, ff215970, 20000000, 21990, ff214000, ff0d
42f8) + 184
ff1f3a68 process_files (ff215fb0, 2f, ffbee194, ff214000, 0, 2) + 2c
ff1f5480 ld_main (0, ffbee194, 4400, ff2153a4, ff214000, ff215fb0) + 434
0001112c main (ffbee194, 11489, ffbee254, 21800, 0, 0) + 15c
00010b88 ???????? (0, 0, 0, 0, 0, 0)
自分でも調べているのですが、ld関係のエラーかパッチのエラーだと思うのですが、
調べてもなかなか解決できません。
0164125
05/03/04 09:12:13>>159
> 前に自社環境ではコンパイルできて、
> お客さん先でちょっと修正してコンパイルして同じような現象に陥ったことある。
まさにこの状態です。
> オラホームの下にサンプルソースあるから、それがコンパイルできるか試してみれ。
> ちゃんと32bitと、64bitの両方試せよ。
> ダメなら環境変数やパッチ、Oracleのバグ等を確認(Oracleが謳ってる動作環境のパッチ等があたってるかとかも)
ありがとうございます。
確認します。
>>160
/usr/ccs/binの中にldファイルが存在しますが、それが原因なのでしょうか?
0165125
05/03/04 09:23:03すみませんでした。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 10:32:42環境変数とか*rcで変なカスタマイズされてないかも気になる
0167125
05/03/04 13:21:57MAKEでcのコンパイルは出来ますが、Pro*Cが出来ないです。
環境変数もアップした方が良さそうですか?
0168125
05/03/04 15:18:07駄目でした。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:59:320170名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:02:11postscript形式のファイルを開こうとすると,
"Postscript表示(DPS)インタプリタが見つかりません。"
と出ます。実際,DPSはどのパッケージに入っているのでしょうか。
今までSolaris9 4/04および2/02を使用したところ全く問題が
ありませんでした。以前から出ていたSolaris10 69 と今回正式
リリースしたSolaris10では両方ともPSが開けない状態です。
Sol9 4/04 をインストールしていたx86マシンは,アップグレードして
Solaris10 69 にしてからおかしくなりました。また,それでもだめだったので
今出てる?/05を入れたのですがやはり症状は同じです。
思うにSolaris10にしてから全部調子悪くなったのでそれが原因かと思うのですが,
調べてみても情報がなく困っております。どなたか解決方法などご存知でしたら
ご教示願います。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:37:51xorg 使ってて、DPS エクステンション入ってないとか言うオチじゃねーよな?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:08:17それも疑ってみて,sdtimageをちゃんと動いてるsolaris9と,動いてくれない
solaris10でlddしてみました。
するとXorgなSolaris10では
libdps.so.5 -> /usr/X/lib/libdps.so.5
がちゃんと存在しています。
んで,solaris9では
libdps.so.5 -> /usr/openwin/lib/libdps.so.5
となっています。
ちゃんと動かないsolaris10にも
/usr/openwin/lib/libdps.so.5 はあるのですが,
/usr/X/ のやつとdiffしても違いはありませんでした。
それ以外に何か考えられることはあるでしょうか。
以上ご教示願います。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:11:27出力して同様な症状がSolaris10に限って起きるのか試して
いただけますでしょうか。当方の環境だけ問題があるとすれば
インストール時に何か問題があったとも考えられますので・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい
05/03/05 00:39:46xorgではadobeのロゴが出てこないからダメだろ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:47:43GGV(GNOME Ghostview)が起動した…
/usr/openwin/demo/dpsexec -noexec < mozilla.ps
はすぐ終了してしまうので何ともいえないけど、描画は特に問題ないように見える。
環境はSolaris10GAのクリーンインストール + Xsunサーバ(x86)
% ldd /usr/dt/bin/sdtimage |grep -i ps
libdps.so.5 => /usr/openwin/lib/libdps.so.5
% sudo pldd `pgrep Xsun` | grep -i ps
/usr/openwin/server/lib/libserverdps.so.5
sdtimageのPSファイルの扱いが変ったのかなあ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:12:09色々ありがとうございます。
つまり「DPSインタプリタはXsunにしかないよ。だからXorgでは
DPS使うイメージビューアでPSは表示できない。」
ってことでしょうか。でもlddしてライブラリは参照してるから
あるような気はしますが。ライブラリはあっても動作はしないって
いうことなのでしょうか。
dpsexec単体で打ってみるとDPSエクステンションかDPS NX エージェントが
必要だといわれてしまいます。
こうなるとsdtimageだけの問題でもなさそうなので結論は
{Xsun+DPS|GV}を使えということになるのでしょうか。
なるほど。とりあえずXorg使う理由はないのでXsunにして
動くか検証してみます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:31:53gnuplotでsin(x)とか単純なものを書かせてみましたが,
sdtimageでは表示不可能,dpsexecでは一瞬だけグラフが見えました。
んで,ためしにSolaris9 2/05 の SUNWdtim を上書きインストールしてみると,
なんと正しく表示できるではありませんか。
結論です。
XorgはDPSが使えない
sdtimageはPSの扱いが変わって読めなくなった。
解決策としてXsunを用い,Solaris9のイメージビューアで
上書きすると上手く読める
ということになりますた。皆さんアドバイスありがとうございました。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:35:06自分のPCで今やってみたら、なるほどXsunでもpsの表示がggvになっている。
Xsunはサポート中止になるのでsdtimageはpsの表示にdpsではなくggvを使う
ようになったが、Xorgだとまだよく動いていないというとことか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:58:330180名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:10:130181名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 20:50:29sdtimageはXsunでもXorgでもとにかくDPSインタプリタを使うんじゃないんですか?
だけどDPSはXsunでしか動かない。ようこその後に出てくるdthello(だっけ?)
の画面でAdobePostScriptのlogoがでてくるからそれの事じゃないかと。
Xorgの場合はsdtimageがGGV使おうとしているのかもしれないが
実際にはDPSで開いちゃうから正しく読めない,ということなのかな?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:02:15このスレッドで質問してよろしいんでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:06:18/etc/netmasksに複数記述して認識するのでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 01:03:01>>1
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 12:18:31/etc/hostname.hme0みたいなファイルを作成すればよい。
ネットマスクの指定もしたければ/etc/netmasksも書く。
詳細は>>1
0186名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 19:10:060187名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 13:17:06それは自分で公式ページ調べたあげくの書き込みなんだろうな?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:56:00ログみりゃいーんじゃねーかと思うわけだが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 22:51:190190名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:08:33Solaris 2.x personal users Mailing Listってのがある。
MLアーカイブが参加しないとみれないみたいなので雰囲気はわからん。
OpenSolarisのようにオープンになってほしんだけど…
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:27:17月刊ML紹介だっけ?の奴もあるけど。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:27:44アーカイブは紛失しているらしいです。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:29:26ver. 2.x ??
いわゆるSUN-OSとかいう香具師?
いや、最低限Solaris 8以降のML希望なんだが。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:38:10| 釣れますか? ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0195名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:50:14SPARCが好きのハード屋なので、雰囲気がわからんと入りにくい。
NSUGとsolaris2uははいってて当たり前みたいにいわれても…
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:09:34DVDで何枚なんて簡単に答えられるのに、
みんな>>186に答えてあげないなんて、なんて
いやらしい連中なんだろうと、思うよ。
それに負けずに頑張って欲しい。
だってソラっちゃってる30代〜40代の連中は
基地外ですからぁ〜、残念!!!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:11:55>DVDで何枚なんて簡単に答えられるのに、
見れば一瞬でわかるのに、質問する事自体がおかしい
とは思いませんか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:17:38別に自己紹介必須とかじゃねーんだしROMってりゃいいじゃんよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:33:51>ver. 2.x ??
>いわゆるSUN-OSとかいう香具師?
SunOSは 4.x までで、その後継にSolarisがリリースされた。
その時点で、
Solaris = SunOS 5.x
と定めた。
しかし、同時に「旧SunOS = Solaris 1.x」として
SunOS 5.x = Solaris 2.x
としたので複雑になる。
しかも、「Solaris 2.6」の次のバージョンで「Solaris 7」と
「2.x」の「x」のみで表記するようになったので、さらに
混乱を招く要因となる。
つまり、
Solaris 8 = Solaris 2.8 = SunOS 5.8
と言えるのだ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:53:52うーむ、Solaris 2.x を知らない人もいるのか
つーか Solaris 7 以降のユーザーってことか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 11:21:52だから釣りなんだろ?
0202anonymous
05/03/10 13:38:44SUN FIRE 等をまとめて買いたいと思っています。
保守など考えない場合、どこで買うのが一番安いでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 13:58:37機器見積もりとったときそんな印象だった。
でもまとめて買うのにサポートイラナイ状況っていうのがピンとこない。
うちは保守含めて調達するときはNS-SOLかCTCだな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:01:23CPUのベンチマークは、明らかに、V20の方が上ですよね。アプリとか比較するとどうなのでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:30:030206204
05/03/10 16:22:110207名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 16:50:570208名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 16:52:410209名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:50:300210名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 00:42:29そのうち、「わからないなら黙っててください。」とかいうんだろ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:18:330212名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 12:23:12>>204の質問には答えたくないな。
そして>>67=>>204だろ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 12:51:43ベンチマークだってアプリ使って測ってるんだから
自分の使ってるアプリに近い振る舞いするヤツを参考にするとか
どのアプリ使ってるか超能力者キボンってか
>>210
最後は「○匹釣れた」とかいうんじゃね?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 22:22:31かのように上司に報告するのだろう
0215名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 03:15:25なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:16:110217名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:22:17あんまり調子悪いと iplanet の評判も落ちるぜ?w
0218名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:27:050219docs.sun.com
05/03/13 13:31:27Server: Sun-ONE-Web-Server/6.1
Date: Sun, 13 Mar 2005 04:29:08 GMT
Content-length: 87
Content-type: text/html
Last-modified: Wed, 17 Nov 2004 18:30:35 GMT
Accept-ranges: bytes
Connection: close
0220名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:36:050221217
05/03/13 14:26:140222名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 14:52:30http://www.sun.com/software/products/web_srvr/home_web_srvr.xml
Sun Java System Web Server (formerly Sun ONE Web Server) ......
0223名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:27:59情報thx
全部Sun Java Systemに再編されたのね
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:40:34sunscreen のように ftp 専用のエンジンを持っているわけではないので、
ftp は passive mode でないとフィルタにひっかかってしまう。
やはり、sunscreen の方が出来がよかったような気が………。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 16:13:41クライアント・サーバどっちの話?
どっちにしろちゃんと active FTP 対応してますよ。
http://obfuscation.org/ipf/ipf-howto.html#TOC_45
0226224
05/03/13 17:23:11クライアント側です。
お教えいただいた資料を参照し、ipnat で解決しました。
ありがとうございました。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:17:38無かったので、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示いただけますでしょうか。
Solaris10(SPARC)がインストールされたマシンがあるのですが、ネットワーク経由で
プリンタ出力したい場合は、どのように設定すればよいでしょうか。
プリンタの機種は RICOH Neo C455 RPCS です。
また、PostScript 対応プリンタでないと印刷できないのでしょうか。
Windows であれば、プリンタ サーバのプロパティでポートを追加してやって
対応機種のプリンタドライバをインストール、追加したポートにプリンタを
割り当ててやるだけで済みますが、Solaris はどうやってやるのかな、と
行き詰まっております。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:54:08印刷が必要なドキュメントは、その都度Windowsに転送するという手は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています