初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:53:18初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0686名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 10:43:00ないっす。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 10:52:38sysutils/cloop-utils
なのね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 13:59:06dmesgコマンドは-aをつけないと<[0-9]+>をスキップするという
処理になっているんだけど、バッファの押し出されぐあいによっては
関係ない部分までスキップされてしまうようになっているのさ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 14:38:390690名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 14:41:14いいかげん、全角英数とか使うな!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:01:400692名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:21:490693名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:35:540694名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:45:010695名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:48:530696名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:55:240697名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:00:55ググっても見つからないのでした
0698名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:20:41/usr/local/etc/rc.d/ の動作ってどうなってるんでしょうか?
apache1.3.33 を pkg_add でインストールしたんですが、
apache がブート時に自動起動しないんで /usr/local/etc/rc.d/ を
色々調べて適当に自動起動のバッチを chmod +x 付きで色々
放り込んでみたのですが、さっぱり動く気配が無いんです。
単体での動作確認では start オプションを付けたら動く事は
確認してるんですが、ブート時にはちゃんと start で動くんでしょうか?
で、起動時に動くかどうかを確認しようとしたのですが、
起動時のログって /var/log/messeges で良いんでしょうか?
さっぱり /usr/local/etc/rc.d/ あたりのバッチが動いている気配が
無いような気がして・・・
いい加減むかついてきたので .cshrc あたりに無理矢理
起動スプリクト突っ込んでやろうかとか思ってしまいます。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:27:27てもとに 4.11 がないのではずしてるかも知れないんだが...
/usr/local/etc/rc.d/*.sh を sh が拾う順番で実行するのでは?
# ふつう /etc/rc を読まないか???
0700名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:47:59# Define these apache_* variables in one of these files:
# /etc/rc.conf
# /etc/rc.conf.local
# /etc/rc.conf.d/apache
#
# DO NOT CHANGE THESE DEFAULT VALUES HERE
apache_enable=${apache_enable-"NO"}
apache_flags=${apache_flags-""}
apache_pidfile=${apache_pidfile-"/var/run/httpd.pid"}
0701名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:58:51pkg_addするときに出た筈だ。ちゃんと嫁。
===> COMPATIBILITY NOTE:
As of version 1.3.24, the RedirectMatch directive requires an
absolute URL target location per RFC 2068. Uses of RedirectMatch that
specify a relative URL will fail and must be corrected to function.
===> BE CAREFULL HOW TO BOOT on 1.3.29_4 or after:
To run apache www server from startup, add apache_enable="YES"
in your /etc/rc.conf.
インストール時に表示されたコメントは、
/var/db/pkg/<パッケージ名>/+DISPLAYに書いてある。
apache.shにも同様のことが書いてあると思うけど
# どうして、こう説明も読まずに騒ぐやつが多いのかなぁ
0702701
05/03/01 03:02:290703682
05/03/01 03:15:08ipfwの出力でバッファが埋まるのが嫌なら-q付ければいいだけでは?
と思ったけど、
他に意図があるのかと思ってしまっただけ
# あまり考えずに書いてた
0704名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:56:13細かいことは >>699-701 を読むとして、
4.10 あたりで 4系にも 5.x 系の流儀が採り入れられたよ。
4.8 当たりまでの知識で当ると結構はまる。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 05:05:21AFFECTS: users of www/apache13
AUTHOR: nork@FreeBSD.org
The apache13 port must now be enabled / disabled and configured in
rc.conf. See the pkg-message or script for details.
0706名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 06:14:56http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/configtuning-rcng.html
# rcNG は俺的にはかなり嬉しかった。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 07:01:430708名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 08:06:28J
0709名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 08:32:09みかんってバナナと比べてどうですか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 08:38:040711名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 09:40:590712名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:12:230713名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:28:120714713
05/03/01 10:29:040715698
05/03/01 15:43:53ありがとうございました
>>704
バージョンによって内部動作が微妙に違うんですね。
Linuxから移ったばかりで色々違ってちょっととまどってます。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:42:06masato# cd mysql50-server
masato# make deinstall
===> Deinstalling for databases/mysql50-server
pkg_info: package bsdpan-DBI-1.47 has no origin recorded
===> mysql-server not installed, skipping
と言うエラーが出てmysql5.0をアンインストール出来ません。
で、まずは、bsdpan-DBIを消そうと思いmake search name="bsdpan"とやっても
該当コレクションが見つからないです。
どうすれば消せますか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:55:440718名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 00:01:37# pkg_info -Ex '^mysql.*-server'
pkg_infoのは失敗した原因じゃないので気にしなくていい。
0719初歩者
05/03/02 09:56:03OSが入っていないPCにFDからインストーラを立ち上げるたいのですが、WINDOWSでフォーマットされたFDにインストール用のプログラムを入れて立ち上げる事は出来るのでしょうか?
WINDOWSでフォーマットされてるFDで大丈夫かなと思ったので、詳しい方にお聞きしたいです。よろしくお願いします。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:03:31悪い事は言わないから、windowsを使っておけ
どうしてもFreeBSDを使いたいなら
ハンドブックとFAQを一読する事を進める
0721名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:06:450722名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:12:48FREEBSD
というキーワードでちゃんと透明あぼーんしているか?
0723初歩者
05/03/02 10:16:16勉強&興味があったので安い中古のノートパソコンを購入してFREE BSDを入れようとしています。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:31:590725名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:48:13rawrite.exe kern.flp でググると幸せになれると思うぞぉ〜
0726初心者
05/03/02 10:48:27そしてカーネルが見付からず、
can't find /Kernel
>OK
という表示で止まってしまいます。
調べてみた所、そのインストール用のCDにはkernel.gzという形で圧縮されているようなのですが、何が問題でインストーラが立ち上がらないのでしょうか?
ちなみにデスクトップで試した結果はなにもせずにインストーラが立ち上がりました。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:48:50eraseを呼び出したらコア吐くのですが。
gdbで追いかけても毎回違うタイミングで落ちるのでよくわかりません。
Solarisだとなんともないのですが。
なんででしょう?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 10:57:54FREE BSD って、、、 釣り決定!
0729名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 11:06:100730名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 11:19:24自演?
0731*
05/03/02 11:27:470732初心者
05/03/02 11:38:47皆さんにはご迷惑をおかけしてすいません。
でもなんとしてでも自分のPCにFreeBSD入れたいです!
後、また質問なのですが、FDでインストールする場合、使うのはFDだけで大丈夫なんですか?FDはインストーラを起動する為だけで、直接のインストールはCDからしなければならないのでしょうか?
すいませんが教えていただけると助かります。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 12:33:49釣りじゃないならFreeBSDのページを見ろ
親切丁寧に様々なインストール法が書いてある。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 12:35:300735名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:09:33クラスパスの設定をしなくてもコンパイルができてます。
クラスパスに他のAPIを追加したいときはどのようにしたらいいのですか。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:16:160737名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:28:40フロッピーからインストーラを起動しどこからOS等のデータを引っ張ってくるのかを指定します。
CDROMやFreeBSDの一番近いFTPサーバを指定する事ができます。
なのでADSLの接続にはDHCPサーバ機能のあるルータを使ってると便利ですよ。
まぁ。最初は弄りすぎて訳分かんなくなって最初っからってのが多いと思うからできたら
雑誌などでCDを入手した方がイライラしません。
あとは自分のパソコンのネットワークカードがインストーラのドライバで動くことを神にお祈りするのを忘れずに。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 13:45:19板違い
0739初心者
05/03/02 13:56:32ありがとうございます!
また、質問を見て頂いた皆様もありがとうございました。
なにはともあれ帰ったら早速トライしてみます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 17:58:07マルチバイト文字対応でphp4を入れたいんだけど (FreeBSD 4.10R)全く完全に
cleanな状態からrootで
----
/usr/local/etc/rc.d/apache forcestop
cd /usr/ports/lang/php4-extension/
make
(ここでオプション選択)
make install
(依存関係でphp4-4.3.10もこの時にインストールされる)
cd /usr/local/etc/
cp php.ini-dist php.ini
/usr/local/etc/rc.d/apache forcestart
----
この手順でphp4はちゃんと入るんですが(phpinfo()で確認)マルチバイト対応に
なりません(phpinfo()の結果、および実際にアプリを動かした結果で確認)
上の手順だけじゃextensionの分は入らないのでしょうか?php.iniを書き換えて
やら無いと駄目とか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 18:20:22make configしてみるとか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 18:42:26make configで表示されるoption選択画面ではmbstringにチェックは入っていました。
気になるのは、ググって色々読むと、extensionを設定するとphp.iniに設定が追加
される(extension=〜の行が加わる)と書かれている所が多いのですが、うちだと
php.ini(/usr/local/etc/php.ini)が書き換わらないという点です。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 19:09:28portsで入れるPHPのモジュールは全部(厳密にはphp4-xxxとpecl-xxxだけでpear-xxxは違うようだけど)
/usr/local/etc/php/extensions.iniに自動で追加/削除されるようになってる。
pkg_glob -a | grep php4 して php4-mbstring がなかったら
portupgrade -fr php4-extensions か portinstall php4-mbstring でどう?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 19:22:39横槍メンゴ
うちもそんなフォルダ作られてないんだけど、それって何?
> /usr/local/etc/php/
0745名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 19:42:28PHPのソースディレクトリでconfigureするとき、--with-config-file-scan-dir=DIR を指定すると
そのディレクトリにある拡張子iniのファイル全てがPHP起動時にphp.iniに続けて読み込まれるんよ。
最近の(php4-extensions導入後の)Portsではそれを利用してモジュールの有効・無効を切り替えてる。
/usr/ports/lang/php4/Makefileでそうなってるはず。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 21:53:160747名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:17:40最近キーボードをPS/2からUSBに変更したのですが、boot loaderが起動して
から(メッセージから察するに)devdが起動するまでUSBキーボードが使えない
ということに気づきました。
(デーモン君の画面でキーを押しても受け付けてもらえません)
普段使用しているには問題無いのですが、Single user modeで起動したい
ときなどに困ると思うのでなんとかしたいと思っています。
USBキーボードで幸せになるための方法はあるんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
ちなみにUSBキーボードにこだわる理由は、KVMスイッチにPS/2ポートが
無いためです。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:52:25どのライブラリリンクしてる?
>>747
USB Legacy Support とかなんとか言う項目が BIOS にあったりしない?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:55:42>>748みたいなことをしても、どうしてもだめなら
SingleUserMode専用のPS/2キーボードを確保するってことで。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:31:40今のところ -lpthread だけです。
class CThread;
vector<CThread> thr;
vector<CThread>::iterator p;
thr.push_back(CThread());
for (p=thr.begin();p!=thr.end();p++) { p->start(); }
for (p=thr.begin();p!=thr.end();p++) { p->stop(); thr.erase(p); }
0751名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:08:020752名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:35:45(合計200GB程度)格納してしかもわりと頻繁にアクセスするんだが,
ファイルシステムは ffs でいいですか?
ハードディスクは普通の外付けUSBディスク300GBです。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:49:09% cat aaa.txt
1 2 3
2 3 1
3 1 2
% env LANG=ja_JP.eucJP sort -n -k2 aaa.txt
1 2 3
2 3 1
3 1 2
% env LANG=C sort -n -k2 aaa.txt
3 1 2
1 2 3
2 3 1
というように、結果が変わるのですが、こういうもんですか?
ja_JP.eucJP の時の結果がおかしいと思うのですが。
因みに,数字と数字の間はスペース(0x20)8個で区切っています。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:09:30昔、このスレで教わったままに。
env PAGER="less '+/as your default'" man ukbd
0755名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:10:38要求される速度しだいだし、
物があるんならテストすればいいんでないかい?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:24:29> 要求される速度しだいだし、
ここはたしかに, なんだが...
> 物があるんならテストすればいいんでないかい?
物があるか無いかは不明.
>>752
> 普通の外付けUSBディスク
ってのは, *誰にとっての*普通なんだ?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 01:53:21「普通の外付けUSBディスク」を使うっていうんだから、
>>752にとってはあたりまえに存在するはずだし、
使うことも決まってるんなら物ぐらいもう買っとけやってことで。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 05:20:39復活は無理でしょうか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 07:33:19_,,,,,,,,
, - ' ゙ `` - 、_,,,,,
,r' /=ミ
/ 彡ll',''´
. / 彡lll
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l |
|. ,' //
. ',. ,' , r'
. ゙, ゙'ー -` l |
゙、''゙ ,,、二''- ノ l、
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T''''''''''
l ` 、,,,,、- ' " / /.| |
. | | .l i / ./ | |
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | |
| | | ', / / l .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0760747
05/03/03 08:38:45BIOSにUSB Legacy supportの項目があったので、Enable/Disableの両方を
試してみましたが症状変わりませんでした。
試しに同じKVMスイッチに接続しているWindowsマシンで 5.3-RELEASE-i386-disc2.iso
なCDから起動してみたところ、デーモン君の画面でキー入力可能でした。
その後sysinstallが起動するとキー入力を受け付けないのですが…。
ということでBIOSがヘボなのかFreeBSDが対応していないのかよくわかりま
せんが、自分の環境ではPS/2キーボードを用意しておくのが無難みたいですね。
(メンドウですが…)
ありがとうございました。
他に何か知っている人いましたら、よろしくお願いします。
0761初心者
05/03/03 09:52:49しかし、XFreeだけエラーが出てしまいインストール出来なかったのですが、自分のPCには対応してなかったのでしょうか?
エラーの内容は依存しているファイルが見付からなかった為みたいです。
今後FreeBSDを使って行く上で問題ですか?
解決するためのアドバイスを頂きたいです。
0762初心者
05/03/03 10:05:07ちなみにバージョンはXFree86 4.2.0です。
パソコンはノートタイプでokiというメーカーの恐らく4、5年前位のモデルです。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 10:06:54freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
移動しれ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 10:23:58Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
人間初心者はお引取りください。
ネット初心者、コンピュータ初心者は犬小屋へ。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
0765初心者
05/03/03 10:50:58レス誘導ありがとうございます。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:00:20昔(15年以上前) alt.sources あたりに fssal
というツールが投稿されたことがあっておせわになったが、
ググってもどうしても発見できんなぁ。
あっても今のファイルシステムに対応しているかどうかわからんが。
ということで、不可能ではないから、
そのファイルシステムに何か書いたりするんじゃなくて、
とりあえず dd でもしてバックアップしとけ。
が、ツールがみつかりしかも使える確率、自分で作る手間暇、
業者に委託するコスト、消してしまったファイルの価値、
から総合的に判断しる。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:28:46返答ありがとう。
ddでバックアップする場合、120GBHDDの場合、120GB以上のHDDが必要に
なると思うんだけど、分割してddすることはできるんでしょうか?
0768名前
05/03/03 11:38:37エラー内容:
cc: /usr/ccs/bin/ld で致命的エラー,coreファイルが作られます。
教えてください。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 11:39:21skip と count で出来る。
0770752
05/03/03 13:20:24普通のUSB外付けハードディスクと書いたのは、量販店で簡単に手に入る
PC用のもの、という意味。RAIDとか高くて高性能はSCSI製品じゃない、と
言いたかったわけっす。
聞きたかったのはffs以外に適当な(高速な)ファイルシステムがあるのか
なあということ。そもそもBSDってファイルシステムの選択肢がほとんど
ないんですね。自己解決しました。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 13:28:33PDFlib以外で。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 13:36:14最近Athlon64でPCを一台自作したのですが
FreeBSD 5.4-PRERELEASEをインストールしたいと思っています。
FreeBSDにはAMD64版とi386版があるそうですが
Athlon64で安定して動かそうとした場合どちらが良いのでしょうか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 13:49:100774名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 13:54:03IEEE1394
FC
DCS-1
0775名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:06:060776名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:26:47> ddでバックアップする場合、120GBHDDの場合、120GB以上のHDDが必要に
> なると思うんだけど、分割してddすることはできるんでしょうか?
iseek= と count= で何回かに分ければいけるんじゃない?
パラメータをまちがわんように普通のファイルで練習してみそ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:50:04cvsupでkernelのソースを自動で落としたので
kernelの再構築を行おうと思い。
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC MYKERNEL2
# config MYKERNEL2
# cd ../compile
# make dep〜
と言う手順でやろうと思ったら。
configの段階で
ERROR: version of config(8) does not match kernel!
config version = 500013, version required = 600001
Make sure that /usr/src/usr.sbin/config is in sync
with your /usr/src/sys and install a new config binary
before trying this again.
If running the new config fails check your config
file against the GENERIC or LINT config files for
changes in config syntax, or option/device naming
conventions
このようなエラーが出ます。
何故でしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:54:150779777
05/03/03 14:56:58# cd /usr/src/usr.sbin/config
# make;make install
でconfig通るようになりました。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:57:42/usr/src/Makefile
# For individuals wanting to upgrade their sources (even if only a
# delta of a few days):
#
# 1. `cd /usr/src' (or to the directory containing your source tree).
# 2. `make buildworld'
# 3. `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 4. `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE' (default is GENERIC).
# 5. `reboot' (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
# 6. `mergemaster -p'
# 7. `make installworld'
# 8. `mergemaster'
# 9. `reboot'
0781名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:59:40コンパイラが古いから今のkernelが
コンパイルできないからです.
cvsup後のコンパイルの手順は
make buildworld
make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL2
です.
詳しい話は /usr/src/UPDATING に書いてありますので
読んでください.
0784名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 15:51:37途中で気づいたので中途半端に残っている状態で
qmailやfmlで作ったMLを作り直したのですがこのまま再起動したら動かなくなりそう
なのですが、make worldしたほうがよいでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:44:56hier(7) や mtree(8), /etc/mtree 等を参照して少しずつ起こしていくか、
あるいは手っ取り早く make installworld するか
いずれにせよかなり甚大な損害だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています