初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:53:18初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0251名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:19:54GeForceは知らないが、PCI-Express自体は使えるよ。
その部分の開発指揮を行っているのはIntel社員で「Copyright Intel corp」だったりする。
しかも、動作確認済みデバイスのほとんどがIntel製品(Intel PRO1000 PCI-Exとか)で
そのドライバも「Copyright Intel corp」。
つまり最新のFreeBSDはIntelの実装試験会場。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 20:41:42FreeBSD4.10をインスコしました。日本語TrueTypeフォントも入れました。
ですが、Xで認識していないようなんです。
/etc/X11/XFree83Config でのFontPathやModuleの設定もしたんですが…
XでTrueTypeフォントを認識するためはどうしたらいいですか?
必要なパッケージや設定など。
どなたかよろしくお願いしますだ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:02:12ようがないなあ。
/etc/X11/XFree83Config ……先ずはファイル名の見直し、
インストールしたディレクトリのfonts.dirが正しく作られているか。
xftを使っているなら、fc-cacheも汁
0254名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:32:43>Ctl+Alt+BSでコンソール画面に戻りますが、プロンプトが現れません。
そこでさらに Ctl+Alt+F2 とかしたらどうなる?
>>250
>Xの起動失敗時にはログが残っていませんでした。
startx しても画面に何も表示されないって事か?
>>252
>Xで認識していないようなんです。
なぜそう思ったの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:16:46いっぱいありすぎて迷うんだけど。
端末でプレビューしながら選べれないのかな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:45:38xfontsel じゃだめなん?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:49:580258名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:23:33普通使いたいフォント探す時にxfontselなんて使わない(使えない)
xfontsel使うくらいならfontselである程度絞って実際に端末で使ってみる
ゴシック体でグッとくるフォントが欲しい
0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:26:01無いなら作れ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:32:030261名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:44:11puttyで特に設定せずSSH2接続はできるものの、
UTF-8 & SSH2対応のTeraTerm Pro
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se320973.html
と
SSH2対応TTSSH
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se337560.html
で接続できません。
なにかTeraTermProに設定が必要なのでしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:07:01/etc/ssh/sshd_config
Protocol
0263261
05/02/18 00:18:28/etc/ssh/sshd_config
の
Protocol はコメントアウトされてました。
でも、
旧Teraterm(SSH1のみ)で接続できず、
>>261の現象なのはなぜなのでしょうか
こわすとコワイので、
/etc/ssh/sshd_config
はいじってません。。。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:24:12インストール直後のSSH1はつなげない
Protocol 2,1としてSSH1でも繋げれるようにすること
0265名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:45:020266名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:33:35FreeBSD 5.3 なのですが、
# cd /usr/ports/mail/qpopper
# make clean; make install; rehash
# vi /etc/inetd.conf
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s
を追加
# shutdown -r now
# ps -aux | grep popper
↓
なにも表示されない
どなたか教えてくださいませm(_ _)m
んです。
なにか手続きで足りてないとこがあるのでしょうか?
教えていただければと思います。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:40:05telnet localhost 110
したらどうなる?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:52:24つまり、満足にFreeBSDを使いこなせないやつは
浜崎以下のパーってことだ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 02:51:00音源は16-bit Plug and Play Crystal 3D CS4237Bで、窓では内蔵スピーカーから音が出ます。
Audio line-outに繋いだスピーカーからは音が出ています。
/boot/loader.confには
snd_mss_load="YES"
speaker_load="YES"
bktr_load="YES"(TVチューナ)
のみ記述で、kernelはGENERICのままです。
dmesgには
(省略)
PCM0: <CS423x> at port 0x220-0x22f,0x388-0x38b,0x534-0x537 irq 5 drq 0,1 on isa0
PCM0: [GIANT-LOCKED]
(間にunknownが7行。これが原因か?)
sperker0: <PC speaker> at port 0x61 on isa0
(省略)
と出ます。どこを見ていけばいいのか教えて貰えないでしょうか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 03:32:380272名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 03:53:29怪しいと思うなら、そのunknownの行も書け
0273名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 04:03:35全てのデバイスの音量を上げてみました
>>272
失礼
unknown: <PNP0c01> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0501> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0501> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0401> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0700> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0f13> can't assign resources (irq)
unknown: <PNP0303> can't assign resources (port)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 06:30:59crontab -e で実行されるpathの指定はどこでするのでしょうか???
いきさつ・・・
crontab -e であるシェルをしこみました。
パスが通っていないためシェルが not foundになりました。
メールには、X-Cron-Env: <PATH=/usr/bin:/bin>となっていました。
そのシェルは、/usr/local/binにあります。
crontabでのパスの指定方法がわからなかったのでフルパスで指定したのですが
今度はそのシェルの中で別のシェルを呼び出していて
そのシェルが/usr/local/bin/にあるため not foundになってしまいました。
manを読んでみたのですが、crontab -eの場合のパスの設定が見渡りませんでした。
どこで行うのでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 07:47:32解決法を提示できないなら文句だけたれないでいただけますか?
迷惑というのはあなたの個人的な主観でしょう。
>>129
ありがとうございます。ちょっと試してみます。今のところ、/var/mailを
/var/mailsとか名前を変えていると、/var/mailに行こうとしても行き場の
ないメールが一応送信者に返されるのですが、こういう設定にむりやりして
OKなものか検討がつきません。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 07:56:09crontabの中で普通にPATH=/fuga/bin:/hoge/bin:/dokoka/binて指定すればいいじゃん。
/etc/crontabに書いておけば全ユーザのcrontabに適用される。(ハズ)
シェルスクリプトはそのスクリプト中でPATHを設定すべし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 08:59:26レスありがとうございました。
crontab -e の中でpathの設定したらできました。
ただし、/etc/crontabは関係ありませんでした。
たすかりました。m(_ _)m
0278名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 09:08:220279名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 09:40:420280名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 09:48:140281名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 10:09:465.3を入れるべきでしょうか4.10を入れるべきでしょうか。
586の266MHz&64M RAMの機械を頂いたのですが
4.11からはとうとうNetscape4.8が消えてしまったようです。
面倒くさいのでportsやpackageを使いたいのです。。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 10:12:030283名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 10:12:590284名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 10:34:54w3mもdilloも良いブラウザですし使わせて
頂いておりますが希にうまく見られないページも
ありまする。勿論Netscapeでは見られないページも
多数ありますが。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:28:32古いパッケージでもpkg_addで入れられるからそうしたら。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:32:38pnpはきってるよね?
あと、acpi無効にしてためした?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 14:51:39ジャンク屋で RAM を買ってきて 256MB くらいに
増設すれば、CPU は 266MHz でも firefox なら
そこそこ快適に使えると思うよ。
RAM 128MB でも、なんとか使える。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:57:18無理。
FirefoxはRAM搭載量よりCPU性能。
TM5600(常時600MHz)/256MBでも激しく重い。
C3(1.0GHz)/1GBでも重い。
Xeon(2.8GHz) x2/2GBだと快適。512MBに減らしても大差なし。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 16:17:13あれはいいブラウザだったんだなと今にして思うよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 16:38:02特殊形状な上、最大でも96Mという代物であります。
メモリーよりも問題なのはHDDでありまして、機械もHDDもDMA
に対応しているはずなのですが何故かPIOでしか動きませぬ。
hw.ata.ata_dma="1" を書いても駄目であります。
あ、結局4.11を入れまして、4.10用のpackageからNetscapeを入れました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:18:48portinstall japanese/manし、.zshrcに
export PAGER=jless
export LC_CTYPE ja_JP.SJIS
export JLESSCHARSET japanese
としてWindows2000からPuTTYでsshログインしたのですが(シェルにはzshを使用)、
jman jmanとしても以下のように微妙に文字化けしてしまいます。
-------------------------------------------------------------------------
JMAN(1) FreeBSD 育般コマドマニュアュ JMAN(1)
名称
jman - 弐本檎マニュアュページまめたオライマ
縫絅▲eのフォーマット、表示ぴなう
衆
jman [-adfhktow] [-m system] [-p string] [-M path] [-P pager] [-S list]
[section] name ...
霞\&
jman は弐本檎および英文オュ献淵eのマニュア
ュページふォーマットし、表示します
B??o[Wf?A??録o.Ev MANPATH
??PAGER げ照すゅので、各ユーザが固有の
・薀ぅ泪縫絅▲e・つ私、画面で見ゅ際のペ
(以下略)
-------------------------------------------------------------------------
PAGERをlvに変えたりLC_CTYPEをja_JP.EUC等に変えてもちゃんと日本語マニュアルが表示されません。
どうにか解決法はないものでしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:22:25ワラタ。面白いからそのままにぴなう
0293名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:27:13> export LC_CTYPE ja_JP.SJIS
> export JLESSCHARSET japanese
このへん = が抜けてるが
0294名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:28:35なんかこの人ロケールの設定をちゃとわかってなさそうな気がすんだけど。
LANGの記述とかPuTTY側の設定とかも書かないし。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:34:550296291
05/02/18 19:10:56しまった、.zshrcの記述間違えてました。すいません。普通にコピペすればよかった。
今のところ
export LANG=ja_JP.SJIS
export PAGER=lv
export LC_CTYPE=ja_JP.SJIS
export JLESSCHARSET=japanese
で上のような症状が出ます。
>294
FreeBSDは不慣れなんでロケールの設定についてはあまりよく分かっていないです。
LC_CTYPEをja_JP.eucJPにしたら普通のmanの表示になってしまったので
ja_JP.SJISに変えたら上のとおりになりました。
>295
TERMはxtermになっているようです。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 19:13:12うちでも調子の悪いディスクをつないでたときにそれが出てた。
そのドライブ、IDEケーブルに単独でつなぐと認識できなくて、他のデバイスと
いっしょにつなぐと動くという… バスドライバでも死にかかってるのかもしれない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 20:51:18そういえば、たまにおいらのサイトにアクセスしにくる
何探しているのかな?お茶とお菓子でも用意しておいた方が良いかな
0299名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 20:53:29使っているマシンは下記のPentium II/450・ミニタワーモデルなのですが、
http://support.ap.dell.com/docs/systems/deqkmt/
BIOS設定画面からACPIはoffに出来るものの、なぜかPnPの設定項目がありません。
このマシンは5.xのACPIドライバを有効にした状態ではメモリチェック後に停止するため、
メニューでACPI disableを選んで起動しております。
今回BIOS設定画面でACPIをoffにしてみましたが、症状は変わりませんでした。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:13:12結局どうなったんだっけ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:15:26FreeBSD内でSJIS使おうとするからそうなる
要するにFreeBSD内は全部表示をEUCで統一して、
TeraTERMのオプションでEUCを選択すれば
無事に表示される
0303名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:23:040304名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 23:29:58現在地がhomeだとすると
cd /usr/ports/japanese/emacs20-emcws ; make install clean ;
cd ../gaim ; make install clean
てな感じで大丈夫でしょうか
0305名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 23:47:530306名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:07:040307名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 00:21:240308名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 01:47:38そいえば, なんで jman て SETREUID が on になってるんだ?
勝手に catman されてもまったくうれしくないんだが...
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:13:02インストールしたのですが英語版です。
日本語化したイのですが。。。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 09:52:57多分何とかなるなw
128MB はギリギリだと思うけど、メモリ 256MB あれば問題無。
俺は PII/233MHz + 228MB だけど firefox + emacs + fvwm2 で普通に
生活している。いまもこの PCだ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 10:09:140312名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 10:17:53マゾだな。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 12:09:31ttp://fumika.jp/nikki/2004/11/thunderbird-jlp
この辺参考にしてみたらどうよ
(thunderbird 日本語化 でぐぐった)
0314名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 12:38:51漏れは tcsh だけど、こんなかんじ
setenv LC_ALL ja_JP.eucJP
setenv LANG ja_JP.eucJP
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
で、putty で EUC-JP の設定にしてまったくもって問題ない
0315名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 12:49:18おまいは LANG, LC_* の意味をわかって使っているのかと。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2200.html
0316名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 12:51:380317名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 13:43:410318名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 16:07:42flashはlinuxpluginwrapperにてflash6を導入しているのですが,
konquerorなどに比べるとflashの再生速度が遅いです.
googleで調べた結果,gtk2とxftを使用した場合の症状で,
FLASH_GTK_LIBRALY=libgtk-x11-2.0.so.0
と,指定してやることで少し速くなったのですがまだkonquerorよりは遅いです.
どなたか解決法を御存じの方いらっしゃいませんか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 16:53:56/etc/sshd_config に
Protocol 2,1
としたら、
puttyで接続できなくなってしまいました。
(ドメイン名を入れて、すぐ、puttyが消えてしまう)
海外の専用サーバなのですが、
サーバ屋さんも半日たっってもわからないみたい。
原因わかります?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 17:44:53インストールを試みています。
母艦のデスクトップにHDDをマウントしてFreeBSDを
インストールし、HDDを戻して起動するとファイルシステムの
マウントに失敗します(デスクトップとノートでデバイス名が違うため)。
そこで/etc/fstabを編集したいのですが、viで編集して
:wq!で保存しようとしてもchmodで書き込み権を与えようとしても
fstab: Read-only file system ということで編集できません。
どのようにすれば編集できるのでしょうか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 17:51:240322名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 17:59:15使用可能な暗号体系が双方で一致していないとか。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 18:03:43putty 以外の SSH2 クライアントではつながるのかどうかまず試そう
0324名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 18:06:04320です。man mountしました。
無事 fstab を編集できました。
どうもありがとうございました。
これであと2年は戦えます!
0325261
05/02/19 22:04:39rloginできるようになってました。
SSH1,SSH2でも接続できるようにするにはどうすれば
0326名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 22:13:45なんか sshd が起動してないとか、そういう超初歩的な
にほいがするが。
0327261
05/02/19 22:35:39すいません、そのようです。
でも、日本語manを見ても、オプションがいっぱいありすぎてわかりません
どうするのが、初心者的にはいいのでしょうか?
SSH1でいいです
0328名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 23:03:54正直な話を言えば双方その状態の知識でレンタルサーバを借りるのは危ない
あなたの知識も足りないし先方の知識も怪しい
あるいは正しく意思疎通できていないと思われる
0329名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 23:29:28「http_port 8080」だと特にエラーも発生せずに動作するのですが、
「http_port 80」とするとPermission denied.となります。
これはどうすればよいのでしょうか?
0331266
05/02/20 00:38:24亀レスすみません
%telnet localhost 110
Trying ::1...
telnet: connect to address ::1: Connection refused
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.indsoft.net.
Escape character is '^]'.
+OK Qpopper (version 4.0.5) at miya.indsoft.net starting. <467.1108828091@miya.
indsoft.net>
refuseされてますね。。。
どこで設定するのだろう。。。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:45:050333名無しさん@お腹いっぱい
05/02/20 00:46:50::1の意味解ってるのか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:46:51これってグレーゾーンですよね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:48:23接続できてるじゃん。Connection refused って出てるのは IPv6 で接続を受け付ける
ように /etc/inetd.conf に書いていないから。qpopper を使う場合、接続は inetd が
受け付けるから ps -aux | grep popper で何も出ていなくて問題ない。
もし IPv6 でも接続を受け付けたいなら
pop3 stream tcp6 nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s
の行も /etc/inetd.conf に追加しておくといいよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:54:35超ウンコな理由です。
Well Known Port は root 以外は開けません、ということです。
root のうちにポート開いて、それから setuid、
というようなことはしてくれない、ということです。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:56:26あ、その題、キープしてるから盗んじゃいやん
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 00:56:47きたら、実際には 8080番に転送するみたいなことが
できるので、特に問題ないのでは?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 01:03:25ただ乗りしてるのでDHCP意外だと無理なのですが
どーしましょ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 01:43:34参考までに、telnet localhost 110してつないだままで別のterminalからpsしてみよう
qpopper動いてるはず
0343329
05/02/20 09:38:54転送で解決できました。
ありがとうございます。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:13:58portsでいったらどれにあたりますでしょうか
0345名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:40:54japaneseの下にあるのならいいんでは?
puttyjpとかで、Windowsからでも日本語使えますよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:46:020347名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:48:43editors/emacs でも tamago とか yc.el 入れれば十分日本語使えるよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:08:11WindowsXP
サブノートはFivaと古いのでFreeBSD5.3
0349名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:54:06自鯖はFreeBSD
0350名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:56:09何故古いノートにFreeBSD5.3なのですか?4.Xの方が軽いのでは無いでしょうか?
それと何故FreeBSDなのですか?何故Windows2000では無いのですか?
>>349
何故Linuxなのですか?何故FreeBSDでは無いのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています