トップページunix
1001コメント349KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:53:18
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0388名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:55:25
これで NFS だったらワラウ
0389名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:59:37
>>387
そのやりかたではシビアな状況では動かんだろ。
相互排他の勉強してこい。
ともかく同じディレクトリ名でmkdirして成功すれば自分がロック取得。
0390名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:59:48
flockは紳士協定
0391名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 13:00:49
カーネルのお勉強をした方が良いね
理論を知らないと話になりませんよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 13:09:51
pen!!! 667MHz, Mem 512M な環境で、
jdk14 のコンパイルってどんぐらいかかる?
0393名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 13:12:56
>>392
24時間もあれば終わるんじゃね?
039437105/02/21 13:21:05
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_04.html
ここを参考にmkdirでやってみます。
本当に少し勉強してからでないとダメそうですがやってみます。
どうもありがとうございました。
0395名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 13:24:26
続けるならこのへんへ

【Perl】ファイルロック(排他処理)について語ろう
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1024795138/
0396名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 13:25:22
>>394
IPC使ってfdを共有すればいいのだよ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 13:26:03
kernelの設定ファイルを

include GENERIC
ident MYKERNEL
 ・
 ・
 ・

って感じで作りたいのだけど
cpu I486_CPUはどうやったら無効に出来ますか?




0398名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 13:29:28
#cpu I486_CPU
039939705/02/21 13:37:31
説明足らずでスイマセン

GENERICファイルに手を付けないでkernelを設定したかったので
MYKERNELというファイルを作り、そこで
include GENERIC として設定ファイルを作りたいのですが、
nodeviceやnooptionのように一度GENERICファイルで定義された
cpu I486_CPU を無効にする方法があったら教えてください。
0400名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 14:05:56
windowsのようなハードディスクの最適化、デフラグって必要ないんでしょうか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 14:10:20
>>400
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/457.html
040231805/02/21 14:16:30
>>318
自己解決したので,あまり需要はないかもしれませんが
一応報告しておきます.

結論から言うと

export FLASH_GTK_LIBRARY=libgtk-x11-2.0.so

と指定すれば再生速度は改善されました.
FreeBSDのlibgtkを指定してやればよかったようです.
0403名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 14:25:43
>>401
ありがとうございます。
0404名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 16:29:22
FreeBSD 4.7にJDK 1.4をインストールするために、

# kldload linprocfs

と実行したのですが、"kldload: Command not found."となってしまいました。
kldloadを使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
カーネル再構築が必要でしょうか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 16:30:56
/sbinにpathが通ってネーとか
0406名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 16:33:52
>>405
/sbinはpathに含まれていました。
findでkldloadを探したのですがどこにもないんです。
0407名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 16:51:35
>>406
% whereis kldload
してみ
0408名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 16:59:02
>>407
どこにもありませんでした。
0409名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 16:59:53
cvsupしてmake worldしとけ
0410名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 20:21:21
PCにメモリを増設したのでswapの容量を増やしてやりたいのですが
いい方法ないですか。一からFreeBSDを入れ直しは面倒なので。
Windowsのパーティションマジックみたいにツールがあればいいのですが・・・

0411名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 20:28:07
せっかくメモリ増設したならスワップ無くせば?
0412名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 21:07:54

以前はswapってメモリの2倍くらいの領域は確保しておけっていうのが一般的に言われてましたよね。
最近はかなりメモリの容量も大きくなってますが、それでもメモリと同じくらいのswapは確保して
おいた方がいいような気がするけど。
swapなしって人多いの?最近は


0413名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 21:12:22
メモリ増やしたならそれだけスワップの使用量も減るでせう。
よってスワップを増やす必要なし。
0414名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 21:15:20
スワップが何のために存在してるか考えなきゃね
0415名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 21:17:44
実際に確保してしばらく観察してみればいいよ。
でもイザというときにトラブルの解析と対処をする必要が出る可能性が
わずかでもあればメモリと同量は確保すべし。
0416名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:19:27
俺はメモリの量に関係なく、1GB以上スワップとってるよ。
topコマンドやfreeコマンド(Linux)で見るけど、実際は数KBしか使われていないのが残念(メモリ512MB搭載)
0417名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:27:06
経験的にいってスワップは256MBあれば充分。
それ以上必要だとしてもディスクI/Oが祭りになって使いものにならんよ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:31:27
メモリ1GBで使ってるけど今topでみるとswapを170MB使ってるなあ。
256MBじゃあ不安だな。
あって困るもんじゃなし、スワップなんて多めにとっておいて何も困らん。
主記憶の1GBとハードディスクの1GBじゃコストが全然違うし。
0419名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 22:35:07
>>418
何を動かしてるんだろう。
チョト興味アリ
0420名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:08:06
>>410
man swapon
0421名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:20:37
クラッシュダンプって、スワップエリアに書き込んでから
次のブート時にsavecoreするんじゃなかったっけ?

だから、最低でも実メモリはとっといたほうが良いと
思うけど。
0422名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:38:46
カーネルデバッグしない(できない)しぃ
0423名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:47:07
この前、会社で暇だったんでHDD32台でRAID0組んで全部SWAPに
割り当ててみたんだが、2GBくらいSWAPさせても結構快適だったよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 23:48:28
どんな会社だよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:07:17
ワロタ
0426名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:08:31
>>424
一応、普通の会社だよ。
使ったのはPCI-X16ポートSATAカード2枚とWD RAPTOR72GB32台。
10000rpm70〜90台くらいでRAID0を組めばメモリ代わりになるような雰囲気だったよ。
PCI-Ex/SCSI/15kRPMなら32台で実用になるかもよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:14:21
>>426
ベンチきぼんぬ。
ついでに自作板のRaptorスレに降臨してくれw
0428名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:15:51
>>425
クソ!笑うなよ!
「32台x72GBの超大容量メモリが格安で実現できるのでは無いか?」
と真面目に考えていたんだから。
0429名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:18:31
>>423
ぜひメモリを64Mくらいに落としていろいろいたずらしてみてくれw
0430名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:19:43
普通にメモリの帯域の方が広そうな気がするが。
0431名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:21:51
>>429
流石にそこまで小さい容量のメモリがない。
と言うか倉庫に転がっていた保守用パーツなんで512MBの同じメモリしかない。
0432名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:27:18
>>430
そうだろうね。
CPU使用量を見ていたら system と interrupt の負荷が結構上がっていたので、
PCI-Xの帯域ギリギリだったかもしれない。
PCI-Ex16で動くようなデバイスがあればメモリに近い帯域になれるのでは
ないだろうかと思っている。

真面目な話「HDDの安さと大容量で、容量を増やすと比例して速度アップ!」
という画期的な考えだと思ったんだがね。
0433名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:37:26
メモリ4Gくらい積んでおけば通常使用においてはswap皆無じゃないの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 00:43:38
>>432
是非ベンチを
0435名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:17:35
>>431
options MAXMEM
0436名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:17:50
>>431 フフ、そう来ると思ってましたよ旦那
$grep hw.physmem /boot/defaults/loader.conf
0437名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 01:23:03
これはよい人柱ですね。 ありがたや
043841005/02/22 02:07:02

それで結局swapの容量を変える方法って無いんですか、やっぱ。
/usrを少し減らしてswapにもっていきたいんです。
topでみるとけっこうswap食ってます。
マシンはPentium133MHzでRAM最大80Mまでしか積めないボロなやつです。
お助けを


0439名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 02:28:07
>>438
4.x だったら
dd で適当なサイズの中身が何でもいいファイルをつくり
vnconfig で仮想ディスクデバイスにして
swapon でスワップに追加、
ということができそうだが
5.x だと出来るかどうか不明。
0440名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 03:33:51
>>439
>5.x だと出来るかどうか不明。
/etc/defaults/rc.config を見る限りswapfileが設定できるっぽいし
/etc/rc.dをgrepしたらaddswapってスクリプトがあるみたいだから
たぶん5.xでも似たようなことできるでしょう。
試してないけど。
0441名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 05:16:26
メモリとHDDのそれぞれのレイテンシを考えればおのずと……
0442名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 06:18:52
www/firefox を入れているんだが、このブラウザからflashを再生
させたい。あと何を入れればいいんでしょうか?
いまのところこちらで調べた限りでは、www/flashplugin-firefox を
入れればいいと思っているんだがそれでいい?
他に何か入れるものがあるでしょうか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 06:51:04
オープン系のサーバシステム構築を依頼できるような企業で
FreeBSDを扱っているところってどこがあるんですか?

漏れの会社でサーバのリプレース時期なんだけど
今回のシステム構築の責任者を押し付けられてしまった。

悔しいから全部FreeBSDで提案してやる。
0444名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:29:09
わたしは主記憶512MBでswapを1GBとっていたのですが、
最近swap使い尽くしでクラッシュしまくりなので、
こんど2GBに増やしてインストールしなおそうかと考え中。
0445名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:36:35
>>444
物理メモリ足してあげたほうがHDDに優しくないか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:43:57
そもそも swap 使いまくりだから、swap 増やそう!って
発想が(ry
0447名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 07:58:41
>>439 >>440
5.xではmdconfigで同じ事ができるよ。たぶん。

# dd if=/dev/zero of=swaptest count=10000
# mdconfig -a -t vnode -f swaptest
md0
# swapon /dev/md0
# swapinfo
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/ad2s1b 2097152 0 2097152 0%
/dev/md0 5000 0 5000 0%
Total 2102152 0 2102152 0%
0448名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 08:00:16
用途が何かわからんが、マシンを増やして負荷分散じゃないか
0449名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 08:48:28
>>445
> 物理メモリ足してあげたほうがHDDに優しくないか?

HDDアクセスはそんなに激しくないので。
0450名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 09:27:03
>>442
www/linuxpluginwrapper

>>444
何に使ってるの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 10:11:08
>>410
swapon しれば?
dd で、でかいファイルつくってそれを
swapデバイスとしてswaponしればパーティション
いち”らなくても出来ると思うけど。
0452名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 10:41:49
初めてのFreeBSD5.3Rです
perlが実装されなくなって
qmail-scannerはperl-5.8.5で使えないので
perl-5.6.1_15を入れてるのですが
portsやpackageでp5-Time-HiResなどperlと依存関係のあるものを
インストールしようとすると必ずperl-5.8.5を入れようとします
そうなるとperl-5.6.1_15を変に上書きされてしまいます
何か良い回避方法はありませんか?
FreeBSD4.11Rを使っておくのが無難でしょうけど
そろそろ移行したほうがいいかと思いまして
新しいネットワークカードが4.xで認識できなくて
5.xで使える(re0)ので移行したくて躓いています。
0453名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 10:53:32
>>452
qmail なんて気色の悪いもの使わなきゃいいじゃん。
0454名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:04:02
>>443
もしFreeBSDが採用されたら、俺その会社に就職しようかな〜
自分の周りもFreeBSD使ってる人少なくて…
0455名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:06:11
> qmail-scannerはperl-5.8.5で使えないので

そうなの?

> そうなるとperl-5.6.1_15を変に上書きされてしまいます

普通に入れてればuse.perlがちゃんと設定してくれるはずだけどね。
/etc/make.confに変数書かれてる?
0456名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:08:45
>>453
まぁ そう言わずに。。。
portsでperl-5.6.1_15がある環境にperl-5.8.5がエラーも出ずに
インストールできてしまうのも、またその逆もおかしいじゃないですか
4.xならシステムの/usr/bin/perlとportsからの/usr/local/bin/perlが
うまく共存できて、use.perlでさっと切り替えれて便利だったのに
5.xは不便になっただけのような気がするんですが?
0457名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:21:17
>>452
> 何か良い回避方法はありませんか?

qmail-scannerをperl-5.8.5で使えるようにする。
0458名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:32:36
>>452
ttp://freebsd.qmailrocks.org/suidperl.htm
0459名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:34:11
>qmail-scannerはperl-5.8.5で使えないので
http://www.maid.ne.jp/%7Eyy/memoru/2004-05.html#14_2
参照。
0460名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:45:36
>>455
5.3Rを新規にインストールして
packageでperl-5.6.1_15だけを入れた時点では
/etc/make.confは存在しません
追加でperl-5.8.5を入れると
同じ/usr/local/bin/perlをperl-5.8.5が上書きします
この時点で/etc/make.confは
# -- use.perl generated deltas -- #
# Created: Tue Feb 22 11:37:08 2005
# Setting to use base perl from ports:
PERL_VER=5.8.5
PERL_VERSION=5.8.5
PERL_ARCH=mach
NOPERL=yo
NO_PERL=yo
NO_PERL_WRAPPER=yo
になります

use.perlは/use/bin/perlのリンク先を切り替えるものでしょうが
/usr/local/binの中の
-rwxr-xr-x 2 root wheel 9544 Oct 16 04:40 perl
lrwxr-xr-x 1 root wheel 24 Feb 22 11:36 perl5 -> /usr/local/bin/perl5.8.5
lrwxr-xr-x 1 root wheel 19 Feb 22 11:24 perl5.6.1 -> /usr/local/bin/perl
-rwxr-xr-x 2 root wheel 9544 Oct 16 04:40 perl5.8.5
すべてがperl5.8.5で上書きされてますから切り替わりません。

use.perlが5.3Rに対応できていないってことですね
use.perlは4.xのsystemのperlを対象としていると言う事でしょうね

5.xは、まだまだ実用的で無いのかな?
0461名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 11:49:05
>>458
ありがとうございます。
これで解決できそうです。
そのものズバリのURLありがとうございました。
感謝です。
046237105/02/22 11:55:10
うまく動くようになったようです。
どうもありがとうございました。
0463名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 12:36:34
>>460
助言が欲しいなら至らない点について文句を言うのはいいが、
そこからトンデモな中傷に飛躍するのは賢くないと思うぞ。

perlのインストール前にコマンド一個で解決すると思うが教えてやんない。
そもそもインストールするperlのデフォルトは5.3がリリースされる前に
5.8系に移っているし。
0464名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 12:47:09
>>463
中傷するつもりでは無かったのですが
無知ですみませんでした。

コマンド一個で解決すると思われる方法も
知りたいです。
0465名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 13:05:54
mplayerでaviファイルを再生しようとしたところ以下のエラーが出ます

AVI file format detected.
AVI: Generated index table for 0 chunks!
Using NON-INTERLEAVED broken AVI file format.
AVI: Missing video stream!? Contact the author, it may be a bug :(

バージョンは5.3-RELEASE-p5でmplayerはportsから最新の物をインストールしました。
何かアドバイスをお願いします。
0466名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 13:10:21
xine や ogle 使ってみる。
0467名無しさん@お腹いっぱい05/02/22 21:35:10
マザーボード P4TSU
DVDドライブ DVR-A08-J
でFreeBSD5のCDブートが出来ないんです
ブートし始めてすぐに数字や文字の意味不明が
無限に流れ出してそのまま永遠に続くだけです

フロッピーでブートしてDVDドライブからインストールは出来ます
FreeBSD4のCDならブート出来ます
Windows2000のCDもブート出来ます
CDが悪いかと思い雑誌を複数買いましたどれも同じ症状です
CDドライブを変えてみました同じ症状でした
同じドライブでもマザーが違うのではCDブートできます
他のマザーボードでも同じ症状が出るマザーボードがありました
そのマシンでもFreeBSD4はCDブートできます

FreeBSD5のCDでブートしてインストールは
何かこつがいりますか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 21:56:42
それだけの情報ぢゃ何もアドバイスできん。Floppyから起動で、ftpインスコで良いじゃんよ。もう。
0469名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 22:33:17
PC(192.168.1.2) - FW(192.168.1.1, 172.16.1.2) - Modem(172.16.1.1)

という環境で,PC 上のブラウザから Modem の管理画面に入りたいのですが
route の仕方が今一分からず,できません。

どんな感じで route すれば良いんでしょうか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:05:37
そのFWとやらはルータなのか?
047146705/02/22 23:26:05
訂正
マザーボードの品名は P4TSV でした
047246705/02/22 23:43:20
ttp://www.biostar-usa.com/mbdetails.asp?model=p4tsv
このマザーですが
対応機種にあたるかそうでないか
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/install-hw.html
をどう見たらよいのでしょうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:46:39
過去ログでこスレ見た人はこの>460のガセトリビアを鵜呑みしないようにね。
0474名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:59:42
>>473
同じ条件で試してみて言ってるの?
試しもしないでガセトリビアは無いでしょう
ガゼビアだったと思うけど
0475名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:09:02
>>470
はい FreeBSD でルータにしてます。
0476名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:12:29
use.perl portもしないで
「use.perlが5.3Rに対応できていないってことですね」
ってどういうことよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 00:18:56
use.perl port
use.perl system
どちらも試しました
どちらにしても
perl -v
は5.8.5と出るんですが
0478名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:25:50
うちの5.3Rでは
 root@xxx ports# cd /usr/ports/mail/qmail-scanner
 root@xxx qmail-scanner# make clean
 ===> Cleaning for unzip-5.51
 ===> Cleaning for tnef-1.2.3.1
 ===> Cleaning for p5-Time-HiRes-1.66,1
 ===> Cleaning for perl-5.8.6_2
 ===> Cleaning for maildrop-1.8.0
 ===> Cleaning for qmail-1.03_3
 ===> Cleaning for qmail-scanner-1.25
 root@xxx qmail-scanner#
となってperl5.8.6_2を要求されるんだけど・・・

0479名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 01:41:23
pors-currentのlang/perl5.8だからだろ
0480名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 02:56:26
過去ログでこのスレ見た人は、試しもしないで人の説明をガセ扱いにする
この>>473のスカタンを鵜呑みしないようにね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 03:51:51
元々5.3Rからはperl5.8系が標準になってるのに
何でわざわざ5.6系使おうとするの?
qmail-scannerもportsから入れりゃいいのに・・・

そもそもperlがベースシステムに含まれなくなった5.x系で
use.perl systemってやったらどうなるの?
せっかく順調に稼動中なマシンで、変な実験したくないんで
教えてエロイ人!!
0482名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 07:12:37
less +/use.perl /usr/ports/UPDATING
0483エロイ人!!05/02/23 08:43:30
>>481
実験用のマシンを何台も持ってるもんで
貧乏な君に教えてやるけど
CDで入れたままのportsからqmail-scannerを
make install したらエラーが出て、その原因を
見ていったら5.8系のsuidperlの関係だと分かって
当初の問題は >>458 の適切なアドバイスで解決済み
pors-current 環境は今日試すがどうかわからん
解決すりゃ良って問題じゃないだろ
5.6とperl5.8が5.3Rの時点では共存出来ないのかと
疑問におもったら調べるだろ
Rは安定版ってことと聞いているので
付属のpackageを使いたいのが悪いのか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 09:07:44
>>475
んじゃ、FW とやらの /etc/rc.conf で gateway_enable="yes"
PC とやらの /etc/rc.conf で default_route="192.168.1.1" でどう?
0485名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 09:34:22
>付属のpackageを使いたいのが悪いのか?
うん。
0486名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 10:01:39
FreeBSDのビギナーのためのメーリングリストで
何かをソースからインストールしようとしてたずねた人に
packageを使うのが最善みたいに言われてたのをみたから
そう思ってたがpackageよりportsの最新を追いかけろってこと?
じゃ安定版は毎日変わるんだな。
OS本体もRELEASEよりSTABLEを使えってこと?
毎日make worldするほうがいいのかな?
0487名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 10:22:31
何つーかアレだな。二元論しか理解出来ないのか、原理主義者なのか……
時と場合とか、ケースバイケースとか聞いたこと無いのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています