初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:53:18初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0612名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:19:05楽天にでも出店するのが良いんじゃねーのー?
レンタルサーバでも借りれば良いんじゃねーのー?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:23:17その程度の知識で自宅サーバで通信販売なんてやめたほうがいいぞ。
セキュリティ管理が甘くて個人情報がだだ漏れだったりしそうだ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:52:31無理。楽天とかを借りて。
あなたのやりたいことは通信販売であって、サーバを立てることではないはず。
本末転倒だよ。
0615601
05/02/25 17:55:34自分のサーバを持ちたいです。
レンタルサーバって料金高いから自分のサーバを持ちたいです。
>>613
ファイアヲールとか、個人情報をやり取りするときは暗号化でとかしなければならないと
は思います。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:57:010617名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 18:00:30そういう問題じゃなくて。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 18:08:00レンタルサーバは安いよ。
自宅に回線引き込んで、サーバ買って、UPS 買って、自分で24時間
365日面倒みるくらいならね。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 18:09:390620名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 18:19:32→そのほうがトータルで見て安く済むからだ。
0621601
05/02/25 19:03:20スレ汚してすみません ありがとうございました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:18:07ユーザIDとパスワードはファイルから読み込んで出来たらいーな
0623名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:32:510624622
05/02/25 23:40:520625名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:58:41UNIXで、マイコンのプログラム書けたら楽しそうだなと思いまして
あと、GNUツールを使ったりできますか??
0626名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:13:330627名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:22:42今までこんな手順で ports をアップデートしていた。
---
/usr/local/bin/cvsup -gL 2 /usr/local/etc/cvsup/ports-supfile
/usr/local/sbin/portsdb -Uu
/usr/local/sbin/portversion -vL '='
---
sysutils/p5-FreeBSD-Portindex を導入してから以下のようにスクリプトを変えた。
---
/usr/local/bin/cvsup -gL 2 /usr/local/etc/cvsup/ports-supfile
/usr/local/bin/cache-update -i /tmp/cvsup.out
portindex -o /usr/ports/INDEX
/usr/local/sbin/portversion -vL '='
---
0628627
05/02/26 01:25:28---
Finished successfully
cache-update: Can't open input /tmp/cvsup.out -- No such file or directory
Accumulating dependency information: .........[1000].........[2000].........[3000].........[4000].........[5000]
.........[6000].........[7000].........[8000].........[9000].........[10000].........[11000]
.........[12000]...<12368>
Writing INDEX file: .........[1000].........[2000].........[3000].........[4000].........[5000].........[6000]
.........[7000].........[8000].........[9000].........[10000].........[11000].........[12000]...<12368>
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 205 packages found (-0 +1) . done]
INDEX-5.bz2 100% of 614 kB 209 kBps
done
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ... - 12380 port entries found .........1000
.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000.........7000.........8000
.........9000.........10000
.........11000.........12000... ..... done]
gimp-2.2.3,1 < needs updating (port has 2.2.4,1)
gnomevfs2-2.8.3_3 < needs updating (port has 2.8.4)
ja-man-doc-5.2 < needs updating (port has 5.3)
ruby-1.8.2_2 < needs updating (port has 1.8.2_3)
---
途中で INDEX-5.bz2 をダウンロードしにいってるんだが、これはいいのか?
つまり、予想された動作なのか、あるいは俺の操作が間違っているのか?
ports のアップデート確認も portversion をそのまま使っているが
何か別のコマンドやオプションを使う必要がある?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:26:43あ。レスありがとうございます。(^^)
凄いですね、FreeBSD。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:48:13portindex の出力先を INDEX-5 にすべし
あと、スクリプトは一行ごとに && \ を行末につけて
前の処理が終わったら次に進む、という形にするのがおすすめ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 02:41:18cache-update: Can't open input /tmp/cvsup.out -- No such file or directory
No such file or directory
No such file or directory
No such file or directory
No such file or directory
_______________
script /tmp/cvsup.out
/usr/local/bin/cvsup -gL 2 /usr/local/etc/cvsup/ports-supfile
exit
0632名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 04:36:49Linuxで言う
/etc/init.d/
はどこにあるのでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 05:34:34FreeBSD 4 にはない
0634627
05/02/26 06:50:40おけ、portindex -o /usr/ports/INDEX-5 にしろってことね。
あと、cvsup の出力を script で取って、それを cache-update に食わせろと。
了解、試してみます。
いろいろとありがとう。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:09:41cvsup で ports を最新にすると、自分が使わないものまで全て取得されます。
必要最低限の port だけを取得したいのですが、
便利なツールがあれば教えてください。
たとえば、vim だけを使いたい場合、vim に関連する ports だけを
取得したいのです。mule とかの ports はいらないのです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:26:32cvsup 設定ファイルを書くことによってサブカテゴリごと(wwwだけとかjapaneseだけとか)
の取得はできるけど、あなたのやりたいようなことはできない。
またカテゴリまたぎで依存関係が発生していることが多々あるので
一部分だけの取得はとてもとてもおすすめできない。
全部取得できるディスクを用意してください。
あるいは ports は使わずすべて package で済ませるしかないね
0637名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:54:08一生要らなさそうなものはcvsupでrefuseできるけど、
基本的には636の通り。portsはメタ情報だから。
まあINDEXを見て必要なものだけとってくるというのもスクリプトを書けば
できるかもしれないが……やっぱ無理かな。Makefile.incのインクルードとか
master/slaveのような関係は抽出されていないしね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 13:07:51ports の管理を GUI でできるツールってありますか?
できれば、ports のアップデートや該当 ports の変更点や
ports 自体の説明などを簡単に行えるものがあれば最高。
あと、欲を言えばその GUI から make できたりすればいいんだが。
確認した限りではこれかなぁ。
sysutils/bpm -- A graphical BSD ports collection manager
0639名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 13:16:080641名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 15:57:54libtool15: link: cannot find the library `/usr/local/lib/libiconv.la'
というエラーがでて、インストールできない。
/usr/local/lib/libiconv.la
がないのはわかるのだけど、
このファイルって、libiconv をインストールすることで作られるのではないのか?
0642638
05/02/26 16:16:45さっきあげたソフトの Web があった。
http://www.meowfishies.com/bpm.rhtml
スクリーンショットを見てみると、俺が求めていたのが
ありそうな。
帰って make してきます。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:19:51FreeBSD以外使ったことがないんで良く知らないんだけど、
ランレベルがあると何が嬉しいの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:21:03%ls /usr/local/lib/libiconv.*
/usr/local/lib/libiconv.a /usr/local/lib/libiconv.so.3
/usr/local/lib/libiconv.so
%pwd
/usr/ports/converters/libiconv
# make
%find ./work/ -name \*.la
./work/libiconv-1.9.2/lib/.libs/libiconv.la
./work/libiconv-1.9.2/lib/libiconv.la
./work/libiconv-1.9.2/libcharset/lib/libcharset.la
./work/libiconv-1.9.2/libcharset/lib/.libs/libcharset.la
0645名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:51:06fetch: ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/jiskan16-2000-1.bdf.gz
: Protocol error
なして?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 17:30:10がおすすめされているよ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 17:47:39KDEが嫌いじゃなきゃ KPackageかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 19:46:52freebsdには、アイドル時にHDDを止めたりモニターの
電源を消したりするウィンドウズのような省電力機能は
ありますか?
zzzは試しました。
これだとサスペンドしてしまうので、クライアントからの
要求に対応できなくなってしまいます。
システムを生かしたまま、使ってないHDDやモニター出力
の電力をカットするようなことはできますか?
0650635
05/02/26 19:53:46分かりました。ありがとうございます。
サブカテゴリ毎にrefuseすることで良しとします。
>>639
よく分かりませんが、cvsupで取得されるのはportスケルトンだけで
ソースやパッチのfetchと別物だということは認識しています。
cvsupしたときに毎度自分が使わないスケルトンが
checkoutされるのを眺めて、欲しいスケルトンと、
それに関連するportのスケルトンだけ取得できるツールが
あると嬉しいなと思ったので、質問しました。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:33:24悪いことはいワン。いまのあなたなら、
スケルトンは全部持ってきておいた方が無難。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 21:22:05smartmontool とか、screensaver は コンソールなら /etc/rc.conf で
saver="green" とかで、X なら DPMS 有効にしてとか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 21:23:56要らんもの持ってきやがって、とかでイライラする位なら見ないとか、
いっそ ports.tgz 持ってくるとかはどうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 21:35:00sysutils/ataidle というのもあるみたいだけど、これって
smartmontoolのサブセットなのかな?
0655649
05/02/26 23:15:26>>654
ありがとうございました。
ataidleを設定したらリブートが掛かりました。
バージョンが0.7だったからいけないのかな。
リブートの後でsmartctl -A を動作させたら、ディスクの一つの
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000f 058 053 006 Pre-fail Always - 120060780
195 Hardware_ECC_Recovered 0x001a 058 052 000 Old_age Always - 120060780
が恐ろしい速度で増え続けてるんですが、不味いのでしょうか・・・。
fsckがバックグラウンドで動作しているようですが。
リブートと同時に寿命が来たのでしょうか。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:48:293 Spin_Up_Time 0x0003 098 096 000 Pre-fail Always - 0
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 020 Old_age Always - 32
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 036 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x000f 087 060 030 Pre-fail Always - 492000104
9 Power_On_Hours 0x0032 090 090 000 Old_age Always - 9117
10 Spin_Retry_Count 0x0013 100 100 097 Pre-fail Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 020 Old_age Always - 287
194 Temperature_Celsius 0x0022 031 056 000 Old_age Always - 31
195 Hardware_ECC_Recovered 0x001a 057 052 000 Old_age Always - 161452889
まだ増え続けてます・・・。orz
HDDは1年前に買ったST3120022Aなんですが。
寿命なんですかね。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 05:28:11alias の設定で、
f ★文字列★
とコマンドうつと、
find / -name ★文字列★ -print
実行されるにはcshの設定ファイルにどのようにかけばいいでしょうか?
ご教授のほど、お願いいたします。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 05:56:06検索すればすぐ見つかる
0659名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 09:05:42逆に、私はfreebsd使いとしてふさわしいでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 09:28:03自分で判断しろ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 09:29:19http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 10:42:14kterm,firefoxなどアプリ内で使う文字は今まで通りの大きさなのに
タイトルバーやツールバーの表示文字が小さくなってしまいました。(icewmを使用中)
Xが使うフォントサイズのdefaultが小さくなったのだと思うのですが、
firefoxのbookmarkやwnnの[あ]も小さすぎて困っています。
どうすれば、文字の大きさを戻せますか?
環境はFreeBSD-5-stable,xorg-6.8.1です。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 13:08:50FreeBSD 5.3なんですが
まだ理由はわからないのですが、kernelの再構築をして再起動するとCPUがpanicを起こして起動できなくなりました。
それで、起動時のデーモン君の所で6を選択して、古いkernelで起動しようとしたのですが
ok# unload
ok# load kernel.old
としても、
kernel.GENERIC
としても、can't findと言われます。
自動でkernel.oldにバックアップされると聞いていたのですが・・・・。
もしかして、自動でバックアップされないのでしょうか?
せめてGENERICから起動出来れば良いのですが・・・。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 13:15:12古いカーネルは /boot/kernel.old/kernel にあるよ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 13:15:20uname -aすると、5.3-STABLEって表示されるんですが
これって、5-STABLEじゃなくていいんですかね・・・・
0666名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 13:37:45問題ない。
ただ、おぬし、ここ3日以上 make world をサボっているであろう。
今は 5.4-PRERELEASE になっているはずだ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 14:04:56即レスありがとうございます。
今現在、横で1週間ぶりのmake worldしながらの質問でした('A`)
0668名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 15:02:39したいのです。
マシンの機種は微妙にみんな違うのですがどれもFreeBSD4.10で動きました
一台に新規インストールして必要なアプリケーション(www.qmail.mysql.phpなど)もインストールして
フルダンプしたものを、
他のマシンにレストアして使用した場合何か問題ありますか?
ネットワークカードの指定の変更やハードディスクのad0、ad1等の各マシンに
あった変更以外に注意すべき部分はありますか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:15:34man 8 sysinstall
0670名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:34:41ttp://people.freebsd.org/~maho/USB/
こちらのデバイス動作情報は少し情報が古くて、既に生産終了のものばかりでした。
また、メーリングリストの方も最近のものについては動作確認情報がありませんでした。
私は、
http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/totebag/2005/tb-b/index.htm
の512MBか1GをHomeパーティションのバックアップ等のために買おうかと思うのですが、
どなたか動作確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
また、上機種以外でも比較的新しい(まだ大手家電店で販売中)FlashMemoryで
動いているものがありましたら教えてください。
FreeBSDのバージョンは4.9Rと4.11Rです。(5の方は入れてません)
0671名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:57:44【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キボンヌ】@UNIX板
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
0672名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 17:25:14起動して、メニューから
[tool]-[Select Langage]-[Japanese] を選択すると
全ての表示が豆腐になる。(□□□□。。。。状態)
おそらく設定されているフォントがあってないと思うんだが、
どこをいじればいい?
あるいは何か別の方法が必要?
使用中の FreeBSD のバージョンは
---
% uname -a
FreeBSD xxxxxx 5.4-PRERELEASE FreeBSD 5.4-PRERELEASE #0:
Fri Feb 25 02:42:26 JST 2005 root@xxxxxx:/usr/obj/usr/src/sys/xxxxxx i386
---
使用中のlocale
---
% locale
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE="ja_JP.eucJP"
LC_COLLATE="ja_JP.eucJP"
LC_TIME="ja_JP.eucJP"
LC_NUMERIC="ja_JP.eucJP"
LC_MONETARY="ja_JP.eucJP"
LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP"
LC_ALL=
---
0673つづき
05/02/27 17:26:02---
% pkg_info | grep skype
skype-1.0.0.1 P2P VoIP software
---
---
% pkg_info -xL skype
Information for skype-1.0.0.1:
Files:
/usr/X11R6/bin/skype
/usr/X11R6/bin/skype_bin
/usr/X11R6/share/skype/icons/skype_16_32.png
/usr/X11R6/share/skype/icons/skype_32_32.png
/usr/X11R6/share/skype/icons/skype_48_32.png
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_da.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_de.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_el.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_en.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_es.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_es_AR.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_et.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_fi.qm
0674667
05/02/27 17:26:47/usr/src/sys/kern/uipc_syscalls.cでfdunusedがどーのってコケた。
検索でもしてみるか・・・・
0675つづき
05/02/27 17:26:52/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_it.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_iw.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_ja.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_ko.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_nl.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_no.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_pl.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_pt_BR.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_ro.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_ru.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_sv.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_zh_CN.qm
/usr/X11R6/share/skype/lang/skype_zh_TW.qm
/usr/X11R6/share/skype/sound/busy4.wav
/usr/X11R6/share/skype/sound/call_in.wav
/usr/X11R6/share/skype/sound/call_out.wav
/usr/X11R6/share/skype/sound/hangup.wav
/usr/X11R6/share/skype/sound/im.wav
/usr/X11R6/share/skype/LICENSE
/usr/X11R6/share/gnome/applications/skype.desktop
/usr/X11R6/share/gnome/pixmaps/skype.png
---
他に何か必要な情報がある?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 17:35:19>669
sysinstall で設定するような部分に注意すれば
特にその他は機種に依存するインストールファイルがあるとか
その様なことは無いって思っていいのでしょうか?
0678667
05/02/27 17:59:02今cvsupしてみたら、/usr/src/sys/kern/uipc_syscalls.cが更新されてるし・・・
再び、make
うまくいくかなー
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 22:43:16起動時にrc.confのfirewall_script=で指定した
ルールファイルが読み込まれますが、そのルール数が多いと
起動後、dmesgコマンドで何も表示されないです。
ルール数が少ないときは問題ありません。
また一旦起動してからルールファイルを実行しても問題ありません。
どなたか理由がわかりますでしょうか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:10:38でそのルール数を書かないのは釣り?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 04:07:35とはmsgbufが空になるということか?
君が何を求めているのかわからん
0683名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 07:05:350684662
05/02/28 09:48:14表示フォントが小さくなる件は、その後いくつかの日本語フォント(ja-hogehoge-*)の
portupgrade によって元の大きさに戻りました。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 10:04:56sysutils/cloop
0686名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 10:43:00ないっす。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 10:52:38sysutils/cloop-utils
なのね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 13:59:06dmesgコマンドは-aをつけないと<[0-9]+>をスキップするという
処理になっているんだけど、バッファの押し出されぐあいによっては
関係ない部分までスキップされてしまうようになっているのさ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 14:38:390690名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 14:41:14いいかげん、全角英数とか使うな!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 15:01:400692名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:21:490693名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:35:540694名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:45:010695名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 16:48:530696名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:55:240697名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:00:55ググっても見つからないのでした
0698名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:20:41/usr/local/etc/rc.d/ の動作ってどうなってるんでしょうか?
apache1.3.33 を pkg_add でインストールしたんですが、
apache がブート時に自動起動しないんで /usr/local/etc/rc.d/ を
色々調べて適当に自動起動のバッチを chmod +x 付きで色々
放り込んでみたのですが、さっぱり動く気配が無いんです。
単体での動作確認では start オプションを付けたら動く事は
確認してるんですが、ブート時にはちゃんと start で動くんでしょうか?
で、起動時に動くかどうかを確認しようとしたのですが、
起動時のログって /var/log/messeges で良いんでしょうか?
さっぱり /usr/local/etc/rc.d/ あたりのバッチが動いている気配が
無いような気がして・・・
いい加減むかついてきたので .cshrc あたりに無理矢理
起動スプリクト突っ込んでやろうかとか思ってしまいます。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:27:27てもとに 4.11 がないのではずしてるかも知れないんだが...
/usr/local/etc/rc.d/*.sh を sh が拾う順番で実行するのでは?
# ふつう /etc/rc を読まないか???
0700名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:47:59# Define these apache_* variables in one of these files:
# /etc/rc.conf
# /etc/rc.conf.local
# /etc/rc.conf.d/apache
#
# DO NOT CHANGE THESE DEFAULT VALUES HERE
apache_enable=${apache_enable-"NO"}
apache_flags=${apache_flags-""}
apache_pidfile=${apache_pidfile-"/var/run/httpd.pid"}
0701名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 02:58:51pkg_addするときに出た筈だ。ちゃんと嫁。
===> COMPATIBILITY NOTE:
As of version 1.3.24, the RedirectMatch directive requires an
absolute URL target location per RFC 2068. Uses of RedirectMatch that
specify a relative URL will fail and must be corrected to function.
===> BE CAREFULL HOW TO BOOT on 1.3.29_4 or after:
To run apache www server from startup, add apache_enable="YES"
in your /etc/rc.conf.
インストール時に表示されたコメントは、
/var/db/pkg/<パッケージ名>/+DISPLAYに書いてある。
apache.shにも同様のことが書いてあると思うけど
# どうして、こう説明も読まずに騒ぐやつが多いのかなぁ
0702701
05/03/01 03:02:290703682
05/03/01 03:15:08ipfwの出力でバッファが埋まるのが嫌なら-q付ければいいだけでは?
と思ったけど、
他に意図があるのかと思ってしまっただけ
# あまり考えずに書いてた
0704名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 03:56:13細かいことは >>699-701 を読むとして、
4.10 あたりで 4系にも 5.x 系の流儀が採り入れられたよ。
4.8 当たりまでの知識で当ると結構はまる。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 05:05:21AFFECTS: users of www/apache13
AUTHOR: nork@FreeBSD.org
The apache13 port must now be enabled / disabled and configured in
rc.conf. See the pkg-message or script for details.
0706名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 06:14:56http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/configtuning-rcng.html
# rcNG は俺的にはかなり嬉しかった。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 07:01:430708名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 08:06:28J
0709名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 08:32:09みかんってバナナと比べてどうですか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 08:38:040711名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 09:40:59■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています