初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:53:18初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0784名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 15:51:37途中で気づいたので中途半端に残っている状態で
qmailやfmlで作ったMLを作り直したのですがこのまま再起動したら動かなくなりそう
なのですが、make worldしたほうがよいでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:44:56hier(7) や mtree(8), /etc/mtree 等を参照して少しずつ起こしていくか、
あるいは手っ取り早く make installworld するか
いずれにせよかなり甚大な損害だな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:46:08以前4.6をインストールした時は徹底入門のCDを使ったので、
日本語化されたインストーラでインストールができたのですが、
5.3は公式の他言語版が用意されていないようですね。
みなさんどうしてます?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:04:510788名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:08:58ttp://www.koganemaru.co.jp/
0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 17:17:27make worldはmtreeしかしてくれないのでsyslog周りとかで止まるかも。
単純に初期状態と同じものを作りたいならば、mergemasterしてtemprootを
消さずに残したtemproot/varを参考に。または手っ取り早くこういうのも。
# cd /var/tmp/temproot/var; pax -k -rwpe . /var
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:16:52あれ?カーネルの再構築って
config [カーネルの名前]
cd ../../compile/ [カーネルの名前]
make depend ; make
make install
と
make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
って同一なんですか?
なんか混乱してる
l
0791名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:20:27前の方のは古いやり方。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 19:05:55> make worldはmtreeしかしてくれないのでsyslog周りとかで止まるかも。
とまんないよ. ファイルがねぇと言って文句たれるだけ.
0793名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 19:21:23ありませんか?
newfs後のHDDをddでバックアップは取ったのですが、その後どうしたら良いでしょう?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 19:39:19users-jp のどっかで話題になってたな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:02:34http://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021022-mita2/index.html
なんかの解析ツールらしい。リンクたどってみ。
http://sunportal.sunmanagers.org/pipermail/summaries/2002-December/002858.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:35:30一度mod_php4をdeinstallすると
portsから入れれなくなりました。
# cd www/mod_php4
# make clean; make;
とやると。
fetch: php-4.3.10.tar.bz2: local modification time does not match remote
=> Attempting to fetch from http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/php/distrib
utions/.
fetch: php-4.3.10.tar.bz2: local modification time does not match remote
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: php-4.3.10.tar.bz2: local modification time does not match remote
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mod_php4.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/www/mod_php4.
こんなのが出るようになりました。
何が原因でしょうか?
ちなみに、外部には繋がりますのでネットワークの設定は異常ないと思います。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:38:52下らないとは言わせないよ!
0798796
05/03/03 20:41:36# cd /usr/ports/distfiles/
# rm php-4.3.10.tar.bz2
とすると直りました。
どうやらこのファイルが壊れていたようです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 20:43:12壊れているというよりタイムスタンプが変だったみたいだけど。
そのマシンの時計がずれてるとかはないよね?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:11:400801名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:21:13http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000422/espresso.html
こんなのはどう?
結構昔に流行ったヤツだけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:21:48nagiosが勝手に2.0に入れかえられてもうた
設定ファイル直すのたいへんだよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:26:40レスありがとうございます。
これいいですね。無駄が無いし。ただ、ちょっと価格が・・・
3万以内で無いでしょうか?贅沢ですいません。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:27:44「自己責任」とチラシの裏に書いとけ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:28:07自作
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:07:18突然リブート後にWebminに繋がらなくなり、一度消して入れなおし
/usr/local/lib/webmin/setup.shを実行すると
>Attempting to start Webmin mini web server..
>Segmentation fault (core dumped)
>ERROR: Failed to start web server!
と言って立ち上がってくれなくなりました。
ちなみに、このディレクトリには
perl.coreと言うファイルが吐いてありました。(中身は日本語・英語以外の文字が詰まってます。。。)
何が原因として考えられるのでしょうか?
原因を特定できそうな情報が少なくてすみません。
0807806
05/03/03 23:26:52webmin-1.8.2_6
perl-5.8.6_2
FreeBSD5.3Release
を使っています。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:18:32インテルの技術者が入っていて品質が高いって聞いたのですが
AMD CPU + VIA なチップセットとかにするより
Pen4 + Intel純正チップセットの方が性能とか安定性を
考えるとよいのですか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 01:53:34/varをバックアップしておいて。
rc.confに
populate_var="YES"
を指定してリブート。
リブートして/varの中身ができたらこれを即消し、とかはどう?
あとはバックアップから戻せるものは戻すと。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 02:19:59昔はそんなこともあったけど、今は全然そんなことはない。
うちは非純正チップセット(GrandChampion)だけど激安定してる。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 02:25:36日本に代理店はないので個人輸入になってしまうが
Soekris Engineering の Net4501, Net4801 などがある。
http://www.soekris.com/
大前提として FreeBSD, OpenBSD などで動かすことを考えて
部品選びと機械設計をしてあるのでちゃんと動く。
また個数がまとまれば安くしてくれる。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 04:27:51PCI周りやIntel製NIC用ドライバなどは今でもIntel社員が君臨している。
FreeBSDにおけるPCI-Expressの迅速なサポートなどもその結果だが、
「安定」というよりは「Intel社員の人体実験場」と考えた方が適切だと思う。
また、ストレージ関連はAdaptec社員が鎮座しており、サポート完了が驚くほど速い。
モノによっては、一般市場に出回る前・発表翌日にコミットとかが行われていたりする。
(S-ATAやATA133の時がそうだった。)
あまりに対応が早いので、こちらも実験場と考えた方が適切だと思われる。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 04:35:26インテルの技術者が介入して対応が早いのは確かだが、
「VIAの製品は不安定か?」と言われればそうではない。
CURRENTにおいて、ある程度安定するまで「未サポート」の名の下に
マージされないというのが、FreeBSDの現実。
つまり「不安定」の烙印が押されたドライバなどはコミッタに排除され動かない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 07:23:35一日ぐらい遅れて届くのがあります。最初は自分のメールサーバが
拒否したのかと思いましたが、ヘッダを読むと
from hub.freebsd.org to hub.freebsd.org
という部分で何時間も遅れる場合があるようです。いったいどういう
しくみでそうなっているのでしょうか。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 09:15:29じゃあなくて、
安定 or 激安定
って評価じゃねえのw
0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 09:40:58>「VIAの製品は不安定か?」と言われればそうではない。
そう言われると、チップ自体が怪しいみたいにきこえるなw
>>814
ウイルスチェックやフィルタリングしてる場合は
処理が重くなって時間がかかることがときどきある。
ウイルス、SPAM、DoSなどが考えられるか
0817名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 09:54:18おまえここにいるやつだろ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989
あっちに誘導されたんだかららあっちで質問しろよ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 12:36:15マジで社会の汚物だよ、お前。
お前みたいな汚物をひり出しやがった売女ともども屑決定。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 12:53:32認識しません。
acpi0: <AMIINT > on motherboard
ACPI-0252: *** Error: No object was returned from [\\_SB_.PCI0._PRW] (Node 0xc1be7a60), AE_NOT_EXIST
[snip]
vr0: <VIA VT3043 Rhine I 10/100BaseTX> port 0xdc00-0xdc7f mem 0xefffef80-0xefffefff irq 10 at device 8.0 on pci0
miibus0: <MII bus> on vr0
amphy0: <Am79C873 10/100 media interface> on miibus0
amphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
vr0: Ethernet address: 00:90:99:17:44:7a
sis0: <SiS 900 10/100BaseTX> port 0xde00-0xdeff mem 0xeffff000-0xefffffff irq 10 at device 12.0 on pci0
sis0: couldn't map ports/memory
device_attach: sis0 attach returned 6
ネットを漁ってみたところ、「acpiを無効にしてみたらどうだ?」という記述をlists.freebsd.org
で見つけたのですが、 bootの際
set hint.acpi.0.disabled="1"
set hint.apm.disabled="0"
としてみると、 ata0-master ata0-slaveともに認識しなくなってしまいます。
ここ嫁、とかポインタ抱けでも結構ですので、ご紹介いただけませんでしょうか。
0820819
05/03/04 13:00:39set hint.acpi.0.disabled="1"
set hint.apm.disabled="0"
とした場合、nicの認識には成功しています。
また、
FreeBSD 5.2-CURRENT #1: Sun May 16 00:52:27 JST 2004
なkernelでは
acpi0: <AMIINT > on motherboard
[snip]
Mar 24 12:26:05 internal kernel: vr0: <VIA VT3043 Rhine I 10/100BaseTX> port 0xdc00-0xdc7f mem 0xefffef80-0xefffefff irq 10 at device8.0 on pci0
May 24 12:26:05 internal kernel: vr0: Ethernet address: 00:90:99:17:44:7a
May 24 12:26:05 internal kernel: miibus0: <MII bus> on vr0
May 24 12:26:05 internal kernel: amphy0: <Am79C873 10/100 media interface> on miibus0
May 24 12:26:05 internal kernel: amphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
May 24 12:26:05 internal kernel: sis0: <SiS 900 10/100BaseTX> port 0xde00-0xdeff mem 0xeffff000-0xefffffff irq 10 at device 12.0 on pci0
May 24 12:26:05 internal kernel: sis0: Ethernet address: 00:07:40:25:30:be
という風に正しく認識しています。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:10:18ダメなら、NIC挿さってるスロットを変える。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:33:49DBIG_SECURITY_HOLE をつけて、apache2をportsからインストールしたいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:52:480824名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 13:55:56make CONFIGURE_ARGS で指定して見れバー?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:07:49>bsdpan-DBI >
と言うのがあるんですが
これを、=にするにはどうすればいいのでしょうか?
pkgdb -F
portsdb -Uu
とかやっても、解決されません。
make search key="bsdpan"
ででも何も出てきませんし、ググってもサイトがヒットしないんですが・・・。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:20:50ports の perl に関係するやつだと思うので、portupgrade を
portupgrade してみるとか。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:31:10portupgradeもやってみましたし、
databases/p5-DBI
を入れてみましたけど、やはり解決せず・・・。
とりあえずせめてシステムからdeinstallしたいんですけど場所がわからないです。
思い切って、/usr/ports/でmake deinstallとやってみたのですが見事にこれだけ残って他が・・・orz
0828名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:32:37以下に何がはいってる?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:35:24>portupgradeもやってみました
bsdpan-DBI に、やったんじゃないだろうな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 14:41:55bsdpan-DBI-1.47
が入ってました、しかしどこから消せば良いのやら・・。
>>829
一応、portsの一番上の階層でやってます。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:16:06ならば pkg_delete -fv bsdpan-DBI-1.47 でいいんじゃないのか。
依存関係が崩れても保証の限りではないが。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 15:45:520833819
05/03/04 15:58:13ありがとございます。とりあえず、ご指摘にあったBIOSのPnPやACPIを
さまざまな組み合わせ(書けというのは勘弁してください)で試しましたが、
あいかわらずでございます。
んで、cardを刺すスロット変えたり、別のカードsis以外の、dc,fxp, pcnなど
でも試しましたが、やはり認識してくれないので、5.3Rをあきらめて
動くkernel (FreeBSD 5.2-CURRENT #1: Sun May 16 00:52:27 JST 2004)の
時点のsrc取ってきてmake worldすることにします。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 16:14:08マザーボードのBIOS更新はやってみた?
0835819
05/03/04 17:56:41ビンゴっぽいです!!!ありがとございます!!!!!
grep -i -n5 BIOS UPDATING
330-20040630:
331: ACPI has been updated to disable known-bad BIOS revisions. A message
332- will be printed on the console indicating that ACPI has been disabled
333: automatically and that the user should use a newer BIOS, if possible.
334- If you think ACPI does work on your system and want to override
335- this (i.e., for testing), set hint.acpi.0.disabled="0" at the
336- loader prompt.
動いていたKernelは May 16 00:52:27 JST 2004なんで、
20040630以前ですー。しかし、BIOSの更新はやったことないので
躊躇してしまいます。。。でもやってみます。
あ、フロッピー(ドライブとディスク)買ってこなきゃ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 18:21:181台のハードディスク(IDE)があるのですが、
スライスやパーティション構成がわからなくなってしまいました。
とりあえず、Secondary Slave に繋ぎ、mount コマンドで
いくつか /dev/ad3* を試しましたが Incorrect Super Block エラー
になってしまってマウントできません。
FreeBSD 4.11 を使っていますが、どうすれば正しいデバイスファイルが
わかるでしょうか。あるいは MAKEDEV を使って何らかの操作を行う
必要があるのでしょうか。よろしくお願いします。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 18:36:58それとも ad3s[0-9][a-h] 程度は試したのか?
パーティションテーブル探して、それなりに復旧するツールが
users-jp で流れてたと思ったが、それは試したか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 18:44:21そうです。ad3s[0-9][a-h] の範囲でいくつか試してみました。
>パーティションテーブル探して、それなりに復旧するツールが
>users-jp で流れてたと思ったが、それは試したか?
それ、非常に気になります。探してみます。
もしいつの投稿かとか、ツールの名前(の手掛かりになりそうなもの)など
ご存知でしたら教えて下さい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 18:53:20で、そのHDDはちゃんとad3で認識されているんだな?
なら、
disklabel ad3s1
とでもやってみ。disklabelコマンドは恐ろしいコマンドなので、くれぐれも
変なパラメータを「試しに」で付けるなよ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 22:02:46# 板は見たのですけどね…。
FreeBSD (4.8-RELEASE)のマシンにPythonを(ソースコードから)インストールしよう
としています。
/usr/local/Pythonにインストールするため、
% ./configure --prefix=/usr/local/Python
% gmake
を実行したのですが、途中で
gcc -pthread -DNDEBUG -g -O3 -Wall -Wstrict-prototypes -fPIC -pg -fno-strict-aliasing -I. … -c …/Modules/_hotshot.c -o build/temp.freebsd-4.8-RELEASE-i386-2.4/_hotshot.o
gcc -shared -pg build/temp.freebsd-4.8-RELEASE-i386-2.4/_hotshot.o -L/usr/local/lib -o build/lib.freebsd-4.8-RELEASE-i386-2.4/_hotshot.so
*** WARNING: renaming "_hotshot" since importing it failed: build/lib.freebsd-4.8-RELEASE-i386-2.4/_hotshot.so: Undefined symbol "fgetc"
というのが出てきます。コンパイル&リンクには失敗していないのですが、
importing it failed
build/lib.freebsd-4.8-RELEASE-i386-2.4/_hotshot.so: Undefined symbol "fgetc"
のようなメッセージが表示されるのはなぜでしょう?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 22:36:27|FreeBSD (4.8-RELEASE)のマシンにPythonを(ソースコードから)
|インストールしようとしています。
portsだとうまくいくのですか?
0842840
05/03/04 22:44:07http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1104156256/645
に移動させていただくことにしました。
>>841
> portsだとうまくいくのですか?
いえ、試していないので…。
エラーが起こるにしても、なぜfgetcなのかな、と。fgetcって標準Cライブラリ
の関数ですよね。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 00:01:19どちらもフォントが小さくてかなり目にキてしまってます
どちらも使用頻度が多くなりそうなのでフォントを大きくするするにはどうすればいいでしょうか
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 01:29:580846814
05/03/05 02:02:57freebsd-hackersの 「FUD about CGD and GBDE」というスレッドを例に
あげる(phk@のメールだけ先にMLから来て、話をしているもうひとりのは
ずっと後から届く)と、それは考えにくいと思います。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 02:48:33X-Mailman-Approved-Atがついているのでわかりますが、
only subscriber can postのメーリングリストにsubscribeせずに投稿したため、
list ownerが承認するまで配送されないメールがあります。
Re: FUD about...で遅れたメールはすべてこれです。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 03:10:11php4-extensionsにmake deinstallしても個別パッケージは消されません。
もしかして、全部手動で消していくしかないのでしょうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 06:00:230850名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 07:09:21カーネルコンフィグで
options IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED
指定しても
ローカルIPアドレスにたいして ipfw fwdできないです。
ど、どうしてでしょうか
0851名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 07:14:30他の IPFIREWALL_* はどうなっているの?
0852850
05/03/05 07:16:22options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=100
options IPFIREWALL_FORWARD
options IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED
options IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
こんな感じです。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 07:24:21/usr/src/UPDATING
0854名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 10:05:22GUIで出来るソフトってportsにありますか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 11:11:50GUIには当然ncurseは入るけどね
0856名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 13:21:050857名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:05:57Mar 5 02:26:38 dl2 kernel: Mounting root from nfs:192.168.0.1:/usr3/diskless/freebsd5
Mar 5 02:26:38 dl2 kernel: setrootbyname failed
Mar 5 02:26:38 dl2 kernel: NFS ROOT: 192.168.0.1:/usr3/diskless/freebsd5
Mar 5 02:26:38 dl2 kernel: ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Mar 5 02:26:38 dl2 root: /etc/rc: WARNING: /etc/exports is not readable.
Mar 5 02:26:39 dl2 kernel: WARNING: driver "vmmon" used unreserved major device number 200
このごろパニックしたりいろいろ挙動がおかしい。。。。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:09:480859名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 14:59:02# reboot
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 15:00:55いや、その上の行の話なんだけど。。。。
/etc/exportsはまだないので、読めないのはいいんだけどさ。
にょろがたまにでるのよ。数10回に一回くらい?
とりあえず空ファイル作って監視してみることに。
0861850
05/03/05 15:14:54/usr/src/UPDATING
の通りに
IPFIREWALL_FORWARDに加えて
IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED
を書いたのですが、、
0862850
05/03/05 16:54:30/usr/src/sys/conf/optionsで
IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED opt_ifpw.h
~~~~~~~
typoのようです。
どなたかsend prよろしくお願いします。
0863858
05/03/05 17:07:18$ cd /usr/src
$ cvs up -prRELENG_5_3_0_RELEASE sys/conf/options |
grep IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED
したけどそういう行はなかったよ? cvsupサーバ腐ってんじゃない?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 17:44:39BUFFALO LPC4-CLXが認識しないのでぐぐったところ、「bsd-nomads:16468」で対処方法が書かれていました。しかし、パッチの当て方がよく分からなかったため、以下の手順を行いました。
1./usr/src/sys/dev/ed/if_ed_pccard.c をviで開く
2.関数 ed_pccard_ax88190 内を編集(@の行を追加)
ed_pccrad_memwrite(dev, ED_AX88190_IOBASE1, (iobase >> 8) & 0xff);
@ /*
@ * PHY Power down mode set disabled (AX88190
@ */
@ if ((flags & 0xff000) == 0x31000) {
@ ed_pccard_memwrite(dev, 0x3c2, 0x4);
@ }
ax88190_geteprom(sc);
3.カーネルを再構築
4./etc/pccard.confにエントリを追加
card "BUFFALO" "LPC4-CLX"
config auto "ed" ? 0x31000
insert /etc/pccard_ether $device start
insert /etc/pccard_ether $device stop
この結果、カードを挿すと次のようなメッセージが表示されます。
pccard0: <unknown card> (manufacturer=0x026f, product=0x0309) at function 0
pccard0: CIS info: BUFFALO, LPC4-CLX, R01
うまく認識しない原因として考えられるのは何でしょうか。ヒントでもよいのでいただけると幸いです。
他に必要な情報があれば提供したいのですが、初心者のためコマンド等を知らないのでそれも合わせて教えていただけると嬉しいです。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 18:12:10>>850
>5STABLE
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:03:37(利用できる)ドライバがない
ほんとにedであってる?
http://www.pcidatabase.com/
とかで確認してみ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 19:29:15俺も同じ状況で悩んでたんだけど、
grep -n _EXTEND /usr/src/sys/conf/options
355:IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED opt_ifpw.h
ほんとだ(w
おかげで解決しました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:32:45つか、OLDCARDつかってるのか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:49:39FreeBSDのportsを色々入れたり消したり入れなおしたり色々しているうちに
php4からmysqlへアクセスできなくなってしまいました。
apacheのログでは、このようになっています。
>PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php/20020429/mysql.so' - Shared object "libmysqlclient.so.12" not found, required by "mysql.so" in Unknown on line 0
portsから、php-mysqlとphp-extensionsを一度deinstallしてから、installしたりしても直りません。
どうすれば解決出来るでしょうか?
恐らく、php-extensions自体をdeinstallするものの、その中のそれぞれのパッケージをdeinstall出来てない為だとは思うのですが・・。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:52:370872名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 20:53:17ってかいてあるので、 mysqlxxx-client をインスコよろしく。
0873870
05/03/05 21:26:45今確認した所、それは入ってました。
mysql41-serverを入れた時点でclientもはいるようで・・・。
他に怪しい所と言えば、pkg_versionした時に
>bsdpan-DBD-mysql <
となってるのが・・・。
pkgdb -Fやportsdb -uUやportupgradeをやっても直らず・・・。
pkg_infoで調べると
>bsdpan-DBD-mysql-2.9004 DBD::mysql - MySQL driver for the Perl5 Database Interfa
ce
となっています。
しかし、make searchで調べてもportsには無いようで・・・。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 22:34:11|>PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library '/usr/local/lib/php
|/20020429/mysql.so' - Shared object "libmysqlclient.so.12" not found,
まず
ldconfig -r |grep libmysqlclient.so.12
の結果はどうなりますか?
あとapacheが使っているPHPのライブラリは「…/20020429/」という場所に
あるようですが、これはportsから入れたのでなく、すごく前に野良buildで
入れたものなのではありませんか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:06:06Makefile にあるバージョンは、1.40となっております。
v1.32をインストールする方法は、ありませんか?
0876870
05/03/05 23:06:26>ldconfig -r |grep libmysqlclient.so.12
結果は何の反応も無しです。
ソースからは一度も入れたこと無いのですが・・・。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 23:51:45Perlでもsystemやexecを制限する方法
どこに有るかご存知ですか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 00:37:39日本語環境を構築するのに参考になるサイトとかないでしょうか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 01:18:250880865
05/03/06 01:40:02参考にした文章をそのまま使ったので
edが正しいのか分からない状態です。
示していただいたサイトで検索してみましたが、
該当するものはヒットしませんでした。
>>869
OLDCARDとは文字通り、古いカードという意味で
よいのでしょうか。2年ぐらい前に購入したものです。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 02:44:22このXをxorgに置き換えたいのですが、これはXFree86関連をすべてpkg_delete -f
してから新たにports/x11/xorg で導入すれば大丈夫でしょうか。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 03:17:51see.
/usr/src/sys/i386/conf/OLDCARD
>>881
portupgrade すれバー?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 05:44:29/usr/ports/UPDATING の 20040723 あたりにヒントが隠されているような気がするのだが、どうだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています