初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:53:18初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0558553
05/02/24 08:49:23いや、これからapacheをインストールしようとして、configureにapxsのパスを書いてました。で、エラー。
portsにapxsあるんでしょか?
find ./ -name apxs ってやっても何もかえってこなかったもので。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:58:00>>557にも書いたが、
apacheをインストールしたらapxsコマンドがインストールされる
apacheのconfigureにapxsのパスはいらないはずだ
とりあえずapacheを先にインストールしろ
0560550
05/02/24 09:04:19うまくいったのですが、
su pgsqlするときのパスワードがわかりませんorz
0561名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:05:13PostgreSQLはroot権限での実行権はたしかありません。
postgresなどの名前のユーザを作って、そのユーザから実行したらできるはずです。
自分はFreeBSDのportsからインストールしてないから同じことは言えないかもしれませんが、ソースインストール(7.4.6)ではユーザpostgresから自動実行可能です。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:08:22インストール直後のユーザーpgsqlにはパスワードが設定されてない
一旦rootになってからpgsqlユーザーになればよい
パスワード入力が要求されないでpgsqlユーザーになれるはずだ
0564553
05/02/24 09:09:23root
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#make CONFIGURE_ARGS="--with-pgsql --enable-mbstring --with-dom --with-xml --with-zlib --enable-mbregex
--enable-zend-multibyte --enable-ftp --with-gd --with-mcrypt --with-ming --with-openssl --with-curl"
(実際は1行↑)
としたら、
下記のようにエラーです。どうしたらいいのでしょうか?
Configuring for Apache, Version 1.3.33
+ using installation path layout: Apache (config.layout)
configure:Error: invalid option '--with-pgsql'
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to dinoex@FreeBSD.org [maintainer] and attach the
"/usr/ports/www/apache13-modssl/work/apache_1.3.33/config.log" including the
output of the failure of your make command. Also, it might be a good idea to
provide an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1
0565550
05/02/24 09:12:35ありがとうございます。
createdbもpsqlもできるようになりました。
ところで、pgsqlユーザのパスワードは変えなくてもいいのでしょうか?
passwdとうった、Old passwordを空でenter押したら、
passwd sorryとなったので
0566553
05/02/24 09:13:240567553
05/02/24 09:16:36>>564 の invalid option '--with-pgsql' が分からない。。。
pgsql入ってるのですが、きのう。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:17:14たぶんapacheとphpをインストールしようとしてないか?
>>564でCONFIGURE_ARGSに設定してるオプションは
全部php用のconfigureオプションだと思うんだが・・・
エラーログは、「'--with-pgsql' ってapacheのconfigureオプションはないよ」って意味だ
0569553
05/02/24 09:20:15すいません・・・
0570名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:21:54「パスワードがあるかないかどちらが安全か?」
といったらもちろんパスワードあるほうが安全だ
初期のユーザーpgsqlにパスワードを設定したければ
rootになってpasswd pgsqlとやれば古いパスワードの入力が促されない
0572526
05/02/24 09:58:12たとえば、バイナリパッケージで入れた後に、
バージョンアップをportで行うと、
そのport全部をコンパイルしなおすんでしょうか?
つまり、ソースだと、変更されてるところを修正するだけですが、
バイナリっていうのは、変更された一部だけ修正したりってことはないのでしょうか??
C言語とか使ったことないので、コンパイルが、どういう風に行われているのか理解できないので、
教えてください。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 10:43:11正直、書いてあることが理解出来ない。
1:portupgrade に -PP とオプションを付ければ、バイナリでアップデートされる。
バイナリがなければアップデートされない。
-P だと、バイナリがなければコンパイルするようになる。
2:バイナリパッチというのは世の中に一応存在はすることはする。
ただし、少なくとも FreeBSD のシステムには含まれてないと思う。
こんな回答でいいか?
0574356
05/02/24 11:00:15357さん、レスありがとっす。
で、結局/usr/ports/UPDATING で perl のバージョンが上がった際の記述にのっとって、
perlを使ってるやつを再ビルドしたら、gimp 入りました。
たぶん、原因は、perl-5.2... と perl-5.8... が両方入っていて、
XMLモジュールが古い方にしかなかったのかな。
全部、perl-5.8の方に依存関係直して、古い方消しちゃったんですけど
これでよかったんでしょうか。
ま、動いているのでよしとします。
0575356
05/02/24 11:10:11perl-5.6.2_2 Practical Extraction and Report Language
perl-5.8.6_2 Practical Extraction and Report Language
でした。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 13:05:03サンプルレート48KHzなら鳴るってことはないか?
0577545
05/02/24 13:39:49host3# mpg321 high_tone.mp3
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2, and 3.
Version 0.59q (2002/03/23). Written and copyrights by Joe Drew.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
Title : High Tone Artist: Sur Cheap Edition
Album : Year : 2005
Comment: Genre : Dance
Playing MPEG stream from high_tone.mp3 ...
MPEG 1.0 layer III, 192 kbit/s, 48000 Hz stereo
pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead
[1:18] Decoding of high_tone.mp3 finished.
host3#
にて再生いたしません。
Win2kではrqが11と表示されています。
irqを変更して試してみようと思い立ったのですが具体的方法が....。よろしくご教授ください。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 16:05:15依存しているportsが沢山あります。
これら依存しているportsをアンインストールせず、PHP5のみ置き換えを
行いたいのですが、可能でしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 16:23:250580名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 16:54:26誰かFreeBSD上のapache2(ports-current)で動いた人いる?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:15:25FreeBSD 5.3で起動ができなくなってしまいました。
起動画面(デーモン君が表示される)で
デフォルト起動、シングルモード起動を選択しても
ata0: channel #0 on atapci0
と表示でとまってしまいます。
起動モジュールが悪いと思うのですが、起動モジュールを読み込まないで
OSを起動させる方法をご存知の方は、ご教授をお願いいたします。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:18:25起動途中でスペース押して、unload hoge。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:30:300584583
05/02/24 19:31:000585名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:34:12portupgrade を使って依存関係のあるものをすべて再度コンパイルした方が
不幸にならずに済むのではなかろうか。
依存関係のあるものを全部再構築、というのは portupgrade の man に
記載があるので読んでくれ。
portupgrade の man は一度全部目を通しておいたほうがいい。
ただ実運用環境でいきなりやるなよ。
壊れてもいいコピー環境をつくって実験してからやれよ。
泣いても知らないぞ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:36:19ご回答ありがとうございます。
教えていただいたとおりに、unload moduleと行いましたが
ata0: channel #0 on atapci0
と表示で停止してしまいました。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:40:58お前の言う「きどうもぢゅーる」の名前は module なのか?
普通、hoge.ko とか言う名前の筈だが。
だとすると、原因は別にあるんだろ。
0588572
05/02/24 20:05:30ありがとうございます。
2の回答でわかりました。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:17:180590名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:18:090591名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:21:330592名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:23:540593名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:20:130594名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:30:030595名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:24:30/.japanese/sambaをポーツから一度いれてmake deinstall cleanして、
またinstallしようとしたら
make CONFIGURE_ARGS="--with-i18n-swat --disable-nls --with-swat-def-lang"
のときに
/usr/bin/strip: '/usr/local/bin/nmblookup': No such file
Installing /usr/local/etc/rc.d/samba.sh startup file.
chown: /usr/local/bin/smbpasswd: No such file or directory
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba.
といわれてしまいました。
t確かに「/usr/local/bin/smbpasswd」は存在してません、
どうすればよろしいでしょうか?
どなたか、教えていただければ幸いです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:53:08CDドライブはPCカード接続のPCGA-CD5で、インストールCDは
FreeBSD Expert 2005付属のものを使用しています。
CDからブートはするものの、CDドライブ自体はFreeBSDが認識して
いないようで、いざcommitしても「CD/DVDが見つからないよ」と言わ
れます。
仕方ないので、LAN内にFTPサーバを立ち上げ、そこからFTPインストール
したのですが、やはりCDドライブが認識されません。それどころか、
PCカードスロット自体が認識されていないような感じです。
CDドライブを使えるようにするには、どうしたらよろしいのでしょうか。
dmesgで関係のありそうな部分を抜き出します。
cbb0: <RF5C475 PCI-CardBus Bridge> at device 12.0 on pci0
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16bit PCCard bus> on cbb0
ata2: < NinjaATA-> at port 0x180-0x187 ,0x386-0x387 irq 9 function 0 config 33 on pccard0>
ちなみに、起動時はこのメッセージので、30秒くらい止まります。
よろしくお願いします。
0597596
05/02/25 01:28:07NinjaATAは使うな!ってことでFAなのでしょうか。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 10:49:51下のURLに載っているELSAのカードってFreeBSDで動きますか?
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_743_LP/
FreeBSD 5.4-PRERELEASEで X.org は portsから 6.8.1 をいれています。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 12:13:48smbpasswdはsambaによってインストールされるファイルだし,
chownするときに対象のファイルがないってことだからコンパイルは終わってんだろうね.
makeまでやって,手動で/usr/ports/japanese/samba/workのなかからsmbpasswdを探し,
/usr/local/binにコピーしてやると動くかも.
でもかなり強引な手だからもっとスマートな手があるかな.
>>598
X.orgのハードウェアノートをあさってみればわかるんじゃないかな.
個人的な印象ではちょっと難しそうな気がする.
0600名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 12:35:51nVIDIA は XFree86, X.org で使えるドライバを出している。
FreeBSD なら ports に x11/nvidia-driver がある。
OK?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:22:55思ったとき、
インストール中に出てくるNetwork Configurationのところの
「Host」、「Domain」、「IPv4 Gateway」、「Name server」
「IPv4 Address」、「Netmask」、「Extra options to ifconfig」
にはなんと入力したらいいですか?具体的に教えてください。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:24:03藻前が契約したプロバイダに聞け。
それ以外に方法はない。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:40:590604601
05/02/25 14:46:23プロバイダに入ったときに送られてきた紙に
DNS:xxx. xxx. xx. xxって書いてあるのですけど
「Name server」のところにはこれを入れたらいいのかな?
とかそういう状況です。まだBSDでインターネットに繋げ方の設定の仕方も
分からない初心者です。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:51:54その紙には、それ以外に xxx.xxx.xxx.xxx と書いてあるところはないのか?
あるいは、DHCP とか PPPoE とか書いてないのか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:18:41誰もわからないよ。
こんな知識のない状態から「自宅サーバ」はいきなり高望みしすぎかと。
ローマは一日にして成らず。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:27:56はげどう
>>604
自宅サーバで何をしたいのですか?
その辺も説明した方が良いと思います。
0609604(偽)
05/02/25 15:31:26常時接続しておけば勝手になるので便利ですね
0610名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:24:10その用途ならOSの選択肢はWindowsが最適なんじゃ・・・
0611601
05/02/25 17:15:15サーバ情報
プライマリDNS: xxx. xxx. xx. xx
セカンダリDNS: xxx. xxx. xx. xx
っていうのがあって、DHCP、PPPoEっていう文字は見当たりません
今はフレッツADSL24Mで、OSはwindows2000です。
でもサーバを作るのならサーバ用のマザーボードとかCPUとか買って自作しないと
いけないのかなと思っています。そしてサーバだから光にしないといけないかな
と思っています。
>>608
>自宅サーバで何をしたいのですか?
通信販売です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:19:05楽天にでも出店するのが良いんじゃねーのー?
レンタルサーバでも借りれば良いんじゃねーのー?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:23:17その程度の知識で自宅サーバで通信販売なんてやめたほうがいいぞ。
セキュリティ管理が甘くて個人情報がだだ漏れだったりしそうだ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:52:31無理。楽天とかを借りて。
あなたのやりたいことは通信販売であって、サーバを立てることではないはず。
本末転倒だよ。
0615601
05/02/25 17:55:34自分のサーバを持ちたいです。
レンタルサーバって料金高いから自分のサーバを持ちたいです。
>>613
ファイアヲールとか、個人情報をやり取りするときは暗号化でとかしなければならないと
は思います。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:57:010617名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 18:00:30そういう問題じゃなくて。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 18:08:00レンタルサーバは安いよ。
自宅に回線引き込んで、サーバ買って、UPS 買って、自分で24時間
365日面倒みるくらいならね。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 18:09:390620名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 18:19:32→そのほうがトータルで見て安く済むからだ。
0621601
05/02/25 19:03:20スレ汚してすみません ありがとうございました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:18:07ユーザIDとパスワードはファイルから読み込んで出来たらいーな
0623名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:32:510624622
05/02/25 23:40:520625名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:58:41UNIXで、マイコンのプログラム書けたら楽しそうだなと思いまして
あと、GNUツールを使ったりできますか??
0626名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:13:330627名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:22:42今までこんな手順で ports をアップデートしていた。
---
/usr/local/bin/cvsup -gL 2 /usr/local/etc/cvsup/ports-supfile
/usr/local/sbin/portsdb -Uu
/usr/local/sbin/portversion -vL '='
---
sysutils/p5-FreeBSD-Portindex を導入してから以下のようにスクリプトを変えた。
---
/usr/local/bin/cvsup -gL 2 /usr/local/etc/cvsup/ports-supfile
/usr/local/bin/cache-update -i /tmp/cvsup.out
portindex -o /usr/ports/INDEX
/usr/local/sbin/portversion -vL '='
---
0628627
05/02/26 01:25:28---
Finished successfully
cache-update: Can't open input /tmp/cvsup.out -- No such file or directory
Accumulating dependency information: .........[1000].........[2000].........[3000].........[4000].........[5000]
.........[6000].........[7000].........[8000].........[9000].........[10000].........[11000]
.........[12000]...<12368>
Writing INDEX file: .........[1000].........[2000].........[3000].........[4000].........[5000].........[6000]
.........[7000].........[8000].........[9000].........[10000].........[11000].........[12000]...<12368>
[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 205 packages found (-0 +1) . done]
INDEX-5.bz2 100% of 614 kB 209 kBps
done
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ... - 12380 port entries found .........1000
.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000.........7000.........8000
.........9000.........10000
.........11000.........12000... ..... done]
gimp-2.2.3,1 < needs updating (port has 2.2.4,1)
gnomevfs2-2.8.3_3 < needs updating (port has 2.8.4)
ja-man-doc-5.2 < needs updating (port has 5.3)
ruby-1.8.2_2 < needs updating (port has 1.8.2_3)
---
途中で INDEX-5.bz2 をダウンロードしにいってるんだが、これはいいのか?
つまり、予想された動作なのか、あるいは俺の操作が間違っているのか?
ports のアップデート確認も portversion をそのまま使っているが
何か別のコマンドやオプションを使う必要がある?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:26:43あ。レスありがとうございます。(^^)
凄いですね、FreeBSD。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 01:48:13portindex の出力先を INDEX-5 にすべし
あと、スクリプトは一行ごとに && \ を行末につけて
前の処理が終わったら次に進む、という形にするのがおすすめ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 02:41:18cache-update: Can't open input /tmp/cvsup.out -- No such file or directory
No such file or directory
No such file or directory
No such file or directory
No such file or directory
_______________
script /tmp/cvsup.out
/usr/local/bin/cvsup -gL 2 /usr/local/etc/cvsup/ports-supfile
exit
0632名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 04:36:49Linuxで言う
/etc/init.d/
はどこにあるのでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 05:34:34FreeBSD 4 にはない
0634627
05/02/26 06:50:40おけ、portindex -o /usr/ports/INDEX-5 にしろってことね。
あと、cvsup の出力を script で取って、それを cache-update に食わせろと。
了解、試してみます。
いろいろとありがとう。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:09:41cvsup で ports を最新にすると、自分が使わないものまで全て取得されます。
必要最低限の port だけを取得したいのですが、
便利なツールがあれば教えてください。
たとえば、vim だけを使いたい場合、vim に関連する ports だけを
取得したいのです。mule とかの ports はいらないのです。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:26:32cvsup 設定ファイルを書くことによってサブカテゴリごと(wwwだけとかjapaneseだけとか)
の取得はできるけど、あなたのやりたいようなことはできない。
またカテゴリまたぎで依存関係が発生していることが多々あるので
一部分だけの取得はとてもとてもおすすめできない。
全部取得できるディスクを用意してください。
あるいは ports は使わずすべて package で済ませるしかないね
0637名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 12:54:08一生要らなさそうなものはcvsupでrefuseできるけど、
基本的には636の通り。portsはメタ情報だから。
まあINDEXを見て必要なものだけとってくるというのもスクリプトを書けば
できるかもしれないが……やっぱ無理かな。Makefile.incのインクルードとか
master/slaveのような関係は抽出されていないしね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 13:07:51ports の管理を GUI でできるツールってありますか?
できれば、ports のアップデートや該当 ports の変更点や
ports 自体の説明などを簡単に行えるものがあれば最高。
あと、欲を言えばその GUI から make できたりすればいいんだが。
確認した限りではこれかなぁ。
sysutils/bpm -- A graphical BSD ports collection manager
0639名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 13:16:080641名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 15:57:54libtool15: link: cannot find the library `/usr/local/lib/libiconv.la'
というエラーがでて、インストールできない。
/usr/local/lib/libiconv.la
がないのはわかるのだけど、
このファイルって、libiconv をインストールすることで作られるのではないのか?
0642638
05/02/26 16:16:45さっきあげたソフトの Web があった。
http://www.meowfishies.com/bpm.rhtml
スクリーンショットを見てみると、俺が求めていたのが
ありそうな。
帰って make してきます。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:19:51FreeBSD以外使ったことがないんで良く知らないんだけど、
ランレベルがあると何が嬉しいの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:21:03%ls /usr/local/lib/libiconv.*
/usr/local/lib/libiconv.a /usr/local/lib/libiconv.so.3
/usr/local/lib/libiconv.so
%pwd
/usr/ports/converters/libiconv
# make
%find ./work/ -name \*.la
./work/libiconv-1.9.2/lib/.libs/libiconv.la
./work/libiconv-1.9.2/lib/libiconv.la
./work/libiconv-1.9.2/libcharset/lib/libcharset.la
./work/libiconv-1.9.2/libcharset/lib/.libs/libcharset.la
0645名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 16:51:06fetch: ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/jiskan16-2000-1.bdf.gz
: Protocol error
なして?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 17:30:10がおすすめされているよ
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 17:47:39KDEが嫌いじゃなきゃ KPackageかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 19:46:52freebsdには、アイドル時にHDDを止めたりモニターの
電源を消したりするウィンドウズのような省電力機能は
ありますか?
zzzは試しました。
これだとサスペンドしてしまうので、クライアントからの
要求に対応できなくなってしまいます。
システムを生かしたまま、使ってないHDDやモニター出力
の電力をカットするようなことはできますか?
0650635
05/02/26 19:53:46分かりました。ありがとうございます。
サブカテゴリ毎にrefuseすることで良しとします。
>>639
よく分かりませんが、cvsupで取得されるのはportスケルトンだけで
ソースやパッチのfetchと別物だということは認識しています。
cvsupしたときに毎度自分が使わないスケルトンが
checkoutされるのを眺めて、欲しいスケルトンと、
それに関連するportのスケルトンだけ取得できるツールが
あると嬉しいなと思ったので、質問しました。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:33:24悪いことはいワン。いまのあなたなら、
スケルトンは全部持ってきておいた方が無難。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 21:22:05smartmontool とか、screensaver は コンソールなら /etc/rc.conf で
saver="green" とかで、X なら DPMS 有効にしてとか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 21:23:56要らんもの持ってきやがって、とかでイライラする位なら見ないとか、
いっそ ports.tgz 持ってくるとかはどうか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 21:35:00sysutils/ataidle というのもあるみたいだけど、これって
smartmontoolのサブセットなのかな?
0655649
05/02/26 23:15:26>>654
ありがとうございました。
ataidleを設定したらリブートが掛かりました。
バージョンが0.7だったからいけないのかな。
リブートの後でsmartctl -A を動作させたら、ディスクの一つの
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000f 058 053 006 Pre-fail Always - 120060780
195 Hardware_ECC_Recovered 0x001a 058 052 000 Old_age Always - 120060780
が恐ろしい速度で増え続けてるんですが、不味いのでしょうか・・・。
fsckがバックグラウンドで動作しているようですが。
リブートと同時に寿命が来たのでしょうか。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 23:48:293 Spin_Up_Time 0x0003 098 096 000 Pre-fail Always - 0
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 020 Old_age Always - 32
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 036 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x000f 087 060 030 Pre-fail Always - 492000104
9 Power_On_Hours 0x0032 090 090 000 Old_age Always - 9117
10 Spin_Retry_Count 0x0013 100 100 097 Pre-fail Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 020 Old_age Always - 287
194 Temperature_Celsius 0x0022 031 056 000 Old_age Always - 31
195 Hardware_ECC_Recovered 0x001a 057 052 000 Old_age Always - 161452889
まだ増え続けてます・・・。orz
HDDは1年前に買ったST3120022Aなんですが。
寿命なんですかね。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 05:28:11alias の設定で、
f ★文字列★
とコマンドうつと、
find / -name ★文字列★ -print
実行されるにはcshの設定ファイルにどのようにかけばいいでしょうか?
ご教授のほど、お願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています