初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:53:18初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0199198
05/02/16 16:56:37前スレの751さん
>>PowerEdge 750 + PERC 4/SC(amrドライバ)で半年以上動いてます。
これは 4.10ですか? 5.3ですか?
RAIDのハードディスクの稼動状態を確認するのは
WEBブラウザから可能ですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:55:51startxでXが起動できなくなります。
FreeBSDの再起動時に、パーティションのそれぞれがdismounted
でWarningと出てるのですが、画面の流れが速すぎて
じっくり見る事ができません。
パーティションは/、/var、/tmp、/usrのすべてです。
このログはどこかに取られていないのでしょうか。
ちなみにデスクトップ環境はインストールしていません。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:58:00カラープリンタじゃないとまずいらしい.
>>197
予算ないのはこっちじゃなくて客先の方.
端末 10 台程度あるんで...
「印刷速度は気にしない.」って, 話なんだが...
とりあえず, 印字品質はおいといて,
gs 経由で出力するとして何がおすすめ?
自宅で FreeBSD つかってる連中って, どんなプリンタ使ってるんだ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:09:200203200
05/02/16 18:12:07/ was not properly dismounted.
/var was not properly dismounted.
でした。
X Window が起動できなくなるのと関係があると思うのですが・・・
0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:27:11おまいさん、電源切るときどうやってる?
0205200
05/02/16 18:52:25haltでリブートが多いです。
Xの時はメニューからログアウトします。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 19:02:14FreeBSD のバージョンは?
background fsck が動いてたりしない?
mount と入れたら何が表示される?
手動で fsck はしてみた?
/var/run/dmesg.boot に望みの情報はない?
起動時にスクロールロックして遡ったら何が見える?
/var/log/messages にエラーが記録されてない?
/var/log/X{Free86,org}.0.log はどうなってる?
0207200
05/02/16 19:19:50ご親切にありがとうございます。
>FreeBSD のバージョンは?
5.2Releaseです。
>background fsck が動いてたりしない?
よくわかりません。すみません。
>mount と入れたら何が表示される?
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on / (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
>手動で fsck はしてみた?
すみません。fsckが何なのかわかりません。
これから調べます。
>/var/run/dmesg.boot に望みの情報はない?
すべてログが採られていました。
>起動時にスクロールロックして遡ったら何が見える?
スクロールロックはいつ、どうやってやるのでしょうか?
/var/log/messages にエラーが記録されてない?
/var/run/dmesg.bootのログと同様のエラーが記録されていました。
/var/log/X{Free86,org}.0.log はどうなってる?
何も記録されていません
0208200
05/02/16 19:20:49例えば、DOS領域を先頭から4GBとかとって、それ以降に
FreeBSDをインストールしても問題ないですよね?
全体のHDD領域は19GBです。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 19:47:39>5.2Releaseです。
>>208
>もう一度システムから再インストールしようと思います
入れ直すなら、5.3-R の方が良いと思うが。
0210200
05/02/16 20:04:26うーん・・・
XのメインコンソールでExitするとフリーズして、
Ctl+Alt+BSでコンソール画面に戻りますが、
プロンプトが現れません。
電源ボタンOFFしかないのでしょうか?
次からはまた、Xが起動できなくなると思うのですが。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:08:50もしかしてNの案件ですか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:08:59俺かなりの初心者だと思ってたけど、下には下がいるんだな・・・。
俺はFedoraCore2で即効でX起動できたよw
0213200
05/02/16 20:14:08私はホイールマウスが使えるようにXF86Configを設定しただけですが、
あなたは他に何をしましたか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:14:2310台にそれぞれプリンタを繋ぐの?
とりあえず手頃なカラーインクジェットだとhpかエプソンあたりじゃない?
家ではエプソンのPM-970C使ってるけどFreeBSDからは印刷したことないなそういえば。
0215個人ユーザ
05/02/16 20:16:02先日、HP直販で
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/bizinkjet/product/bij1200/spec.html
この1200d購入しますた。(FAQによると個人でもビジネス用製品買えるそうです。)
*ghostscript* と print/hpijsでOK
ネットワークインターフェースなし、カラー、両面印刷、パラレルポート付き(;´Д`)
スキャナとかなし、ランニングコスト向上らしい、音はそれなり、で割り切った機種と
いう感じかと。
まだそんな使い込んでないんだけど、ちゃんと使えてるということで報告
プリンタ板とかlprスレッドの方もどう?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/l50
0216215
05/02/16 20:21:180217名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:54:14え?それって自動で出来てるんですけど・・・
0218200
05/02/16 20:58:58親切なOSを使ってるから、ハード的な設定は何も解ってないってことですね。
それじゃあ聞いてもしかたなかったですね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:02:14そのハード的な設定出来るといい事あるの?
そのXの設定以外にどこで使うの?
0220200
05/02/16 21:07:43Xだけじゃなくって、いろいろな設定が自由にカスタマイズできるから、
FreeBSDを楽しめるのではないですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:40:235.3-RにしたところPaletteAUX等の*AUXプロセスだけが
軒並み上がってこなくなりました。
4.9-Rですと旨く動きます。
これはXorgの問題ですか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:42:114.9か4.10あたりで使ってる
半年前に5.3があるわけねーだろ
まあ間違えなく動くだろう
PERCの起動後のステータスチェック手段は不明
毎朝リブートしてdmesgで確認
amrd0: .... (Optimal)...とかならOK
壊れると...(Degraded)...になる
CERCが動くかは俺も知りたい
最近別マシン用に3ware 7006-2を買ってみたが、
メーカサイトでβだがFreeBSD用CLI管理ツールが配布されてる
0223名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:01:57>スクロールロックはいつ、どうやってやるのでしょうか?
他は自分で調べるつもりのようだから、ここだけね。
キーボードに ScrLk 等と書かれたキーがない?
それを、まぁ、起動画面の文字が暗くなった位のタイミングで押すの。
それで画面止まるから、矢印キーやページアップダウンキーで動かす。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:15:10基本的には自動で作って、自由にカスタマイズしたい人はカスタマイズ。
このようなスタンスの方が合理的ではないですか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:17:345.3にX.orgで使っているけど問題ないよ。
0226200
05/02/16 22:31:02もうちょっと深く考えてください。学生さんですか?
あなたが合理的がいいと思うならフェドラコアをやれば良いだけの話です。
すぐに改善できないっていう面もあるとは思います。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:32:55あれれそうですか。。。
手持ちの機械2台とも5.3Rにしたところ動かなくなったものですから
どうしたものかと。。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:34:34学生ですよ。
その文からすると、まだFreeBSDには自動でxorg.confを作る事が出来ず、
また自動で作る事の方が合理的であると認められた感がありますな。
よって俺の目的は達成されました。乙です。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:35:520230200
05/02/16 22:43:42KDEは確実に再起動できるようになりました。
それにしても、セッション異常が起こった場合に
簡単に復旧する方法ってないものでしょうか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:06:03ちゃいます.
>>214
> 10台にそれぞれプリンタを繋ぐの?
そです. つか, 一カ所にまとめておくんじゃなくて, サイト内の
離れたところにバラバラに設置するみたいですね.
レスくれたみなさんありがとう.
0232名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:56:515.3Rでmount_smbfsを使うとき、/etc/nsmb.confのpasswdってplane textって
なってますが、smbutilで作った暗号を使うことは出来ないのでしょうか?
それと、Windows共有の日本語は見れないという記事ばかりでしたが、
やはり無理なのでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:17:23を指定すると、文字と文字の間に1文字分位の空白が入り、間延びした感じがします。
このフォントで形を崩さず文字間の空白をなくす方法はありませんか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:24:25これだと Revision Graph なので
http://cvsweb.allbsd.org/cvsweb.cgi/src/Makefile
こんなイメージがいいです。
http://katsu.watanabe.name/cvs/p13.html
0235名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:58:51良く知らんが、man mount_smbfs によると、
-E cs1:cs2
ローカル (cs1) とサーバ (cs2) の文字集合を指定します。
-L locale
大文字小文字の変換ルーチンに locale を使用します。すなわち、大文
字小文字の変換用のロケールを設定します。デフォルトでは、
mount_smbfs は、環境変数 LC_* を使用して判定を試みます。
なんてのがあるが?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 04:36:180237名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 09:13:18linuxは動かした事はあるくらいで、全然わからないです。
webカメラとかUSBを使って利用してみようかなぁ〜とか思っているのですが、
チンプンカンプンです。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 10:11:15PowerEdge 400SCだけどCERC動いてる FreeBSD5.3
amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0
amrd0: 238328MB (488095744 sectors) RAID 1 (optimal)
ただし稼動後の状況を確認する手段が不明
xSeries306 + 3ware ならこんなかんじでWebブラウザから確認できる
ID 0 3ware 3W-8006-2LP disk controller
Array Unit 0 Mirror (RAID 1) 74.53 GB OK
o Port 0 Maxtor 6Y080M0 74.53 GB OK
o Port 1 Maxtor 6Y080M0 74.53 GB OK
3ware 9500S-4LPがFreeBSD5.xメーカーで対応してるので
PowerEdge750 + 9500S-4LP でいけそうな気がするが
動作確認情報どこかにないかしら
0239名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 11:08:18ports/sysutils/smartmontools
こいつ試してみて。どこまでステータス取れるかしらんけどね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 11:31:01## PowerEdge750の場合
ar*: WARNING - mirror lost
ad*: deleted from ar* disk1
ad*: WARNING - removed from configuration
↑
俺はこれを元にメールで通知するようにしてある。
PE2650のSCSI(MegaRAID)でもほぼ同じうような感じ。
ディスク引っこ抜いてみたが普通に大丈夫。
だが、自作のPromise系SATAコントローラ搭載機で
ディスクを引っこ抜くと何故かフリーズする。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 12:22:58ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=2359543
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<UNCORRECTABLE> LBA=2359543
これはいよいよHDDが壊れようとしているという解釈でいいのでしょうか。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 12:25:08# smartctl -a /dev/amrd0
smartctl version 5.32 Copyright (C) 2002-4 Bruce Allen
Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/
Smartctl: please specify if this is an ATA or SCSI device with the -d option.
Use smartctl -h to get a usage summary
0243名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 14:03:19SLI DualVGAは使えますか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 14:11:48それ以前にFreeBSDって PCI Express 使えるの?
前にLinux(FC2)でPCI ExpressのGeForceを使ったとき
画面がでてこなかった。
FreeBSDだとさらに難しい?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 14:28:19http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/72326
これ使えてますか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 14:43:01FreeBSD5.3でも
portinstall compat4xすれば
PowerEdge400SCでOKでした。
# ./amrmon /dev/amr0
Battery Status: , Module Missing
Logical Drive 0: optimal
Physical Drive 32: online
Physical Drive 48: online
Rebuild Rate: 30[%]
-------
PowerEdge750のSATA CERCの動作確認
どなたかお願いできないでしょうか
0247名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 16:36:01Xで日本語フォントのパスが上手く通っていないらしく、
/etc/X11/XF86Configの設定に以下を追加すると、Xが起動しません。
Section Files
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/"
この行をコメントアウトするとXは起動しますが、
コンソールで起動したjvim上で変換しても文字化けします。
TrueTypeフォントには
ja-kochi-ttfonts-20030809
をインストールして、
/etc/X11/XF86Configの設定に以下も追加しております。
Section Module
Load "xtt"
ちなみに、Xを起動させない状態では
コンソールでKONを起動すればjvimで日本語入力は可能となっています。
何かXの設定で足りない項目があるのでしょうか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 16:55:320249221
05/02/17 17:10:06最新のPortsからXとLinux_base、Linux-gtkを入れた後に
ATOKを入れていたのですが、どうもうまくいかず
OSインストール後packageからXとLinux-gtk、そしてATOK
を入れ、その後Portsを新しくしてportsupgradeしたところ
旨くいくようになりました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:15:46レスありがとうございます。
ログを見ましたが、Xの起動失敗時にはログが残っていませんでした。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 17:19:54GeForceは知らないが、PCI-Express自体は使えるよ。
その部分の開発指揮を行っているのはIntel社員で「Copyright Intel corp」だったりする。
しかも、動作確認済みデバイスのほとんどがIntel製品(Intel PRO1000 PCI-Exとか)で
そのドライバも「Copyright Intel corp」。
つまり最新のFreeBSDはIntelの実装試験会場。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 20:41:42FreeBSD4.10をインスコしました。日本語TrueTypeフォントも入れました。
ですが、Xで認識していないようなんです。
/etc/X11/XFree83Config でのFontPathやModuleの設定もしたんですが…
XでTrueTypeフォントを認識するためはどうしたらいいですか?
必要なパッケージや設定など。
どなたかよろしくお願いしますだ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:02:12ようがないなあ。
/etc/X11/XFree83Config ……先ずはファイル名の見直し、
インストールしたディレクトリのfonts.dirが正しく作られているか。
xftを使っているなら、fc-cacheも汁
0254名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 21:32:43>Ctl+Alt+BSでコンソール画面に戻りますが、プロンプトが現れません。
そこでさらに Ctl+Alt+F2 とかしたらどうなる?
>>250
>Xの起動失敗時にはログが残っていませんでした。
startx しても画面に何も表示されないって事か?
>>252
>Xで認識していないようなんです。
なぜそう思ったの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:16:46いっぱいありすぎて迷うんだけど。
端末でプレビューしながら選べれないのかな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:45:38xfontsel じゃだめなん?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 22:49:580258名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:23:33普通使いたいフォント探す時にxfontselなんて使わない(使えない)
xfontsel使うくらいならfontselである程度絞って実際に端末で使ってみる
ゴシック体でグッとくるフォントが欲しい
0259名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:26:01無いなら作れ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:32:030261名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:44:11puttyで特に設定せずSSH2接続はできるものの、
UTF-8 & SSH2対応のTeraTerm Pro
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se320973.html
と
SSH2対応TTSSH
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se337560.html
で接続できません。
なにかTeraTermProに設定が必要なのでしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:07:01/etc/ssh/sshd_config
Protocol
0263261
05/02/18 00:18:28/etc/ssh/sshd_config
の
Protocol はコメントアウトされてました。
でも、
旧Teraterm(SSH1のみ)で接続できず、
>>261の現象なのはなぜなのでしょうか
こわすとコワイので、
/etc/ssh/sshd_config
はいじってません。。。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:24:12インストール直後のSSH1はつなげない
Protocol 2,1としてSSH1でも繋げれるようにすること
0265名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 00:45:020266名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:33:35FreeBSD 5.3 なのですが、
# cd /usr/ports/mail/qpopper
# make clean; make install; rehash
# vi /etc/inetd.conf
pop3 stream tcp nowait root /usr/local/libexec/qpopper qpopper -s
を追加
# shutdown -r now
# ps -aux | grep popper
↓
なにも表示されない
どなたか教えてくださいませm(_ _)m
んです。
なにか手続きで足りてないとこがあるのでしょうか?
教えていただければと思います。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:40:05telnet localhost 110
したらどうなる?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 01:52:24つまり、満足にFreeBSDを使いこなせないやつは
浜崎以下のパーってことだ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 02:51:00音源は16-bit Plug and Play Crystal 3D CS4237Bで、窓では内蔵スピーカーから音が出ます。
Audio line-outに繋いだスピーカーからは音が出ています。
/boot/loader.confには
snd_mss_load="YES"
speaker_load="YES"
bktr_load="YES"(TVチューナ)
のみ記述で、kernelはGENERICのままです。
dmesgには
(省略)
PCM0: <CS423x> at port 0x220-0x22f,0x388-0x38b,0x534-0x537 irq 5 drq 0,1 on isa0
PCM0: [GIANT-LOCKED]
(間にunknownが7行。これが原因か?)
sperker0: <PC speaker> at port 0x61 on isa0
(省略)
と出ます。どこを見ていけばいいのか教えて貰えないでしょうか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 03:32:380272名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 03:53:29怪しいと思うなら、そのunknownの行も書け
0273名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 04:03:35全てのデバイスの音量を上げてみました
>>272
失礼
unknown: <PNP0c01> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0501> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0501> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0401> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0700> can't assign resources (port)
unknown: <PNP0f13> can't assign resources (irq)
unknown: <PNP0303> can't assign resources (port)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 06:30:59crontab -e で実行されるpathの指定はどこでするのでしょうか???
いきさつ・・・
crontab -e であるシェルをしこみました。
パスが通っていないためシェルが not foundになりました。
メールには、X-Cron-Env: <PATH=/usr/bin:/bin>となっていました。
そのシェルは、/usr/local/binにあります。
crontabでのパスの指定方法がわからなかったのでフルパスで指定したのですが
今度はそのシェルの中で別のシェルを呼び出していて
そのシェルが/usr/local/bin/にあるため not foundになってしまいました。
manを読んでみたのですが、crontab -eの場合のパスの設定が見渡りませんでした。
どこで行うのでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 07:47:32解決法を提示できないなら文句だけたれないでいただけますか?
迷惑というのはあなたの個人的な主観でしょう。
>>129
ありがとうございます。ちょっと試してみます。今のところ、/var/mailを
/var/mailsとか名前を変えていると、/var/mailに行こうとしても行き場の
ないメールが一応送信者に返されるのですが、こういう設定にむりやりして
OKなものか検討がつきません。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 07:56:09crontabの中で普通にPATH=/fuga/bin:/hoge/bin:/dokoka/binて指定すればいいじゃん。
/etc/crontabに書いておけば全ユーザのcrontabに適用される。(ハズ)
シェルスクリプトはそのスクリプト中でPATHを設定すべし。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 08:59:26レスありがとうございました。
crontab -e の中でpathの設定したらできました。
ただし、/etc/crontabは関係ありませんでした。
たすかりました。m(_ _)m
0278名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 09:08:220279名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 09:40:420280名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 09:48:140281名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 10:09:465.3を入れるべきでしょうか4.10を入れるべきでしょうか。
586の266MHz&64M RAMの機械を頂いたのですが
4.11からはとうとうNetscape4.8が消えてしまったようです。
面倒くさいのでportsやpackageを使いたいのです。。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 10:12:030283名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 10:12:590284名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 10:34:54w3mもdilloも良いブラウザですし使わせて
頂いておりますが希にうまく見られないページも
ありまする。勿論Netscapeでは見られないページも
多数ありますが。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:28:32古いパッケージでもpkg_addで入れられるからそうしたら。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 13:32:38pnpはきってるよね?
あと、acpi無効にしてためした?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 14:51:39ジャンク屋で RAM を買ってきて 256MB くらいに
増設すれば、CPU は 266MHz でも firefox なら
そこそこ快適に使えると思うよ。
RAM 128MB でも、なんとか使える。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 15:57:18無理。
FirefoxはRAM搭載量よりCPU性能。
TM5600(常時600MHz)/256MBでも激しく重い。
C3(1.0GHz)/1GBでも重い。
Xeon(2.8GHz) x2/2GBだと快適。512MBに減らしても大差なし。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 16:17:13あれはいいブラウザだったんだなと今にして思うよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 16:38:02特殊形状な上、最大でも96Mという代物であります。
メモリーよりも問題なのはHDDでありまして、機械もHDDもDMA
に対応しているはずなのですが何故かPIOでしか動きませぬ。
hw.ata.ata_dma="1" を書いても駄目であります。
あ、結局4.11を入れまして、4.10用のpackageからNetscapeを入れました。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:18:48portinstall japanese/manし、.zshrcに
export PAGER=jless
export LC_CTYPE ja_JP.SJIS
export JLESSCHARSET japanese
としてWindows2000からPuTTYでsshログインしたのですが(シェルにはzshを使用)、
jman jmanとしても以下のように微妙に文字化けしてしまいます。
-------------------------------------------------------------------------
JMAN(1) FreeBSD 育般コマドマニュアュ JMAN(1)
名称
jman - 弐本檎マニュアュページまめたオライマ
縫絅▲eのフォーマット、表示ぴなう
衆
jman [-adfhktow] [-m system] [-p string] [-M path] [-P pager] [-S list]
[section] name ...
霞\&
jman は弐本檎および英文オュ献淵eのマニュア
ュページふォーマットし、表示します
B??o[Wf?A??録o.Ev MANPATH
??PAGER げ照すゅので、各ユーザが固有の
・薀ぅ泪縫絅▲e・つ私、画面で見ゅ際のペ
(以下略)
-------------------------------------------------------------------------
PAGERをlvに変えたりLC_CTYPEをja_JP.EUC等に変えてもちゃんと日本語マニュアルが表示されません。
どうにか解決法はないものでしょうか。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:22:25ワラタ。面白いからそのままにぴなう
0293名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:27:13> export LC_CTYPE ja_JP.SJIS
> export JLESSCHARSET japanese
このへん = が抜けてるが
0294名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:28:35なんかこの人ロケールの設定をちゃとわかってなさそうな気がすんだけど。
LANGの記述とかPuTTY側の設定とかも書かないし。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:34:550296291
05/02/18 19:10:56しまった、.zshrcの記述間違えてました。すいません。普通にコピペすればよかった。
今のところ
export LANG=ja_JP.SJIS
export PAGER=lv
export LC_CTYPE=ja_JP.SJIS
export JLESSCHARSET=japanese
で上のような症状が出ます。
>294
FreeBSDは不慣れなんでロケールの設定についてはあまりよく分かっていないです。
LC_CTYPEをja_JP.eucJPにしたら普通のmanの表示になってしまったので
ja_JP.SJISに変えたら上のとおりになりました。
>295
TERMはxtermになっているようです。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 19:13:12うちでも調子の悪いディスクをつないでたときにそれが出てた。
そのドライブ、IDEケーブルに単独でつなぐと認識できなくて、他のデバイスと
いっしょにつなぐと動くという… バスドライバでも死にかかってるのかもしれない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 20:51:18そういえば、たまにおいらのサイトにアクセスしにくる
何探しているのかな?お茶とお菓子でも用意しておいた方が良いかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています