トップページunix
1001コメント349KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 01:53:18
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0291名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:18:48
FreeBSD5.3Rで日本語マニュアルをインストールしようとして
portinstall japanese/manし、.zshrcに

export PAGER=jless
export LC_CTYPE ja_JP.SJIS
export JLESSCHARSET japanese

としてWindows2000からPuTTYでsshログインしたのですが(シェルにはzshを使用)、
jman jmanとしても以下のように微妙に文字化けしてしまいます。
-------------------------------------------------------------------------
JMAN(1) FreeBSD 育般コマドマニュアュ JMAN(1)

名称
jman - 弐本檎マニュアュページまめたオライマ
縫絅▲eのフォーマット、表示ぴなう


jman [-adfhktow] [-m system] [-p string] [-M path] [-P pager] [-S list]
[section] name ...

霞\&
jman は弐本檎および英文オュ献淵eのマニュア
ュページふォーマットし、表示します
B??o[Wf?A??録o.Ev MANPATH
??PAGER げ照すゅので、各ユーザが固有の
・薀ぅ泪縫絅▲e・つ私、画面で見ゅ際のペ

             (以下略)
-------------------------------------------------------------------------
PAGERをlvに変えたりLC_CTYPEをja_JP.EUC等に変えてもちゃんと日本語マニュアルが表示されません。
どうにか解決法はないものでしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:22:25
>>291
ワラタ。面白いからそのままにぴなう
0293名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:27:13
>>291
> export LC_CTYPE ja_JP.SJIS
> export JLESSCHARSET japanese
このへん = が抜けてるが
0294名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:28:35
なんでLC_CTYPEがja_JP.SJISなん?
なんかこの人ロケールの設定をちゃとわかってなさそうな気がすんだけど。
LANGの記述とかPuTTY側の設定とかも書かないし。
0295名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:34:55
あと、環境変数 TERM と stty もあやすい。
029629105/02/18 19:10:56
>293
しまった、.zshrcの記述間違えてました。すいません。普通にコピペすればよかった。

今のところ
export LANG=ja_JP.SJIS
export PAGER=lv
export LC_CTYPE=ja_JP.SJIS
export JLESSCHARSET=japanese

で上のような症状が出ます。


>294
FreeBSDは不慣れなんでロケールの設定についてはあまりよく分かっていないです。
LC_CTYPEをja_JP.eucJPにしたら普通のmanの表示になってしまったので
ja_JP.SJISに変えたら上のとおりになりました。

>295
TERMはxtermになっているようです。
0297名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 19:13:12
>>241
うちでも調子の悪いディスクをつないでたときにそれが出てた。
そのドライブ、IDEケーブルに単独でつなぐと認識できなくて、他のデバイスと
いっしょにつなぐと動くという… バスドライバでも死にかかってるのかもしれない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 20:51:18
>>265
そういえば、たまにおいらのサイトにアクセスしにくる
何探しているのかな?お茶とお菓子でも用意しておいた方が良いかな
0299名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 20:53:29
>>286
使っているマシンは下記のPentium II/450・ミニタワーモデルなのですが、
http://support.ap.dell.com/docs/systems/deqkmt/
BIOS設定画面からACPIはoffに出来るものの、なぜかPnPの設定項目がありません。
このマシンは5.xのACPIドライバを有効にした状態ではメモリチェック後に停止するため、
メニューでACPI disableを選んで起動しております。
今回BIOS設定画面でACPIをoffにしてみましたが、症状は変わりませんでした。
0300名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 22:13:12
なんかちょっと前も5.3でjmanが動かんっていうのがあったけど、
結局どうなったんだっけ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 22:15:26
>>296
FreeBSD内でSJIS使おうとするからそうなる
要するにFreeBSD内は全部表示をEUCで統一して、
TeraTERMのオプションでEUCを選択すれば
無事に表示される
030230105/02/18 22:17:50
>>296
ごめん、PuTTYか。
忘れてくれ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 22:23:04
cat?の中も掃除してみた方がいいな
0304名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 23:29:58
寝ている間に複数のportsを入れておこうと思うのですが
現在地がhomeだとすると
cd /usr/ports/japanese/emacs20-emcws ; make install clean ;
cd ../gaim ; make install clean

てな感じで大丈夫でしょうか
0305名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 23:47:53
おれだったらportinstallを使うな
0306名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 00:07:04
turbopkgは使えますか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 00:21:24
復元ポイントの作成を使いたいです
0308名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 01:47:38
>>303
そいえば, なんで jman て SETREUID が on になってるんだ?
勝手に catman されてもまったくうれしくないんだが...
0309名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 02:13:02
メールクライアント環境thunderbirdにしようと思い、portsから
インストールしたのですが英語版です。
日本語化したイのですが。。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 09:52:57
>>287
多分何とかなるなw
128MB はギリギリだと思うけど、メモリ 256MB あれば問題無。

俺は PII/233MHz + 228MB だけど firefox + emacs + fvwm2 で普通に
生活している。いまもこの PCだ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 10:09:14
既に>>290において最大で96Mだから無理という結論が出ている訳だが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 10:17:53
>>310
マゾだな。
0313名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 12:09:31
>>309
ttp://fumika.jp/nikki/2004/11/thunderbird-jlp
この辺参考にしてみたらどうよ

(thunderbird 日本語化 でぐぐった)
0314名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 12:38:51
>>291
漏れは tcsh だけど、こんなかんじ

setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP

で、putty で EUC-JP の設定にしてまったくもって問題ない


0315名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 12:49:18
>>314
おまいは LANG, LC_* の意味をわかって使っているのかと。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2200.html
0316名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 12:51:38
なるほど!
0317名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 13:43:41
わらたよ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 16:07:42
現在Firefoxを使用しています.
flashはlinuxpluginwrapperにてflash6を導入しているのですが,
konquerorなどに比べるとflashの再生速度が遅いです.

googleで調べた結果,gtk2とxftを使用した場合の症状で,
FLASH_GTK_LIBRALY=libgtk-x11-2.0.so.0
と,指定してやることで少し速くなったのですがまだkonquerorよりは遅いです.

どなたか解決法を御存じの方いらっしゃいませんか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 16:53:56
まっさらなマシンにFreeBSD-5.3を入れてもらって、
/etc/sshd_config に
Protocol 2,1
としたら、
puttyで接続できなくなってしまいました。
(ドメイン名を入れて、すぐ、puttyが消えてしまう)

海外の専用サーバなのですが、
サーバ屋さんも半日たっってもわからないみたい。

原因わかります?
0320名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 17:44:53
CD-ROM、FDDの無いFIVA206にFreeBSD 5.3Rの
インストールを試みています。
母艦のデスクトップにHDDをマウントしてFreeBSDを
インストールし、HDDを戻して起動するとファイルシステムの
マウントに失敗します(デスクトップとノートでデバイス名が違うため)。
そこで/etc/fstabを編集したいのですが、viで編集して
:wq!で保存しようとしてもchmodで書き込み権を与えようとしても
fstab: Read-only file system ということで編集できません。
どのようにすれば編集できるのでしょうか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 17:51:24
rwでmount汁
0322名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 17:59:15
>>319
使用可能な暗号体系が双方で一致していないとか。
0323名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 18:03:43
>>319
putty 以外の SSH2 クライアントではつながるのかどうかまず試そう
0324名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 18:06:04
>>321
320です。man mountしました。
無事 fstab を編集できました。
どうもありがとうございました。
これであと2年は戦えます!
032526105/02/19 22:04:39
なぜか、SSH1,SSH2は接続できないものの、
rloginできるようになってました。
SSH1,SSH2でも接続できるようにするにはどうすれば
0326名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 22:13:45
ふつー、ssh -v
なんか sshd が起動してないとか、そういう超初歩的な
にほいがするが。
032726105/02/19 22:35:39
>>326

すいません、そのようです。
でも、日本語manを見ても、オプションがいっぱいありすぎてわかりません
どうするのが、初心者的にはいいのでしょうか?
SSH1でいいです
0328名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 23:03:54
>>327
正直な話を言えば双方その状態の知識でレンタルサーバを借りるのは危ない
あなたの知識も足りないし先方の知識も怪しい
あるいは正しく意思疎通できていないと思われる
0329名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 23:29:28
FreeBSD5.3+squid2.5を使用して透過型プロクシを構築しているのですが、
「http_port 8080」だと特にエラーも発生せずに動作するのですが、
「http_port 80」とするとPermission denied.となります。
これはどうすればよいのでしょうか?
033032705/02/19 23:33:40
>>328
すいません、typoしてました。
ごめんなさい
033126605/02/20 00:38:24
>>268 さん
亀レスすみません

%telnet localhost 110
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.indsoft.net.
Escape character is '^]'.
+OK Qpopper (version 4.0.5) at miya.indsoft.net starting. <467.1108828091@miya.
indsoft.net>

refuseされてますね。。。
どこで設定するのだろう。。。
0332名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 00:45:05
はあ?
0333名無しさん@お腹いっぱい05/02/20 00:46:50
>331
::1の意味解ってるのか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 00:46:51
猿でも北朝鮮人でも出来るFreeBSDってサイトを作ろうと思うのですが
これってグレーゾーンですよね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 00:48:23
>>331
接続できてるじゃん。Connection refused って出てるのは IPv6 で接続を受け付ける
ように /etc/inetd.conf に書いていないから。qpopper を使う場合、接続は inetd が
受け付けるから ps -aux | grep popper で何も出ていなくて問題ない。
もし IPv6 でも接続を受け付けたいなら

pop3 stream tcp6 nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s

の行も /etc/inetd.conf に追加しておくといいよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 00:54:35
>>329
超ウンコな理由です。
Well Known Port は root 以外は開けません、ということです。
root のうちにポート開いて、それから setuid、
というようなことはしてくれない、ということです。
0337名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 00:56:26
>>334
あ、その題、キープしてるから盗んじゃいやん
0338名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 00:56:47
IP filter を使えば、外から80番のポートに接続しに
きたら、実際には 8080番に転送するみたいなことが
できるので、特に問題ないのでは?
0339名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 01:03:25
すいませんFreeBSDのネットワーク設定についてないんですけど
ただ乗りしてるのでDHCP意外だと無理なのですが
どーしましょ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 01:22:21
>>339
>>1-12 読め
034133105/02/20 01:23:43
>>335
あ、なるほど。そういうことだったのね。
どもです
0342名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 01:43:34
>>341
参考までに、telnet localhost 110してつないだままで別のterminalからpsしてみよう
qpopper動いてるはず
034332905/02/20 09:38:54
>>336,338
転送で解決できました。
ありがとうございます。
0344名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 20:13:58
X使ってないけど日本語つかえるemacsって
portsでいったらどれにあたりますでしょうか
0345名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 20:40:54
>>344
japaneseの下にあるのならいいんでは?
puttyjpとかで、Windowsからでも日本語使えますよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 20:46:02
ここの住人はデスクトップ用途のOSは何使ってるの?
0347名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 20:48:43
>>345
editors/emacs でも tamago とか yc.el 入れれば十分日本語使えるよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:08:11
>>346
WindowsXP
サブノートはFivaと古いのでFreeBSD5.3
0349名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:54:06
ジスクトップはLinux
自鯖はFreeBSD
0350名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 21:56:09
>>348
何故古いノートにFreeBSD5.3なのですか?4.Xの方が軽いのでは無いでしょうか?
それと何故FreeBSDなのですか?何故Windows2000では無いのですか?
>>349
何故Linuxなのですか?何故FreeBSDでは無いのですか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:01:21
なぜかというとLinux出身だから
035234805/02/20 22:16:22
>>350
マジレスすると、4.xではなく5.3なのはPCカードやACPI周りが安定しているから。
特にFivaだとTM5600なのでACPI周りの充実度は重要。

4.xと5.xだと、4.xの方が軽いというが、メモリ消費量が8MB程度違うだけなので、
486機や初代Pentium機でもない限り大差ない。

ついでに、元々Linuxプリイントール機だが、Kernel2.2と古いので何かと不便。
しかし、LinuxでKernel2.4や2.6だとFreeBSDの4.xや5.xのような「誤差」という事では
済まないくらい大きい。

Windows2000ではないのは、光学ドライブ非搭載なのでネットワークインストールを
行った為である。
そもそも、試験機としてWindows2003やXPも用意しているが、Windows2003と比べて
Windows2000の優位性など皆無である。
0353名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:32:42
ありがとう。
0354名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:50:39
>>352 なぜDragonFlyではないのですか。
0355名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 22:52:40
>>354
昔々、廃品デスクトップ機にDragonflyを入れてみたが、時計が2倍速で寿命が縮みそうだからです。
0356名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:01:07
gimpをportsから入れようとしちょるのですが、
gimpのconfigureで、XML::Parser がないとエラーが出てしまいます。

configure:22084: checking for perl
configure:22102: found /usr/local/bin/perl
configure:22114: result: /usr/local/bin/perl
configure:22132: checking for XML::Parser
configure:22138: error: XML::Parser perl module is required for intltool

perl は、
perl-5.6.2_2        Practical Extraction and Report Language
perl-5.8.6_2        Practical Extraction and Report Language
p5-XML-Parser-2.34_1 Perl extension interface to James Clark's XML parser, expat
が入ってます。

なにをチェックしたらいいのか、わからず、
アドバイスください。
0357名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:05:28
>>356
textproc/intltool を入れてみたら?
0358名無しさん@お腹いっぱい。05/02/20 23:13:56
>>350
マジレスするけど5.xと4.xどちらが軽いかは実際に試して
みないとわからんぞ。
古いノートでは試していないが私の持っているPen4のマシン
で同じソースを(同じコンパイラを使って)コンパイルしてみ
たらUPカーネルでもHTTを使った状態でも5.3Rは4.10Rより早
かった。大した違いは無いとも言えるが。
環境や比較する処理内容に依存するだろうがね。
035935805/02/20 23:23:29
いけね。HTTの場合は4.xの方が速かった、に訂正
0360名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 01:22:24
>>359
かなり重大な訂正だな
0361名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 01:24:45
うちの環境ではHTTを使うものは5.xの方が速かったですけどね。
036229605/02/21 01:29:33
HTTでどっちが速いかって、たぶんアプリケーションに
依存してるんじゃないかな。
036336205/02/21 01:30:32
おっとっと、名前欄の296は間違い。
036435805/02/21 09:50:15
>>362
そうだと思うよ。コンパイルとapache2では違う結果が出てもおかしくない。
0365名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 09:54:49
FreeBSDってflock使えますか?
2つのプログラムをcronで走らせて一つのファイルを処理しているのですが、
ファイル処理がときどきうまくいきません。
flockは2と8でちゃんとやっているつもりなのですが。
ファイル処理のよい本とかありませんでしょうか?
プログラミングも素人です。
0366名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 10:11:20
いきなりcronじゃなくて、手で両方動かしてみて、
期待どおりかどうか試すべきでは?
sleepかなんかかませながら、ゆっくりとな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:02:40
>>366

期待どおり行きません。やはり2つのプログラムが同じファイルに
アクセスするとファイルの内容がおかしくなるようです。
0368名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:11:19
で、その中身は晒さずに、何をアドバイスしろと?
0369名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:22:49
>>367
「そもそもアドバイザリ・ロックとは」とかを理解してないんじゃ?
0370名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:31:13
>>367
flockの有効範囲は「プロセス内」
0371名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:41:00
うーん。分かってないのかもしれません。
えーと中身はあまりに多きすぎて全部は貼れませんが、
概ね次のようなスクリプトです。

A.plとB.plがあり、両者はそれぞれCファイルを更新するプログラム。
Aファイルは2分弱、Bファイルは5分弱のプログラム
各スクリプトでは各々flockしてCファイルを読み込みモードで開き、読み込み、ロックを解除して閉じて、
処理後に再びflockして上書きモードで書き込み、ロックを解除し閉じている。

A.plとB.plはそもそも処理を高速化するために2つに分けられたもので、
同時に走らせないと意味がない。

というものです。素人には難しいですが、何かアドバイスお願いします。
0372名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:57:48
portsでtripwireがFreeBSD5.Xにインストールできないようになってますが
このあたりの情報どこかにないですかね

いつごろサポートされるとか、サポートする予定なしとか
0373名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 11:57:52
>>371
質問するのなら、何を問題なのかくらい書けよ、このねじれ大根野郎!!
0374名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:01:03
>>373
顔を真っ赤にしてブルブル震える手でキーを
打ちまくるとヘマをやらかすという一例。
037537105/02/21 12:01:54
問題はファイル処理がうまくいかないことです。
次のような症状が出ます。

1、ファイルの行数を千行以上になるとそれ以上のデータを切り捨てる処理を
しているが、千行以上にならなくても300行くらいで切り捨てられてしまう。
2、ときどき以前のファイルの内容がすべて消滅し新しく書き込んだデータだけが
残っている。

という症状です。
0376名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:15:31
>>375
realpath + ***.tmpとか何らかのファイルを作って、
ファイルがあればロック中、なければ上記ファイルを作って
処理開始、処理が終われば上記ファイル削除。
これらをflock_ex()とか関数化しておけばいいのでは?
0377名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:20:25
>>375
他の人間も言ってるが頼むからもう少し詳しく書いてくれ。
さっきから詳細をこっちが聞きだす質問しか出来なくて、
問題の本質に全然近づけない。

とりあえず、1の処理はAとBのプログラムが両方やってるの?
AとBがそれぞれ別の処理をしてるなら、
どちらのプログラムの処理後に300行くらいで
切り捨てられてるかチェックとかしてみたら?

あと、A.plとB.plは単体で動かしたら
確実に処理を成功できるは確認した?
0378名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:22:22
>>376
> ファイルがあればロック中、なければ上記ファイルを作って
有無チェックとファイル作成はatomicじゃないから、完全じゃないな。
mkdirとかsymlinkとかならなんとかなるが。

てか、perlかよ。最初はてっきりCかとおもた。
037937605/02/21 12:26:50
>>378
たしかにlink/unlinkよりmkdir/rmdirの方が適切ですな。
038037105/02/21 12:30:22
要領をえなくて申し訳ありません。

> とりあえず、1の処理はAとBのプログラムが両方やってるの?

そうです。

>あと、A.plとB.plは単体で動かしたら
>確実に処理を成功できるは確認した?

これは確認しました。
038137105/02/21 12:34:39
> ファイルがあればロック中

これはどういう意味でしょうか?すいません。よく分かりません。
0382名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:34:46
で、何をしろと?
0383名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:41:38
>>365
> ファイル処理のよい本とかありませんでしょうか?

これに答えてあげれば良いのでは?
0384名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:45:48
嫌がらせまがいの「質問」とやらをするやつは、
参考文献でも紹介してとっとと放逐しろよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:46:59
perlということなら、まずは、オライリーのプログラミングPerlぐらい持っとけと。
0386名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:51:40
>>381
flock(2)は、ロック状況をファイルシステム側ではなく「プロセス内」に保持している。
よってロック状況を共有するには、何らかの外部プロセスとの通信を行わなければならない。
そこで、一時ディレクトリなりを作って、その有無でロック状況を確認するのが手っ取り早い。
0387名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:53:32
ファイルのロックするのにflock関数を使わずに
ファイルロック用の関数を自分で作って試してみろって事

1 A.plがファイルにアクセスする前にAが処理対象のファイル使用中って意味で
  空のファイル(ディレクトリ)を作る。
2 B.plはロックの目印用のファイル(ディレクトリ)があったら処理を待つ。
3 A.plは対象のファイルを処理し終わったら、目印用のファイル(ディレクトリ)を消す
4 B.plは目印用のファイル(ディレクトリ)がない事を確認して、対象のファイルを処理する
 (B.plが処理中は、もちろんB.plがロックの目印用のファイルを作っておくこと)

ttp://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_04.html


これやってもうまくいかないならロック云々が問題じゃない
あとは(既に)スレ違いな質問だから他スレに言って続けてくれ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:55:25
これで NFS だったらワラウ
0389名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:59:37
>>387
そのやりかたではシビアな状況では動かんだろ。
相互排他の勉強してこい。
ともかく同じディレクトリ名でmkdirして成功すれば自分がロック取得。
0390名無しさん@お腹いっぱい。05/02/21 12:59:48
flockは紳士協定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています