初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:53:18初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0858名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:09:480859名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:59:02# reboot
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 15:00:55いや、その上の行の話なんだけど。。。。
/etc/exportsはまだないので、読めないのはいいんだけどさ。
にょろがたまにでるのよ。数10回に一回くらい?
とりあえず空ファイル作って監視してみることに。
0861850
05/03/05 15:14:54/usr/src/UPDATING
の通りに
IPFIREWALL_FORWARDに加えて
IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED
を書いたのですが、、
0862850
05/03/05 16:54:30/usr/src/sys/conf/optionsで
IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED opt_ifpw.h
~~~~~~~
typoのようです。
どなたかsend prよろしくお願いします。
0863858
05/03/05 17:07:18$ cd /usr/src
$ cvs up -prRELENG_5_3_0_RELEASE sys/conf/options |
grep IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED
したけどそういう行はなかったよ? cvsupサーバ腐ってんじゃない?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 17:44:39BUFFALO LPC4-CLXが認識しないのでぐぐったところ、「bsd-nomads:16468」で対処方法が書かれていました。しかし、パッチの当て方がよく分からなかったため、以下の手順を行いました。
1./usr/src/sys/dev/ed/if_ed_pccard.c をviで開く
2.関数 ed_pccard_ax88190 内を編集(@の行を追加)
ed_pccrad_memwrite(dev, ED_AX88190_IOBASE1, (iobase >> 8) & 0xff);
@ /*
@ * PHY Power down mode set disabled (AX88190
@ */
@ if ((flags & 0xff000) == 0x31000) {
@ ed_pccard_memwrite(dev, 0x3c2, 0x4);
@ }
ax88190_geteprom(sc);
3.カーネルを再構築
4./etc/pccard.confにエントリを追加
card "BUFFALO" "LPC4-CLX"
config auto "ed" ? 0x31000
insert /etc/pccard_ether $device start
insert /etc/pccard_ether $device stop
この結果、カードを挿すと次のようなメッセージが表示されます。
pccard0: <unknown card> (manufacturer=0x026f, product=0x0309) at function 0
pccard0: CIS info: BUFFALO, LPC4-CLX, R01
うまく認識しない原因として考えられるのは何でしょうか。ヒントでもよいのでいただけると幸いです。
他に必要な情報があれば提供したいのですが、初心者のためコマンド等を知らないのでそれも合わせて教えていただけると嬉しいです。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:12:10>>850
>5STABLE
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:03:37(利用できる)ドライバがない
ほんとにedであってる?
http://www.pcidatabase.com/
とかで確認してみ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:29:15俺も同じ状況で悩んでたんだけど、
grep -n _EXTEND /usr/src/sys/conf/options
355:IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED opt_ifpw.h
ほんとだ(w
おかげで解決しました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:32:45つか、OLDCARDつかってるのか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:49:39FreeBSDのportsを色々入れたり消したり入れなおしたり色々しているうちに
php4からmysqlへアクセスできなくなってしまいました。
apacheのログでは、このようになっています。
>PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20020429/mysql.so' - Shared object "libmysqlclient.so.12" not found, required by "mysql.so" in Unknown on line 0
portsから、php-mysqlとphp-extensionsを一度deinstallしてから、installしたりしても直りません。
どうすれば解決出来るでしょうか?
恐らく、php-extensions自体をdeinstallするものの、その中のそれぞれのパッケージをdeinstall出来てない為だとは思うのですが・・。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:52:370872名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:53:17ってかいてあるので、 mysqlxxx-client をインスコよろしく。
0873870
05/03/05 21:26:45今確認した所、それは入ってました。
mysql41-serverを入れた時点でclientもはいるようで・・・。
他に怪しい所と言えば、pkg_versionした時に
>bsdpan-DBD-mysql <
となってるのが・・・。
pkgdb -Fやportsdb -uUやportupgradeをやっても直らず・・・。
pkg_infoで調べると
>bsdpan-DBD-mysql-2.9004 DBD::mysql - MySQL driver for the Perl5 Database Interfa
ce
となっています。
しかし、make searchで調べてもportsには無いようで・・・。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:34:11|>PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php
|/20020429/mysql.so' - Shared object "libmysqlclient.so.12" not found,
まず
ldconfig -r |grep libmysqlclient.so.12
の結果はどうなりますか?
あとapacheが使っているPHPのライブラリは「…/20020429/」という場所に
あるようですが、これはportsから入れたのでなく、すごく前に野良buildで
入れたものなのではありませんか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:06:06Makefile にあるバージョンは、1.40となっております。
v1.32をインストールする方法は、ありませんか?
0876870
05/03/05 23:06:26>ldconfig -r |grep libmysqlclient.so.12
結果は何の反応も無しです。
ソースからは一度も入れたこと無いのですが・・・。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:51:45Perlでもsystemやexecを制限する方法
どこに有るかご存知ですか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:37:39日本語環境を構築するのに参考になるサイトとかないでしょうか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 01:18:250880865
05/03/06 01:40:02参考にした文章をそのまま使ったので
edが正しいのか分からない状態です。
示していただいたサイトで検索してみましたが、
該当するものはヒットしませんでした。
>>869
OLDCARDとは文字通り、古いカードという意味で
よいのでしょうか。2年ぐらい前に購入したものです。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 02:44:22このXをxorgに置き換えたいのですが、これはXFree86関連をすべてpkg_delete -f
してから新たにports/x11/xorg で導入すれば大丈夫でしょうか。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 03:17:51see.
/usr/src/sys/i386/conf/OLDCARD
>>881
portupgrade すれバー?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 05:44:29/usr/ports/UPDATING の 20040723 あたりにヒントが隠されているような気がするのだが、どうだろうか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 10:48:50以前KDEをportupgradeしてひどい目(というか、延々一日以上おわらない)
にあったので、こわくてできません。。。。。
>>883
ありがとございます。
pkg_delete -f /var/db/pkg/imake-4* /var/db/pkg/XFree86-*
cd /usr/ports/x11/xorg && make install
pkgdb -F
でだいじょうぶみたいなので、やってみます。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 11:44:47何か事情でもあるの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 12:07:50oifとiifは同じでいいんですか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 12:21:460889名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 12:24:53分かりません。
1枚ざしの場合はどう指定するのが一般的なのですか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 14:03:110891名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 19:00:47FreeBSD 5.3RをインストールさせてるデスクトップPCがあるのですが
カーネルを再構築しようとmake dependをしたら
../../../dev/ppc/ppc.c:57:52: ppbus_if.h: No such file or directory
mkdep: compile failed
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/i386/compile/MYKERNEL.
と表示され止まります
FreeBSDについては本当に初めてなので何が足りないのか分かりません
どうすればリコンパイルできるようになりますか 教えてください
0892名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 19:07:30cd /usr/src;make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL
してみ?
0893891
05/03/06 19:56:19もいっかいしてみましたが、また同じエラーが出て止まってしまいました
みなさんは再構築の時にはこういうエラーは出ないものなのですかね・・・
0894名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 20:00:00GENERIC でも同じだとしたらソースを再取得すべきだし、
ちゃんと通ったら MYKERNEL の書き方を疑う。
0895891
05/03/06 20:27:56GENERICで通りました
書き方間違ってたので直してきます
ありがとうございました!
0896名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 22:05:21192.168.0.1は 2k/秒 に制限をかけて192.168.0.2は帯域制限なし、とかってできないでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 22:12:38netnice
あとなんだっけ?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 22:14:320899www.geocities.jp/shouhishahogo/
05/03/06 22:14:35使用します。TPC には TPC-A,TPC-B,TPC-C,TPC-D の4つがあります。
#TPC(Transaction Processing Performance Council)
TPC-A:銀行の入出金業務をモデル化したもの。単純で現実的なモデル
としては不適合という理由で最近では使用されない。
TPC-B:Aモデルから端末側等の処理を除いたものであり、サーバ側の
DBを評価する。しかし、単一キーの更新のみのため最近では
使用されない。
TPC-C:現実的なトランザクション処理モデルを目指したものであり、
最近ではシステム全体のトランザクション処理の性能評価に
使用している。
TPC-D:大規模なDBに対して多種類の問い合わせを同時に発生させて
DB性能を測定する。最近ではDBの評価に使用されている。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 22:57:56cvsup-without-guiも入れて欲しい物だ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 23:47:46topコマンドを見ると、zombieが1つありました。
これをkillしたいのですが、topではzombieなプロセスのPIDが見えません。
killする方法ありませんか?それとも放っておいてもいいものなのでしょうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 23:48:43今top見たらzombieが消えてました。
勝手にkillしてくれるんですかね?よかったよかった。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 04:29:41ゾンビについて調べてから出直してこい
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 04:38:58-gつければいいんじゃないの。Xのライブラリを入れたくないってこと?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 05:58:10> あとなんだっけ?
pf+altq
0906865
05/03/07 08:31:15pccardの制御方法(というのかな?)が昔と現在とでは変わっていて、
今のものをNEWCARDというのに対して昔のものをOLDCARDと呼んでいる
という認識でよいのでしょうか。WEBで調べた対処法はOLDCARD用で、
OLDCARDでカーネルを再構築したら繋がるようになりました。ありがとうございます。
もしNEWCARDでの対処法があればそれも知りたいのですが、どういう単語で
検索すればそれらしい情報がひっかかりますか?
>>884
いえ、こういうサイトがあるということを知れたので勉強になりました。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 09:47:15そうです。X使わない環境なので、使わないソフト入れるのは気持ち悪いんです。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 10:17:46mount できなかったり (最近)
mount できても, touch /mnt/foo とかやると
touch /mnt/foo: Not a directory
とか, 言われてしまう(今年の 2月初めの頃)んですが,
これって 5.x なり 4.x なりだと問題なく動作するんしょうか?
# mount -t ntfs /dev/ad0s1 /ntfs
# mdconfig -a -t vnode -f /ntfs/FreeBSD/bar:\$DATA
md0
# newfs md0
/dev/md0: 1907.3MB (3906248 sectors) block size 16384, fragment size 2048
using 11 cylinder groups of 183.77MB, 11761 blks, 23552 inodes.
super-block backups (for fsck -b #) at:
160, 376512, 752864, 1129216, 1505568, 1881920, 2258272, 2634624, 3010976,
3387328, 3763680
# mount /dev/md0 /mnt
# touch /mnt/foo
touch: /mnt/foo: Not a directory
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 10:34:25けれど/devにはrootというファイルが見当たりません。
質問ですが、この記述は何に依っているのでしょうか?
インターネットで検索しましたが、
答えになる記述がなかったので、
分かる方、教えてください。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 11:41:13cvsup-without-guiならpackagesにある。それくらいftpしてこい。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 15:32:47# dmesg | grep cd
acd0: DVDR <MATSHITADVD-RAM SW-9573S/AKM1> at ata1-master UDMA66
以下のやり方で行って、これでうまくいってます。
# disklabel -r -w acd0 auto
# newfs acd0c
しかし、さらに別のDISCを入れ替えてフォーマットしようと
続けてdisklabel -r -w acd0 auto を入力すると
カレントディレクトリにdisklabel.coreを吐いて終わってしまいます。
シングルログインでやっても同じでした。
rebootしなおせば問題ないのですが、
いちいちrebootせずにやる方法ないでしょうか
0912名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 18:05:02mime_content_typeという関数が使えません。
php5-extensionsをmake config で見てもMIMEに関するものはありません。
どうすればportsでインストールできますか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 03:05:300914名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 11:02:45おうと思った場合, atapicam 入れとけば幸せになれるんかな?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 11:26:50scbus-1 on xpt0 bus 0:
< > at scbus-1 target -1 lun -1 (xpt0)
うーん、scasiじゃないからダメか
0916名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 13:17:16s/keyを利用しているサーバにログインしたいと思ったのですが、
keyコマンドが見付かりません。
何かportsを入れなければならないのでしょうか。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 13:23:31S/Key ではなく opie を使う。上位互換。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 13:30:10すいません。
私が管理しているサーバでは無いので、
そういうことはできません...
とはいえopieの事は初めて知りました。
有難うございます。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 13:56:56いやFreeBSDにはだいぶ前から標準で入ってる。
S/Keyから置き換えられた。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 15:43:53$ portupgrade graphics/imlib2
をすると、
cc -O -pipe -mcpu=pentiumpro -o .libs/imlib2_conv imlib2_conv.o -L/usr/local/lib -L/usr/X11R6/lib ../../src/lib/.libs/libImlib2.so -lfreetype -lz -lX11 -lXext -lm -Wl,--rpath -Wl,/usr/X11R6/lib
../../src/lib/.libs/libImlib2.so: undefined reference to `lround'
でコケるのですが、みなさんのところではどうですか?
対処法を知りませんか?
バージョンは5.2-RELEASEだったりします。そろそろ限界を感じている……
0921名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:03:23man lroundすると
HISTORY
These routines first appeared in FreeBSD 5.4.
て書いてあるよ。lroundってC99の関数らしい。
-currentに2005/1/11、5-stableに2005/1/15に加わってるようなので
それより前だとダメじゃないかと。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:37:54え〜、そんなのアリなの?!
0923名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:40:240924名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:44:560925名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 18:27:58portsじゃなくてFreeBSDのことを言ってるんでしょ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 21:10:49firefox-1.0.1_2,1
flashplugin-firefox-0.4.12
を使ってます。
例えば、exciteのSSL loginすると必ずフリーズして kill するしかなくなるんですが、
対処法とかありますでしょうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 21:14:16>>926
> flashplugin-firefox-0.4.12
これの代わりに
linux-flushplugin + linuxpluginwrapper
を使ってみるといいよ。インストールしたらlibmap.confの設定を忘れずに。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 21:25:21> 最新のportsで、
>
> $ portupgrade graphics/imlib2
更新で修正が入ったようです。
Makefileで
post-patch:
@${REINPLACE_CMD} -e \
's|lround|(long int)rint|g' ${WRKSRC}/src/lib/color_helpers.c
とやって対処したんですね。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:27:04$rxvt -km eucjってやったら、
rxvt: bad option "-km"
rxvt: bad option "eucj"
っていわれました。
どーしたらrxvtで日本語表示できますかね?
知っているしといたら教えてください、お願いします。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 08:25:40べつに何もオプションつけてなくても日本語表示できてるよ俺は
何を見て「日本語が表示できない」と思ってるの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 10:52:15rxvt起動して、適当なコマンドいれっと
$ sasadfw
sasadfw: nmkefnfniofqnfq (文字化け)
しちゃうんです。
0932931
05/03/09 11:11:07日本語でましたーっす
0933名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:22:130934名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:44:25FreeBSDってゴミだね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:47:21FTP_PROXY
0936名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:47:32sftpもrsyncもscpも使えるので何の支障もありませんが。
>>934さんはどういう状況を指してゴミとおっしゃるのでしょうか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:51:00それやっても駄目だった。
多分PROXYも使えない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:53:030939名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:54:54どうやればいいのよ?
使えるPROXY教えてくれよ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:55:43packageをhttpで全部持ってくるのは面倒臭すぎる。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 12:56:56man 3 fetch -> ENVIRONMENT
0942名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:01:37今読んだけど、proxyは使えないんだって。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:05:480944名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:13:560945名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:16:38ありがとう。
それって、例えば
http://www.freebsd.org/ports/
ここでいいんですか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:21:050947名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:36:20ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74634
0948名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 13:40:19ありがとう。今から読んでみる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 14:00:00システム管理者はSambaサーバーが立つことを知っているのか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 15:17:53どうやったら解決したのか書いてくれると
同様の例で困ってる人が幸せになるぞ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 16:07:390952名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 19:16:59まったくだ。俺ならハリセン持ってどつきに行くな
>>950
次スレよろ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 19:56:524.11-RELEASE-i386-disc1-gnome.iso
どうちがうの?前者はKDEのバイナリが,後者はGNOMEのバイナリが同梱されているだけ?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:36:57初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110383615/
埋まりしだい浮上させてください。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 20:37:370956名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 21:50:28Linuxからの乗り換えなのでまだいまいちUNIXについて
あいまいです。説明サイトを見ながらやりますが、いくつか質問があります。
1.RH系Linuxでいうrpmパッケージは使えないのでしょうか?
2.UNIXは基本的に全てソースからコンパイルする形でアプリの追加を行うのですか?
3.インストール時は日本語環境は無理ですか?
4.サーバー系でよく使うソフト(FTPD,Apache,MySQL,Perl,PHP,gcc,etc...)
なんかはデフォルトで入っていますか?
初歩的ですいませんがご教授願います
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 22:01:121:package がある
2:package がある
3:日本語インストーラがある
4:ftpd は入ってる。他は package がある
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。