初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:53:18初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0032名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 02:28:52procmailとかaliasとか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 02:39:440034名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 02:52:26すみません、ばら撒く先はバラバラなんで、aliasはちょっと無理かも。
ぶっちゃけ、携帯のアドレスとかにもばら撒きたいので。
forwardなら確かにばら撒けますが、その場合そのメアド当てのメール全部が
ばら撒き対象になってしまうような・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:14:41procmailでいいじゃん。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:28:41man 5 aliases しる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:35:340038名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 03:53:41http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/128.html
0039名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 14:30:30ってcronに書いておけば再起動のとき動くんですよね?
いくら再起動しても動きはじめなくなってしまったのですが。。。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 18:31:20Fedoraはしょっちゅうカーネルのアップデートがリリースされているのですが
FreeBSDってreleaseが変わらない限りカーネルのアップデートってないもの
なんですか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 18:35:29釣られないぞ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 19:33:03このへん読め(英語が読めないというのは却下)
http://www.freebsd.org/releng/
0043名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 19:59:31cvsup -g -L 2 standartd-supfile
less /usr/src/UPGRADEをみるべし
0044名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:34:49# sh [enter]
# while :; do /usr/local/bin/perl /root/hoge/hoge.pl & sleep 4200; done
こんな風にしてチェックしてみたら。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:42:43s/UPGRADE/UPDATING/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:44:32そろそろ古くなってきたので、FreeBSD5.3Rに入れ直そうと思いました。
使っているマシンは古いのですがPanasonic Let's note S21です。
LanカードはCoregaのPCC-TDです。
インストールはFDからブートし、ネットワークでやろうと思いました。
しかし、boot.flp kern1.flp kern2.flpを作って起動してみますと、
ata0: channel #0 on atipci 0
と表示されたところで固まってしまいます。
現在のシステムで同じような項目を探すと、
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
となっています。
この辺の認識で躓いているのだろうということは想像がついたのですが、
具体的に何をどうすれば良いのかわからず作業が止まってしまいました。
アドバイスをお願い致します。
004746
05/02/11 20:56:08IRQ14は プライマリIDEコントローラ(デュアルFIFO)と
Intel 82371AB/EB
IRQ15は ネットワークカード
となっています。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 21:37:254.11でいいじゃん
0049名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:01:03自己解決報告
Makefileの中身を1行ずつ手打ちして
exコマンドの部分でエラーになってる
なんでか考えてたら
viと入力するとjvimがうごくように
既存のviの実行権限消してたこと思い出した
exとviってハードリンクだったんですね(--;
原因がわかるまで丸二日もかかってしまった
0050名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:08:23NOTEに書いてあるオプションは少なくない?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:13:30find /usr/src/sys -name NOTES
みてみますたか
0052名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:03:02何日か動かしたあとのシステムなら
% locate NOTES | grep '/usr/src/sys'
でもいいぞ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:09:06$ sed -n '/^20000621/,/^$/p' /usr/src/UPDATING
かな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 23:36:100055名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 00:53:52これってi386のイメージなのでしょうか?
/sys/amd64/conf/MYKERNEL を書いて、make -j4 kernel KERNCONF=MYKERNEL INSTKERNNAME=kernel
とやってもうまくいきません。
amd64なバイナリを吐かせるにはamd64なISO Imageからインストールしなければいけないのでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:12:10make TARGWT_ARCH=amd64 build{world,kernel} とかじゃねぇの?
とかするんだが, amd64 な FreeBSD5.3R って i386 なバイナリ動くんだっけ?
おいらは, 最初 5-current のころに全然別のディスクつないで,
make TARGWT_ARCH=amd64 DESTDIR=/mntpoint {build,install}{world,lkernel}
とか, やって boot させたが...
0057名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:13:38x TARGWT_ARCH
o TARGER_ARCH
0058名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 02:15:25TARGET_ARCH ね.
005946
05/02/12 02:40:06まぁ、確かに4.11Rでも構わないのですが、
将来的に5-系統にせざるを得なくなるかと思って、
5.3を入れてみようと思った次第でした。
まだ、5-の方は初心者には扱い難いのでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 05:50:370061名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 06:08:35の中の人がFreeBSD-beginners-jpに投稿してきたんだが、、、
> Cで作成したプログラムから、popen(),pclose()で
> メール配信を行なっておりますが12Kbyte以下のメールを
> 配信する際に処理速度が低下してしまいます。
> 12Kbyte以上のメールだと1通につき50msec程度の処理
> 時間なのですが、12Kbyt以下のメールだと130msec程度
> かかってしまいます。
肝心のメール転送部分のソースらしい。
> sprintf(sys,"%s -j |%s -B7BIT -f\"%s\" -t",NKF,SENDMAIL,toadrs);
> sfp=popen(sys,"w");
すげぇな、おい。
このプログラムちゃんが1日800万通も送信するのかよ。
こういうシステムってもっとまともな人が作ってるもんだと思ってた。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 08:43:410063名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 09:05:36最新の状態でOSのリリース番号を取得する
# uname -r
を実行すると「5.3-RELEASE」と表示されます。
しかしカーネルの再構築を解説しているサイトなどですと「5.3-RELEASE-p5」
が最新とのことです。
ここで質問なのですが、freebsd-updateを利用する限りOSのリリース番号は
特に気にする必要は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
006455
05/02/12 09:07:21有難うございます。早速試してみます。
今まで長年cvsupしながら4.11-STABLEな日々を送ってましたが、
先日/を置いてあったHDD (IBM DNES)が突然あぼーんしてしまい(/etc を始めDNS設定等も全て吹っ飛びました)、
5.3Rをクリーンインストールする事にしました。
この際と思い、折角Athron64を積んでいるのだからamd64な環境にしてみようかと思った次第です。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 10:11:084.11ってないんだよね
さくらインターネットのレンタルサーバも4.10までだったし
0066名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 10:14:05ipfilterが使えるようにGENERICを編集した場合も
freebsd-updateは使えるものなんでしょうか
業務用はバイナリ更新のほうが早くて便利なもんで
0067名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 10:19:32うちのはこうなってます
FreeBSD 4.10-SECURITY (GENERIC) #0: Tue Nov 30 20:33:48 GMT 2004
0068名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:25:57プログラムが書けなくなり大変困っています。
jlessでは普通に表示されます。
どこをいじればいいのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:32:59>>12
007068
05/02/12 14:35:41使っているのは、
FreeBSD5.3
emacs21
leim21
tamago21
です。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:38:35今すぐOSの再インストールをしろ!!
0072& ◆y8uM0pIMXg
05/02/12 14:40:03007366
05/02/12 14:43:470074& ◆y8uM0pIMXg
05/02/12 14:47:21このファイルだけ日本語がきちんと表示されなくなりました。
やったことといえば「」の文字を使ったことくらいです。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:48:32セオリー通りだな
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:49:570077& ◆QWv3R1XL8M
05/02/12 14:53:33-E:--
となっているのに
文字化けのファイルだけ
--:--
となっています。
どうやって直せばいいのでしょうか?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:54:15- そのファイルを消す。あきらめる。
- 文字化けの始まる行を削除してみる。
0079& ◆QWv3R1XL8M
05/02/12 14:54:26本当に急にこうなってパニクっています。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 14:57:36The following files are affected by security
fixes, but have not been updated because they
have been modified locally:
ipfilter有効にするだけで無理なのかな…
だとするとfreebsd-updateに頼る理由が段々無くなって来た気がします。
みなさんはfreebsd-update使ってますか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:04:00「RELEASE の公式CDから正しくインストールし、
ローカルな再コンパイルをしていないことが求められる。」
とある
基本的にOSをそのままデフォで使うことがないんで俺はfreebsd-updateを使ってない。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:22:24誰がどうみてもEmacsの質問だと思うが。FreeBSD関係ないよ。
解決法はinfoの"Specify Coding"のところに書いてある。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:23:10kldloadを駆使しろって事だろ
モジュール化されてないものを使う場合は諦めると
0084& ◆QWv3R1XL8M
05/02/12 15:43:56euc-japan
euc-japan-1990 euc-japan-1990-dos
euc-japan-1990-mac euc-japan-1990-unix
euc-japan-dos euc-japan-mac
euc-japan-unix euc-jp
euc-jp-dos euc-jp-mac
euc-jp-unix
0085名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:55:40自信がないなら→もう一度でも二度でも、理解するまで読め。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 15:56:06jlessでCtrl+Gした結果を眺めてみろ
0087& ◆QWv3R1XL8M
05/02/12 16:05:57になってます。
なんでSJISになってるのでしょうか?
まったく心あたりありません。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 16:07:37>>12
> 「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
は
> 「エスパーきぼんぬかよ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
じゃない?
0089& ◆QWv3R1XL8M
05/02/12 16:10:16shift_jis-mac shift_jis-unix
sjis sjis-dos
sjis-mac sjis-unix
を全部やってみましたダメでした。
0090& ◆QWv3R1XL8M
05/02/12 16:19:19意味が分かりません。何回読んでも意味が分かりません。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 16:38:080092名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 16:53:49そのファイルがemacsに文字コード誤判定されてるだけだろ?
解決方法はそのファイルあきらめるか、
emacs以外のエディタで開いて修正するか、
>>91の言ってるように文字コード変換するかのどれか。
あとは好きにしろ
あとボランティアの人たちが訳してくれたマニュアルに
ケチをつけるのはやめろ。
納得いかないなら英語のマニュアルを自分で訳せ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 16:57:59> ヘルプの文章は直訳しようとしすぎているようで日本語とは呼べません。
> 意味が分かりません。何回読んでも意味が分かりません。
そうかなあ、俺、MSDNのヘルプってのも、意味がわかったためしがないんだよな。
それに比べればまだ読めるんだけど。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 17:29:48弱いふりした恫喝は止めろ。
不快だ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 18:27:46FreeBSDのプロだとは思わないのか
0096& ◆QWv3R1XL8M
05/02/12 18:32:02やってみましたが、ダメでした。
emacsは、-1:--で開いてしまいます。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 18:40:190098名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 18:43:29プロは対価をとって仕事をするんだから、要求だけじゃなく金を出さないとな。
それに的確な回答の書いてある場所は的確に示された。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 18:45:151.emacs以外で正しく見れる→emacsが悪さしてる
2.emacs以外でも見れない→ファイル自体がおかしい(壊れてる)
とりあえず何が駄目なのか原因を切り分けてみて
0100名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 18:51:32drwxr-xr-x 4 root wheel 512 Nov 15 22:14 emacs-emcws
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Sep 16 00:17 emacs-manual
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Dec 26 00:21 emacs20-dl-canna
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Dec 26 00:21 emacs20-dl-wnn6
drwxr-xr-x 4 root wheel 512 Nov 16 13:18 emacs20-emcws
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Sep 16 00:17 emacs21-emcws
すいません、emacsを入れようとしましたが
どれを選んでいいのか分かりません。
アドバイス下さい。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:20:05もちろんリダイレクトなりして別ファイルに書き込んでやってるんだよな?
nkf -sした後のファイルだとどうだ?
0102& ◆QWv3R1XL8M
05/02/12 19:25:48perlスクリプトで当該ファイルを読み込んで処理させているのですが、
そのファイルがある特定の文字列に反応しているようです。
Jcode();を使ってeucに戻してもダメでした。
バグでしょうか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:28:32「それだけの情報だとわたしではわからないので、
エスパーの方がいたら答えてあげてください」
という意味では。
0104& ◆QWv3R1XL8M
05/02/12 19:28:32emacsではどうやらeucでファイルを書いているのに、
処理後に開くと102であるにもかかわらず、eucモードで開いていないようです。
モード行が先程書いたように-1:--とか--:--で開かれるのです。
-E:--で開かれなくなるわけです。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 19:58:16心優しいエスパーきぼんぬ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:06:28>>105も言ってるけど、いいかげん情報の小出しはやめてくれ
早く解決したいなら、今までやった事を中途半端に省かずにすべてを書け
うざいぐらいにすべての事象を貼り付けるぐらいしろ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:09:310108名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:11:26010978
05/02/12 20:45:33で、文字化けの原因になる行は特定できたの? その行のどの文字か特定できたの?
日本語対応のページャとかエディタは、ある程度変な文字コードでも無難に表示
できるようになっているから、「エディタAで見たら化けないけどエディタBで
見たら化ける」みたいなおおまかなことをやっていたら10年かかっても解決
しないよ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:58:240111名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 21:22:16.gtkrc-2.0にgtk-key-theme-name = "Emacs"
加えたけど動きません。
ウチ固有の問題かな?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:00:48ウチも1.0にアップグレードした時に使えなくなりました。その時は
.gtkrc-2.0の設定をした上で、とりあえず必要なファイル
~/.mozilla/firefox/***/bookmark.html等をバックアップしてから、
~/.mozilla/firefoxを削除した後firefoxを起動してみるとうまく
行きました。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:02:35おれは普通に使えてるけどな。
gnome なら、gconf-editor でやってみては?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:04:46リモート(exceedを使用しています)でwindows上のデスクで見ようとしているのですが、
アイコンが見えなくなっています。他は特に問題ないのですが・・。
ちなみにsolalisではなくHPだそうです。
どなたか対処法をご存知であれば教えてください。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:08:15何でHP-UXのスレじゃなくて、ここで聞こうと思ったの?
0116111
05/02/12 22:08:57レスありがとうございました。
>>113がビンゴでした。
一番原因になりそうなgnomeをスルーしててちょっと自己嫌悪。
/desktop/interface/gtk_key_theme を Emacsにして終了でした。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:12:41そういう質問こそサポートに連絡しろよ
高い金払ってんだろ?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:54:40【UNIX】 - 初心者もOK!FreeBSD質問スレッド その59
↓
【UNIX】 - 初心者もOK!ほにゃらら
↓
UNIX 初心者もOK! HP-UXでもOK!
こういうことじゃないかと
0119名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 00:26:09ルータ化する為に再コンパイルした 5.3-RELEASE
おかしくなるのを覚悟の上で freebsd-update やってるんだが
今のところ大丈夫みたい
0120名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 00:55:36uname -a やると ReleaseからSecurityに変わってます?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 01:54:05chmodを使って下位ディレクトリ内のファイルを再帰的にすべて変更したいのですが、
chmod -R 644 *
とするとファイルだけでなくディレクトリのパーミッションまで変わってしまいます。
ファイルだけ変えたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 02:26:52findコマンドでファイルだけ選ばせてやればいけるんでないかい
find . -type f -exec chmod 644 {}\;
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 02:28:060125名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 03:30:59とか
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 06:40:11実験をしています。/usr/homeにはquota制限をかけているのですが、
制限に達すると、メールは自動的に/var/mailに入ってしまいます。
これを、/var/mailにではなく、送信者にエラーで返すようにしたいの
ですがどこをいじればいいのかわかりません。/varにはquota制限を
かけたくないのですがどのようにすればいいでしょうか?
.procmailrcの設定は以下のようになっています。
MAILDIR=$HOME/Maildir/
LOGFILE=$HOME/.procmail.log
LOCKFILE=$HOME/.lockmail
DEFAULT=$MAILDIR
よろしくお願いします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:39:12それやってるISPもあるけどさ、世の中的には物凄い迷惑だって事わかってる?
エラーを返すなら5xxの恒常的エラーではなくて4xxの一時的エラーで返すようにすること。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 15:17:39find . -type f -exec chmod 644 {} \;
とすることで出来ました。ありがとうございます。
>>124-125
助言ありがとうございました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 16:37:28ln -s /var/mail/hoge /home/hoge/mbox とか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 17:21:51Feb 12 23:42:40 2005!!xxx.xxx.xxx.xxx!/etc/passwd!609!1
(xxx.はIP)
というのはxxxってIPアドレスに、/etc/passwdファイルが送信された
ってことなのでしょうか…
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:16:04なので、portversionとかのportupgrade関連の
コマンドを打っても/var/db/pkgが無いと言われ使えません。
OSのクリーンインストール以外に/var/全消し以前と同じ環境に復帰するにはどうしたらいいでしょうか?
バックアップはとっていません。FreeBSD-4.11です。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 22:46:41ハードディスクを直接さらって復元できるかもしれないが、まあ訊きたいのは
そんなことではないのだろう。
インストール直後の状態に戻すというのであれば、
make buildworld / make installworld するとか、
インストール用のbin.??を展開してそのvarだけ持ってくるとかすればいい。
質問内容から知識レベルを推すに、後者がいいだろうな。
/var/db/pkg の中身は諦めろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています