トップページunix
1001コメント349KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:53:18
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0733名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 12:33:49
>732
釣りじゃないならFreeBSDのページを見ろ
親切丁寧に様々なインストール法が書いてある。
0734名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 12:35:30
くだ質で既に回答済み。
0735名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 13:09:33
portでjdk1.4.2を入れたんですが。
クラスパスの設定をしなくてもコンパイルができてます。
クラスパスに他のAPIを追加したいときはどのようにしたらいいのですか。
0736名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 13:16:16
それにしても日本語ハンドブックのPDF版(HTML版以外全部だけど)の文字化けは何とかしてほしい
0737名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 13:28:40
>>732
フロッピーからインストーラを起動しどこからOS等のデータを引っ張ってくるのかを指定します。

CDROMやFreeBSDの一番近いFTPサーバを指定する事ができます。

なのでADSLの接続にはDHCPサーバ機能のあるルータを使ってると便利ですよ。

まぁ。最初は弄りすぎて訳分かんなくなって最初っからってのが多いと思うからできたら
雑誌などでCDを入手した方がイライラしません。

あとは自分のパソコンのネットワークカードがインストーラのドライバで動くことを神にお祈りするのを忘れずに。

0738名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 13:45:19
>>735
板違い
0739初心者05/03/02 13:56:32
>737様
ありがとうございます!
また、質問を見て頂いた皆様もありがとうございました。
なにはともあれ帰ったら早速トライしてみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
0740名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 17:58:07
アドバイスお願いいたします。

マルチバイト文字対応でphp4を入れたいんだけど (FreeBSD 4.10R)全く完全に
cleanな状態からrootで

----
/usr/local/etc/rc.d/apache forcestop

cd /usr/ports/lang/php4-extension/
make
(ここでオプション選択)
make install
(依存関係でphp4-4.3.10もこの時にインストールされる)
cd /usr/local/etc/
cp php.ini-dist php.ini

/usr/local/etc/rc.d/apache forcestart
----

この手順でphp4はちゃんと入るんですが(phpinfo()で確認)マルチバイト対応に
なりません(phpinfo()の結果、および実際にアプリを動かした結果で確認)

上の手順だけじゃextensionの分は入らないのでしょうか?php.iniを書き換えて
やら無いと駄目とか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:20:22
MBSTRINGがoffになった状態のconfigが記録されてるんじゃない?
make configしてみるとか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 18:42:26
>741
make configで表示されるoption選択画面ではmbstringにチェックは入っていました。

気になるのは、ググって色々読むと、extensionを設定するとphp.iniに設定が追加
される(extension=〜の行が加わる)と書かれている所が多いのですが、うちだと
php.ini(/usr/local/etc/php.ini)が書き換わらないという点です。
0743名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 19:09:28
>>742
portsで入れるPHPのモジュールは全部(厳密にはphp4-xxxとpecl-xxxだけでpear-xxxは違うようだけど)
/usr/local/etc/php/extensions.iniに自動で追加/削除されるようになってる。
pkg_glob -a | grep php4 して php4-mbstring がなかったら
portupgrade -fr php4-extensions か portinstall php4-mbstring でどう?
0744名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 19:22:39
>>743
横槍メンゴ
うちもそんなフォルダ作られてないんだけど、それって何?
> /usr/local/etc/php/
0745名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 19:42:28
>>744
PHPのソースディレクトリでconfigureするとき、--with-config-file-scan-dir=DIR を指定すると
そのディレクトリにある拡張子iniのファイル全てがPHP起動時にphp.iniに続けて読み込まれるんよ。
最近の(php4-extensions導入後の)Portsではそれを利用してモジュールの有効・無効を切り替えてる。
/usr/ports/lang/php4/Makefileでそうなってるはず。
0746名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 21:53:16
突然ですが、FreeBSD5.x付属のC++/STLはスレッドセーフではない?
0747名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:17:40
FreeBSD5.3を使用しています。
最近キーボードをPS/2からUSBに変更したのですが、boot loaderが起動して
から(メッセージから察するに)devdが起動するまでUSBキーボードが使えない
ということに気づきました。
(デーモン君の画面でキーを押しても受け付けてもらえません)

普段使用しているには問題無いのですが、Single user modeで起動したい
ときなどに困ると思うのでなんとかしたいと思っています。
USBキーボードで幸せになるための方法はあるんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。


ちなみにUSBキーボードにこだわる理由は、KVMスイッチにPS/2ポートが
無いためです。
0748名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:52:25
>>746
どのライブラリリンクしてる?

>>747
USB Legacy Support とかなんとか言う項目が BIOS にあったりしない?
0749名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 22:55:42
>>747

>>748みたいなことをしても、どうしてもだめなら
SingleUserMode専用のPS/2キーボードを確保するってことで。
0750名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:31:40
>>748
今のところ -lpthread だけです。

class CThread;
vector<CThread> thr;
vector<CThread>::iterator p;
thr.push_back(CThread());
for (p=thr.begin();p!=thr.end();p++) { p->start(); }
for (p=thr.begin();p!=thr.end();p++) { p->stop(); thr.erase(p); }
0751名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:08:02
test
0752名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:35:45
1個のサイズが10KBから100KB程度のファイルをすんげえいっぱい
(合計200GB程度)格納してしかもわりと頻繁にアクセスするんだが,
ファイルシステムは ffs でいいですか?

ハードディスクは普通の外付けUSBディスク300GBです。
0753名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:49:09
5.3-RELEASE で、

% cat aaa.txt
1    2    3
2    3    1
3    1    2
% env LANG=ja_JP.eucJP sort -n -k2 aaa.txt
1    2    3
2    3    1
3    1    2
% env LANG=C sort -n -k2 aaa.txt
3    1    2
1    2    3
2    3    1

というように、結果が変わるのですが、こういうもんですか?
ja_JP.eucJP の時の結果がおかしいと思うのですが。
因みに,数字と数字の間はスペース(0x20)8個で区切っています。
0754名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:09:30
>747
昔、このスレで教わったままに。

env PAGER="less '+/as your default'" man ukbd
0755名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:10:38
>>752
要求される速度しだいだし、
物があるんならテストすればいいんでないかい?
0756名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:24:29
>>755
> 要求される速度しだいだし、
ここはたしかに, なんだが...

> 物があるんならテストすればいいんでないかい?
物があるか無いかは不明.

>>752
> 普通の外付けUSBディスク
ってのは, *誰にとっての*普通なんだ?
0757名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 01:53:21
>>756
「普通の外付けUSBディスク」を使うっていうんだから、
>>752にとってはあたりまえに存在するはずだし、
使うことも決まってるんなら物ぐらいもう買っとけやってことで。
0758名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 05:20:39
まちがってハードディスクをnewfsしちゃったんですが、
復活は無理でしょうか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 07:33:19

        _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` - 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー -`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''-    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
076074705/03/03 08:38:45
>>748, >>749
BIOSにUSB Legacy supportの項目があったので、Enable/Disableの両方を
試してみましたが症状変わりませんでした。

試しに同じKVMスイッチに接続しているWindowsマシンで 5.3-RELEASE-i386-disc2.iso
なCDから起動してみたところ、デーモン君の画面でキー入力可能でした。
その後sysinstallが起動するとキー入力を受け付けないのですが…。

ということでBIOSがヘボなのかFreeBSDが対応していないのかよくわかりま
せんが、自分の環境ではPS/2キーボードを用意しておくのが無難みたいですね。
(メンドウですが…)

ありがとうございました。
他に何か知っている人いましたら、よろしくお願いします。
0761初心者05/03/03 09:52:49
お陰さまでやっとFreeBSDがインストールできました!
しかし、XFreeだけエラーが出てしまいインストール出来なかったのですが、自分のPCには対応してなかったのでしょうか?
エラーの内容は依存しているファイルが見付からなかった為みたいです。
今後FreeBSDを使って行く上で問題ですか?
解決するためのアドバイスを頂きたいです。
0762初心者05/03/03 10:05:07
↑追加
ちなみにバージョンはXFree86 4.2.0です。
パソコンはノートタイプでokiというメーカーの恐らく4、5年前位のモデルです。
0763名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 10:06:54
>>761
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
移動しれ
0764名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 10:23:58
テンプレ訂正案

Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?

A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  人間初心者はお引取りください。
 ネット初心者、コンピュータ初心者は犬小屋へ。

 freeBSD入門者の犬小屋 その1
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
0765初心者05/03/03 10:50:58
ルールも知らず失礼しました。
レス誘導ありがとうございます。
0766名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:00:20
>>758
昔(15年以上前) alt.sources あたりに fssal
というツールが投稿されたことがあっておせわになったが、
ググってもどうしても発見できんなぁ。
あっても今のファイルシステムに対応しているかどうかわからんが。

ということで、不可能ではないから、
そのファイルシステムに何か書いたりするんじゃなくて、
とりあえず dd でもしてバックアップしとけ。

が、ツールがみつかりしかも使える確率、自分で作る手間暇、
業者に委託するコスト、消してしまったファイルの価値、
から総合的に判断しる。
0767名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:28:46
>>766
返答ありがとう。

ddでバックアップする場合、120GBHDDの場合、120GB以上のHDDが必要に
なると思うんだけど、分割してddすることはできるんでしょうか?

0768名前05/03/03 11:38:37
solaris8でmakeファイルコンパイル時にエラーが発生。
エラー内容:
cc: /usr/ccs/bin/ld で致命的エラー,coreファイルが作られます。
教えてください。
0769名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 11:39:21
>>767
skip と count で出来る。
077075205/03/03 13:20:24
>755
普通のUSB外付けハードディスクと書いたのは、量販店で簡単に手に入る
PC用のもの、という意味。RAIDとか高くて高性能はSCSI製品じゃない、と
言いたかったわけっす。

聞きたかったのはffs以外に適当な(高速な)ファイルシステムがあるのか
なあということ。そもそもBSDってファイルシステムの選択肢がほとんど
ないんですね。自己解決しました。
0771名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 13:28:33
FreeBSDで利用できる帳票ソリューションでお勧めってナニですか?
PDFlib以外で。
0772名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 13:36:14
FreeBSD初心者です。

最近Athlon64でPCを一台自作したのですが
FreeBSD 5.4-PRERELEASEをインストールしたいと思っています。

FreeBSDにはAMD64版とi386版があるそうですが
Athlon64で安定して動かそうとした場合どちらが良いのでしょうか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 13:49:10
USBの外付HDDは使えるか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 13:54:03
>773
IEEE1394
FC
DCS-1
0775名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 14:06:06
>>774よ。「USBの外」を「USB以外の」と読んだんだな?そうなんだな?
0776名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 14:26:47
>>767
> ddでバックアップする場合、120GBHDDの場合、120GB以上のHDDが必要に
> なると思うんだけど、分割してddすることはできるんでしょうか?

iseek= と count= で何回かに分ければいけるんじゃない?
パラメータをまちがわんように普通のファイルで練習してみそ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 14:50:04
質問です。
cvsupでkernelのソースを自動で落としたので
kernelの再構築を行おうと思い。

# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC MYKERNEL2
# config MYKERNEL2
# cd ../compile
# make dep〜
と言う手順でやろうと思ったら。

configの段階で
ERROR: version of config(8) does not match kernel!
config version = 500013, version required = 600001

Make sure that /usr/src/usr.sbin/config is in sync
with your /usr/src/sys and install a new config binary
before trying this again.

If running the new config fails check your config
file against the GENERIC or LINT config files for
changes in config syntax, or option/device naming
conventions
このようなエラーが出ます。
何故でしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 14:54:15
FreeBSDの欠陥。
077977705/03/03 14:56:58
自己解決しました。
# cd /usr/src/usr.sbin/config
# make;make install

でconfig通るようになりました。
0780名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 14:57:42
>>777
/usr/src/Makefile

# For individuals wanting to upgrade their sources (even if only a
# delta of a few days):
#
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `mergemaster'
# 9. `reboot'
0781名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 14:59:40
>>777

コンパイラが古いから今のkernelが
コンパイルできないからです.


cvsup後のコンパイルの手順は

make buildworld
make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL2

です.

詳しい話は /usr/src/UPDATING に書いてありますので
読んでください.
0782名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 15:02:01
>>769
>>776
返答ありがとう。
早速練習して、試してみます!
078377705/03/03 15:04:53
>>780
>>781
レスありがとうございます。
早速試してみます。
0784名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 15:51:37
間違って/var以下を消してしまいました。
途中で気づいたので中途半端に残っている状態で
qmailやfmlで作ったMLを作り直したのですがこのまま再起動したら動かなくなりそう
なのですが、make worldしたほうがよいでしょうか?

0785名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 16:44:56
>>784
hier(7) や mtree(8), /etc/mtree 等を参照して少しずつ起こしていくか、
あるいは手っ取り早く make installworld するか

いずれにせよかなり甚大な損害だな
0786名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 16:46:08
FreeBSD4.6から5.3にアップグレードしようかと考えています。
以前4.6をインストールした時は徹底入門のCDを使ったので、
日本語化されたインストーラでインストールができたのですが、
5.3は公式の他言語版が用意されていないようですね。
みなさんどうしてます?
0787名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 17:04:51
くだらねー事聞くなよ。そのまま。
0788名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 17:08:58
>>786
ttp://www.koganemaru.co.jp/
0789名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 17:17:27
>>784
make worldはmtreeしかしてくれないのでsyslog周りとかで止まるかも。

単純に初期状態と同じものを作りたいならば、mergemasterしてtemprootを
消さずに残したtemproot/varを参考に。または手っ取り早くこういうのも。
# cd /var/tmp/temproot/var; pax -k -rwpe . /var
0790名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 18:16:52
>>780
あれ?カーネルの再構築って
config [カーネルの名前]
cd ../../compile/ [カーネルの名前]
make depend ; make
make install



make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).

って同一なんですか?
なんか混乱してる


l
0791名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 18:20:27
>>790
前の方のは古いやり方。
0792名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 19:05:55
>>789
> make worldはmtreeしかしてくれないのでsyslog周りとかで止まるかも。
とまんないよ. ファイルがねぇと言って文句たれるだけ.
0793名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 19:21:23
再度質問なんですが、誤ってnewfsしてしまった、HDDを復活する方法は
ありませんか?
newfs後のHDDをddでバックアップは取ったのですが、その後どうしたら良いでしょう?
0794名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 19:39:19
>>793
users-jp のどっかで話題になってたな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:02:34
こっちはnewfsじゃなくて単なるクラッシュだから、ちょっと違うか。
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021022-mita2/index.html

なんかの解析ツールらしい。リンクたどってみ。
http://sunportal.sunmanagers.org/pipermail/summaries/2002-December/002858.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:35:30
質問です。
一度mod_php4をdeinstallすると
portsから入れれなくなりました。

# cd www/mod_php4
# make clean; make;
とやると。

fetch: php-4.3.10.tar.bz2: local modification time does not match remote
=> Attempting to fetch from http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/php/distrib
utions/.
fetch: php-4.3.10.tar.bz2: local modification time does not match remote
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/.
fetch: php-4.3.10.tar.bz2: local modification time does not match remote
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/ and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/mod_php4.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/www/mod_php4.
こんなのが出るようになりました。
何が原因でしょうか?
ちなみに、外部には繋がりますのでネットワークの設定は異常ないと思います。
0797名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:38:52
FreeBSDって何だよ?
下らないとは言わせないよ!
079879605/03/03 20:41:36
すみません自己解決しました。
# cd /usr/ports/distfiles/
# rm php-4.3.10.tar.bz2
とすると直りました。
どうやらこのファイルが壊れていたようです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 20:43:12
>>798
壊れているというよりタイムスタンプが変だったみたいだけど。
そのマシンの時計がずれてるとかはないよね?
0800名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:11:40
FreeBSDをインストールできる小型PC(玄箱等)ってありますか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:21:13
>>800
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000422/espresso.html
こんなのはどう?
結構昔に流行ったヤツだけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:21:48
うぉ〜!UPDATINGチェックしないで portupgrade -a したら
nagiosが勝手に2.0に入れかえられてもうた

設定ファイル直すのたいへんだよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:26:40
>>801
レスありがとうございます。
これいいですね。無駄が無いし。ただ、ちょっと価格が・・・

3万以内で無いでしょうか?贅沢ですいません。
0804名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:27:44
>802
「自己責任」とチラシの裏に書いとけ
0805名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 21:28:07
>803
自作
0806名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 23:07:18
一度、Webminをアンインストールし、cvsupやportupgradeなどをしていたら
突然リブート後にWebminに繋がらなくなり、一度消して入れなおし
/usr/local/lib/webmin/setup.shを実行すると

>Attempting to start Webmin mini web server..
>Segmentation fault (core dumped)
>ERROR: Failed to start web server!
と言って立ち上がってくれなくなりました。

ちなみに、このディレクトリには
perl.coreと言うファイルが吐いてありました。(中身は日本語・英語以外の文字が詰まってます。。。)
何が原因として考えられるのでしょうか?
原因を特定できそうな情報が少なくてすみません。
080780605/03/03 23:26:52
バージョンを忘れていました。
webmin-1.8.2_6
perl-5.8.6_2
FreeBSD5.3Release
を使っています。
0808名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:18:32
FreeBSDってIDE関連とかPCI関連のドライバは
インテルの技術者が入っていて品質が高いって聞いたのですが

AMD CPU + VIA なチップセットとかにするより
Pen4 + Intel純正チップセットの方が性能とか安定性を
考えるとよいのですか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 01:53:34
>>784
/varをバックアップしておいて。
rc.confに
populate_var="YES"
を指定してリブート。
リブートして/varの中身ができたらこれを即消し、とかはどう?
あとはバックアップから戻せるものは戻すと。
0810名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 02:19:59
>808
昔はそんなこともあったけど、今は全然そんなことはない。

うちは非純正チップセット(GrandChampion)だけど激安定してる。
0811名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 02:25:36
>800
日本に代理店はないので個人輸入になってしまうが
Soekris Engineering の Net4501, Net4801 などがある。
http://www.soekris.com/
大前提として FreeBSD, OpenBSD などで動かすことを考えて
部品選びと機械設計をしてあるのでちゃんと動く。
また個数がまとまれば安くしてくれる。

0812名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 04:27:51
>>808
PCI周りやIntel製NIC用ドライバなどは今でもIntel社員が君臨している。
FreeBSDにおけるPCI-Expressの迅速なサポートなどもその結果だが、
「安定」というよりは「Intel社員の人体実験場」と考えた方が適切だと思う。

また、ストレージ関連はAdaptec社員が鎮座しており、サポート完了が驚くほど速い。
モノによっては、一般市場に出回る前・発表翌日にコミットとかが行われていたりする。
(S-ATAやATA133の時がそうだった。)
あまりに対応が早いので、こちらも実験場と考えた方が適切だと思われる。
0813名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 04:35:26
>>808
インテルの技術者が介入して対応が早いのは確かだが、
「VIAの製品は不安定か?」と言われればそうではない。

CURRENTにおいて、ある程度安定するまで「未サポート」の名の下に
マージされないというのが、FreeBSDの現実。

つまり「不安定」の烙印が押されたドライバなどはコミッタに排除され動かない。
0814名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 07:23:35
freebsd-currentとかのMLを読んでいると、スレッドの中のメールで
一日ぐらい遅れて届くのがあります。最初は自分のメールサーバが
拒否したのかと思いましたが、ヘッダを読むと
from hub.freebsd.org to hub.freebsd.org
という部分で何時間も遅れる場合があるようです。いったいどういう
しくみでそうなっているのでしょうか。
0815名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 09:15:29
安定 or 不安定

じゃあなくて、

安定 or 激安定

って評価じゃねえのw
0816名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 09:40:58
>>813
>「VIAの製品は不安定か?」と言われればそうではない。
そう言われると、チップ自体が怪しいみたいにきこえるなw

>>814
ウイルスチェックやフィルタリングしてる場合は
処理が重くなって時間がかかることがときどきある。
ウイルス、SPAM、DoSなどが考えられるか
0817名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 09:54:18
>>786
おまえここにいるやつだろ?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989

あっちに誘導されたんだかららあっちで質問しろよ
0818名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 12:36:15
とりあえずお前は氏んどけよ。な?今すぐ氏ね。糞ヲタ。
マジで社会の汚物だよ、お前。

お前みたいな汚物をひり出しやがった売女ともども屑決定。
0819名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 12:53:32
FreeBSD-5.3Rをインストールしたのですが、以下のメッセージがでて2枚目のnicを
認識しません。
acpi0: <AMIINT > on motherboard
ACPI-0252: *** Error: No object was returned from [\\_SB_.PCI0._PRW] (Node 0xc1be7a60), AE_NOT_EXIST
[snip]
vr0: <VIA VT3043 Rhine I 10/100BaseTX> port 0xdc00-0xdc7f mem 0xefffef80-0xefffefff irq 10 at device 8.0 on pci0
miibus0: <MII bus> on vr0
amphy0: <Am79C873 10/100 media interface> on miibus0
amphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
vr0: Ethernet address: 00:90:99:17:44:7a
sis0: <SiS 900 10/100BaseTX> port 0xde00-0xdeff mem 0xeffff000-0xefffffff irq 10 at device 12.0 on pci0
sis0: couldn't map ports/memory
device_attach: sis0 attach returned 6

ネットを漁ってみたところ、「acpiを無効にしてみたらどうだ?」という記述をlists.freebsd.org
で見つけたのですが、 bootの際
set hint.acpi.0.disabled="1"
set hint.apm.disabled="0"
としてみると、 ata0-master ata0-slaveともに認識しなくなってしまいます。

ここ嫁、とかポインタ抱けでも結構ですので、ご紹介いただけませんでしょうか。
082081905/03/04 13:00:39
ちなみに、
set hint.acpi.0.disabled="1"
set hint.apm.disabled="0"
とした場合、nicの認識には成功しています。
また、
FreeBSD 5.2-CURRENT #1: Sun May 16 00:52:27 JST 2004
なkernelでは

acpi0: <AMIINT > on motherboard
[snip]
Mar 24 12:26:05 internal kernel: vr0: <VIA VT3043 Rhine I 10/100BaseTX> port 0xdc00-0xdc7f mem 0xefffef80-0xefffefff irq 10 at device8.0 on pci0
May 24 12:26:05 internal kernel: vr0: Ethernet address: 00:90:99:17:44:7a
May 24 12:26:05 internal kernel: miibus0: <MII bus> on vr0
May 24 12:26:05 internal kernel: amphy0: <Am79C873 10/100 media interface> on miibus0
May 24 12:26:05 internal kernel: amphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
May 24 12:26:05 internal kernel: sis0: <SiS 900 10/100BaseTX> port 0xde00-0xdeff mem 0xeffff000-0xefffffff irq 10 at device 12.0 on pci0
May 24 12:26:05 internal kernel: sis0: Ethernet address: 00:07:40:25:30:be

という風に正しく認識しています。
0821名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:10:18
とりあえず、BIOSのPnPやACPIをいじる。
ダメなら、NIC挿さってるスロットを変える。
0822名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:33:49
apache2をrootで動かすべく、
DBIG_SECURITY_HOLE をつけて、apache2をportsからインストールしたいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:52:48
rootで動かすのをやめるとよい。
0824名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 13:55:56
>>822
make CONFIGURE_ARGS で指定して見れバー?
0825名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:07:49
pkg_versionを実行すると
>bsdpan-DBI >
と言うのがあるんですが
これを、=にするにはどうすればいいのでしょうか?
pkgdb -F
portsdb -Uu
とかやっても、解決されません。
make search key="bsdpan"
ででも何も出てきませんし、ググってもサイトがヒットしないんですが・・・。
0826名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:20:50
>>825
ports の perl に関係するやつだと思うので、portupgrade を
portupgrade してみるとか。
0827名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:31:10
>>826
portupgradeもやってみましたし、
databases/p5-DBI
を入れてみましたけど、やはり解決せず・・・。

とりあえずせめてシステムからdeinstallしたいんですけど場所がわからないです。
思い切って、/usr/ports/でmake deinstallとやってみたのですが見事にこれだけ残って他が・・・orz
0828名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:32:37
/var/db/pkg/
以下に何がはいってる?
0829名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:35:24
>>827
>portupgradeもやってみました

bsdpan-DBI に、やったんじゃないだろうな?
0830名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:41:55
>>828
bsdpan-DBI-1.47
が入ってました、しかしどこから消せば良いのやら・・。

>>829
一応、portsの一番上の階層でやってます。
0831名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 15:16:06
>>830
ならば pkg_delete -fv bsdpan-DBI-1.47 でいいんじゃないのか。
依存関係が崩れても保証の限りではないが。
0832名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 15:45:52
!creat
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています