初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:53:18初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0512無知子
05/02/23 17:02:40だいたい2チャンみたいな感じです。 511
OSが入っているパソコンなら、インストール出来るメニューがありそうですけどOS入って無いパソコンとかは、どうやってインストールさせるのかと…意味不明でスミマセン
0513名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 17:04:13BIOS ってわかるか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 17:04:51まずはDOSを使ってハードウェア直叩きの勉強しなさい。
0515無知子
05/02/23 17:05:17たぶん挫折したくても出来なさそうなので ワラ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 17:06:31UNIX USERの先々月号あたりに掲載されていたqmail-wrapper.cで権限昇格したり。
>459のリンク先みたいにclamavグループに入れてumask 0027のほうが何ぼかマシな気がするのだが。
0517無知子
05/02/23 17:17:01BIOSいま調べました。あんま頼りすぎたら駄目そうなんで。けど意味しか書かれていなくて…です。此れが必要なのですか?
514
DOS調べてたのですが、色々あって、514氏の指しているDOSが分かりませんでした。
つか、迷惑なってます?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 17:21:04必要だが、新たに手に入れる必要はない。買えば付いてくる。
BIOS の設定次第で、CD-ROM から OS を読み込んで起動できる様になる。
0519無知子
05/02/23 17:33:59ありがとうございます。
他のスレでは邪険にされてたので有り難いです。
あと、どのくらいのスペックがあれば十分ですか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 17:43:35わかりました
肝に命じて、その様にいたします。
お茶飲んで、patchあててやり直したら
5.3Rのままのportsでも、入った。
最初に5.8では無理って思ったエラーはsuidperl絡みの
エラーだったと思ったんだが。。。。。。。
>516
うまくいった現状で確認したのですが
suidperlが入っていない様なのに動いてます。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:03:08自作ショップの組み立て済29800円のPCで十分贅沢
まさか自作ショップが分からないなんて事はないだろうね
0522無知子
05/02/23 18:10:44さすがに分かります 笑
FREEBSDには種類というか、4.1?とかは何ですか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:11:220524名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:14:59バージョン。Windows98とか2000みたいな識別番号。数字は大きい方がいい。
先取りして答えるが、
FreeBSD5.3にしろ。
インストールCDの入手は雑誌か書籍の付録にしろ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:17:42FreeBSD な。種類は色々あるけど、4.1 とかはバージョン番号。
今は、5.3 か 4.11 だと思っとけ。それ以外にも存在するが無視。
どっちを選ぶかだが、初心者には入れてみてうまく動く方、としか
言えんなぁ。
後は実際買ってきてやってみるが良い。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:27:29やはり、VirtualPCだと、コンパイルに時間がかかるので、できるだけバイナリでインストールしたいんですが、
portupgradeを使って(バージョン管理をしつつ)、バイナリでインストールするいい方法ってありますか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:29:055.3-STABLE-20050223-JPSNAP等の
ISO-IMAGEはもう作られて無いんですか?
普通の5.3-STABLE-20050223-JPSNAPのフォルダから
自前でインストールブータルCDって作れますか
最新のSTABLEを新規にインストールしたいときの
最短コースを知りたいのですが。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:29:130529名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:30:11自分でmanを読め。
0530無知子
05/02/23 18:31:42525氏
523の云うとおりやさしぃっすね。2ちゃんでは中々…特にUNIX使いは、何故か…
なるべく自分で調べますが、分からない時はよろしくです。もしかしたら、スレたてるので 無知子を覚えてやって下さいな。笑
0531名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:36:08portupgrade -PP
>>530
犬小屋使ってくれ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:38:04いや、スレを建てるのはやめれ。
あと、せっかくネットに繋げる環境なのだから、自分で調べることも必要。
「分からないことがあったら何でも聞ける」わけではないのです。
質問の大半がPC初心者板向けだし。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:41:09また犬小屋かよorz
>>530
もし分からない事を聞くためにスレをたてようと思っているなら
思い違いを指摘しておく。
あなたレベルの初心者はこちらへ。成長するまで面倒を見てくれるようだ。
freeBSD入門者の犬小屋 その1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
0534名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 18:45:590536名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 20:00:48それで分からないんだったらネット使うのを辞めた方がいい。
0537無知子
05/02/23 20:03:080538498
05/02/23 20:49:230539名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:14:11の設定がうまくいきません。
startxとやると24ビットでも16ビットでもだめとかいわれるし。。。
(結局8bitでもうまくいきませんでした。)
同じような環境の人いたらどうしたらいいか教えてください。。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:27:060541名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 22:38:04ググってみた?スルーされている理由があるんだけど。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 23:14:56が全くされないことに今頃気付いて、あわてて調べたところ、
/etc/pam.d/passwdのpam_passwdqcの行を有効にすれば良いことは
わかったのですが、そうすると一転して鬼のように厳しい制限が
かかるんですね。
man pam_passwdqc見て4.X並みの制限にしようと試してるのですが、
どう設定するのがおすすめでしょうか?
特にmatchオプションの意味がわかりません。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 00:31:18まだ読んでいるか?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_client.html
を見た感じatherosのカードっぽいので、カーネルを
device ath
device ath_hal
device wlan (←デフォルトだと入っていると思うが)
の3行加えて作り直せ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 02:46:270545名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 07:33:13FreeBSD5.3 マザーはGA-6VTXE
カーネルコンフィグにはGENERICに以下だけ追加
device sound
device "snd_via82c686"
dmesg
pcm0: <VIA VT82C686A> port 0xd400-0xd403,0xd800-0xd803,0xdc00-0xdcff irq 10 at device 7.5 on pci0
pcm0: [GIANT-LOCKED]
pcm0: <Avance Logic ALC200 AC97 Codec>
0546名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 07:35:27#mpg321 abc.mp3
とすると
host3# mpg321 *.mp3
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2, and 3.
Version 0.59q (2002/03/23). Written and copyrights by Joe Drew.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
Title : JR-audio Artist: Daisuke Kurosawa
Album : Year : 2004
Comment: http://xp.kuro-music.com/ Genre : Free Music
Playing MPEG stream from rpg-boss.mp3 ...
MPEG 1.0 layer III, 160 kbit/s, 44100 Hz joint-stereo
pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead
[2:46] Decoding of rpg-boss.mp3 finished.
で音出す。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 07:36:46とすると
雑音がブーブーいいます。
#cat /dev/sndstat
は
host3# cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <VIA VT82C686A> at io 0xdc00 irq 10 (1p/1r/0v channels duplex default)
もし同じマザーで音がでている方いましたらBIOSの設定やら、必要な設定やら教えてもらえたらありがたいのですが。
dmesg全文必要でしょうか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 07:38:17ネットにつなげられる環境でもレスアンカーに > を付けない奴はケータイ厨だ。
調べろと言っても調べられるわけが無いから相手にするな。時間の無駄。
0549545
05/02/24 07:48:27cat abc.su > /dev/dsp → ○
とすると
雑音がブーブーいいます。
Windows2000にて音がでていますので壊れてはいなそうです。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:05:29サーバを再起動したときに自動的にpostgresが起動するようにしようとしたのですが、
↓のようにpermissonでおこられてしまいます。
miya# whoami
root
miya# cd usr/local/etc/rc.d/
miya# pwd
/usr/local/etc/rc.d
miya# ./010.pgsql.sh restart
pg_ctl: could not find /usr/local/pgsql/data/postmaster.pid
Is postmaster running?
starting postmaster anyway
cat: /usr/local/pgsql/data/postmaster.opts: Permission denied
shift: can't shift that many
: Permission denied
//-----------------------------------------------------------
各パーミッションはこんなかんじです。どこがおかしいのでしょうか?教えていただければ幸いです。
↓
miya# pwd
/usr/local
miya# ls -al | grep pgsql
drwxr-xr-x 3 postgres postgres 512 Feb 24 03:52 pgsql
miya# cd pgsql
miya# pwd
/usr/local/pgsql
miya# ls -al | grep data
drwxrwx--x 6 postgres postgres 512 Feb 24 03:57 data
miya# cd data
miya# ls -al | grep postmaster.opts
-rwxrwx--- 1 postgres postgres 55 Feb 24 03:55 postmaster.opts
0551550
05/02/24 08:17:37chmod 700 /usr/local/pgsql/data
でも症状変わらずです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:32:10ユーザー・グループ権限になってないといけないんじゃない?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:33:26どうやっていれればいいのでしょうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:40:510556550
05/02/24 08:42:19あー、たしかにそう。
一回、adduser pgsqlしたあと、
portsからポスグレをインストールしたら、
pgsqlユーザのホームディレクトリが変わってたから、あれ?と思ってました。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:47:12apxsはApacheの付属コマンドだが、apacheはインストールしてる?
portsから入れたら/usr/local/sbin/apxs
tar玉から自力で入れたら/usr/local/apache/bin/apxs
のどちらかにあるはずなんだが
0558553
05/02/24 08:49:23いや、これからapacheをインストールしようとして、configureにapxsのパスを書いてました。で、エラー。
portsにapxsあるんでしょか?
find ./ -name apxs ってやっても何もかえってこなかったもので。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:58:00>>557にも書いたが、
apacheをインストールしたらapxsコマンドがインストールされる
apacheのconfigureにapxsのパスはいらないはずだ
とりあえずapacheを先にインストールしろ
0560550
05/02/24 09:04:19うまくいったのですが、
su pgsqlするときのパスワードがわかりませんorz
0561名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:05:13PostgreSQLはroot権限での実行権はたしかありません。
postgresなどの名前のユーザを作って、そのユーザから実行したらできるはずです。
自分はFreeBSDのportsからインストールしてないから同じことは言えないかもしれませんが、ソースインストール(7.4.6)ではユーザpostgresから自動実行可能です。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:08:22インストール直後のユーザーpgsqlにはパスワードが設定されてない
一旦rootになってからpgsqlユーザーになればよい
パスワード入力が要求されないでpgsqlユーザーになれるはずだ
0564553
05/02/24 09:09:23root
#cd /usr/ports/www/apache13-modssl
#make CONFIGURE_ARGS="--with-pgsql --enable-mbstring --with-dom --with-xml --with-zlib --enable-mbregex
--enable-zend-multibyte --enable-ftp --with-gd --with-mcrypt --with-ming --with-openssl --with-curl"
(実際は1行↑)
としたら、
下記のようにエラーです。どうしたらいいのでしょうか?
Configuring for Apache, Version 1.3.33
+ using installation path layout: Apache (config.layout)
configure:Error: invalid option '--with-pgsql'
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please report the problem to dinoex@FreeBSD.org [maintainer] and attach the
"/usr/ports/www/apache13-modssl/work/apache_1.3.33/config.log" including the
output of the failure of your make command. Also, it might be a good idea to
provide an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1
0565550
05/02/24 09:12:35ありがとうございます。
createdbもpsqlもできるようになりました。
ところで、pgsqlユーザのパスワードは変えなくてもいいのでしょうか?
passwdとうった、Old passwordを空でenter押したら、
passwd sorryとなったので
0566553
05/02/24 09:13:240567553
05/02/24 09:16:36>>564 の invalid option '--with-pgsql' が分からない。。。
pgsql入ってるのですが、きのう。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:17:14たぶんapacheとphpをインストールしようとしてないか?
>>564でCONFIGURE_ARGSに設定してるオプションは
全部php用のconfigureオプションだと思うんだが・・・
エラーログは、「'--with-pgsql' ってapacheのconfigureオプションはないよ」って意味だ
0569553
05/02/24 09:20:15すいません・・・
0570名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:21:54「パスワードがあるかないかどちらが安全か?」
といったらもちろんパスワードあるほうが安全だ
初期のユーザーpgsqlにパスワードを設定したければ
rootになってpasswd pgsqlとやれば古いパスワードの入力が促されない
0572526
05/02/24 09:58:12たとえば、バイナリパッケージで入れた後に、
バージョンアップをportで行うと、
そのport全部をコンパイルしなおすんでしょうか?
つまり、ソースだと、変更されてるところを修正するだけですが、
バイナリっていうのは、変更された一部だけ修正したりってことはないのでしょうか??
C言語とか使ったことないので、コンパイルが、どういう風に行われているのか理解できないので、
教えてください。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 10:43:11正直、書いてあることが理解出来ない。
1:portupgrade に -PP とオプションを付ければ、バイナリでアップデートされる。
バイナリがなければアップデートされない。
-P だと、バイナリがなければコンパイルするようになる。
2:バイナリパッチというのは世の中に一応存在はすることはする。
ただし、少なくとも FreeBSD のシステムには含まれてないと思う。
こんな回答でいいか?
0574356
05/02/24 11:00:15357さん、レスありがとっす。
で、結局/usr/ports/UPDATING で perl のバージョンが上がった際の記述にのっとって、
perlを使ってるやつを再ビルドしたら、gimp 入りました。
たぶん、原因は、perl-5.2... と perl-5.8... が両方入っていて、
XMLモジュールが古い方にしかなかったのかな。
全部、perl-5.8の方に依存関係直して、古い方消しちゃったんですけど
これでよかったんでしょうか。
ま、動いているのでよしとします。
0575356
05/02/24 11:10:11perl-5.6.2_2 Practical Extraction and Report Language
perl-5.8.6_2 Practical Extraction and Report Language
でした。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 13:05:03サンプルレート48KHzなら鳴るってことはないか?
0577545
05/02/24 13:39:49host3# mpg321 high_tone.mp3
High Performance MPEG 1.0/2.0/2.5 Audio Player for Layer 1, 2, and 3.
Version 0.59q (2002/03/23). Written and copyrights by Joe Drew.
Uses code from various people. See 'README' for more!
THIS SOFTWARE COMES WITH ABSOLUTELY NO WARRANTY! USE AT YOUR OWN RISK!
Title : High Tone Artist: Sur Cheap Edition
Album : Year : 2005
Comment: Genre : Dance
Playing MPEG stream from high_tone.mp3 ...
MPEG 1.0 layer III, 192 kbit/s, 48000 Hz stereo
pcm0:play:0: play interrupt timeout, channel dead
[1:18] Decoding of high_tone.mp3 finished.
host3#
にて再生いたしません。
Win2kではrqが11と表示されています。
irqを変更して試してみようと思い立ったのですが具体的方法が....。よろしくご教授ください。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 16:05:15依存しているportsが沢山あります。
これら依存しているportsをアンインストールせず、PHP5のみ置き換えを
行いたいのですが、可能でしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 16:23:250580名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 16:54:26誰かFreeBSD上のapache2(ports-current)で動いた人いる?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:15:25FreeBSD 5.3で起動ができなくなってしまいました。
起動画面(デーモン君が表示される)で
デフォルト起動、シングルモード起動を選択しても
ata0: channel #0 on atapci0
と表示でとまってしまいます。
起動モジュールが悪いと思うのですが、起動モジュールを読み込まないで
OSを起動させる方法をご存知の方は、ご教授をお願いいたします。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:18:25起動途中でスペース押して、unload hoge。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:30:300584583
05/02/24 19:31:000585名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:34:12portupgrade を使って依存関係のあるものをすべて再度コンパイルした方が
不幸にならずに済むのではなかろうか。
依存関係のあるものを全部再構築、というのは portupgrade の man に
記載があるので読んでくれ。
portupgrade の man は一度全部目を通しておいたほうがいい。
ただ実運用環境でいきなりやるなよ。
壊れてもいいコピー環境をつくって実験してからやれよ。
泣いても知らないぞ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:36:19ご回答ありがとうございます。
教えていただいたとおりに、unload moduleと行いましたが
ata0: channel #0 on atapci0
と表示で停止してしまいました。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:40:58お前の言う「きどうもぢゅーる」の名前は module なのか?
普通、hoge.ko とか言う名前の筈だが。
だとすると、原因は別にあるんだろ。
0588572
05/02/24 20:05:30ありがとうございます。
2の回答でわかりました。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:17:180590名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:18:090591名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:21:330592名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:23:540593名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:20:130594名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:30:030595名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:24:30/.japanese/sambaをポーツから一度いれてmake deinstall cleanして、
またinstallしようとしたら
make CONFIGURE_ARGS="--with-i18n-swat --disable-nls --with-swat-def-lang"
のときに
/usr/bin/strip: '/usr/local/bin/nmblookup': No such file
Installing /usr/local/etc/rc.d/samba.sh startup file.
chown: /usr/local/bin/smbpasswd: No such file or directory
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba.
といわれてしまいました。
t確かに「/usr/local/bin/smbpasswd」は存在してません、
どうすればよろしいでしょうか?
どなたか、教えていただければ幸いです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:53:08CDドライブはPCカード接続のPCGA-CD5で、インストールCDは
FreeBSD Expert 2005付属のものを使用しています。
CDからブートはするものの、CDドライブ自体はFreeBSDが認識して
いないようで、いざcommitしても「CD/DVDが見つからないよ」と言わ
れます。
仕方ないので、LAN内にFTPサーバを立ち上げ、そこからFTPインストール
したのですが、やはりCDドライブが認識されません。それどころか、
PCカードスロット自体が認識されていないような感じです。
CDドライブを使えるようにするには、どうしたらよろしいのでしょうか。
dmesgで関係のありそうな部分を抜き出します。
cbb0: <RF5C475 PCI-CardBus Bridge> at device 12.0 on pci0
cardbus0: <CardBus bus> on cbb0
pccard0: <16bit PCCard bus> on cbb0
ata2: < NinjaATA-> at port 0x180-0x187 ,0x386-0x387 irq 9 function 0 config 33 on pccard0>
ちなみに、起動時はこのメッセージので、30秒くらい止まります。
よろしくお願いします。
0597596
05/02/25 01:28:07NinjaATAは使うな!ってことでFAなのでしょうか。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 10:49:51下のURLに載っているELSAのカードってFreeBSDで動きますか?
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_743_LP/
FreeBSD 5.4-PRERELEASEで X.org は portsから 6.8.1 をいれています。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 12:13:48smbpasswdはsambaによってインストールされるファイルだし,
chownするときに対象のファイルがないってことだからコンパイルは終わってんだろうね.
makeまでやって,手動で/usr/ports/japanese/samba/workのなかからsmbpasswdを探し,
/usr/local/binにコピーしてやると動くかも.
でもかなり強引な手だからもっとスマートな手があるかな.
>>598
X.orgのハードウェアノートをあさってみればわかるんじゃないかな.
個人的な印象ではちょっと難しそうな気がする.
0600名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 12:35:51nVIDIA は XFree86, X.org で使えるドライバを出している。
FreeBSD なら ports に x11/nvidia-driver がある。
OK?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:22:55思ったとき、
インストール中に出てくるNetwork Configurationのところの
「Host」、「Domain」、「IPv4 Gateway」、「Name server」
「IPv4 Address」、「Netmask」、「Extra options to ifconfig」
にはなんと入力したらいいですか?具体的に教えてください。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:24:03藻前が契約したプロバイダに聞け。
それ以外に方法はない。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:40:590604601
05/02/25 14:46:23プロバイダに入ったときに送られてきた紙に
DNS:xxx. xxx. xx. xxって書いてあるのですけど
「Name server」のところにはこれを入れたらいいのかな?
とかそういう状況です。まだBSDでインターネットに繋げ方の設定の仕方も
分からない初心者です。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:51:54その紙には、それ以外に xxx.xxx.xxx.xxx と書いてあるところはないのか?
あるいは、DHCP とか PPPoE とか書いてないのか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:18:41誰もわからないよ。
こんな知識のない状態から「自宅サーバ」はいきなり高望みしすぎかと。
ローマは一日にして成らず。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 15:27:56はげどう
>>604
自宅サーバで何をしたいのですか?
その辺も説明した方が良いと思います。
0609604(偽)
05/02/25 15:31:26常時接続しておけば勝手になるので便利ですね
0610名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 16:24:10その用途ならOSの選択肢はWindowsが最適なんじゃ・・・
0611601
05/02/25 17:15:15サーバ情報
プライマリDNS: xxx. xxx. xx. xx
セカンダリDNS: xxx. xxx. xx. xx
っていうのがあって、DHCP、PPPoEっていう文字は見当たりません
今はフレッツADSL24Mで、OSはwindows2000です。
でもサーバを作るのならサーバ用のマザーボードとかCPUとか買って自作しないと
いけないのかなと思っています。そしてサーバだから光にしないといけないかな
と思っています。
>>608
>自宅サーバで何をしたいのですか?
通信販売です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 17:19:05楽天にでも出店するのが良いんじゃねーのー?
レンタルサーバでも借りれば良いんじゃねーのー?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています