くだらない質問はここに書き込め!41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 22:37:11批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 07:43:540102名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 17:43:02[test] 書き込みテスト 専用スレッド 33 [テスト]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1108435073/
010377
05/02/26 22:44:570104名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:04:160105名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:11:470106名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:36:510107名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:46:170108名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 00:01:21少なくとも Vixie Cron のマニュアルには、全部「(起動から)1分おき」としか
書いてない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 00:30:270110名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 00:47:430111名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:14:58OSによるんじゃない?
少なくともうちのHPは00秒に動き出す。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 01:20:56たまたまそう実装されている事とは違うと思うけど
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:44:23抵抗感ないのに、ウィンドウ機能がカーネルにあることに反対するのは
なぜですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:52:10カーネルメモリはほとんど物理メモリに括り付けられていて、
ページアウトしないので、メモリがもったいない。
また、ファイルシステムやネットワークのためのシステムコール
インターフェースは十分安定しているが、ウィンドウシステムの
ためのインターフェースはまだ安定してない (X11 のエクテション
も、まだ拡張され続けている最中) ので、ユーザー空間で実装した
方がむしろ改良が容易だから。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 17:42:520116名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 17:45:420117名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:31:07プログラムのショートカットが開くのを止めたいのですが、
どうしたら良いのでしょうか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:36:570119名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:45:18ということは将来はttyみたいにカーネル内に収まる可能性もあるということですね。
実際Windowsなどではウィンドウ機能は当たり前のようにカーネルの中にあります。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 18:54:26GNU/Hurd
0121名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 21:34:26スタートメニュー→プログラム→スタートアップで不要なショートカットを
削除。
Win98系ならファイル名を指定して実行→msconfigと入力→スタートアップの
タブの中で不要な項目からチェックをはずす。
もしくは、Winごと再インストール。
さらにもしくはSolaris10をダウンロードして、今後、一生UNIXしか使わない
ことを宣言する。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:09:24NT系のWin32はマイクロカーネル嬢のサブシステムなんだが
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:17:020124名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:18:270125名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:21:230126名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:27:04モノリシックカーネルとしては成功のLinux
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:32:07みたいな名前の関数がごっちゃり含まれてます。
これらは本来ならプロセス間通信でやりとりしてただろうものが
すべてシステムコールになったものと思います。
NT4.0は約1000個のシステムコールがあるみたいです。
http://www.bindview.com/Support/RAZOR/Utilities/Windows/strace_readme.cfm
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 05:25:44良いソフトありませんか?
ffmpegでは対応が不完全のようで・・・
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:46:08ディレクトリなら 755、
ファイルなら 644 にするにはどうしたらいいの?
chmod -R 755 . じゃダメだし…
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:53:33$find . -type f -exec chmod 644 {} \;
これじゃだめなの?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:54:34こっちの方が速いか
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 20:59:01うぉ。かっこいい。ありがとう。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:01:39chmod 755 **/*(/)
chmod 644 **/*(.)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:03:28これは便利だから。ファイル操作の幅が広がるよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:05:39これは便利だから。ファイル操作の幅が広がるよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 21:07:230137名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:30:100138名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:37:510139名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 22:45:34rm /**/zsh*(.)
0140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:03:280141名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:07:070142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:08:52ひんと: multics
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:10:00unixはunixでない?
じゃあ何?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:11:41UNIXの語源=universal sexなのしってた?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014525644/
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:30:34翻訳プロジェクト参加者が集まって雑談を交えつつ情報交換をするスレ。
翻訳依頼はお断り。
という趣旨のスレッドが欲しいです。というかありますか?
需要ないのかなぁ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:49:18tar rvf /dev/rmt/0 hoge.tar などとしてDATに書き込むと、同名の
ファイルがあった場合でも追記しますが、同名のファイルを別々に
取り出すときにはどうすればいいんだろう。。ということです。
同名の古いファイルを取り出したいときって何か手はあるのでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:54:44全部 dd かなんかでいったんファイルにあけて、適当なところでぶち切って tar xf とか
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:20:31ないと思うので作ってください。
スレの雑談がきっかけで翻訳する人が出てくるかも。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:28:260150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 04:51:18最初にある程度固めておかないと、あとでもめる可能性はあるかもねー。
0152姫華☆あたしが速報スレの姫よ☆ ◆CHU4tlnKlc
05/03/01 14:59:470153145
05/03/01 15:48:44どんなものか分からなくて二の足を踏んでる人が
参加しやすい雰囲気が作れたらいいですね。
>>151
勝手な想像ですが、みなさんそれぞれ忙しいかなぁと。。。
あぁでも誰かが翻訳を始めるきっかけにはなるかな?
わたしは立てられないんで、どなたかお願いします。マジで。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:09:330155名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:18:06調べるにはどうすればいいですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:18:280158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:41:01単なる茶々だが, 生コンで動いてたら無理なんちゃうか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 20:46:28それなら知る必要も無いんじゃない?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:13:320161sage
05/03/01 22:03:52これに関して詳しく書かれたWWWサイトを教えていただけないでしょうか?
(ぶしつけなお願いですいません・・・)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:14:110163sage
05/03/01 22:18:56いえ、一応SE一年生です。
今のプロジェクトで、サーバ間通信をデバイスでやってると聞いたのですが、
意味が全然わかんなくて・・・
で、デバイスに関する詳しい書籍やWWWサイトがあれば教えていただきたいなと
思ったしだいです。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:22:570165名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:29:19UNIX(AIX4.3)にてcronで動かすシェルを作っているのですが、
その中でファイルをlsで検索をかけています。
そのリターンコードを拾って処理を分岐させているのですが、
lsで見つからなかった場合、システムエラー(?)として保存され、
mailコマンドで見れるといった事象が起こってしまいます。
mailコマンドで見れるシステムエラーとして保存をしたくないのですが、
どうすれば良いでしょうか?
ファイル検索がきちんとできるのであればlsコマンドでなくても
かまわないのですが・・・
pingならば ping -c 1 XXX.XXX.XXX.XXX>/dev/null で
システムエラー(?)認識の回避ができたのですが、
ls ファイル名>/dev/null はダメでした。
どなたかご教示願えませんか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:32:12とか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:56:260169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:57:32本買ってこい。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:57:390171名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:00:54その書籍を質問しているように見えるが?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:34:110173名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:41:22未だにそれにかわる代表的おすすめ書籍がなかなか出てこないというのがなんとも。
0174165
05/03/01 23:44:230175名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:03:380176名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:19:14大学や会社の図書館にはありそうだが。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:28:20つ http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/013937681X/
0178名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:55:40昔でいうcua0あたりをごりごり叩くようなやつのことか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 02:40:27作ってるのはたぶんシェルじゃなくてシェルスクリプトだろう。
>>168
やってみるだけじゃ意味はわからないから
man なり↓なり読むのがいいだろう。
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText.html
0180名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 06:23:44マジおすすめ
0181初心者
05/03/02 09:48:45先日ノートパソコンを購入してFREE BSDを入れようと思ったんですが、CDからインストーラーが立ち上がらなかったのでFDで立ち上げようとしてるんです。
で、ふと思ったんですが、WINDOWSでフォーマットされたFDにインストール用のプログラムを入れてそれをOSが入っていないPCで読み取ってインストーラを立ち上げる事は出来るのでしょうか?
ホントに初歩的で申し訳ないです。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:02:14できる.
0183初歩者
05/03/02 10:33:17ありがとうございます!
早速今日試してみます。(^^)
早く一人前に使えるようになってフリーソフトを作りたいです。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:14:11文字コードは
find . -name *.html -exec qkc -e {} \;
でうまくいったので
find . -name *.html -exec sed "/shift_jis/euc-jp/" {} \;
としたのですが、置換結果が画面に出てしまいます。
自分自身のファイルを置換できないですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:15:310186名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:19:28>>1
0187名無しさん@お腹いっぱい
05/03/02 14:38:48-i
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:42:02qkcは直接書き換えてくれるけどsedはそういうことしない。
まぁ、その階層内とその下だけでいいなら
foreach f (./*/*.html)
sed -e "s/shift_jis/euc-jp/" > $f.tmp
mv $f.tmp $f
end
とか。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:47:270190名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:30:49ありがと!
RH9 で GNU awk 3.10 でした。
FreeBSD の awk は便利ですね。
188 の頂戴しまっす。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 15:48:020192名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:42:030193名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 16:46:40find ./ -type f -name "*.html" | perl -pe 'while(<>){chomp;open(F,$_);open(O,">$_.TMP");while(<F>){ s/shift_jis/euc-jp/;print O $_; } close(O);close(F);rename $_.TMP,$_;}'
0194名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:05:500195名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:59:19Windowsから乗り換えようと思うんですが、初心者でもとっつきやすいのはありませんか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 18:05:040197名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 18:05:220198名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 18:13:35教えてクレクレ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 18:14:17■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています