くだらない質問はここに書き込め!41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:37:11批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 11:37:06元のテキストの構造による。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 11:43:44*BSDだとmdoc(7)も使える。
こちらは長いが文章構造に即してつけるので人によってはわかりやすいかも。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 12:01:18リモート間でのコピーで rcpコマンドというのがありますが
rcp file1 user@host1:/home/user01/temp/
で実行するとパーミッションのエラーが発生します。
恐らく受け側サーバの権限の設定だと思うのですが、改善の方法もしくは
rcp設定関連の
説明ページ等を教えていただけないでしょうか?
008177
05/02/25 12:14:32レスサンクスです。
manは読みました。 なんか可読性低いマクロなので、テンプレートエンジン
みたいのがあればと思い、聞いてみました。
wiki2man とかあれば最高なんだけど、作るしかないかぁ。
>>80
書き込み権限ならrcpじゃなくて、chmodかchgrp
ふつーはrcpなんかじゃなくてrsync使う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 12:31:470083名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 12:50:10レスありがとうございます。rsyncってフリーソフトのrsyncですか?
各サーバに入っていないで取り込めない場合は別の方法を考えねばなりませんね
chmodで権限を与えた後にrcp使えば上記のエラーは回避できますでしょうか?
また、差しつかえなければ【ふつーはrcp使わない】理由を教えてください。
ちなみにコピーのオプションとして ‐p(更新日付をそのままでコピー)
を希望しています。
>>82
現在は運用手前の検証なので、とりあえずは一連のノード間制御が可能かを
確認しているため、セキュリティ面は、次回に考慮しようと考えています。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 12:56:330085名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:04:10それはchmodで変えればよろしいのでしょか?それともchgrpなのでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:10:07>chmodで権限を与えた後にrcp使えば上記のエラーは回避できますでしょうか?
上から下まで 777 とかにすりゃね。
つーか、サーバとクライアントでユーザ ID 合ってんのか?
>【ふつーはrcp使わない】理由
rsh や rlogin や rcp なんかは危険だからだけど、まぁLAN 内ならどうでもいいや。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:10:24セキュアじゃない、オプションが豊富でないが主な理由。
>chmodで権限を与えた後にrcp使えば上記のエラーは回避できますでしょうか?
可能性としては高い。
ただ、どの様な状況下の元で、どんな権限で行っているかの情報が無いので
全ての状況を考慮すると、出来るとは言い切れない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:10:32セキュリティに考慮すれば手段が変わる。
そうすると検証に逆戻りしてしまうと思うが。
008977
05/02/25 13:39:48自己レス。
手頃な書式に rrdtool があったのでこれがよさそう。
おまけで、フォーマット形態が結構豊富。
http://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=RDtool%3A%3AFormatLibrary
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:44:02運用の仕組みがまったく決まっていないため
とりあえず運用前に既存の処理(前設備時点の処理)同等の作業が
出来るかを確認したかったんものです。
忠告をいただきましたので参考にして考えなおします。
ちなみにパーミッションのエラーは接続側の.rhostsファイルに
接続元ホスト名、ユーザー名追加を行うことで rcpが動きました。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:47:46rdtool
typoだった orz..
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:48:520093名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:02:12rdtool-0.6.13 いきなりパッチ。
まあ、抵コスト&メンテ効率が高いモノは、なんでも使う主義なので。
ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-11-03) [i386-linux]
/usr/lib/ruby/1.8/rd/output-format-visitor.rb
# @include_suffix = self.type::INCLUDE_SUFFIX.clone
@include_suffix = self.class::INCLUDE_SUFFIX.clone
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:15:480095名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:18:26ワロス
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:38:180097名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 20:24:55shのすくりぷとを調べてるんですが
if test x$LC_ALL != x ; then
みたいなものに出てくる x て何でしょう。
Wnn8をサポート外の環境で無理やり動かそうと格闘中なんですが
IIimまわりの設定すくりぷとがさっぱり分らない。
慣れないinputmethodじゃかたかなも出せない。
どうかご教示よろしゅう
0098名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 20:31:42x自体に意味はない。aでもbでもいい。
その条件文は$LC_ALLが空文字でないか調べている。
if test $LC_ALL != "" ; then
だと、$LC_ALLが-から始まるときオプションと判断されておかしく
なる場合がある。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 20:36:37入門さいとにゃ載ってないし。
俄然読めてきました。ありがとう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています