Solaris教えてスレッド 其の17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:06:39過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の
「Solaris のシステム管理」各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
0002名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:07:12Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:07:56Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1049/10498/1049838187.html
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1060/10604/1060439042.html
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1070/10709/1070948622.html
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1082/10828/1082864990.html
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091629259/l50
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289/l50
0004名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:08:41Sun安いぞ!おい!6 〜なんとなくSun WS〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079075240
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485
ノートにSolaris8!!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431
その他
Sun Microsystems http://jp.sun.com/
Solaris 10
http://jp.sun.com/solaris/10/
http://www.sun.com/software/solaris/
Sun Blade 150
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html
Sun Blade 1500
http://jp.sun.com/ws/sunblade1500/index.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:09:41http://www.sun.com/bigadmin/hcl/
オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/
パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home
Freeware for Solaris
http://www.sunfreeware.com/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:11:01http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/
PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4006
日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp
Solaris2/FAQ
http://www.sun.com/bigadmin/content/misc/solaris2faq.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:11:43http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/old/
Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/
Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/
ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:13:27http://warp.syns.net/
Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/
Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/
Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/
Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:14:18http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
Seashore of the Solaris
http://solaris.asada.sytes.net/
Solaris x86
http://solaris-x86.org/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:16:03Solaris^(TM) DHCP and PXE boot
http://www.ondruska.com/soldhcp.htm
0011名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:23:37なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:25:34おやすみ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 01:34:41NSUGがコンパイル済バイナリのパッケージ集をリリースしてるね。
ttp://dld.nsug.or.jp/xoops/modules/mydownloads/
会員向けにDVDで出していたのと同じなのかな?
日本語がちゃんとサポートされているであろうことは期待できるかも。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 07:02:15一般ユーザーのcrontabを編集(起動時刻変更)した場合は、
OSの再起動は必要でしょうか。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 07:18:38どうして再起動が必要だなんてことを考えついたのか言ってごらん。
つうか、cron のマニュアルは確認したのか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 11:21:24はい、昔やってました。(泣)
0017名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 14:18:34簡単にできるものでしょうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 15:18:28ifconfig -i してもNicが認識されていません。
インストールの初期の段階では、NICは認識していた
とおもうのですが、
こういう場合、どうやって、NICを設定してやればいいでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 15:25:01出来ないんじゃねーのー?
パッチはライブで当てられるようになったらしい話を聞いた気がするが。
>>18
ifconfig eri0 plumb とかなんとかだが、機種は何?
/etc/hostname.hoge とか存在しないか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 15:25:10使用したポートが???となっているログが見つ
かったのですがどんな場合に???になるので
しょうか?
SU 02/18 09:29 + ??? root-root
0021名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 15:57:35x86 Solaris 9 で普通のAT機 です 。 GigaBit Ether を二つつんでいるマシンです
0022名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 16:05:54誘導。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485
0023名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:09:19がないぞー
ぎゃー
0024名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 21:50:56誘導。
http://life7.2ch.net/yume/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:01:43マニュアルはもちろん見てません。
cronの再起動も必要ないんでしょうか。
>>16
crontab -e
でviで編集してます。
こんなことがありました。
1)crontab -e、viで10:00を11:00に変更
2)cron -l(ホントはcrontab -lをやりたかった)
3)rm FIFO 2)でFIFOがどうたらとか言ってたのでなんも考えないで削除
4)cron -l ここで間違いに気付く。
5)crontab -l
ここでOS起動時に起動したcronと間違って常駐させたcronでcronが2つに
なっちゃいますた。で、1)で変更したjobは11:00に2回起動。
6)crontab -e、viで11:00を10:00に変更
7)cron -l をkill
8) 1)で変更したjobは11:00に起動
9)詳しい人に連絡、OS再起動 ← OS再起動の根拠
10) 例のjobは10:00に起動
0026名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:15:52奈良、まずマニュアル読めや。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 23:18:50釣りだろ。
オレも言ってみてぇな。マニュアルはもちろん見てません。
殴られるな。物理的に。グーで。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 00:45:43マニュアルも見ないでとか、
考えるな、感じろ、とか、
なんとなくx86とか、
実はSolarisユーザって右脳的な人間が多いんじゃないのかなあと思うわけですよ。
それこそ、「なんとなく」ですけど。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 02:09:150030名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 07:58:440031名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 11:16:380032名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 11:44:070033名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 12:48:42Postgresqlを動作させています。
速度を上げるために以下の設定をしたのですがswap -sの内容とtopの内容をみると
設定した内容が実メモリが空いているのにSWAP領域にいってしまいます。
なぜでしょうか?
/etc/systemの設定
set shmsys:shminfo_shmmax=671088640
set shmsys:shminfo_shmmin=1
set shmsys:shminfo_shmmni=100
set shmsys:shminfo_shmseg=10
set semsys:seminfo_semmns=200
set semsys:seminfo_semmni=70
set msgsys:msginfo_msgmni=50
set hires_tick=1
postgresql.confの設定
shared_buffers = 65536
sort_mem = 131072
vacuum_mem = 20480
swap -sの出力結果
合計: 64264k バイト割り当て済み + 574752k 予約済み = 639016k 使用済み, 5890288k 使用可
topの出力結果
last pid: 825; load averages: 0.08, 0.38, 0.25 11:22:35
72 processes: 71 sleeping, 1 on cpu
CPU states: 98.3% idle, 1.4% user, 0.3% kernel, 0.0% iowait, 0.0% swap
Memory: 4096M real, 3786M free, 624M swap in use, 5752M swap free
0034名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 13:30:50そういうのって、vmstatかなにかで、見た方がいいんじゃない?
0035anonymous
05/02/24 15:10:57オーバーラップ overlap というパーティションがさくせいされますが、このパーティションは具体的になにをするパーティションなのでしょうか?
教えてください
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 15:17:18ディスク全体を表す。
ディスク全体にアクセスしたいときに使う。
物理コピー取るとか、予防保守のためなめてみるとか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 17:37:44ここでさせてください。適切なスレへ誘導していただくだけでも
構いません。
RAID6のパリティの計算方法を教えて下さい。
例えばRAID3〜5のパリティは、1ビットずつの排他的論理和を取ると書いて
ありました。確かにそれならディスクが1本故障してもデータは
復旧できると思います。
RAID6だとパリティを2本もつので、2本まで壊れても復旧できると
あります。どのようなパリティの取り方を行なえば復旧できるのか、
いくら考えてもわかりませんし検索しても、パリティを2本持つと
しか書いてありませんでした。
よろしくお願い致します。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 17:50:080039名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:13:48そちらできくことにします。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:22:05どのスレ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:23:59http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102058143/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:24:05Sol9では全く問題なかったのに
10にしたらSendmailがローカル間配信しかしなくなりました。
m4でaccess.dbをいじってみたり
relay-domain、localhostname等
あれこれいじってみたのですが
外部からのメールを一切受け付けてくれず
リジェクトを返してしまいます。
inetdがinetadmに変わった様に
他の物も何か変わったのでしょうか。
9の時と同じような変更で動かないもので・・・。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:41:56ローカル間配信って何?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:52:57「あれこれいじった」とか言う奴に聞いても、俺定義しか返ってこないと思われ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:29:510046名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:00:54ディスク上のswap領域の使用状況を確認するならswap -l
solarisではswapサイズ=実装メモリの7/8+ディスク上のswap領域サイズ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:32:48ジー音 2.4ギガヘルツで、X86ソラリスうごかしたばあい、
パフォーマンス比べるとどういうかんじになるだろうか?
クロック数から見ると、スパークが全然おそいとおもうのだが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:34:120050名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:44:340051名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:12:48ベンチとってさらしてくれ。オレもベンチ結果の比較みたい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 19:45:52ぶっちぎりで、Xeonのが速いよ。
ベンチとるまでもない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:52:47ディスクの選択で c0d0 しか選べないのです。
HDD一本をパーティション分割して c: に XP があり d:
に入れたいと考えている。
この場合、 c0d0 ではダメだよね? d: 側に入れたい
場合はどうしたらよいのでせうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:25:50>>11
0055名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:39:49http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/os_install_sol10_02.html
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/images/solaris10_045_02.gif
上から2番目のUnusedにインストールすればいいんじゃない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 15:24:43ISO9660 Level1とJoliet で焼いてみましたが、
読み込み時にwarningが大量に出ます。
どの書き込み形式で焼けばよいでしょうか?
それともメディアに問題があるんかな。。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 15:35:42どっちでもない
Windowsで焼こうとしてるならこのへん参照
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FBeforeInstall#content_1_7
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 15:51:53去年の阪神ねたがここでどれだけいみがあるのか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:18:20unix なら level2 で RockRidge だろ?
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-06/
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 19:12:13そのページでは Level1にRockRidgeとJolietの両方つけるのが
推奨されてたと思うが。RockRidgeにする時点でLevel2は意味ないんだとか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 21:27:430062名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 21:55:590063名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 14:48:10どうやってやるのが簡単ですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 14:53:430065名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:08:07いい方法ありますか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:11:180067名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:39:45サーバA、サーバB二つのサーバで
同じソースのImageMagickをコンパイルして
作ったバイナリをまた別のサーバで、
動作させたところ、サーバAとBでつくったバイナリで
多少動作が違ってしまう現象がでてます。
サーバAとサーバBは、ともにsolarisですが、
AとBでどんな違いがあると考えられますか?
gccのバージョンは共に同じらしいです。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:40:22宗教的理由か?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:42:07ソースのバージョンが違うらしいです
0070名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:02:10ソースは、もちろん同じでした。
make コマンドのバージョンも。
ほかになにか考えられること。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 18:16:350072名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 19:03:10BはBであるがAではない。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:50:22全く同じバイナリが生成されてるか確認してみた?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:53:45しかし、質問の仕方がなってないな。
一般に、ソースをコンパイルする時は、
configureスクリプトまたはそれ相当のスクリプトが、
コンパイルに使用したマシンのライブラリとか
インストール済みのほかのソフトとかの状況を、
その時点で判断するので、それによって
コンパイル時のオプションが変わる。
場合によっては、ある機能が使えない
機能限定版でコンパイルされることもある。
コンパイルしたマシンが違うのなら動作が違うことは当然ある。
なので、できれば実際に使用するマシンでコンパイルするか、
またはそのマシンと全く同じ環境のマシンでコンパイルするのが、
望ましいわけだ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:34:380076名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:41:04そうでないのなら黙っててください。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:56:480078名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:08:12>サーバAとサーバBは、ともにsolarisですが、
>AとBでどんな違いがあると考えられますか?
例えば、AがSolartis7でBがSolaris8だったなら、
OSのバージョンの違いが原因だということもできるよね
そんなことを1つ1つ全部聞きたいの?
007967
05/03/01 02:51:470080名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:20:580081名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:26:05ここの人の意見で充分に詳しいってw
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 06:06:560083名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 07:17:56checking whether >>67 is AHO ..... yes
checking whether >>67 is TSURI ... yes
checking whether >>67 is NETA .... yes
...
No way, fatal error.
configure aborted.
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 07:49:09ここの247点という怪記録を越えることができるかな
ttp://freegame.sytes.net/~take/cgi-bin/typecreate/index.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 09:45:47判った!
サーバAはSolaris2.6(SPARC版)で、サーバBはSolaris10(x86版)だ!
#と釣られてみる。
008667
05/03/01 10:01:030087名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:05:58煽りと揚げ足とりだけだな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:08:03>その「多少動作が違ってしまう現象」がどんなものか明らかにしないのは
>宗教的理由か?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:20:230090名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:28:0974, 75, 78, 88 が答えてくれていると思うが・・・
「詳しい人」とばかり言ってるが、SUNの人に出てこいといってるのか?
そんなら、サポート契約結んだら?
件のImageMagickのソースは同じでも、
ビルドするときに使われるライブラリとかのバージョンが違えば、
動作も違うかもね。ってのが、74とおなじ俺の予想。
俺、釣られたかな?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:29:58HDBENCH clone
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/305bench.html
なんてのがあるようだが、これは動かない?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:31:06>>67 よ、
まず最初にお前に考えて欲しいことは、
それが他人にものを訊く態度かどうか、ということだ。
そして、次にお前に理解して欲しいことは、
ここには Solaris に詳しい奴はいるかもしれないが、
お前のマシンに詳しい奴なんかいない、ということだ。
まずはお前の状況をきっちり説明しろ。話はそれからだ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:48:09009467
05/03/01 11:52:40詳しい人いないでしょうか?今日中に原因が解らないと困るんです・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
009587
05/03/01 11:58:22質問もおかしな部分もあるし態度もアレだ
ただ明らかにスレの最初から見てても
情けないレスばかりでゲンナリするよ
残念だが67に正確な解答できないから
俺もその情けないレスの一つにカウントされるかもだが
質問の内容にも問題あるかもだけど
あんまりにもアレな教えてスレッドだよな。
自分に直接関係無くても知識のひとつとして
吸収できればいいなと素直に思って
このスレを楽しみにしてたSmallAdminですた
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:19:16本当に教えて欲しいなら、
「動作が多少違う」とかいった曖昧な書き方じゃなく、
ImageMagickでどういう動作をさせたら何の結果がどう違ったのか、
具体的に書け。
さらに、「サーバA」「サーバB」といういい方じゃなく、
各マシンのOSのバージョンと、インストールされている
ライブラリ(開発環境)の状況について詳しく書け。
以上が書いてないと、どんな詳しい人でも答えてくれない。
また、そもそもImageMagickのようなホビー向けのソフトを
仕事で、しかもSolarisで、しかも今日中にって、
一体何の仕事してるの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:43:32そういう具体的なことを書かないと答えられないような人は
詳しい人とは言いません。>>67 に書いてある内容だけで
答えられる詳しいかたのみに聞いています。
それ以外の方は黙っていてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:46:25可能性2:真正のバカ
どちらにせよ相手する価値はねーってこった。
67はエスパーのいる国に行くことを勧める。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 12:54:01>また、そもそもImageMagickのようなホビー向けのソフトを
>仕事で、しかもSolarisで、しかも今日中にって、
>一体何の仕事してるの?
DQN携帯コンテンツがらみに1000ルピー。
つか、マシン環境を調査しろといっても泣き言たれてるとこ
見ると、>>67 は右も左もわからん「Solarisっておいしいん
ですか?」程度なんじゃ?
いづれにせよ現段階の情報じゃまともなアドバイスできっこ
ないのは変わらないわけで、結論としては
>>97=94=67
困れ!
ということかと。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:10:10>・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
>・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
>・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
>・荒らしは、スルーで。
を50回音読して出直せ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:22:58>74>75と同じような事言われるわけで
彼はSolarisの「何」に詳しい人を探しているのか
誰か教えてください!!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:24:32しかも67の質問から得られる答えはすでに75にでてる以上お前の感想もずれてるといえるな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:44:17休憩時間は終わってるぞ、いつまで油うってるんだ。
はやくカイワレ大根のパック詰作業に戻りなさい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:07:330105名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:22:20OSを完全に抜いた状態からクリーンインストールしようとしてます。
owconfigファイルのデバイス記述は設定した通りで、
インストール終了したときの再起動時はちゃんと動作します。
ログアウトして、再ログインはできますが、
再起動とか、一度シャットダウンするとキー操作も効かず、
「XSERVER開けねえぞ」と出てしまいます。
boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
シングルモード起動しても、パスワード入力できません。
kdmconfigでXSunserverを選択して設定を確認して、
init 0から再起動しても同じ結果です。
solaris知らなすぎな上、教えて君ですみませんが、
Xorgserverの設定で幸せになれますか?
でも設定てどうやったら良いのでしょうか?
シャープPC-MV1というパソコンです。
(P3-1G/512MB/30GB/i830ChipsetGraphic)
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:25:17[賢い質問のしかた]
ttp://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
>67はこれを100回読んできなさい
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 14:27:13http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485
こっちで。
0109105
05/03/01 20:10:35誘導された筈でしたが。
スルーされてます。ってゆうか、
まるで、スレッドストッパーみたいです。
>>67の中の人じゃありませんが、
詳しい人(&暇で親切な人)はいないのでしょうか?
って感じです。
まあ、解らないなりに色々模索するのが
面白いんだけどね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:01:09エスパーきぼんぬの。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:04:52過疎板で釣りなんかして面白いのかねえ。
011267
05/03/02 01:04:49そんな細かいことを言われてももっと困ってしまいます。
こちらの状況の何を説明したらいいんでしょうか?
みなさんが親切なのは痛いほど分かりました。
でも私はsolarisの詳しい人だけに教えてもらいたいだけなんです。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 02:21:08インパクトのある捨てゼリフを期待してみる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 02:28:47( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:46:05あんた、なかなか面白いね。
でも、針につける餌はもうちょっと選ばないと
魚は食いつかないよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 09:59:300118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 12:27:48おまえもそう思わないか? >>67よ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:04:200120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:08:38ベンチマークしかやることないのか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:24:49電気喰い過ぎで家じゃサーバとしても使えない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:54:350123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:38:17じめじめしたところに太陽が出てきて厨が増殖した,とな。
67は釣りだろ。過疎板で珍しい客を相手にみんな愛情注いでるのを
見て愉快になってるだけだよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:41:34( ・∀・) ドキドキ
( ∪ ∪
と__)__)
0125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 20:33:44MAKEファイル(MAKE実行時)で失敗します。
coreファイルは作成されますがexeファイルは作成されましたが0バイトです。
エラー内容:/usr/ccs/bin/ld致命的エラー
と出ます。
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 21:27:010127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:39:210128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:18:000129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:19:000130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:33:290131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:10:35御名察
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:21:360133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:13:34> boot/interpreterの選択まではキーが効きますが、
で、interpreterを選択したときは、どの処理からキーが効かなくなるのか試した?
まさか、kernelの選択から効かない訳じゃないよね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 02:19:39お茶吹いた(w
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 08:32:37\\/⌒ヽ//
(( \( ^ω^) ))
/| ヘ
//( ヽノ \\>>125
⊂/ ノ>ノ \⊃
レレ
彡
にヽ
__ \\
_ 〈::::ヽ__ノ } よーし 高い高いー
┌┘L___,ゝ'´ 〈
`¨` ー―- 、 |
ヽ. |
〉 "´ ヽ
{. |
\. |
〉 |ヽ
/ 丿|
/ /||
く 〈 | L__
\_> `ー‐
0136125
05/03/03 09:50:07cc: /usr/ccs/bin/ld で致命的エラー
状態 139
*** Error code 139
make: Fatal error: Command failed for target `test.exe'
このようなエラーが出ます。
0137125
05/03/03 09:58:06やはり難しいでしょうか…
後、詳細についてはどのようなことを記載したらよろしいですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:42:41出てる。君がコピペしたのは、本当のエラーの後の
どうでもいい部分。
コピペした部分の上の、ldコマンドの呼びだし以降の
表示全部とか、エラーとかunresolvedとかなんとか
出てる部分とかを再度コピペせよ。
> やはり難しいでしょうか…
問題自体はたぶん全然難しくない。
しかし、君の出した情報だと、意味のある回答をするのは
不可能だ。そういう意味では大変難しい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:59:59PATHが通ってないだけかな?
0140125
05/03/03 12:02:58エラー内容です。
(改行が多すぎますと掲示板エラーが出ましたのでレスが複数ありますがよろしくお願いします)
# make -f Make.test
Makefile using template for PRISM STEP1...
Checking enviroment value...
Checking directory...
/opt/oracle/product/8.1.7/bin/proc ireclen=132 oreclen=132 select_error=no relea
se_cursor=no lines=YES DEFINE=SOLARIS include=/export/home/hrradm/src/include
include=/opt/oracle/product/8.1.7/precomp/public iname=test.pc
0141125
05/03/03 12:03:23(c) Copyright 2000 Oracle Corporation. All rights reserved.
System default option values taken from: /opt/oracle/product/8.1.7/precomp/admin
/pcscfg.cfg
/opt/SUNWspro/bin/cc -I/export/home/hrradm/src/include -I/opt/oracle/product/8.1
.7/precomp/public -g -I -W0,-csi -c test.c
/opt/SUNWspro/bin/cc -o test.exe test.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ10
01.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ1010.o /export/home/hrradm/src/lib/SZ1011.o
/export/home/hrradm/src/lib/SZ1020.o -L /opt/oracle/product/8.1.7/lib/ -R /o
pt/SUNWcluster/lib:/opt/oracle/product/8.1.7/lib -Y P,/opt/oracle/product/8.1.7
/lib:/usr/openwin/lib:/opt/SUNWcluster/lib:/usr/ccs/lib:/usr/lib -lclntsh /opt
/oracle/product/8.1.7/lib/scorept.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/sscoreed.o /
opt/oracle/product/8.1.7/rdbms/lib/kpudfo.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/nauta
b.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naeet.o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naect.
o /opt/oracle/product/8.1.7/lib/naedhs.o -lclient8 -lvsn8 -lcommon8 -lgeneric8
-lmm -lcore8 -lclient8 -lvsn8 -lcommon8 -lgeneric8 -lclient8 -lcommon8 -lgen
eric8 `cat /opt/oracle/product/8.1.7/lib/sysliblist` -Qy -lc -laio -lm
cc: /usr/ccs/bin/ld で致命的エラー
状態 139
*** Error code 139
make: Fatal error: Command failed for target `test.exe'
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:31:44Oracleってコンパイルして使うものなのか!?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:41:10似たような話がここら辺に出てる。
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2004/03/23/0003.html
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2004/03/30/0003.html
これによると、以下のパッチを当てたら直ったとある。(SPARC版)
ttp://sunsolve.sun.com/pub-cgi/findPatch.pl?patchId=112963&rev=12
このパッチは更新されていて、今は↓になってるな。
ttp://sunsolve.sun.com/search/advsearch.do?collection=PATCH&type=collections&max=50&language=en&queryKey5=112963&toDocument=yes
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:43:22Pro*C/C++ってのは、埋め込みSQLが使える拡張C言語。
CでOracle のクライアントアプリを書くのに使う。
別にOracle自体をコンパイルしているわけではない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 12:49:16俺もOracleなんて使った事ないです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:16:10画面表示させる方法はありますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:27:20FAQだが。
できることなら心眼でPROMモードから設定する。
電源ON→ピーとなる→とにかくSTOP+A連打
#んでPROMモードになっていると思ったら
試しに eject cdrom (ってできたっけ?) とか
beep (ってできたっけ?) などと入れ,確実に
プロンプトになっていることを確認できれば
なおよし。。
そこで以下のように打ってみる。
setenv output-device screen:r1024x768x60
r はresolution 1024x768 1280x1024とか。
最後の60はリフレッシュレート。液晶ならば
60で問題ないかと。
んで
設定できたと思ったら
reset
で再起動してみ。たぶん画面にPROMが映る。
0148125
05/03/03 14:58:20ありがとうございます。
このパッチを実行すれば良いのですか。
Oracleのエラーなのでしょうか???
0149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 15:06:32SPARC版のSolaris9ならこのパッチ。
別のバージョンでも同様なパッチがSunから出てる筈。
Oracleじゃなくて、ldの方のバグ。
0150125
05/03/03 15:54:01一体ldのどのようなバグ(エラー)なんでしょうか?
ただエラー内容が気になっただけです。
solaris8なのでそれ用のパッチを探してみますね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:29:04心眼で解決しました。
ありがとうございます。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:36:290153125
05/03/03 20:38:48既にインストールされていました。
他に何か原因がありますか?
よろしくお願いします。
教えて君ですんませんm(__)m
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:29:23coreファイルがあるなら、
file core
pstack core
の結果をさらすと(・∀・)イイ!!かも
#ついでにlink時の重複ライブラリとかも見直したほうが、、、
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:13:07うーん、分からん。
あと思いつくのは LANG=C に設定して英語のエラー
メッセージも一応確認してみることと、コンパイラ
の側のパッチ (113817-10 みたいな奴) を探してみる
ことと、test.c をもっと短くして再現するか確認する
ことぐらいかなあ。
何のエラーメッセージも出さずにエラー終了するのは、
どう考えても ld の側のバグなので、Sun のサポートに
問い合わせた方が結果的に早い気もしてきた。あるいは
Oracle 添付のドキュメントか、オラクルのサポートの
方に、なにか情報があるかも。
0156154
05/03/03 22:44:05exit コード128以上はシグナル受信を意味し、
139-128 = 11 (SIGSEGV) で落ちたって事なので、
とりあえずは出来たcoreファイルを漏れは見てみたい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:06:33Sun の中の人なら分かるだろうけど。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:49:30その現象は見たことあって、解決方法もしってるけど、
>教えて君ですんませんm(__)m
自分で調べる気ないの?
そんな難しいことじゃないからもうちっと自分で考えろ。
はっきりいってこの程度のことが解決できんようじゃ、
Oracleの管理なんて無理だよ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:08:10使ってるmake、ldコマンドはGNU製じゃないよね?
前に自社環境ではコンパイルできて、
お客さん先でちょっと修正してコンパイルして同じような現象に陥ったことある。
0160155
05/03/04 01:16:40これって、純粋に ld のバグだよね。
考えて解決がつく問題のような気がしないんだけど…
もしかして、malloc() の返り値をチェックしてないとか?
だとすると「ulimit -d ××」なり「limit data ××」なり
で、ヒープのサイズを増やせば解決するのかな?
>>159
/usr/ccs/bin に GNU ld はインストールしないでしょ。
make は ld とは別プロセスだから、関係しない筈というか、
関係したらおかしいでしょ。
0161159
05/03/04 01:17:02とりあえずMake.testファイルの中身がわからなきゃどうしようもないか?
オラホームの下にサンプルソースあるから、それがコンパイルできるか試してみれ。
ちゃんと32bitと、64bitの両方試せよ。
ダメなら環境変数やパッチ、Oracleのバグ等を確認(Oracleが謳ってる動作環境のパッチ等があたってるかとかも)
OKならMake.testや、プログラムが悪い。
まずは自分が何をやってダメだったとか問題を切り分けすべし。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:24:16相当昔なんでもう忘れたが。
0163125
05/03/04 09:11:45>>154
とりあえず2つのコマンドの結果を貼り付けます。
file core
core: ELF 32-ビット MSB コアファイル SPARC バージョン 1[ファイル名 ld]
pstack core
core 'core' of 451: /usr/ccs/bin/ld /opt/SUNWspro/WS6U2/lib/crti.o /opt/SUNW
spro/WS6U2/lib
ff1e8288 sym_process (a, 0, ff215fb0, ff1e81a0, 25648, ff0700ad) + e8
ff1da4e0 process_elf (0, e, 38, 2, ff167e44, f) + b54
ff1da960 process_ifl (ff167a8c, ffbee689, ffbee000, 25648, ff214000, ffbee689)
+ 404
ff1dabe8 process_open (ffbee689, 0, 4, ff215fb0, 3, ffbee000) + 70
ff1f39a0 process_files_com (ff215fb0, ff215970, 20000000, 21990, ff214000, ff0d
42f8) + 184
ff1f3a68 process_files (ff215fb0, 2f, ffbee194, ff214000, 0, 2) + 2c
ff1f5480 ld_main (0, ffbee194, 4400, ff2153a4, ff214000, ff215fb0) + 434
0001112c main (ffbee194, 11489, ffbee254, 21800, 0, 0) + 15c
00010b88 ???????? (0, 0, 0, 0, 0, 0)
自分でも調べているのですが、ld関係のエラーかパッチのエラーだと思うのですが、
調べてもなかなか解決できません。
0164125
05/03/04 09:12:13>>159
> 前に自社環境ではコンパイルできて、
> お客さん先でちょっと修正してコンパイルして同じような現象に陥ったことある。
まさにこの状態です。
> オラホームの下にサンプルソースあるから、それがコンパイルできるか試してみれ。
> ちゃんと32bitと、64bitの両方試せよ。
> ダメなら環境変数やパッチ、Oracleのバグ等を確認(Oracleが謳ってる動作環境のパッチ等があたってるかとかも)
ありがとうございます。
確認します。
>>160
/usr/ccs/binの中にldファイルが存在しますが、それが原因なのでしょうか?
0165125
05/03/04 09:23:03すみませんでした。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 10:32:42環境変数とか*rcで変なカスタマイズされてないかも気になる
0167125
05/03/04 13:21:57MAKEでcのコンパイルは出来ますが、Pro*Cが出来ないです。
環境変数もアップした方が良さそうですか?
0168125
05/03/04 15:18:07駄目でした。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 20:59:320170名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:02:11postscript形式のファイルを開こうとすると,
"Postscript表示(DPS)インタプリタが見つかりません。"
と出ます。実際,DPSはどのパッケージに入っているのでしょうか。
今までSolaris9 4/04および2/02を使用したところ全く問題が
ありませんでした。以前から出ていたSolaris10 69 と今回正式
リリースしたSolaris10では両方ともPSが開けない状態です。
Sol9 4/04 をインストールしていたx86マシンは,アップグレードして
Solaris10 69 にしてからおかしくなりました。また,それでもだめだったので
今出てる?/05を入れたのですがやはり症状は同じです。
思うにSolaris10にしてから全部調子悪くなったのでそれが原因かと思うのですが,
調べてみても情報がなく困っております。どなたか解決方法などご存知でしたら
ご教示願います。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 21:37:51xorg 使ってて、DPS エクステンション入ってないとか言うオチじゃねーよな?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:08:17それも疑ってみて,sdtimageをちゃんと動いてるsolaris9と,動いてくれない
solaris10でlddしてみました。
するとXorgなSolaris10では
libdps.so.5 -> /usr/X/lib/libdps.so.5
がちゃんと存在しています。
んで,solaris9では
libdps.so.5 -> /usr/openwin/lib/libdps.so.5
となっています。
ちゃんと動かないsolaris10にも
/usr/openwin/lib/libdps.so.5 はあるのですが,
/usr/X/ のやつとdiffしても違いはありませんでした。
それ以外に何か考えられることはあるでしょうか。
以上ご教示願います。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:11:27出力して同様な症状がSolaris10に限って起きるのか試して
いただけますでしょうか。当方の環境だけ問題があるとすれば
インストール時に何か問題があったとも考えられますので・・・
0174名無しさん@お腹いっぱい
05/03/05 00:39:46xorgではadobeのロゴが出てこないからダメだろ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:47:43GGV(GNOME Ghostview)が起動した…
/usr/openwin/demo/dpsexec -noexec < mozilla.ps
はすぐ終了してしまうので何ともいえないけど、描画は特に問題ないように見える。
環境はSolaris10GAのクリーンインストール + Xsunサーバ(x86)
% ldd /usr/dt/bin/sdtimage |grep -i ps
libdps.so.5 => /usr/openwin/lib/libdps.so.5
% sudo pldd `pgrep Xsun` | grep -i ps
/usr/openwin/server/lib/libserverdps.so.5
sdtimageのPSファイルの扱いが変ったのかなあ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:12:09色々ありがとうございます。
つまり「DPSインタプリタはXsunにしかないよ。だからXorgでは
DPS使うイメージビューアでPSは表示できない。」
ってことでしょうか。でもlddしてライブラリは参照してるから
あるような気はしますが。ライブラリはあっても動作はしないって
いうことなのでしょうか。
dpsexec単体で打ってみるとDPSエクステンションかDPS NX エージェントが
必要だといわれてしまいます。
こうなるとsdtimageだけの問題でもなさそうなので結論は
{Xsun+DPS|GV}を使えということになるのでしょうか。
なるほど。とりあえずXorg使う理由はないのでXsunにして
動くか検証してみます。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:31:53gnuplotでsin(x)とか単純なものを書かせてみましたが,
sdtimageでは表示不可能,dpsexecでは一瞬だけグラフが見えました。
んで,ためしにSolaris9 2/05 の SUNWdtim を上書きインストールしてみると,
なんと正しく表示できるではありませんか。
結論です。
XorgはDPSが使えない
sdtimageはPSの扱いが変わって読めなくなった。
解決策としてXsunを用い,Solaris9のイメージビューアで
上書きすると上手く読める
ということになりますた。皆さんアドバイスありがとうございました。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:35:06自分のPCで今やってみたら、なるほどXsunでもpsの表示がggvになっている。
Xsunはサポート中止になるのでsdtimageはpsの表示にdpsではなくggvを使う
ようになったが、Xorgだとまだよく動いていないというとことか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 21:58:330180名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:10:130181名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 20:50:29sdtimageはXsunでもXorgでもとにかくDPSインタプリタを使うんじゃないんですか?
だけどDPSはXsunでしか動かない。ようこその後に出てくるdthello(だっけ?)
の画面でAdobePostScriptのlogoがでてくるからそれの事じゃないかと。
Xorgの場合はsdtimageがGGV使おうとしているのかもしれないが
実際にはDPSで開いちゃうから正しく読めない,ということなのかな?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:02:15このスレッドで質問してよろしいんでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 00:06:18/etc/netmasksに複数記述して認識するのでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 01:03:01>>1
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 12:18:31/etc/hostname.hme0みたいなファイルを作成すればよい。
ネットマスクの指定もしたければ/etc/netmasksも書く。
詳細は>>1
0186名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 19:10:060187名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 13:17:06それは自分で公式ページ調べたあげくの書き込みなんだろうな?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:56:00ログみりゃいーんじゃねーかと思うわけだが。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 22:51:190190名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:08:33Solaris 2.x personal users Mailing Listってのがある。
MLアーカイブが参加しないとみれないみたいなので雰囲気はわからん。
OpenSolarisのようにオープンになってほしんだけど…
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:27:17月刊ML紹介だっけ?の奴もあるけど。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:27:44アーカイブは紛失しているらしいです。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:29:26ver. 2.x ??
いわゆるSUN-OSとかいう香具師?
いや、最低限Solaris 8以降のML希望なんだが。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:38:10| 釣れますか? ,
\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0195名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:50:14SPARCが好きのハード屋なので、雰囲気がわからんと入りにくい。
NSUGとsolaris2uははいってて当たり前みたいにいわれても…
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:09:34DVDで何枚なんて簡単に答えられるのに、
みんな>>186に答えてあげないなんて、なんて
いやらしい連中なんだろうと、思うよ。
それに負けずに頑張って欲しい。
だってソラっちゃってる30代〜40代の連中は
基地外ですからぁ〜、残念!!!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:11:55>DVDで何枚なんて簡単に答えられるのに、
見れば一瞬でわかるのに、質問する事自体がおかしい
とは思いませんか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:17:38別に自己紹介必須とかじゃねーんだしROMってりゃいいじゃんよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:33:51>ver. 2.x ??
>いわゆるSUN-OSとかいう香具師?
SunOSは 4.x までで、その後継にSolarisがリリースされた。
その時点で、
Solaris = SunOS 5.x
と定めた。
しかし、同時に「旧SunOS = Solaris 1.x」として
SunOS 5.x = Solaris 2.x
としたので複雑になる。
しかも、「Solaris 2.6」の次のバージョンで「Solaris 7」と
「2.x」の「x」のみで表記するようになったので、さらに
混乱を招く要因となる。
つまり、
Solaris 8 = Solaris 2.8 = SunOS 5.8
と言えるのだ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:53:52うーむ、Solaris 2.x を知らない人もいるのか
つーか Solaris 7 以降のユーザーってことか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 11:21:52だから釣りなんだろ?
0202anonymous
05/03/10 13:38:44SUN FIRE 等をまとめて買いたいと思っています。
保守など考えない場合、どこで買うのが一番安いでしょうか?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 13:58:37機器見積もりとったときそんな印象だった。
でもまとめて買うのにサポートイラナイ状況っていうのがピンとこない。
うちは保守含めて調達するときはNS-SOLかCTCだな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:01:23CPUのベンチマークは、明らかに、V20の方が上ですよね。アプリとか比較するとどうなのでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:30:030206204
05/03/10 16:22:110207名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 16:50:570208名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 16:52:410209名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:50:300210名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 00:42:29そのうち、「わからないなら黙っててください。」とかいうんだろ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 02:18:330212名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 12:23:12>>204の質問には答えたくないな。
そして>>67=>>204だろ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 12:51:43ベンチマークだってアプリ使って測ってるんだから
自分の使ってるアプリに近い振る舞いするヤツを参考にするとか
どのアプリ使ってるか超能力者キボンってか
>>210
最後は「○匹釣れた」とかいうんじゃね?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 22:22:31かのように上司に報告するのだろう
0215名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 03:15:25なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:16:110217名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:22:17あんまり調子悪いと iplanet の評判も落ちるぜ?w
0218名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:27:050219docs.sun.com
05/03/13 13:31:27Server: Sun-ONE-Web-Server/6.1
Date: Sun, 13 Mar 2005 04:29:08 GMT
Content-length: 87
Content-type: text/html
Last-modified: Wed, 17 Nov 2004 18:30:35 GMT
Accept-ranges: bytes
Connection: close
0220名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 13:36:050221217
05/03/13 14:26:140222名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 14:52:30http://www.sun.com/software/products/web_srvr/home_web_srvr.xml
Sun Java System Web Server (formerly Sun ONE Web Server) ......
0223名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:27:59情報thx
全部Sun Java Systemに再編されたのね
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:40:34sunscreen のように ftp 専用のエンジンを持っているわけではないので、
ftp は passive mode でないとフィルタにひっかかってしまう。
やはり、sunscreen の方が出来がよかったような気が………。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 16:13:41クライアント・サーバどっちの話?
どっちにしろちゃんと active FTP 対応してますよ。
http://obfuscation.org/ipf/ipf-howto.html#TOC_45
0226224
05/03/13 17:23:11クライアント側です。
お教えいただいた資料を参照し、ipnat で解決しました。
ありがとうございました。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:17:38無かったので、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示いただけますでしょうか。
Solaris10(SPARC)がインストールされたマシンがあるのですが、ネットワーク経由で
プリンタ出力したい場合は、どのように設定すればよいでしょうか。
プリンタの機種は RICOH Neo C455 RPCS です。
また、PostScript 対応プリンタでないと印刷できないのでしょうか。
Windows であれば、プリンタ サーバのプロパティでポートを追加してやって
対応機種のプリンタドライバをインストール、追加したポートにプリンタを
割り当ててやるだけで済みますが、Solaris はどうやってやるのかな、と
行き詰まっております。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:54:08印刷が必要なドキュメントは、その都度Windowsに転送するという手は?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:00:17ttp://www.soi.wide.ad.jp/class/20030038/slides/58/21.html
0230名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:06:11Windows 2000/XP/Server2003対応 PSドライバ Ver.1.9.0
ってのがあるみたい
それ入れて試してみればどうかね
0231名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:10:31http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/itpro/networking/printservicesunix.asp
0233名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 14:16:500234名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:04:14を利用する場合。
社内のunix server 群のidとパスワードを
購入したいと考えています。
Linux ですと、open ldap のパッケージがあり、使いやすいです。
また、
前準備として、LDAPをPAM に組み込まなければなりません。
LINUXですと、AUTHCONFIG
が使用できます。
solaris 9 にもこういう風な、Authconfig のようなソフトウエアはありますでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:33:55のデータを別の solaris の/etc/passwd or /etc/shadow
に簡単に、移す事は可能でしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 18:35:10単純にコピーすれば良いだけだと思うけど、そういう話じゃない?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 19:40:34あると思うよ
docs.sun.comに逝ってみ
0238初心者
05/03/16 23:41:56どうすればいいのですか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:48:510240初心者
05/03/16 23:53:03マジなんです!!
ゲージが2本出てきたところから進まないんです!!
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:53:47初心者によるノートPCへのインストールは諦めましょう
0242初心者
05/03/16 23:54:47ノートじゃないです!デスクです!
0243名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:55:12> ゲージが2本出てきたところから進まないんです!!
ゲージはなに?標準軌じゃないと走らないよ。
まさかNゲージじゃないよね?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:59:08Solarisは今回始めて使用しています。
libusbを使用したアプリを組んでいるのですが、
接続しているUSBデバイスがアプリから全く見えません。
なにか設定があるのでしょうか?
libusbを使っているアプリはLinuxとWindowsで動作しているソースを
Solaris上でコンパイルしたものを使っています。
マウスはUSBマウスなのでマウス位は見えても良いと思っています。
試したことは、↓にあったDDK.0.9a.tar.gzをインストールした位です。
ttp://developers.sun.com/solaris/developer/support/driver/usb.html
0245初心者
05/03/16 23:59:39ゲージの種類はわかりません!!
ゲージの画面はこんな感じです!!!
Solaris10パッケージ(part4)をインストール中
[ 38% ]
Solaris10Softwareをインストール中
[ 10% ]
ここから先にすすまないのでこまってるんです!!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 23:59:56HO
0247名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:02:22広軌ですか?狭軌ですか?
0248初心者
05/03/17 00:29:52でもLanguageとかいうところでまたゲージが2本でてきました
この画面怖いです
みるとさっきの画面がロールバックしてきて手が震えます
この画面で進まなくなることはありますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:38:31RDBMSかよw
それはともかく、普通はそんなところで止まったりしないから安心汁
お茶でも飲んでじっくりやりなされ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:38:48いちいち報告しなくていいよ。
それに、あなたの環境がどうなっているか知らされていないのに、
どこで止まるどうのなんて、こちらには分からないよ。
0251初心者
05/03/17 00:52:34動揺して実況状態になってしまいました
以後気を付けます
私のPCは
DIGITAL PC3100と書いてあります
製造元は倒産してしまったようです、会社もHPも無いです
ハードディスクは30GBです、買うときに同行した友人からもらいました
メモリは192MBです、これは最初から入っていました
細かいところはリサイクルショップで買ったのでよくわかりません
0252名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 00:59:50DIGITAL PC3100となるとDECのマシンですね。
MMX Pentium 200MHzみたいですので、インストールには時間がかかるでしょう。
止まっているように見えてもデバイスの検索とかしている場合がありますので、
>>249が言うようにじっくりやってください。
#DECは倒産したのではなくCompaqに吸収合併されたメーカです。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:13:45#昔は憧れたもんよ Alpha/OpenVMS とか Sparc/Solaris とか
0254初心者
05/03/17 01:44:05やっぱり遅いんですね!
とりあえずCD入れたままほったらかしておきます!
明日学校なんでもう寝ます
ありがとうございました
0255名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:48:200256名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:50:460257名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:56:330258名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 02:46:59それぞれ専用のドライバがアタッチされるから、
libusbが使うであろうugenドライバの制御下には入らないとか? 完全な推測だけど
/usr/sfw/doc/libusb/libusb.txt にデバッグ出力を有効にする環境変数が
書いてあるけど、これは試した?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 03:16:36オウムPCじゃねーだろーな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:22:40いいだろう、あえて釣られてやるが、
スレ違いだ。x86版の事はこっちで聞け。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961
0261名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 11:58:01/etc/inetd.conf に SWAT のコマンドを記述して services に swat の
ポート対応付け (901) を追加、/usr/lib/inet/inetd を kill -HUP しただけでは
ダメなのでしょうか。
直接関係ないとは思いますが、/etc/sfw/smb.conf-example を smb.conf に
コピーしましたので、/etc/rc3.d/S90samba から nmbd と smbd は -D オプション付きで
起動しています。
いずれも Solaris10(SPARC) の付属です。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:04:050263261
05/03/17 12:28:44日本語のマニュアル本が無いとキツそうだ orz
0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 12:52:250265名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:39:23最近、OS自体がビジー状態になっているときが多いようでして、
テラターム上での簡単なコマンドのレスポンスや、ちょっとしたプログラム
の応答時間が長くなっています。
その原因を探ろうとしてます。
できれば、プロセス毎に、どのくらいリソース(CPU,メモリ)を消費して
いるか知りたいのですが、どんなコマンドを使えばいいでしょうか?
(iostat, sarは、大ザッパ過ぎて使えない)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:12:330267名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:58:230269名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:45:29sendmail で利用しています。
user accont が tarou なら
メールアドレスは tarou@domain.com
です。
また、パスワードは、/etc/passwd /etc/shadow を利用してます
ところが、unix 上のユーザーアカウントは8文字以上登録に問題があるので
長い名前の場合対応できません。
たとえば、tarou_yeah_yeah_baby_@domain.com
というアドレスは作成できません。
そこで、Solaris 上で、OpenLDAPを利用して、アカウントを
LDAPに移して、長い名前に対応させるということ、は可能でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
0270名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 17:50:49sarは特に大雑把とは思わんが。使い方がおかしいのではないか?
>>269
可能だと思う。メール以外のところで不具合出るかもしれんが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:03:35普通に sendmail でどうにでも出来ると思うが。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:14:410273名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:16:37OpenLDAP に移すと、様々な情報を扱えて便利なので移行を考えています。
私がわかっていないのは、sendmail と /etc/passwd /etc/shadow の
関連付けです。
どこで、@ の前がひもついているのが実はよくわかっていません。
このあたり、アドバイスいただけるとありがたいです。
また、LDAPサーバー自体をLinux などのFC3にうつして、
SolarisはSendmailだけ、という運用は可能でしょうか?
FC3は最初から,pam 等が入っていますので、設定が楽であり、
また、負荷分散も狙えます。
アドバイスお願いします
0274名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:27:07「ごく普通のsolaris」ってなんだ?バージョンくらい判らんの?
俺が知ってる範囲の最近の Solaris には、最初から LDAP 入ってると思うが。
よく知らんけど、
cd /etc; cp nsswitch.ldap nsswitch.conf
とかでいんじゃねーの?あと、man getpwent とかか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:52:33Solaris 9 です。
Solarisには最初からLDAP入っていますが、
iplanet など
使い勝手が悪いと評判なので、OpenLDAP2.2 を入れようとしていいます
openldap をいれたのは、いいのですが、 その後に PAMをいれなければなりません。
ところが、make すると
gcc -DHAVE_CONFIG_H -DLDAP_REFERRALS -DLDAP_DEPRECATED -D_REENTRANT -g -O2 -Wall -fPIC -c md5.c
/usr/ccs/bin/ld -o pam_ldap.so -B dynamic -M ./exports.solaris -G -B group -lc pam_ldap.o md5.o -lldap -llber -lnsl -lcrypt -lresolv -lpam -ldl
ld: 重大なエラー: ライブラリ -llber: 見つかりません。
ld: 重大なエラー: ファイル処理エラー。pam_ldap.so へ書き込まれる出力がありません。
make: *** [pam_ldap.so] Error 1
となりました。なにかアドバイスお願いします。
また、cd /etc; cp nsswitch.ldap nsswitch.conf
Thanksです
0276名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 18:59:23そりゃあんたの使い方が悪いんじゃ・・・
0277名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:03:12LDFLAGS="-L/usr/local/lib -R/usr/local/lib" CPPFLAGS="-I/usr/local/include"とか
Solaris標準のLDAPライブラリが参照されててOpenLDAPのライブラリやヘッダが認識されていない
0278名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:24:38ライブラリの使い勝手が悪いだの、pam の使い勝手が悪いだのが
OpenLDAP で解消されるとは思えんのだがな。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:38:090280名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:43:220281名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:56:28helpも見れねーのかよ!
0282275
05/03/17 21:47:30すぐわかるような人が。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 21:48:260284名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:06:13とマジレス
0285名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 22:50:12もうこれ出た時点で終了だよ
自殺大好きだな
サポートに入ってるだろ?業者に頼めば?
0286244
05/03/17 23:08:44環境変数設定しても駄目でした。
設定できる1〜5すべて試しましたが何も出力されません。
確認ですが環境変数の設定は↓な感じで良いですよね?
# SUN_LIBUSB_DEBUG=1
あと環境変数で SUB_LIBUSB_ALLBUS といういかにも怪しいのがあります。
なにを設定すれば良いのか書いてないので
# SUN_LIBUSB_ALLBUS=1
と設定してみましたがやはりUSBデバイスは何も見えませんでした。
0287244
05/03/18 00:45:230288258
05/03/18 00:45:57結論から言うとあまり役に立たない気がした。スマソ
で、自分でも試してみたんだけど、libusbでは
ugenドライバにアタッチさせたUSBデバイスでないと扱えないみたい。
アタッチのさせかたはugen(7D)参照。
キーボードやマウスはhidドライバがアタッチされてるので、libusbでは扱えない模様。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:29:580291名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 02:05:350292名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 02:12:190293名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 07:31:53テンプレ入れてくれ
[賢い質問のしかた]
ttp://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 09:55:02exportしないとダメなんでないかね?
0295244
05/03/18 10:26:19わざわざ調べて頂き有り難うございます。
また帰ったら試してみます。
とりあえずHID以外のデバイスを接続してlibusbから見えるか試してみます。
ちなみに287は私ではありません。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 21:08:07環境変数とシェル変数は違うぞ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:41:24どう違うのですか?だれか詳しい人教えてください!
0299名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 22:51:06nのフィールドってローゼンメイデン?
0300258
05/03/19 00:20:010301名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 01:04:25詳しい人教えてください!詳しい人教えてください!
詳しい人教えてください!詳しい人教えてください!
0302名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 04:00:20snmptrapをNNMに手動で送信する必要がありsolaris標準の
snmp_trapsendというコマンドがあることをわかりました。
ですが、この使い方がよくわかりません。
コマンドの使用例を教えてください。お願いします。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 10:19:590304名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 01:36:58最新みつかりませんでした。
古いパッチが置いてあるサイトってありますか?
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
0305銃 ◆b7v/1xXY7c
05/03/20 02:38:10どう探したの?
OBSOLETEされたPatchが限定Patchだと出てこない可能性あるよ。
その場合はPatchID-REV(Ex.01,03)で探して、順にOBSOLETEのリンクをたどれば
最新のPatchに行き着くと思われ。
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/
は完全なミラーとなっているが…
0306名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 10:16:10Solaris8推奨パッチクラスタ(2005年2月14版)を探していたんですけど、
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
では欲しいパッチのIDがわからなかったので。。。
2005年2月14版のIDを調べる方法はありますでしょうか?
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/にも
該当の日付はありませんでした。
そもそもパッチに対する認識が間違っているのかな。
初心者ですみません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 11:05:240308名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 12:22:27その
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/patch-access
から、現時点で最新の
NAME: Solaris 8 Recommended Patch Cluster
DATE: Mar/16/05
(Solaris8推奨パッチクラスタ 2005年3月16日版)
が難なくダウンロードできるのは無視ですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 13:23:35最新はDLできるんですけど
Solaris8推奨パッチクラスタ(2005年2月14版)が欲しいんです。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 14:46:14?f?X?N?g?b?v????AP3-600??????????B
????????e??????C????????H
0312銃 ◆b7v/1xXY7c
05/03/20 15:29:26Sunの本家からは無理だね、Patchってのは生ものだからRecommendedは半月
ごとに最新に入れ替えされてる。
検証や納品用のシステムで同じものが必要なら、一度構築したシステムのPatch
はサポート終了まで取っとけって事かな。
ターゲットと同じものを構築したければ、showrev -pで適用リストを取って、
クリーンインストールしたシステムのshowrev -pとdiffして一つずつdownload
するしかない。
か、海外のftpサイトを丹念に探すか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 17:24:36今回、メインサーバの置き換えについて意見を頂きたくてカキコんどります。
現在、VIA/C3-1.2GHz・メインメモリ1GBのマシンにFreeBSD4.11を入れてメインサーバ
にしているんですが、動かしている画像掲示板へのアクセスがかなり増え、時によっては
ピーク時のロードアベレージが10〜20になることがあります。
そこで、Blade100に目をつけました。UltraSparcIIeは消費電力も少ないとのデータが
あったし、現行の怪しい自作機に比べれば、一応サーバ然としているし…。
で、御意見を伺いたいんですが、C3/1.2GHz+メモリ1GB+FreeBSD4.11のシステムと、
UltraSparcIIe+メモリ512MBでは、やはりSparcの方が処理性能は高いでしょうか。
OSはSolarisでもいいし、FreeBSD/Sparc64も眼中にあります。
なお、負荷が高いプロセスはApacheとPostgreSQLです。PHPとDBを組み合わせた掲示板を
運用しております。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:09:37Blade100 をサーバーにすんの??
どーせなら U10 の一番早い奴を中古で買うとか?w
SPARC でもメモリ512MBだと少ないのでわ?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:00:08ロードアベレージが10-20ということは、現在の20倍のCPUが必要と言うこと。
SunFire 490フル実装ぐらいが適切
0317名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:46:300318名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:50:50Blade100なんかやめとけ。がっかりするだけ。
金出せるなら SunFire(SPARC)もいいが、そこそこの予算なら
たとえば Opteron + Solaris10 がいいんでないの。
SunFire V40z とか
0319名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:02:46Blade100のオーナーだけど、UltraSPARC IIe (500MHz)は
そんな負荷をサクサクさばけるようなCPUではないです。
ATAまわりが遅いのもサーバには向かない要素。
メモリは、ウィンドウシステム走らせないなら512MBで十分とは思うけど…
0320名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:04:46prtconf -v | grep -i rom
とかでどうだろう?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:04:55DBで遅くしてるのはIOなんだからXeonかOpteronでSCSI構成にするとか
安く上げるならNCQ可能なICH6RとSATA HDDに変更するとかどうでしょうか
後者ならCPUはプしか無いでしょうから電気代等サーバー利用には
お勧めしがたいものがありますが
0322名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:10:16[Sun Blade100, CD-ROM]
% prtconf -v | grep -i rom
openprom (driver not attached)
flashprom (driver not attached)
eeprom (driver not attached)
idprom (driver not attached)
cdrom (driver not attached)
value='CD-ROM LTN485S'
[Sun W1100z, DVD-ROM]
% prtconf -v | grep -i rom
openprom (driver not attached)
iostat -Eして、Product名にDVDが入るかどうかで判断するしかない?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:17:590324322
05/03/21 00:12:43OSにとってはただの「ATAPI光学ディスク装置」のくくりでしかないから。
だから製品名から人間が判断するしかないと思うんだけど、
dmesgはすぐ消えちゃうのであてにならない。
iostat -Eの他にはkstat 'sderr:0:sd0,err:/(Vendor|Product)/' が使える。
あるいはcdrtoolsを使う方法もある。Blade 100+CD-ROMでcdrecord dev=x,x,x -prcapすると、
Does read CD-R media
Does not write CD-R media
Does read CD-RW media
Does not write CD-RW media
Does not read DVD-ROM media
Does not read DVD-R media
Does not write DVD-R media
Does not read DVD-RAM media
Does not write DVD-RAM media
Does not support test writing
みたいに表示される。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 00:14:26vmstat 5 の出力を眺めて、CPUネックなのかディスクネック
なのか、また現状でメモリが足りてるかどうかを調べるのが
最初。ここら辺を調べずにメモリを現状の1GBより減らすのは
非常にヤバい。
0326313
05/03/21 00:58:18もう本当に参考になる御意見を頂けて感謝感激。(以前のSolaris2.5.1の時にも本当に
感謝感激デスタ)
今夜はもう負荷ピークを越えてしまったんで(今夜のピークは550%位でした)、今度は
ピーク時のvmstatを取って検証してみます。ちなみに今はこんなところ↓
procs memory page disk faults cpu
r b w avm fre flt re pi po fr sr ad0 in sy cs us sy id
1 25 0 254636 58548 595 1 0 0 357 3 0 599 4211 460 32 8 60
8 25 0 262752 53884 1440 0 0 0 530 0 3 986 9818 1332 74 21 5
0 25 0 248196 60344 699 0 0 0 743 0 0 878 7876 921 57 16 27
5 25 0 251900 57760 1186 0 0 0 478 0 1 826 8041 1018 73 14 13
Blade100の件に関しては大体様子が掴めました。
また何かあれば書き込みしまつ。ホントに感謝。
0327316
05/03/21 01:09:36solarisのロードアベレージにはdisk i/o待ちは含まれない(linuxでは含まれるけど)
>>316
まじめに測定する気があるのならCPUがどのぐらい不足しているかは sar -q で平均ランキュー長
とランキューの存在確率をみるべし。
ディスク負荷は、 iostat で、%busyと wait+activeのキュー長から判断すべし
0328名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:13:37これ以上メモリを減らすのは危険だろうな。
基本的にディスクネックで、CPUは若干余ってるっぽいが、
ad0 のアクセスが少ないのが不思議。もう1台ディスクが
あるのかな。
SCSIの高速ディスクにするのも一つの手ではあるが、高価
なのと、音がうるさくなる、熱もかなり出るので、微妙。
ディスクをN台にしてRAID-0を組めば、ディスク性能は
単純にN倍になるよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:16:01> solarisのロードアベレージにはdisk i/o待ちは含まれない
あれ、それっていつから?
vmstat の「b」のフィールド (disk待ちの sleep)は、
ロードアベレージに含まれてた筈だけど。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:35:13一見して、ドライブのベゼルに「DVDフォーラムのロゴ」が付いて
いればDVDドライブだという判別法もあるかと。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 02:01:050332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 09:12:14LTN485S でぐぐれ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 09:26:05yuka:/# /etc/init.d/privoxy restart
Stopping Privoxy, OK.
Starting Privoxy, OK.
yuka:/#
ってやるとOKなのに、/etc/logadm.conf に
/var/log/privoxy/jarfile -C 8 -P 'Sun Mar 20 18:10:00 2005' -a '/etc/init.d/privoxy restart' -g privoxy -m 660 -o privoxy
こんなエントリを入れても、Starting Privoxyでfailedになってしまうでつ。
rootの時とlogadmの時で環境変数が違うとかなんとかあるんでしょうか?
0334329
2005/03/21(月) 09:27:19> the average number of jobs in the run queue over the last 1,
> 5 and 15 minutes.
solarisではio待ちになると run queueからはずれます。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:36:22FreeBSDでということだったのでIO待ちも含まれるのかなと
>>316
Sun Fire V250でも2cpuで100万超えるよ…
同じ予算でTyanのベアボーンに4つOpteronが乗ってしまう
4CPUまではXeonかOpteronが無難に思えます
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 21:05:02コマンド一発で自動的に、最新をとりこんでくれるやつとかないの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 21:16:22ftpしてtarを展開してインストールスクリプトを実行するような
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 21:47:390339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:17:52formatしないでnewfsしたら普通に使えるようなのですが、何か違いはあるのでしょうか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:25:37逆に、セクタエラーで死にかけたディスクを何とか使いたい場合、
formatオプションを実行すると交替セクタと交換されて、
一応使えるようになることがある。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:30:00ありがとうございます。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:40:33最近はこんな便利なツールがあるんですね
patchdiag.xref取ってきて差分をシコシコwebから落としてましたよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:41:160344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:07:56Recommendedパッチをあてるのと何が違うんですか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 19:59:12zsvcadmのリンク、失敗してまつよ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 20:07:40Solaris10起動しないんですよ!
外国産のDVD-Rで焼いたからでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 21:59:27ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0314/6n2ogkrlh?a=view
外国産DVD-Rが気がかりなら、まず国産のものを使ってみろ。
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~nabe/osietekunn.html
Solaris10がインストールできないヤツは、まずこれ読め
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0314/
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 22:13:44ありがとう
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 02:22:36BSD系でも、I/O待ちになると、run queueから
はずれる。それに getloadavg(3)は run queue の
長さを返すと書いてある。でも、実際には、
getloadavg(3)は、disk I/O のために short sleep
しているプロセスは、run queueからはずれていても
ロードアベレージに含めているんだわ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 00:56:040351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 14:07:21Solaris10でapache2使っててIndexesでファイルの一覧を表示しているときなどの
日付表示が"3月"とか日本語になります。"March"と英語で表示されるようにしたいのですが、
Solarisの設定をするのですか?もしApacheの設定ででしたらスレ違いですいません。
Solaris側の設定ならどういう風に設定すればいいでしょうか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 15:20:45setenv TERM=cons25w
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 15:21:35setenv TERM=cons25w
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 16:08:36/etc/default/init で LANG=C とかして、副作用に悩んでみるのも一興。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 16:34:540356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 16:37:55Solaris9,10上のCDEもしくはGnomeでちゃんと動くのでしょうか?
Solaris9,10ではOpenwindowsのデスクトップ環境は無くなったようですが...
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 16:57:25つーか無料で落とせるんだから試して報告しろYA
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 17:15:290359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 17:18:510360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 22:21:190361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 22:44:43EOLやけどwebにはまだ置いてあるみたいやね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:21:45発売予定とか情報ありますか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:29:45http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0072229985
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 23:46:02ありがとうございます。
setenv TERM=cons25wで上手くいきました。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 00:22:06とりあえず今月のSDの特集は?
あとメディアが着いてるサーバーセレクト?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:30:54日本語しか読み書きできない人種って本当不便だよな
そういや会社にSolaris10のメディアが届いた。
DVDは例のビニールっぽい入れ物に納められてるけど、
CDはオマケみたいな扱いになってるな。ちゃちい箱に入ってるだけ。
SPARC用とx86用が1つの箱に収まっているのはちょっと便利。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 15:42:26お約束だけど
http://docs.sun.com/app/docs/coll/140.17?l=ja
でいいんじゃね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:18:43SunOS 5.5.1 (System V Release 4.0)
で /var が 100% になっちゃってるんですが、「ファイルシステム拡張」
ってSolarisでは簡単にはできないんですか?
SUNサイトで引いてみたら<growfs>とかあったんですが、/usr/binには
そんなもん見当たらず、ここの過去Logだと「/ が100%」のレスでは
不要ファイル削除しろってなってて…。
古いSolarisってそういうもんなんすかねぇ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:28:14つーか現在のXPでも出来ないだろ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:31:43逆にそんなことが出来るOSを教えて貰いたい
ZFS以外で
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 13:32:10>古いDOSだって古いLINUXだってそうだろ?
な・なるほど。言われてみれば…。
最近はすっかりAIX脳になってたので、ちょっとカルチャーショックを
受けた次第でした。。
Thnx
0372368
2005/03/26(土) 13:58:44#du /var/sadm |sort -n してでっかいところから
移動してシンボリックリンクしてお茶を濁すことにしました。
AIXだと大昔からFS単位で切ったり張ったりできるので
VGに空きあればなんとかなんじゃね?的に思ってしまいました。
慣れきってるとあたふたしちゃいますね。
newfs して結合(?)とかでいいのかしら。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:51:39しかし 2.5.1 ってまた古いの使ってるねw
ディスク増設してそっちを /var にしちゃえば?
0374368
2005/03/26(土) 15:42:25そして専門外もいいとこな小職にお鉢が回ってきた次第。
>ディスク増設してそっちを /var にしちゃえば?
そうですね。後数ヶ月の命なサーバだけど、休日対応が頻繁になると
嫌なのでwその方向でお願いしてみます。
その際には、tunefs で50%くらいrootで確保しとけばOKかな。
ともあれありがとうございました。 (^^ゞ
《ディスク容量は、いくらあっても足りない…という法則》
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 15:55:31Linuxで普通にできてますが、LVM上のext2。
FedoraのインストーラははじめっからLVMを提案してきた。
もともとext2は増やすも減らすもさぽーとしてるしね。
(スレ違いどころか板違いだが)
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 16:20:40に移るようにするにはどうすればいいでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:16:00あんまりお勧めしたくない感じだけど
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:48:450379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 18:52:07/export/home/anonにする。suするときはsu - anon
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 19:09:13設定はkanji EUC ,recive EUC)
、普通にEmacsを開きます。
teraterm を走らせている、Widows2000上のIEのブラウザの内容
をコピーして、
teraterm 上のEmacsに貼り付けると、日本語が文字化けしてしまいます。
英語は文字化けしません。
秀丸で、EUC/LFで保存して、FTPしてもだめでした。
どうすれば文字化けせずに、コピーペーストできるでしょうか?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 19:11:170382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:46:56ifconfig -a
でもでないのでわかりません。2枚nicがあるんですが、片方の名称がrtls0という事は分かりますがもう片方の名称がわかりません。
0383382
2005/03/26(土) 21:58:030384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:01:260385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:02:17なのですが、libgc.so をリンク(-lgc)しても、メモリーリークが起こるようです。
また、gcmonitorでデバッグレポートを確認しようとすると、「gcファイルが
ありません」となります。gc.log, gcmon.gcf は作成されています。
どうしたら、Memory Monitorを正しく動かすことができるのでしょうか。
Solaris2.6、 WorkShop 5.0です。
0386382
2005/03/26(土) 22:05:410387382
2005/03/26(土) 22:13:340388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:41:27消えた方がrtls0もしくはrtls0じゃない方
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 22:51:140390382
2005/03/26(土) 23:32:38で見ましたが、rtls0も見つかりませんでした。
rtls0は認識してifconfig -aでも出ますがもう一個の名称が分からないんでplumbのしようやhostname.***ファイルのつくりようがありません。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:19:59インストーラで確認、とか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:33:41reboot
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:52:59sys-unconfig しちゃえ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:23:10MACアドレスは既知なんですよね?
>>368
AIXなら
chfs -a size=+256M /var
で解決するんだけどなあ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 01:33:26それなら
reboot -rv
でもおk?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:11:560397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:43:400398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:50:20恥ずかしいから runk にしとけ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:50:570400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:58:200401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:59:190402389
2005/03/27(日) 03:03:110403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 03:13:37崖を上り
呼ぶよ
さぁー行こう
0404382
2005/03/27(日) 03:14:47とやってもrtls0しかでないので認識して無いと思われます。
0405382
2005/03/27(日) 03:25:570406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 03:33:410407382
2005/03/27(日) 04:20:280408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 04:26:200409382
2005/03/27(日) 04:44:170410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:11:27しない bgeが使えるかもしれんが認識させるためには設定追加ひつよう
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:50:580412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:47:210413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 18:43:550414382
2005/03/27(日) 19:55:46ってsolaris10 x86で認識しますか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 20:28:53Solaris9x86で使えるハードウェアはと。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/components/views/networking_all_results.page1.html
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:17:453c905 な。
>>414
大丈夫なはず。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:39:48もう一枚蟹を買え 650円也
0418382
2005/03/27(日) 22:42:03オークションで落札しました。
到着したらまた報告します。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:37:50いくらで買ったの?
ボード剥き出しで無造作に売ってる無保証の中古品なら、
秋葉で100円くらいだよ。
0420382
2005/03/28(月) 00:42:150421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 11:27:40それと Live2ch みたいな 2ch ブラウザも探していますが
なかなか見つかりません。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 11:32:37> おすすめのタブブラウザはありますか?
Firefox
> それと Live2ch みたいな 2ch ブラウザも探していますが
とりあえずFirefox上でbbs2chreader
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 12:44:01ほぼフルインストールしたつもりですが、入らなかったようです。
もしかして、フリーソフトなんですかね?
Solaris純正以外だと、社内規定で、インストールするのに
許可申請するのが面倒でヤなんですけど。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 12:59:08社内に許可済みソフトウェアパッケージはないんですか?
うちはCDで社内配布してますが(主にGNUのツール類)
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 13:10:54まぁいずれにせよフリーソフト使えない会社ならしょうがないよねw
http://sunfreeware.com/
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 13:22:110427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 13:27:25ありがとうございます。試してみます。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 14:10:140429421
2005/03/28(月) 15:08:36Ultra80 の使い道が見つかりましたので助かりました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:25:310431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:14:260432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:55:533C980C-TXMって定価が全然違うみたいですがどっちがsolaris10 x86に向いてますか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 17:58:150434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 18:02:460435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:18:59つーか、ネタだろ。
firefoxを入れようという時点でサーバーじゃなく
クライアント用途だろうし、社内個人使用のマシンに
インストールするソフトに社内基準なんてないだろ。
また、個人フリークならともかく、
会社のクライアント用途マシンにSolarisを入れるということが
まずありえない。よってネタ決定。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:23:420437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:30:590438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:32:51SunのSPARC WSじゃないか
半導体設計やってるところではマダ使ってるみたいだし
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:56:14代わりに、PCにXサーバ入れて使ってる。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:07:11HCL Solaris10 でググれ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:09:35買って試して報告汁!
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 16:51:22なんで?
何が変わったの?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:01:16>なんで?
ドライバ作るのマンドクセからだろ。
>何が変わったの?
Xsun が Xorg に変わったに決まってんだろ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:32:460445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:48:45起動途中で、ESCを押すんだよね?それからそれから、どうしたらいいの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:55:01http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:15:37今後は446氏の言うとおりにしろ
boot -r
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 23:22:29Intel: b -r
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 10:47:02Sunのハードウェアはプラグアンドプレイに対応していますか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:13:01プラグアンドプレイ的機構はあるが、そんな名前ではない。
自動でやってくれないデバイスもあるにはある。
で、つまらんネタを振って満足したか?釣られてやったが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:15:470452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 11:27:08http://www.microsoft.com/unix/ie/default.asp
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:27:160454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:32:57できないのでしょうか?
grepに-Rを付けたらオプションが違うとか言われて萎えました。
できないのならWindowsのExplorer以下ですね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:38:070456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:39:020457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 21:35:46コマンドラインでIEが動けばその通りですよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:15:270459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:21:140460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 22:30:380461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 23:31:45何のメリットがあるの?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:18:410463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 14:10:08Active X Control が全滅なので (中身は Win32 バイナリ
なので当たり前)、IE 使ってる意味全くないけどな。
Solaris 用 IE で試しに MSN を覗いた時は悲惨だった。
Netscape の方がはるかにマシだった覚えがある。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:23:04今出してないじゃん。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 15:59:52今はMicrosoftは公開停止しているね。
でも探せば、誰かが公開している所がある。
0466382
2005/03/31(木) 19:20:02905b-j-tx
ていう905b-txの日本語版みたいですが、動作OSにwindows系しか記載してないんですが。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:30:40x86 の話なら、専用スレに逝け。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0468382
2005/03/31(木) 20:10:59ifconfig elxl0 plumbで認識しました。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 21:58:550470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:10:24いるとも思えねぇ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:24:09欲しい人もいるかなと思って。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:38:42ぐぐれば、たくさん出てくる。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 22:46:060474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:02:580475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:08:030476名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:41:47個人情報保護法発効ですよ覚えていてよ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 05:42:070478名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 06:24:45「日本語 On-Off」キー
0479名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:08:000480名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:13:490481名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 21:17:27x86なら、専用スレで聞いてみたら?
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
0482名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:21:220483名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:33:180484名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 17:47:45ldでロードモジュールを-dnオプションをつけて静的リンクで作成
しようとしたところ、threadやrnがみつかりません。とエラーになります。
threadやrnのライブラリを使う場合は、動的リンクじゃないと作成でき
ないのでしょうか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:50:530486名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:41:31ok boot cdrom
とすると
the file just loaded doesn't appear to be executable
と表示されて起動できません。これはCDイメージが壊れているという判断でよろしいですか?
ちなみに同じ方法でSolaris8のCDを試したら起動出来ました。
さっきまでDebianを入れていましたが、コンソールで日本語が表示出来なかったので
あきらめてSolaris10に移行することにしました。よろしくお願いします。
0487484
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 20:43:580488名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:15:100489484
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/03(日) 22:56:09失礼しました。仰るとおりです。
ldでアーカイブライブラリがあるものは、静的リンク、共有オブジェクトしかないものは
動的リンクでロードモジュールもしくは共有オブジェクトを作成しようとしてましたが
-dnなどのオプションをつけても、共有オブジェクトしかないものは、みつかりません。
とエラーになり、作成出来ませんでした。
そこで、-lオプションでリンクするライブラリの前に
共有オブジェクトの前には -B dynamic
アーカイブライブラリの前には -B static
をつけることで、解決しました。
0490:名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:22:13solarisでもXなしのconsoleに日本語は出力できません
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:23:08Solaris 10 3/05 DVD ( Segment 1 of 5 )
Solaris 10 3/05 DVD ( Segment 2 of 5 )
Solaris 10 3/05 DVD ( Segment 3 of 5 )
Solaris 10 3/05 DVD ( Segment 4 of 5 )
Solaris 10 3/05 DVD ( Segment 5 of 5 )
を落としたのですが
コレをisoファイルにするにはどうしたら良いのでしょうか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:27:28"solaris 10 dvd 分割 結合"でぐぐれ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1282356
0493491
2005/04/05(火) 00:44:29素敵な紳士の方
ありがとうございました
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 00:44:47サーバーセレクト買ったほうが早くない?w
0495491
2005/04/05(火) 01:08:32セレブな494様
私のような貧乏人は少しでも出費を抑えたいのであります
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 04:13:491枚目だけじゃ駄目だったら先に言って欲しかったぜ!!
求められるもんだから1枚ずつ取りに行ったんだぞーこのー
まさか全部くれなんてsunの口から
それと英語弱い俺へライセンスメール10通ぐれー送って驚かせないで!
辞書もって全文読んじゃったね!もう4時だよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 08:32:19発行ライセンス数の10分の1以下が実利用者数かもね。
SPARC用とx86用で2回も入力してしまった。
キャンペーンCDだけをダウンロードしたくても。。。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:03:510499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:11:57正しく使うなら8文字。
どこかで不具合出る可能性を気にしないのならもっと長くても平気。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:02:11よく、8文字の制約といいますが、その根拠は?
また、どういった不具合がおきるのでしょうか?
もし8文字の制約があるとすれば、sendmail等で、長いメールアドレスが使えないのですがどうでしょうか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:13:48今のlibcでは32文字まで逝けたような気がする
後方互換性を重視するなら8文字の制限に従った方が無難
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:22:02あまりの馬鹿さ加減でSolarisに嫌気がさした。Windowsならdir *で問題ないのに。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:23:56マニュアルは読まない主義?
sendmail なら、alias なり virtual user table なり使えば?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:24:35釣りに安いエサ使うなよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:25:060506名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 14:34:25find . \! -name .\* -prune | xargs ls という、
簡潔で分かりやすいコマンドで、やりたいことができるよ!
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 14:53:17thanks
8 文字以上使う際は、alias ,virtual user table を使うのは必須でしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:23:59マニュアル読むとか、自分で試してみるとか、業者雇うとかはしてみたのか?
キーワード教えてもらってるんだから、ググる位はしても罰はあたらんだろうに。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:25:508文字問題は結構シリアスな問題だと思う。
特に、フリーなsendmail と組み合わせた場合、PAMなどつかわずに、
そのまま、長いメールドレスがつかえるのかどうか?その根拠はという点
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 22:27:250511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:49:17ユーザーIDは32ビット長かな?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 01:10:09JFによればPOSIX 1003.1-2001ではutmpではなくutmpxを使うことになっているらしいし、
autoconfでも確かちゃんとutmpxインターフェースを検出してくれたはず。
rwhoを使っているとかじゃなければ、32文字使えない理由はないんじゃないかな。
あとユーザ名は、ハイフン含めたり、数字で始まってたりするとpwconvとかが警告出すはず。
メールアドレスよりユーザ名のほうがずっと制限が厳しい。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 10:23:12/tmp
root@strawberry # ls -l
合計 32
srwxrwxrwx 1 root root 0 3月 4日 16:33 jd_sockV6
-rw-rw-r-- 1 root sys 1024 3月 4日 16:33 ps_data
drwx------ 2 root root 182 3月 4日 16:33 smc898
root@strawberry #
root@strawberry # ls -la
合計 82
drwxrwxrwt 5 root sys 442 4月 6日 10:19 .
drwxr-xr-x 29 root root 1024 3月 4日 14:39 ..
drwxrwxr-x 2 root root 176 3月 4日 16:34 .X11-pipe
drwxrwxr-x 2 root root 176 3月 4日 16:34 .X11-unix
srwxrwxrwx 1 root root 0 3月 4日 16:33 jd_sockV6
-rw-rw-r-- 1 root sys 1024 3月 4日 16:33 ps_data
drwx------ 2 root root 182 3月 4日 16:33 smc898
おはようございます皆様。
ls -l の"合計"って何の数値なのでしょう?manとかぐぐっても明確な答えが出ません。。
よろしければ、そんな私にご教授を。solaris8 2/04 + Ultra5 です。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:42:32ブロックサイズの合計。
ls -s で表示される数字の合計だよ。
ちなみに、Solaris限定じゃなく、他のUNIXでも同じ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:51:21JF のどの資料ですか?
たとえば、Solaris9とアプリが、全てutmpを使っているとは考えにくいのですが
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 11:54:200517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 15:41:48ありがとうございます。
かなり頑張ってDebianのカーネルを何度も再構築したのですが、結局出来ませんでした。
技術的に出来ないと解釈してよろしいのでしょうか??
そういえばvesafbも標準では存在しませんでしたし。
やっぱりx86のように一筋縄ではいかないのですね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 16:55:40をみましても、Solaris 9 がutmpx.h 、utmp.h を使うのかどうかわかりません。
確かに 構造体をみますと、 8文字と32文字の違いがあります。
Solaris9が utmpx.h をlogin で使うという事を記したサイト、または、根拠があれば教えて下さい。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 17:12:57man utmp
man utmpx
0520519
2005/04/06(水) 17:48:39utmpはobsoleteでutmpx使うよとmanに記述されたのは
Solaris7からみたい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 19:08:17SunBlade150のGigaSwiftイーサの速度固定をしようとしてハマってます。
恒久的に設定するには /platform/sun4u/kernel/drv/ce.conf に設定を
記述すればよいことまではわかったのですが、肝心のデバイス指定の方法が
わかりません・・・。マニュアル見たけどデバイスパス名の標記が例と
全然違うので、どこをどう読み替えていいのやら・・・。
grep ce /etc/path_to_list
の結果は
"pci@1f,0/pci@5/network@1" 0 "ce"
です。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:50:04ゴメン、その通り。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/getutent.3.html
>>518
519に加え、man loginも。
日本語版のmanには/var/adm/utmpのほうが書いてあるが、これは誤り。
英語版のほうが正しくて、すくなくともSolaris9以降はファイルそのものが存在しない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:53:17SPARCで使用していたファイルシステムをx86でもマウントできますでしょうか?
バイトオーダーが違いますが。。。
DDS-2テープに落とすかLAN経由で移すか、、、1TBほどあるんですが。。。
とほほ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:59:07ttp://forum.sun.com/thread.jspa?threadID=17075&tstart=315
すべてのceインターフェースで同じ設定をするなら、
デバイスのパス名は気にしなくていいはずだけどね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:06:23ファイルシステムうんぬんよりも、ディスクラベル自体がエンディアン依存なので
スライスの認識ができないと思う。ディスクラベルがあるセクタも違うし。
テープ使うくらいなら、NFS経由で渡すのがいいんじゃないかなあ…
ACLとかの難しいことをやっているとちょっと検証が必要な気がするけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:10:080527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:22:58NFSでマウントして、cpioで持ってく。
0528523
2005/04/07(木) 00:40:34rsh + tar と ufsdump + rsh ならどっちが賢い?
ufsdump なら lockfs すべきか?
同じスイッチに収容されているので盗聴の心配はまずないんだけど。
100MbpsのFastEtherとDDS2のR/Wとどっちが速いか?
悩ましいです。
サービスを止める時間を最小にしたいんです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:50:410530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:06:440531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:21:09一般ユーザを閉め出してからrsyncで同期を取り直す… ってのはどう?
ファイル変更しまくりなユーザばかりだと意味ないけど。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 01:46:53あのう。Ultra-1,2という往年の名機なんですが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 02:34:290534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 07:17:05SPARCのufsを、x86版Solarisからはマウントできない。
(バイトオーダーも違うし、fdiskパーティションとかも違うし)
ところが、Linux(x86)だと、Solaris/SPARCも、Solaris/x86も、
ちゃんとmountできる(read onlyではあるが)
俺のところでは、HDD付け替えて、この方法で
SPARC/Solaris→Linux(x86)のリプレースしたよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 07:46:56Linuxは、MacOSのHFSも読めるし、サルベージには有用だよね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 11:23:100537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 03:05:000538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 08:59:16140はゴミだが。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:16:08スピードが違うだけじゃないか。名機かそうでないかの境目はそんなもんではないだろう。
#Eつきとなしで区別するなら分かるんだが。
それはともかく。熱設計がアレで初期型は熱でぶっ壊れる機体が多かったんで、名機とはいいたくないな<Ultra1
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:26:010541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:29:14温度警告で何回か落ちたことがあったな。Ultra1
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 10:35:37ウチのは170Eだったんで。あと、誰も名機とは言っとらんぞ?
あの時代にあのディスクとか、色々無理があったよなぁ。
0544521
2005/04/08(金) 17:23:53ありがとうございます!リンク先のページの設定のとおりでいけました。
nameは/etc/driver_aliasesからひっぱってくれば良かったんですねぇ。
あと、parentはnetworkの前全部ということで。親指定だからよく考えれば
アタリマエなのかもしれないけど。
というよりすべてのceデバイス(といってもceのNIC1個しかないけど)に
同一設定であればname, parent, unit-addressの指定いらなかったという
ことがわかって、今まで悩んでいたのは何だったんだろうと・・・。orz
勉強のためにname, parent, unit-address指定で記述しておきました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 20:16:22どうしたらよろしいでしょうか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 20:30:20vmware 4.52 に solaris 10をインストールしようとしているのですが、
何度やっても、インストール後の最初のブートで boot panic が起こり
起動しません。
インストール時の設定項目はほとんどデフォルトで行っています。
何が悪いのでしょうか???
どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 20:32:11良く知らんが、/etc/default/init の LANG はどうなってる?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 22:55:07コマンド行でログインしたときの
echo $LANG
の結果は?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:02:19Ultra2は不細工な上にディスプレイの置き場に困り、U30からPCみたいになってしまって、その後のデスクトップ機はブクブク太ってうるさくなってしまった。
わしはやっぱりAuroraがええ。。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:16:38/usr/dt/config/Xconfigを/etc/dt/config(なければmkdir)
以下にコピーして、Dtlogin*language:の行をコメントアウトして
Dtlogin*language: ja
みたいにしたらよいかと。
それでも駄目ならja Localeが入っていない予感。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:48:33# mount -F nfs inukuso:/mnt/iso /mnt/iso
nfs mount: マウント: /mnt/iso: 所有者ではありません。
#
このようになってしまいマウントできません。
/mnt/isoのオーナーはrootになっています。
showmountの結果を見ると大丈夫そうなんですが・・・
# showmount -e inukuso
inukuso がエクスポートしているファイルシステムのリスト:
/mnt/iso (すべてのホストへエクスポート)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 16:53:32しいていえばSolaris側のホストネームが気になる
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 17:10:190555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 17:30:36>>547さん
LANG=ja
でした。
>>548さん
echo $LANG
ja
でした。
>>550さん
設定して再起動してみましたがだめでした。
きっと自分のミスだと思います。
もう少しやってみます。本当にありがとうございました。
0556555
2005/04/09(土) 21:22:19・・・どうもだめですね。
どなたかSolaris10 for UltraSparcを無事にインストールされた方いらっしゃいますか?
ちなみに当方の環境ではBlade1000,2000でやってみてだめでした。
引き続き作業してみようと思います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 21:39:010558555
2005/04/09(土) 22:05:44はい。ロケールも3つ(EUC,PC Kanji,UTF-8)とも入れて、それぞれ試してみましたがダメでした。
不思議ですね。おそらく自分が素人のせいだと思います。
今までずっとLinuxで楽をしてきたので、Solarisはとても難しく感じますね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 22:18:20pkginfo|grep "SUNWj[de]" とかしてみて、Japanese CDE とか
Japanese Solaris Desktop とかは入ってる?
0560555
2005/04/09(土) 23:22:14実行結果をそのまま貼りますね。
# pkginfo | grep "SUNWj[de]"
JDIC SUNWjdic JDesktop Integration Components (JDIC)
JDS3 SUNWjds-registration Customer registration application.
JDS3 SUNWjdsrm Java Desktop System Upgrade Package Remove
JDS3 SUNWjdsver Version Info for Java Desktop System
system SUNWjedt Japanese Solaris Desktop Login Environment
でした。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 23:27:57pkginfo | grep "SUNWj[de]"
system SUNWjdab Japanese CDE DTBUILDER
system SUNWjdbas Japanese CDE application basic runtime environment
system SUNWjddst Japanese CDE Desktop Applications
system SUNWjddte Japanese Solaris Desktop Login Environment (Extensions)
system SUNWjdhcm Japanese DHCP Manager
system SUNWjdhe Japanese CDE HELP RUNTIME
system SUNWjdhed Japanese CDE HELP DEVELOPER ENVIRONMENT
system SUNWjdhev Japanese CDE HELP VOLUMES
system SUNWjdhez Japanese Desktop Power Pack Help Volumes
0562561
2005/04/09(土) 23:28:25system SUNWjdim Japanese Solaris CDE Image Viewer
system SUNWjdma Japanese CDE man pages
system SUNWjdoc Japanese Documentation Tools
JDS3 SUNWjds-registration Customer registration application.
JDS3 SUNWjdsver Version Info for Java Desktop System
0563561
2005/04/09(土) 23:28:50system SUNWject Japanese UTF-8 Code Conversion Tool
system SUNWjedev Japanese (EUC) localization specific files for development
system SUNWjedt Japanese Solaris Desktop Login Environment
system SUNWjeezt Japanese Solaris Desktop Extensions Applications
system SUNWjeman Japanese On-Line Manual Pages
system SUNWjepmm Japanese Power Management OW Utilities Man Pages
system SUNWjepmw Japanese Power Management OW Utilities
application SUNWjeudc Japanese User Defined Character tool for Solaris CDE
0564555
2005/04/09(土) 23:46:31ありがとうございます。ということはこの辺で何かがおかしいのですね。
sunのサイトからCD image1-4とlanguageとcompanionを落として、
フルインストール(約4G)しているつもりですが、何かミスしているみたいですね。
懲りずにやり直してみます。ありがとうございました。
それと、自宅にはネット環境がありませんのでお返事が遅くなってしまうかもしれませんが、非礼をお許し下さい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 00:18:160567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 01:12:09を使わないで、IP Filter Current version: 4.1.8 を入れている人いますか?
0568567
2005/04/10(日) 22:32:20とりあえず熟読して純正で挑戦してみます。
おとなしくブロードバンドルーター買おうかな?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:39:33sunから権利書のメールを受信したのですが、これをどう使うのかが検索しても見つからないので…。
メール本文をファイルにしてどこかのディレクトリに置いておくとか?
solaris10は雑誌(サーバーセレクト)で入手。
sunからのメールはwindows環境で受信しました。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:42:21権利書はただの権利書じゃねーの?
そんなに使いたかったら、国会議事堂の前で
謝罪おつゆでもして来い!
釣りか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:11:27それがないとSolarisが動かなくなるということはありませんよ。
本当に単なる権利書です。
0572567
2005/04/11(月) 00:14:47して書き込んでいます。
/etc/ipf/pfil.ap を変更して
/etc/ipf/ipnat.conf を新規作成して
ndd -set /dev/ip ip_forwarding 1 して
通りました。
ご本家のドキュメントは詳しく書いてある。
Solaris10でPPPOEがすんなりできればBBルーター無しでもできそう。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:03:48Boycott Chinese products !
中国製品はいらない
Boycott Chinese products !
中国製品はいらない
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 09:23:44>>565さん
おはようございます、今日も懲りずに挑戦してみます。
とりあえず日本語を選択して完全にデフォルトでやり直してみます。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:13:32設定はあってるはずなのに"ルートを追加できませんでした"とでてきます。
ちゃんとルーターに刺さってるしケーブルも3回取り換えてみたんですが
できません。なにが原因なんでしょうか。。。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:16:270578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 17:52:16具体的に、どのファイルにどのような設定をしたとか、
あるいはどのようなコマンドを実行したとか、
そういう情報がないとなかなか答えられないと思いますよ。
0579569
2005/04/11(月) 19:34:27あ、そうなんですか。
権利書がないと90日後に動かなくなると思いこんでました。
ありがとうございました。
>>570
釣りじゃないです・・・失礼しました。
0580555
2005/04/11(月) 19:58:31今Irvineで全isoを再DLしています。でもMD5値が公開されてませんよね?
とりあえずLinuxでループバックマウントしてやってみます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:42:48>設定はあってるはずなのに"ルートを追加できませんでした"とでてきます。
>ちゃんとルーターに刺さってるしケーブルも3回取り換えてみたんですが
>できません。なにが原因なんでしょうか。。。
これに詳細を追記すると、インストールプログラムにGUIの方を
使ってるんですが"デフォルトルートを指定するか検索するか"
ときかれて、"指定する"を選んでデフォルトルートのIP
を入力してます。IP自体は何度も確かめたので間違いありません。
それで最後の設定を確認するところまでいって設定にしたがって
PCがシステムを構築している途中に"ルートを追加できませんでした"
というエラーウインドウがでてきます。
何分初心者なのでこれだけくらいしか情報を提示できないんですが
分かる方が居たらお願いします。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:53:26されてるだろ?>MD5
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 21:56:30インストールしてるマシンのIPアドレスはどうしてる?
デフォルトルートと同じネットワーク上にいる?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 22:13:18で気分転換するかな
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:54:24/etc/defaultrouter
の中身見て自分の意図するものかどうか確認したの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 23:57:26インストーラにこだわるのなら俺は解決策を知らないけど、別にインストーラで
default routeの設定なんて出来なくても
# echo default.route.ip.addr > /etc/defaultrouter
で良いんじゃないのか?
>584
それは・・・(^^;)
それ違ったらdefault routeにならない(笑)
で、思い出したんだけど確かSol8の時って、インストール中に名前解決にDNSを選んで、
そのDNSサーバが違うネットワークアドレスにいると、金輪際インストーラでは、resolv.confを
作ってくれなかったよね。
0588576
2005/04/12(火) 00:39:010589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:50:28キター
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 01:56:030591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 02:45:24答え貰っててこれじゃナ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 02:50:340593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 05:33:02Solaris10をインスコして、Firefoxを導入しようとしているのですが、
./firefox-installer
firefox-installe: Cannot find /lib/ld-linux.so.2
で強制終了してしまいます。 DLしたのはSun 北京チーム提供の
firefox-i686-pc-linux-gnu-jds2-gtk2+xft.tar.gz
firefox-i686-pc-linux-gnu-jds3-gtk2+xft.tar.gz
で試してみました。ぐぐってみたのですが、Solaris10に関しての情報があまりないもので。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 06:42:30君がダウンロードしなきゃ行けないのはこっちだ。
mozilla-i386-pc-solaris2.10-gtk2+xft.tar.bz2
solaris2.10 というのは Solaris 10 の事。
では、健闘を祈る。
0596596
2005/04/12(火) 10:16:10にしたいのですがどうすればよいですか?
pidはわかっています。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 10:47:15WM によると思われ。一般的な方法は知らん。
昔、atom 投げてどうのこうのした事はあるが。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 11:22:09ログイン名→8文字まで
UID番号→65535まで
ですか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 11:59:3732 と 2147483647 だと思うが、過去ログ読まん、マニュアル読まん、
ドキュメント読まん奴が、なぜネットで聞いて信用できると思うのか
不思議。
0600576
2005/04/12(火) 16:26:29途中で止まるし、test-allしたらハングアップします。もしかして
どっかHWがおかしいんでしょうか
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 16:31:530602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 16:39:07自分のHWを秘密にしといて、返事が貰えるとでも?
0603576
2005/04/12(火) 17:13:30すげー。下手したら一生気づかなかったかも。自己解決しました。
死にます
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 17:44:23死ぬ前に何が原因だったのか書き残して逝くように。
0605593
2005/04/12(火) 22:49:59それにしてもソラリスっていろいろ面倒ですね。
ATOKが無償でついてるのにつられて、ディストリ乗り換えたおいらは負け組?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 22:52:470607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 23:02:170608593
2005/04/12(火) 23:42:180609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 01:09:590610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 03:02:41うち一台なぜかWinクライアントからffftp使って入ると、
ファイルの一覧が見れない状態です。
実際のファイルが存在するのに、ブラウザに空っぽのままです。
Solarisデフォルトのftpdが稼動している状態ですが。
とにかく原因を突き止めたいですが、
同じ現象を確認した方居るのかな?
どうしたら直るかおすえてくださいでつ。
ほかの確認すべき箇所があれば御教授下さい。
とりあえずやってみたこと。
ieからログイン #はファイルの一覧見れました。
solarisのパッチクラスタを全部当てる #その後状況は変わりませんでした。
ログインシェルを変更 #関係ないとは思いますが、結局何も変わりませんでした。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 03:10:44ffftpの設定でファイル一覧の取得コマンドをNLSTからLISTに変更してみた?
本当にSolarisのデフォルトのftpdなら関係ないような気もするがね
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 03:21:340613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 03:44:23ありがとうございます。
ffftpのコマンドは変更してみたんですけど、変わりませんでした。
これは実は最初に試してみましたが、質問のとき記入するのを忘れました。
サーバのほうは全てコアインストールなので、
それ以外いれたプログラムはgcc.glib位で、動いているftpdは同じのはずですね。
なぞですね。
ftpdがLANG=jaで動いてる状況以外といいますと。
/etc/profileをLANG=ja_JP.eucJP \export LANGを追加すれば
ftpdはLANG=ja_JP.eucJPで動くことでしょうか?
これは今検証できないので、明日試します。
ユーザがログイン後の環境変数は~/.profileで設定するのは認識していますが、
起動時に稼動するサービスの環境変数の設定はどこを編集したらいいんでしょうか?
勉強不足ですみません、教えて下さい。
ftpにログインユーザは変えてみましたけど、
状況は同じです。テストしたのはroot以外に2ユーザで、
それぞれの環境設定$LANGは ja_JP.PCK ja_JP.eucJP ja_JP.UTF-8
でしたので、ということはftpdにログインするユーザの
環境変数の設定は関係ないということですね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 05:23:59慣れない内はそんなもんだよ。
長く付き合っていくに足る、良い OS ですぜ、Solaris は。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 08:22:14Console Login:で放置しても進みません。
キーボードの入力も受け付けないのですが、どうすればいいでしょうか?
1回やり直してもだめです。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 08:39:09Solaris 9 までなら、/etc/inetd.conf
ftp stream tcp6 nowait root /usr/bin/env -i LANG=C /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 08:45:24書き込むスレ、違ってるがな。
0619580
2005/04/13(水) 09:43:18もし間違いにお気づきの方がいらっしゃいましたら、ご指摘お願いします。
CD1:97add13791d246f3f71d0de671619c1f
CD2:7f54c7832dc81cd6f76a2acade6812da
CD3:aa496634314f05847b6a2ce29fc1b80d
CD4:ec815794e83e9f8a420527c8a5299212
Language-CD:7f059adbc834c8f5fb7207fd28f4a771
Companion-CD:50a95662995b0b8fc5f23b891e7cf4c0
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 10:04:59zip解凍時にcrcチェックをしてくれるので、md5を気にする必要なないのでは?
0621619
2005/04/13(水) 10:16:45なるほど。crcチェックによってイメージの整合性の検査は大丈夫ということですね。
勉強になりました。それではイメージの破損説でもないんですね。
うーん、謎は深まるばかりです・・・。懲りずに引き続きやってみます。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 10:42:41「表示」→「ファイル一覧をビューワで表示」ってやってちゃんと
表示出来ているんなら、ffftpが、その表示内容の解析に失敗
してます。ffftpは、LISTとかNLISTで取得した結果を自前で
ここがファイル名、ここがファイルサイズ、ここがパーミッション
って切り分けてるんです。
で、この処理は結構こてこての作りになっているので、ftpdが
返して来る結果によってはうまく解析出来ないケースもある訳です。
まぁ、LISTや、NLISTで帰って来る情報ってのは、接続先のftpd
や、OSによってまちまちだからしかたがないって部分もあると思います。
結論としては、ffftpはソースが公開されているので、自分で直して
作者にフィードバックしなさいって事です。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 10:47:03LISTやNLISTで出力される結果のフォーマットが変わるでしょ。
とくに、ファイルのタイムスタンプの辺りが。
で、ffftpが解析に成功するって訳です。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 12:36:56つないでみたけど、普通に表示されてる
デフォの設定のまま何も弄ってない
単にWinが壊れてるかffftpが壊れてるかどっちかじゃないか
OSクリンインスコしてffftp入れなおしてみろよ
0625576
2005/04/13(水) 16:00:01とか出て来るようになりました。呪われてますか?
後>>604 恥ずかしい勘違いだったので触れないで下さい。。。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 16:18:410627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 16:19:05gccやらmakeが動くように設定(パスとか)し、./configureを実行してMakefileを作成、
その後makeを実行しましたが、警告やらリンクエラーが大量に出てうまく逝きません。
最初からすんなり逝くとは思っていませんが、うまく動作しているという方が
いらっしゃいましたらご助言いただければ幸いです。
とりあえず警告を見直すことから始めます。
0628610
2005/04/13(水) 17:15:32ご教授ありがとうございます。
今は>>616の方法でinetdを再起動したらとりあえず
見れるようになりました。
原因は分からないですが、確認したところ問題が起きているマシンの
カーネルパッチのバージョンが117350-12になっています。
それ以外の(正常)マシンは117350-14になっていました。
ということはインストールしていたパッチクラスタはちょっと古かったです。
今日はサーバが他の作業で使われているので、
明日は最新のパッチを宛ててから、inetd.confを元に戻し、
また試してみます。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 17:38:05ご教示:○
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 17:47:15助教授×
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 19:04:52# ndd /dev/eri link_speed
1
と1が返されたのですがこれはどういう意味ですか。
10か100という答えを期待していたのですが…。
man ndd は読んだけど出てないみたいです。
韓国に設置されているサーバをリモート・メンテしていて、
目視で確認できないのですが、どうもLANケーブルかハブがあやしそう。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 19:26:01とかじゃないのー?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:38:00LDAPサーバの参照設定はどのファイルで設定するのでしょう。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:57:11ladapclientならある。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:48:381か0が返ってくるのでOKだと思うけど。
1: 100Mbps, 0: 10Mbpsだったような。逆だったらごめん。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:51:21日本語106キーボードとEnglishで試しましたが無理でした。
ノートPCにはSolarisインストールできないのでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 23:01:06あら、オレと同じ現象だ。
最新のMGだと、インストール直後のリブートではログイン画面までいくんだけれど、
一度シャットダウンしたら同じ現象になって二度とログインできなくなった。
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
で聞いてsingle user modeを試したけれど、もちろんパスワードが入力できなかった。
外付けのusbキーボード試していないけど、どうかな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 23:59:20USBのキーボードは持っていません。
もう4回くらいやりました。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 00:06:460640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 00:40:43再エクスポートする方法はありますでしょうか?
Linuxのnfsdの-rオプションのようなことをやりたいのですが、
Solaris9でも可能でしょうか?
もしくは、仕様でできないものなのでしょうか?
なにか、アドバイスがあればよろしくお願いします。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 00:43:23http://192.168.0.3/
http://192.168.0.3/~ss.jpg
http://KUSAKABE-KK62EI/
http://KUSAKABE-KK62EI/~ss.jpg
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 05:37:32削除依頼だしたか?
0643636
2005/04/14(木) 08:39:59BIBLOにはSolarisは入れられないのでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 09:56:14いちいちコマンド打ってアプリ起動なんて古臭い。
それといちいちLD_LIBRARY_PATHとかにLIBディレクトリを
追加しないと.soが無いとか言われるのウザい。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 10:04:41正規の位置にインストールしたのか?バイナリに書かれたrpath以外のところに.soを置いてるとちがうん?
0646631
2005/04/14(木) 10:19:12>>632
# ndd -get /dev/eri0 link_speed
couldn't push module 'eri0', No such device or address
# ndd -get /dev/eri link_speed
1
てな感じで使い方は間違ってなさげです。
>>635
おお、そうなんですか。Solaris7 と仕様が変ってたんですね。
戻り値の一覧てどこかにあるのかな、思ってSunのWebサイトを
探しまわったら発見できました。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-6179/6jf5099mj?l=ja&q=ndd&a=view
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 11:55:56crle
0648629
2005/04/14(木) 19:12:13理由は不明ですが、再インストールしたら日本語化されました。
個人的な推測ではCD-Rがダメだったのかなと思っています。
成功事例では、LinuxからSolaris10のisoイメージをループバックマウントして
NFS越しにインストールしたらうまくいきました。
皆様本当にありがとうございました。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/14(木) 23:56:070650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 00:22:32cannot start on display 0:と表示されて、進まないのですが。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 00:34:520652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 01:51:410653age
2005/04/15(金) 17:15:29Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
UW-IMAP インストールして、
/etc/service
/etc/inetd.conf
を設定したのですが、
bash-2.05# telnet localhost imap4
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
となります
bash-2.05# /usr/local/sbin/imapd -vとすると、
* OK [CAPABILITY IMAP4REV1 LITERAL+ SASL-IR LOGIN-REFERRALS STARTTLS LOGINDISABLED] solaris9vm IMAP4rev1 2004.357 at Fri, 15 Apr 2005 17:14:30 +0900 (JST)
となります。
●telnet localhost imap4 でうまく接続できるようにするにはどうすればいいでしょうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:20:56OS のバージョン位書けバー?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:33:48> UW-IMAP インストールして、
> /etc/service
>
> /etc/inetd.conf
>
> を設定したのですが、
ここの手順を詳しく。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:47:02inetdはリロードしたんだよね?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:47:54●/etc/inetd.conf へ
# local daemon
##imap stream tcp nowait root /usr/local/sbin/imapd imapd
##pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/ipop3d ipop3d
##pop-2 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/ipop2d ipop2d
# imap stream tcp nowait root /usr/local/sbin/tcpd /usr/local/sbin/imapd
imap stream tcp nowait root /usr/local/sbin/imapd imapd -s
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/sbin/tcpd /usr/local/sbin/ipop3d
●/etc/services
pop3 110/tcp # Post office protocol 3
imap 143/tcp imap4 # internet message access port
と付け加えました。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:57:37付け加えただけ?
0659650
2005/04/15(金) 20:44:550660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 05:50:05これからSolarisいれてお勉強しようと思ったのに…
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 14:25:00sparcにはkdmconfigは無い
0662650
2005/04/17(日) 00:00:23Intel版を使っています。
No usable Keyborad aliasというのはキーボードを認識していないということですよね。
日本語106キーボードを選択しているのですが。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 12:33:16solaris9までネットワークの設定で/etc/hostsと/etc/hostname.***に
ホスト名とipアドレスを設定した後、再起動しないで
/etc/init.d/networkで読み直していたのですが、solaris10からは
スクリプトファイルがなくなっています。solaris10で再起動なしで
設定ファイルを反映する方法はありますでしょうか。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 13:54:56svcsで該当のサービスをsvcadmでrefreshかrestartぐらいしかわかんないですぅ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 20:21:21# svcadm restart /network/physical
とコマンドを打ちましたら反映しました。
ありがとうございました。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:43:28ファイル名、ファイル容量(バイト単位)
のみを表示させるにはどうしたらよいでしょうか?
気になって、寝不足が続いています。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 21:59:02Solaris8 SPARCで動いたけどこんなんでええの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:17:06インストールしようとしたとこ、。LAN[VT6103L]の
ドライバーがないのでVT6102のドライバーで何とか
対応できないかと思い設定するとインターフェースは
認識した[rh0]。もしかしてうまくいくかな?
期待してpingを打つとarp要求の送信はしてくれるが、
arp応答の受信をしてくれない。snoopで確認してみました。
こんな現象てあるんですね。
誰かVt6103Lのドライバーあるところしらないですか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:29:536102がMACコア
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:37:37SunFire V480 (Solaris8) の管理を突然任されたのですが、コンソールが無いのです。
DSUB9pin(メス) <=> RJ45 の変換アダプタを秋葉でキット購入して自作したのですが、
これを使ってノートPCからシリアル接続しようとしても、やはりダメでした。
クライアント(TeraTerm)がウンともスンとも言いません…。
一応、下記のURLを参照して配線は正しくしたつもりです。
「純正品と同じケーブル配列(Terminal)」の表の通りに配線し、
LANケーブルはストレートを使用しています。
ttp://www.ukkii.com/solaris/tips/sunfirecable.html
あと、何が足りないのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。
このままでは、起動/停止すらできません…。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 01:42:43専用コンソール持って前任者が逃げたとか?w
リモートでもアクセスできないのかな?
シリアル接続でだめならあきらめる?w
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 02:00:49あるいはクロス配線していますか?
送信<-->受信
受信<-->送信
と配線していますか?
0673670
2005/04/18(月) 02:32:37これまでは専用のコンソールケーブルがあったみたいなのですが、
どういうわけか私の所へ引き継がれていません…。
TELNET接続はできないように設定されているみたいです。
>>672
COMポートは1を使いました。
2〜4 だと接続する際にエラーになるので、1で合っていると思います。
クロス配線ってよくわからんのですが、>>670 の URL に
出ている配線の通りにしました。
左がD-sub9pin側、右がRJ45側です。これじゃダメですか?
ちなみに、LANケーブルはストレートもクロスも試しましたが両方反応ナシでした。
8 青 1
6 橙 2
2 黒 3
5 赤 4 ← 5番に赤・緑を2本差すのは無理なので赤は放置。
5 緑 5
3 黄 6
4 茶 7
7 白 8
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 08:42:56LOM とか ALOM って知ってる?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:09:41子 「お父さんにはコンソールが見えないの。前の席に載っている・・・」
父 「あれは前任者の引継資料だ・・・」
前任者 「かわいい坊や〜〜〜!!ケーブルは元々俺のもんだ〜〜〜!!!」」
子 「お父さん、お父さん!きこえないの。前任者がぼくになにかいうよ。」
父 「落ち着きなさい、資料が空調で揺れているだけだよ。」
前任者 「青橙黒緑黄茶白赤緑黄黒緑黄茶茶白!!ぐええぇーー!」
子 「お父さん、お父さん!見えないの、あの赤のところで前任者が十字を切って!」
父 「見えるよ。だが、あれは赤の反対色がボヤっと見えてるだけだよ。」
前任者 「愛しているよ、お前の焦る姿がたまらない。力づくでもつれてゆく!黒緑黄茶白赤緑黄黒緑黄茶・・・!」
子 「おとうさん、おとうさん!売ってない!売ってないよ〜!!!」
父親はぎょっとして、馬を全力で走らせた。顔がどんどん真っ赤になっていく子供を両腕に抱え、やっとの思いで館に着いた・・・
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:10:35>どういうわけか私の所へ引き継がれていません…。
仕事の道具くらい買えよ…
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:11:290678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:16:28だな。
ケーブル作りにかかってる工数だってタダじゃない。
さくっと注文した方が安そう。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 10:38:090680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:00:560681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:03:040682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 11:16:59何その青い柳。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 12:12:33んむ。Serialポートに差している気がするな
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:27:56ついて詳しく解説したサイトご存知であれば、教えて下さい
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 14:53:100686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:16:050687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:27:00参考に、
Cyrus SASL をSolaris9へ入れています
make
make install すると、
roff -mdoc ./saslauthd.mdoc > ./saslauthd.8
nroff: ライブラリ -mdoc が見つかりません。
となります。どうすればいいでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:33:220689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:39:07make[2]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/sample'
make[2]: Nothing to be done for `install-exec-am'.
make[2]: Nothing to be done for `install-data-am'.
make[2]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/sample'
make[1]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/sample'
Making install in saslauthd
make[1]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
make[2]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
/bin/bash ./config/mkinstalldirs /usr/local/sbin
config/install-sh -c saslauthd /usr/local/sbin/saslauthd
/bin/bash ./config/mkinstalldirs /usr/local/man/cat8
config/install-sh -c -m 644 ./saslauthd.8 /usr/local/man/ca
t8/saslauthd.8
make[2]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
make[1]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20/saslauthd'
make[1]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
make[2]: Entering directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
make[2]: Nothing to be done for `install-data-am'.
make[2]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
make[1]: Leaving directory `/export/home/testuser/cyrus-sasl-2.
1.20'
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:51:03>roff -mdoc ./saslauthd.mdoc > ./saslauthd.8
でからのsaslauthd.8が作成されたから。
こう。なんというか、もっと基本的なところを勉強してから作業した方がいいじゃない?
この調子だとまともに扱えるとは思えない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 17:20:580692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 17:29:12ttp://sdc.sun.co.jp/solaris/index.html
つか、一方的な教えて君なら、金払ってサポート受けろや。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 00:17:580694s
2005/04/19(火) 09:24:35ttp://hk-tech.homeip.net/pcserver/imap4.html#install
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 10:12:310696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 12:56:19そんなに無理でもないと思うがな・・・
Solarisってそんなに難しいか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:05:180698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:07:350699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:15:22Solaris が難しいとかそういう話ではなく。
IMAP サーバを共存させるとなると
ポートはどうするとか
受けたメールをそれぞれのメールボックスにどうやって振り分けるかとか
アカウント管理をどうするかとか
いろいろ決めなきゃいけないことが出てくるっしょ。
んで、そういうのは人に聞いて答えをもらうもんじゃないっしょ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:15:450701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:18:080702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 13:35:050703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:08:05694が試してみて、その結果でも公開すれば、このスレの神になれるのにな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 23:26:020705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 09:35:430706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 13:22:380707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 14:17:280708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:27:40SunのSunblade 1000シリーズのデスクトップの背景を好きな画像(jpg)に変更したいのですが
どうやったらいいのでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:01:480710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:06:36に追加希望。
「LinuxではできてSolarisにできないこと」
・デスクトップにjpgの壁紙を貼ること
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:30:160712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:34:020713551
2005/04/20(水) 21:39:150714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:26:57Linuxなどはディレクトリ構造など違うので、勉強が大変ですが、BSDはどうなのでしょうか?
何か注意点、アドバイスありますでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:37:41ディレクトリ構造はsolarisとlinuxの違い程度の違いがあるよん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:45:290717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:08:58どーしてもやりたければ手段は色々あるが,一番お手軽なのはデスクトップを
gnomeにすることかな?
xpm作るのって意外とだるいよな。gimpとかcompanionから入れてれば別だが。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 23:48:40個人的にはびっくり。
ルートウィンドウの手前に1枚デスクトップ用のが張り付いているのね。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:01:40% pkginfo -l SUNWimagick
PKGINST: SUNWimagick
NAME: ImageMagick - Image Manipulation Utilities and Libraries
CATEGORY: system
ARCH: i386
VERSION: 11.9.0,REV=2004.04.26.13.09
BASEDIR: /
VENDOR: Sun Microsystems, Inc.
DESC: ImageMagick - Image Manipulation Utilities and Libraries 5.4.7
PSTAMP: sfw-patch-x20040426133019
INSTDATE: Sep 14 2004 22:27
HOTLINE: Please contact your local service provider
STATUS: 完全にインストールされました。
FILES: 231 のインストールされたパス名
10 の共有パス名
21 のディレクトリ
15 の実行可能ファイル
17748 ブロック (概算値) が使われました
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:11:28RH9やFC3だと service named start てな感じ。
Solaris10だと svcadm enable httpd という感じ。
なんか違和感あるような。。。
enable と start は意味が違うような。。。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:21:33svcadm enable httpd でデーモンを有効化(開始はしない)。
その後、 デーモンを監視している svc.startd が
あれあれ、有効になっている httpd が死んでる…
起動せねば…
httpd 起動!!!
という流れなので、enable でいいんぢゃない?
ところで named が再起動されない不具合はいつ直るんだろ。
0722!720
2005/04/21(木) 00:40:45開始させたいけど実際には開始できない場合があることをあらかじめ考慮して、
あえてstartという用語を使わないのかなと思った。
/etc/init.d/foo try_starting とは書きたくないよねー、みたいな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 00:55:18start しても悶絶して常駐できていないってことはあるから。
エンジンスタートって?
スタートさせようとすること、それとも?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 04:31:500725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 09:26:040726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 20:45:05もしもCPUを複数持ってた場合でも、CPU間の平均値が表示されます?
それとも、個々に表示される??
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 21:11:490728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 21:28:04どこかに告知されてい[る|た]でしょうか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:28:57http://www.sun.com/software/solaris/8/index.xml
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:44:20>>728 が聞いているのは、その最終バージョンが
いつまで出荷され続けるか、ということだろ。
確か、一般的なポリシーで、Solaris 11が出る直前までじゃねーの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:31:54vmstat のCPU使用率って何?
Xeon2.8GHz, Solaris10でcshのtimeコマンドだと
% time ./a.out
5.0u 7.0s 0:08 149% 0+0k 0+0io 0pf+0w
って100%超えることは珍しくないけど。。。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 10:47:53個々のCPU使用率を見るのはmpstatじゃない?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 11:16:10kthr メモリー ページ フォールト cpu
----- ----------- ------------------------ ------------ -----------
r b avm fre re pi po fr sr cy in sy cs us sy id wa
1 1 274196 646475 0 0 0 0 0 0 233 6403 339 0 0 99 0
のCPUってとこは、サーバーのCPU使用率ですよね?
で、Solarisってマシンに複数CPU持ってたら、vmstatで表示されるのって、
CPU間の平均なのかなって思って。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 11:20:58ほー。
これだと、CPU複数あるときは個別のCPU使用率が出るんだ。
てことは、やっぱvmstatで表示されてるのは、CPU間の平均かしら?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 11:27:02unixコマンド実行させてるんだけど、
そのコマンドのプロセスkillしたい時に、どうやったらそのコマンド探し出せるかなぁ・・・?
ps -ef | grep ・・・う〜ん。。。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 12:05:21man pgrep
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 21:19:390738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 23:44:35過去のものではなく現在のものです。
ttp://www-6.ibm.com/jp/software/websphere/
WASのアプリケーションってJAVAじゃないの?
ps -eaf | grep java
でどうよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 23:45:060740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 00:02:04家のSolaris10x86パソコンでの実行例です。
$ psrinfo -v
仮想プロセッサ 0 の状態 (2005/04/22 23:59:23 時点)
2005/04/17 22:11:26 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 550 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
仮想プロセッサ 1 の状態 (2005/04/22 23:59:23 時点)
2005/04/17 22:11:31 以降 オンライン です。
i386 プロセッサは 550 MHz で動作しており、
i387 compatible 浮動小数点プロセッサがあります。
$ mpstat
CPU minf mjf xcal intr ithr csw icsw migr smtx srw syscl usr sys wt idl
0 6 0 1 371 215 108 0 2 0 0 31 0 0 0 99
1 5 0 1 38 6 62 0 2 0 0 35 0 0 0 99
$ vmstat
kthr memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr cd f0 s0 -- in sy cs us sy id
0 0 0 683996 202776 4 10 5 0 0 0 0 0 0 0 0 409 65 170 0 0 99
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 01:17:14rootでJDSでログインして、geditでしか修正することができないんです。
どうしてなんでしょうか?気になって夜も眠れません。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:03:010743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 03:05:20おお、サンクスコ。ひとつ賢くなりますた。
>>739
親子関係を追うにはptreeが便利っす。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 04:07:35Cele500Mhzの方がサクサクでビックリ!
旧マシンでも普通に使えますね。
ところで、USBメモリを刺すとピコピコ反応してますが、
ちゃんとどこかにマウントしてるんでしょうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 08:56:55SELinuxを除けばrootに不可能はない。間違いない。
:w!
すれば問答無用です。
わざわざパーミッション変えなくてもOKっすよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 10:44:41アホか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:47:41もしまたSUN??
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 12:48:240749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 15:26:16用途はファイルサーバーです。HDDは5台搭載しています。
Googleで調べたのですが、いまいちわからなかったので質問させて下さい。
ルートパーティションもRAID5にすることは可能ですか?
ルートが死んでは元も子もないと思いますので・・・。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 16:20:050751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 17:09:56可能だが、手順はめんどい。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 20:27:13悪いことは言わない。ルートはRAID1にしておけ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 21:14:08これ最強。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:47:48メモリーを4GBくらい搭載していればswap無しでも動くかも。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:57:11http://192.168.0.2/
http://192.168.0.2/~ss.jpg
http:///
http:///~ss.jpg
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:57:54http://192.168.11.2/
http://192.168.11.2/~ss.jpg
http://D49SFF1X/
http://D49SFF1X/~ss.jpg
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 22:58:150758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:03:33http://192.168.0.103/
http://192.168.0.103/~ss.jpg
http://F90S88F1Z/
http://F90S88F1Z/~ss.jpg
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:04:16http://192.168.1.11/
http://192.168.1.11/~ss.jpg
http://本店2号機/
http://本店2号機/~ss.jpg
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:05:05http://192.168.116.2/
http://192.168.116.2/~ss.jpg
http://kohei-saga/
http://kohei-saga/~ss.jpg
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:06:13http://192.168.2.99/
http://192.168.2.99/~ss.jpg
http://marutetsu/
http://marutetsu/~ss.jpg
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:10:39http://192.168.11.2/
http://192.168.11.2/~ss.jpg
http://your-5klw62t19o.zaq.ne.jp/
http://your-5klw62t19o.zaq.ne.jp/~ss.jpg
0763http:// kctv85030.ccnw.ne.jp/~ss.jpg
2005/04/23(土) 23:12:08うはっwwwおkwww??
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:18:200765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:27:12ともかく、192.168/16は漏れのプレフィクスだ、無断で使うな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:34:200767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 07:52:57Solarisブートマネージャにて、Solaris10がActiveになっており
起動開始まで10秒の待機時間があります。
そこで2つ教えてください。
WinXPをActiveにするにはどうすればいいですか?
待機時間を変更できますか?
おながいします。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 08:17:43Solarisのブートローダー(PBR側)は融通が効かず、
WinXP側をアクティブにすることも、
待ち時間を変更することもできない。
やるとすれば、MBRに別のブートローダ(GRUBなど)を
入れるしかない。その場合も、MBRでSolarisを選択すると、
PBRから依然無駄な青い選択画面が出て、
待ち時間だけ待たされる。
なお、Linuxなら以上のような不都合は出ない。
0769sage
2005/04/24(日) 08:26:55あ、ありがとうございまつ。。。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 13:59:54Solaris 上の fdisk で変更出来たと思うけど
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 15:09:58Sun Enterprise 450 (4 X UltraSPARC-II 400MHz), No Keyboard
OpenBoot 3.30, 1152 MB memory installed,
って表示されるんだけど、
Solaris10起動後に、psrinfoすると、
# psrinfo
0 on-line since 04/24/2005 15:05:33
2 on-line since 04/24/2005 15:05:35
3 on-line since 04/24/2005 15:05:35
と3つしか表示されません。
原因や問題箇所を追求するにはあとナニを調べたらいいのかな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 15:36:140773771
2005/04/24(日) 16:51:28OK .asr としてみたが、
CPU0: Enabled
CPU1: Enabled
CPU2: Enabled
CPU3: Enabled
ってちゃんと4個認識してるみたい。
もっと詳しく情報を得られるかグーグル先生に聞いてみよう。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 16:53:10故障、HW交換。
0775771
2005/04/24(日) 16:53:160776771
2005/04/24(日) 16:56:10SUNのパーツは壊れやすいって聞いたことがあるし、故障なのかぁ。
でも、電源落として、CPUの刺さってる場所を入れ替えても、
同じくCPU1が認識されなかったので、別なところに原因があるような気がしてるんです。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 17:39:050778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 17:45:37/var/adm/messages
prtconf -pv
(自分でpsradmでオフラインしていないだろうな)
0779771
2005/04/24(日) 19:10:57psradmってコマンドは初めて知ったので、それは無いと思う。
で、messagesをみても
unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: UltraSPARC-II (portid 0 impl 0x11 ver 0xa0 clock 400 MHz)
unix: [ID 950921 kern.info] cpu2: UltraSPARC-II (portid 2 impl 0x11 ver 0xa0 clock 400 MHz)
unix: [ID 557827 kern.info] cpu2 initialization complete - online
unix: [ID 950921 kern.info] cpu3: UltraSPARC-II (portid 3 impl 0x11 ver 0xa0 clock 400 MHz)
unix: [ID 557827 kern.info] cpu3 initialization complete - online
とあり、
すでにこの時点でCPU1を認識できていないようですね。
どうなってるのやら。。。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 19:15:340781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 19:51:200782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:11:59ソにアクセントをつけてソラリス?(ガンダムに出てくるソラリスの発音?)
それともアクセント無しで平坦にソラリス?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:15:22ラにアクセントでソラーリス。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:22:550785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:29:45「好きなように発音してもいいよ」といってるから、
「ソレイリス」と発音するとカッコいいんじゃないかな。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:33:370787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 22:37:30http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1112178595/
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:30:570789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 23:50:090790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 02:22:56ウェブだけじゃなく、実はsolaris2uもダメになってたんだよな。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 11:07:27しかし、OSのCD-ROMが見当たらないんだけど、どうすれば入手可能ですか?
せっかくなので、Solaris 2.6にしようかなぁと思ってますが・・・
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 11:14:49知らんが、dump, restore, installboot じゃダメなのか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 11:26:21おお、すばらしい。
調べてみたら、どうやらいけそうだ!
サンクス
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 12:29:28出来ません。これはどのキーに割り当てられて居るのでしょうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 13:34:23意味ワカランが、F6じゃダメなのか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 13:48:24た。Sun Java Desktop Systemで、CtrlとCaps Lockキーの入れ替え、
ESCと半角/全角キーの入れ替えは、どのようにして行えば良いのでしょ
うか?
0797764
2005/04/25(月) 14:07:11F6じゃ出来ませんでした。
変換が糞なので、長いカタカナとか途中に漢字が入って一文字一文字
変換しないといけないんですがwinだと一発でカタカナに変えるキーが
スペースの隣にあるのでそれが出来ないかと思って。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 14:15:51ATOK なら、F7 だが。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:16:48マシンはsparc、sun4uです。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:22:58ついでにマニュアル読んで、デフォルトを確認したりはしません。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:27:450802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 15:28:49OSのバージョンも秘密です
分からないなら黙っていてください
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 16:33:02結果、どうだったかは、詳しい方ばかりみたいなので、
あえて書きません。ありがとうございました。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 17:59:30黙って消えればいいのに。
これほど空虚な「ありがとうございました」ってないよな。
0805796
2005/04/25(月) 19:06:340806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 22:08:06煽られるのがイヤなら最初からちゃんと書けっての。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:08:300808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:23:190809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/25(月) 23:27:04あと他に思いついたのが、
Solarisはよく分からないので難しいことを質問しないでください
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 00:54:22単にやってみて動きますたでは理解したことにはならないよなぁ
本当にそれでいいのか?>803
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 10:48:24あたりめーだろ。そんなの。
どこでそんな電波受信したんだよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 19:58:41なんで画面が赤くなったり黄色くなったりするんですか?
ちなみに今ピンクの画面にオレンジの文字で字が一文字も読めません。sun死ね
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:20:170814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:45:500815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 22:59:00それはモニタが壊れかけてるんだよ。漏れのもまさに同じ症状。
青色が死にかけてるので、末期色になる。なんちて。
叩くと直るので、なおさら始末が悪い。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:04:51コンソールモードでインスコ汁
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:22:41前使っていたモニタの信号ケーブルが半断線しかかってた時、そんな症状だった。
信号ケーブルを手でグニグニすると直ったりしない?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 00:12:54おしえてください
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 02:36:530820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 07:41:480821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 07:44:070822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 08:14:490823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 12:31:420824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:07:570825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 13:08:36何のサイズって聞いてたんだけど…
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:33:570827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:40:380828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 14:43:230829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:18:59intで宣言せずに、
short zone;
とか、
long zone;
とか、
long long zone;
とかで宣言すれば良い。
sizeを確認するには、
printf("%d\n", sizeof zone);
で桶。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:06:27int16_t zone;
とか、
int32_t zone;
とか、
int64_t zone;
とかにしないと。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:37:480832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:47:540833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 16:54:55どうもありがとうございました。
>>830 さんの方法は何かエラーが出てしまいました。
良くわかっていませんが、結果OKなので、よしとします。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 07:44:51前述されてましたが、各zoneに割り当てるCPUやメモリ、Disk量は
自由に決められるのでしょうか。
(VMwareのように仮想化してzoneAにはCPU20%、zoneBにはCPU50%割り当てるみたいに)
お手数ですがご教示よろしくお願いします。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 08:28:440836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 09:41:32Dynamic Resource Pool とか適切に設定すれば CPUとかメモリの
割合はなんとかなるのかな。
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris10/zones/guide.html
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris10/DRPs/guide.html
ここら辺が参考になりそう。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 11:15:09これってできたんだっけ
SMP機でCPUを何個割り当てってのはwebのSolaris10紹介でやってたけど
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 12:23:16Solarisのセミナーでは開発者が出来ると言っていた。
ただ、今のリリースでは無理で近い将来のリリースで実装予定とのこと。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 12:49:05CPUのzoneごとの割り当ては今のリリースでもFair Share Scheduling(FSS)でできるはず。
memoryの割り当てが将来のリリースで実装予定。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 23:50:49/sbin/ifconfig le0:1 192.168.1.1 up netmask 0xffffff00
みたいなことできないのですね。
Solaris7までは出来ていたのに。。。いつから?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:48:070842841
2005/04/29(金) 00:51:10できないのはlo0:1だけ。solaris8以降で最初に
ifconfig le0:1 plumb する必要あり
0843841
2005/04/29(金) 00:54:230844名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:21:350845名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:07:26インストール・メディアで起動後、fdisk /dev/rdsk/c0d0p0等を実行するも、MBRの
更新が行えないでいます。
当該HDDに他のOSは同居しておりません。うまい方法が無いようであれば、他の
HDDにSolarisをインストール後、MBRを書き出し、これを移植(dd)するつもりでは
あるのですが……。
このような場合、一般的にはどういった方法でMBRを修復するものなのでしょうか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:24:03MBM(マルチブートマネージャ)を下記から落としてきて、FD or CDからbootするのは
どうでしょうか?
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 08:45:12CD-ROM、シングルブートすればいいんじゃないの?
その後、installbootコマンド使用。
あ、Solaris10か、しかもx86だし。
10でも上のコマンドは使えるんじゃないかな、多分。
0848840
2005/04/29(金) 09:03:07情報サンクス!!
plumbって「配管する」って意味か?w
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:08:46一般的かはわからないけど、/usr/lib/fs/ufs/mbootをファイルにコピーして
パーティションテーブルを書き込み、先頭セクタに書き戻してやればいいかも。
実際のMBRとmbootファイルの内容を比較してみたけど、
テーブル以外は同じだった。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 09:43:38どうやらMBRのみならず、ブートセクタも間違って適用したWindows XPのそれに
なっているようです。MBMを導入した後も、NTLDRが見つからないと表示されま
すので…。
しかしMBMは(・∀・)イイかも!! これまではあえてBIOSの起動デバイス指定機能
を用い、極力ブートマネージャにまつわるトラブルを避けてきましたが、ちょいと考
えを改めたくなる出来です。
>>847
ビンゴな予感(・∀・)!! ググってみたらそれっぽいのも見つかり、今から突撃して
みます。しかしSPARC版のようにboot cdrom -sみたいなことは出来ないんでしょ
うかねぇ。Solaris 10になって益々ブートに要する時間が伸びてますし、X起動後に
端末エミュレータから操作していると、うちの環境では頻繁に固まります。
って、書いてるそばから固まった(´〜`)
>>849
ウホ!いい情報(・∀・) しかしinstallbootにせよ、fdiskにせよ、Solarisのは長杉っす
installboot /usr/platform/i86pc/lib/fs/ufs/pboot /usr/platform/i86pc/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/c0t0d0s0
それでは皆さんありがとう。これよりガリっと逝ってきますヽ(゚∀゚)ノ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:36:56ほんまや。
kdmconfig抜けた後の、メッセージの途中に”Boot Args: ”っていうのが見えるんだが、素通りしてインストール方法選択に移ってしまうな。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 11:50:30更新は正しく行えました。MBM導入により書き換えられたローダも、元へと
戻ります。
しかし今回のケースではどこかで処置を誤ったらしく、Solaris 10に含まれる
fdiskで確認すると、パーティションIDがOther OSへと変わっておりますた。
(・∀・;)ナシテ?
同ツールによるIDの強制変更は無理なようなので、SolarisインストールCDを
用いたブートローダの再導入作戦は断念することと致します。
これまでのご協力に感謝。そして悲しい結末にごめんぽ(つД`)
役に立つ機会は少ないでしょうが、興味のある方は、docs.sun.comなどから、
"システムディスクにブートブロックをインストールする方法"を検索して下さい。
>>851
レスキュー用途には今一使いづらいインストールCDですが、固まるって現象は
Xの解像度をあえて変えることにより、回避可能とわかりました。ま、うちの環境
だけの問題だったのかも知れませんけど。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:51:39まとめて Solaris x86 のスレにレポートよろw
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 14:44:13>パーティションIDがOther OS
これは、多分正常だと思う。
Sol10からLinuxSwapとの混同を避けるために、IDが変更されたから。
>>851
まあ、ついでだから、ここに。。
x86版だと、ブートフロッピーが別途必要なんだな。
cd-romしかない機種であれば、ブートフロッピーイメージを使って、CDを焼く必要があるわけだw
これくらいのことインストールCDだけで解決できるようにしろよ・・・。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 15:24:130856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 15:35:160857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 15:43:340858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 23:20:38インストーラーがちゃーんとこのマシンにはインストールできませんよって
おっしゃいました。
諦めてSolaris9を入れます。
0859銃 ◆b7v/1xXY7c
2005/04/29(金) 23:41:19高々主要20個程度のパッチは大量とは言わんYo。
まだ、Recommendedも出来ていないしモノになるのは9/05みたいなバグフィックス
が出てからだろうNe。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 23:53:55PatchReportに乗ってる番号を手打ちで検索すれば、個別に取得できるみたいだけど、
ServicePlanを契約しないと、全部のパッチは入手できないよってことでOK?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 09:08:43Boot args が出る前に数秒の時間待ちがある。
この時にエスケープを押せ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 10:56:47どうよこれ?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 13:09:360864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 16:22:35二つのOSを同時に動かすの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:02:290866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:19:45knoppix使うとsolarisのswapを認識できなくて
ルートディレクトリに書き込んじまうという話を聞いたことがある。
今はどうだか知らんが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 19:20:131. swap が共通なのではない
2. もう過去の話
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:16:43TeraTermで操作したいんですがうんともすんともいいません。
ぐぐったらポートA(25pin)が正解みたいなんですがポートBってシリアルポートじゃないんですか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:19:24OBP で設定変えれば使えるよ
0870868
2005/04/30(土) 20:33:03マウス、キーボードはあるんですがVGAケーブルが無くて
手持ちのシリアルクロスでインストールできれば・・と思ったのですが
VGAケーブルやっぱり要りますか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:39:31おもむろにbreakしたあと、コンソールをttybにセットする。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 20:42:15OS が入ってるなら、いったん起動してコマンドラインから eeprom コマンドで
設定出来るけど、インストールってことは入ってないんだよね?
それ以外の方法はちょっと分からないな。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:01:04キーボードがあって、root のパスワードが分ってるなら何とかなると思うが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:03:05OSが入っていなければ、okで止まるし、入っていればbreakしてokを表示(実際には見えんけどw)。
setenvでinput-device, output-device をttybにセットする。
んだけ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 21:36:170876868
2005/04/30(土) 21:42:32無事TeraTermで操作できるようになりました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:26:51オンボードのNIC(Broadcom5751)を認識してくれません。
Broadcomのホームページでそれらしいドライバを落して
試してみたのですがだめでした。
ググってみたのですが駄目だったというのはありましたが
うまくいったというのは見当たりませんでした。
お分かりの方教えて下さい。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:38:48余計なこと書かなくていいよ
蟹NIC買って恋
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:50:19悩んでいるより蟹
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 17:56:06x86 スレの方がいいと思うけど。
うちのSC420(お祭り仕様)でやった時の手順、書いておくね。
1) http://ja.broadcom.com/drivers/driver-sla.php?driver=570x-Solaris からドライバをダウンロード
2) ダウンロードしたファイルを展開
3) /etc/driver_aliaese を vi で開いて、pci14e4, が含まれる行を削除
(作業前に念のために、/etc/driver_aliasesをバックアップしておいてね)
4) 展開したディレクトリに移動して、以下を実行
pkgadd -d BRCMbcme.pkg
5) /etc/system を vi で開いて、末尾に以下を追加
set rootnex:rootnex_bind_fail = 0
set rootnex:rootnex_bind_warn = 0
6) 以下を実行して、再起動
touch /reconfigure; reboot
再起動後、bcme0 というデバイス名で認識するはず。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:15:38なるほど。サポート対象のpciデバイスがbgeと部分的にぶつかるのでbcme
のpkgaddで失敗するということね。
勇気があるなら、3)は rem_drv bge で bgeドライバを正式に削除してしま
ったほうが気持ちいい。(もとに戻したくなったときが大変だが、ま、いいか)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 18:17:28でも空きPCIスロットは一つだけ。
PCI−Xが沢山余っています。
頑張ってください。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:37:28どうも有難う御座います。
今は酔っ払っていますし、明日は仕事なので
明後日実行してみます。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 19:59:06さっき、確認したら 2005/04/26 付けで新しいドライバ 8.1.8 が
提供されているみたい。
ひょっとしたら、単に pkgadd するだけでいけるかもしないです。
レポよろ >>883
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 21:38:02新しいドライバーをunzipして得られる readme の末尾に
Starting with Solaris 10, the administrator can no
longer unload and reload the bcme module to get
configuration changes into the system.
ってあるよね。
旧版は記述してあったのかな?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 22:51:48旧版(v7.5.12)の readme には、その記述はないです。
元々、旧版は、Solaris7,8,9 用で、Copyright も 2003年と、Solaris10
出荷前のドライバなので。
今年の2月の時点ではこのドライバしかなかったので、対応が
早いメーカーではないかも。
うちのSC420は、CRT, KB は外して、普段は ssh で使用しているので、
新ドライバへの入れ替えは、チト面倒です。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:04:340888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:07:09で日本語入力できるようになってるね。
qtはコンパニオンを使用
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:11:330890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:34:560891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:49:220892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:51:12ファイル名を補完してくれる機能が見当たらなくてすごく不便です。
Solarisでも似たような機能はありませんか?
それと、こういった小技を紹介しているサイトはありませんでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:53:020894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:56:50bashと入れてみろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 23:58:56シェルを取り替えればいい。
例えばbashを使いたい場合、rootになってusermod -s /usr/bin/bash $USER
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:13:26自分一人しか使ってないからユーザ管理なんてする必要ないもんで,
いっつもシェルの変更は /etc/passwd を直接編集してた。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 03:51:250898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 10:37:050899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 22:52:16がよろしい。
いきなり
vi /etc/passwd
は危険じゃあ。
色々なOSを触ると勉強になる。
何が当たり前で何が当たり前ではないのかがわかるから。
色々なシェルを触ると勉強になる。
以下同文。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/02(月) 23:22:26少なくともSolarisでは、直接 vi /etc/passwdして
何の問題もないはずです。
もちろん、usermodでも構いませんが。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 00:05:07これって、どうやって切り替えるんでしょうか?
ログイン画面ではできませんよね?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 00:15:02KDEはコマンドが用意されていてログイン画面で選択できる。
でもそのコマンドを忘れた。orz
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 01:45:42まじ?
三人同時に実行するとどうなる?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 02:09:300905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 05:58:21万一してしまったらどうする。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:30:130907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 08:42:47Documentation のインストールの段階で DVD を読み取りに行った後に
「挿入したディスクはSolaris10DocumentationのCD/DVDではありません」
というエラーが表示されてしまうんですが Documentation は別ディスクで提供ですか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 09:35:42連絡体制を見直す。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:02:24Documentation CDは存在しない
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:04:27と、いうことは、Documentation のインストールは不可能になったんですか・・・
情報ありがとうございました
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 10:11:34それともユーザーの責任か?
永遠の課題かもな。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 11:51:090913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 11:54:580914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 12:28:090915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 14:07:160916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:14:070917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:51:49悦に入っているけどなんとかならない?資源の無駄。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 16:23:39Java Enterprise Systems も
ダウンロード版DVDには含まれない?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 17:01:01No.
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 01:16:450921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 02:39:540922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 03:24:250923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 03:48:10何の略なんでしょうか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 03:59:270925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 04:19:050927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 15:15:47http://docs.sun.com/
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 15:22:200929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 17:04:090931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 23:46:39で、どっちなんだろう。
Noという答えは、含まれないという命題に対してNegativeという意味で
言ってしまったわけじゃないんだよね?
YesかNoで答えてくれ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 23:49:09含まれない、が回答
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 03:08:38俺は >>919 の英語力を信じてたよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 09:42:46Java Enterprise Systemsが含まれていないことは自明。
919 は、それを知った上で、逆に >>918 の英語力のチェックを
しているものと思われ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 09:49:330936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 09:53:300937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 11:11:13919を書いて、918からの「嘘、含まれてなかったよ」みたいな反応を誘導し、
そこで、「ヴァ〜カ」と言いたかったんじゃないかと。
まあ、不発に終ったわけだが。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 17:20:33-r--r--r-- 1 nanashi other 325564128 3月 10日 2004年 java_es_03Q4-solaris-x86-iso.zip
-r--r--r-- 1 nanashi other 286425295 3月 10日 2004年 sol-9-u5-doc-v1.zip
-r--r--r-- 1 nanashi other 283888031 3月 10日 2004年 sol-9-u5-doc-v2.zip
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:04:58対応していないのでしょうか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:22:07No.
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:29:200942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:31:130943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 22:38:22どのみち一意には決まらないよ。
「していない(ということがある)のでしょうか?」と「のである」を
本来どおりに補完してやれば Is it true that...?という訳し方が
自然にできる(英語としての自然さはともかくとして)。
Yes/Noで答えるのが間違いだ。どうしても英語で答えたければ、
Affirmative/Negativeを使うべきだ。
ちなみにこれは別にマジレスではない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 23:00:02Deja vu
とは違うのかいな
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 23:29:520946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 07:19:560947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 10:20:51sambaをぶち込んでsmbmountとやらを使用しないと不可能ですか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 11:12:140949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 11:35:16Solarisでsmbmount使えるの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:06:27で、Solarisってsmbmount使えないの?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:07:35No.
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 12:12:050953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 21:37:18No.
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:58:16そんな解決方法はだめ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:00:07No.
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:04:41named.conf、zoneファイル4つ作って
その後のスクリプトの起動はどうしたらいいのでしょうか?
svc:/network/tname:defaultをenableにすればよいのかと思ったんですが
enableにしてもnslookupでlocalhostにつながらないです。
参考にしているのがsolaris8と9での設定なのでSMFではどうやるのか見当も付きません。
どなたかご教授ください。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 01:55:09有効 false
状態 disabled
next_state none
state_time ホニャラコ
リスタータ svc:/system/svc/restarter:default
dependency require_all/none file://localhost/etc/named.conf (absent)
dependency require_all/none svc:/system/filesystem/minimal (online)
dependency require_any/error svc:/network/loopback (online)
dependency optional_all/error svc:/milestone/network (online)
これじゃない?動かしてないけど・・・w
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:27:36まあsmbmountはないわけだが、SMB共有をマウントできるものならばある。
ttp://www.obdev.at/products/sharity-light/
これはSMB共有をNFSサーバとして提供するユーザ空間デーモンらしいんだが、
カーネルモジュールとして動作するSharityというのもあるらしい。
もっともGNOME上で使えれば良いんだったら、gnome-vfsで十分なはず。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:39:05下の様なエラーメッセー時がでますが、これは何を意味しているのでしょうか?
RPC: Program not registered
調べてみたのですが分かりませんでした。
どなたかご存じでしょうか?
0960銃 ◆b7v/1xXY7c
2005/05/07(土) 05:31:01Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/l50
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 10:43:36>>880さん >>884さん
レポ遅くなりました。
おかげさまで認識しました、以下私が行った方法。
1) http://ja.broadcom.com/drivers/driver-sla.php?driver=570x-Solaris からドライバをダウンロード
2)ダウンロードしたファイルを展開
3)pkgrm BRCMbcme.pkg を実行
4) 展開したディレクトリに移動して、以下を実行
pkgadd -d BRCMbcme.pkg
5)なにも考えず sys-unconfig を実行w
6)再起動後の画面でbcme0認識していましたのでとりあえずDHCPで
アドレスもらっています。
今、この文章をsolaris10+sc420で書いています。
確認君で見たら
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS i86pc; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20041221
となっていました、嬉しい(バカ)
どうもお世話になりました。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:30:42\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \えぇーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:40:39●● ● ●●●●●●●●●●●●
●● ●●●●●● ●●
●● ● ● ● ●●
● ●● ●●● ●● ●●
●● ●● ●●●● ●●
●● ●● ●●
● ● ●●●● ●
●●●●●● ●● ●● ●
● ●● ●● ●
● ● ● ●● ●
● ● ● ●● ●
●● ● ● ●
● ● ●●● ●
● ●●● ●
● ●● ●●●●
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:03:33終了
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:35:480967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 15:52:010968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:18:10このスレで聞かれたらそりゃSolaris
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:23:25Solarisだけはやめとけ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:49:49NetBSDがおすすめです。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 16:51:08他に選択肢ないよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 17:08:140973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:44:44OS部分はSunOSと呼ぶのが正しい。
だから、OSはLinuxにして、
ウインドウマネージャをSolarisにすることももちろん可能。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:52:54Linuxで言えば、Linux + GNU *utils + その他=Debian GNU/Linux
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:09:08ソラリスの中にオープンなウィンドウズが入ってるんですか?
これもマイクロソフトに買収された影響ですか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:32:100977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 19:34:50その後、停止する時なんですが、
named [daemon.error] scf_handle_bind() failed: repository server unavailable
ってエラーが出ます(rndc stopでも普通にkillしても)。
これって、SMF関連のエラーなんでしょか?
SMFで管理しないと駄目なのかなぁ('A`)
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 21:10:060979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 21:20:320980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 21:38:27Xview か olit で頼むわ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 23:37:48てコンパイルしたところ、DDI_IDENTIFIED や DDI_NOT_IDENTIFIED
が定義されてないよ、とかいっておこられました。
/usr/include/sys/devops.h に Solaris8や9にあった、これらの
定義が、10では削除されてました。Obsolete
とりあえずコンパイルを通すために、netatalkのソースsys/solaris/tpi.c
DDI_IDENTIFIED と DDI_NOT_IDENTIFIED の定義を書いちゃいましたが、
大丈夫ですかね?
#define DDI_IDENTIFIED (0) /* devinfo claimed */
#define DDI_NOT_IDENTIFIED (-1) /* not claimed */
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 00:49:37Windows って GUI だから、ついついファイル名に全角文字を使いまくるんだよね。
だから UNIX のコマンドラインからだと、えらく扱いづらいし、コード設定が違って
よく文字化けする orz
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:19:28Solaris9にしたら標準エラー出力へ「将来サポートされません」って警告メッセー
ジを吐く仕様に変わってしまいました。@_@
この影響か、CGIが動かない。。。どなたかお助けを!!_o_
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:56:39で、http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-7214/6mmi3giti?a=view
の"XILインターフェース"のところは関係ある?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 02:07:41素晴らしい!!その通り!!
error_logにそんなのがありました。
setting the environment variable
"_XIL_SUPPRESS_OBSOLETE_MSG.
の部分が含まれてたかどうかは確かではないんだけど。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 03:49:10マニュアル嫁。solaris10ではidentifyルーチンそのものを削除
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 08:49:24MITのサンプルサーバーに戻っちゃったのでしょうか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 09:22:360989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 09:39:33で、皆様に質問させて頂きたいのですが、性能情報コマンド(sarとかvmstatとかiostat)のうち、sarだけが動作しないんです。
ネットでエラーメッセージを検索してみても出てこなくって。
対応方法をご存知でしたら、どうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
【環境】
バージョン:Solaris10_x86(試用版)
PC:メビウスPC-GP1-5CU(Sharp製)
【投入コマンド・エラーメッセージ】
#sar -d
sar: data file not in sar format
(パラメータを-d以外の色々なものに変えてみたのですが、結果はエラーのままです・・)
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 09:58:04会社命令なら、まずは予算で購入しましょう。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 10:54:13おいらのマシンでは、
# uname -a
SunOS hoge 5.10 Generic_118844-01 i86pc i386 i86pc
# sar 10 10
SunOS hoge 5.10 Generic_118844-01 i86pc 05/08/2005
10:51:22 %usr %sys %wio %idle
10:51:32 0 0 0 100
10:51:42 0 0 0 100
って表示されますが。。。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 10:59:39まあ、man sarしなさいってこった。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:07:50ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0379/6n2qekgo4?a=view
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0379/6n2qekgn2?a=view
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:25:03私が試用版と書いたために混乱させてしまってごめんなさい。
Sunのサイトから無料版をダウンロードしただけです。お金を払ったわけではないので、勝手に”試用版”と解釈してしまいました
991さんへ
991さんのカキコにある通り(sar 10 10)に打ってみたところ、正常に動作しました!
パラメータの意味も分かりました。本当にありがとうございます!
(指定しないと、sar: data file not in sar format ってなるのは不思議ですが・・)
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:49:170996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:56:260997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:56:500998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:57:360999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:58:111000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 11:58:3710011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。