初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その59
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:53:18初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■歴代スレ、関連サイト >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 03:54:13ん?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 03:59:09pciconf -vとかはしたこと有るか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 04:04:45対応ハードウェアの項目をドライバごとに見ていけば見当が付くんでは?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 04:23:050146名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 04:33:410147名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 07:29:570148名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 11:08:510149名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 12:06:52rebootしたら元にもどったんですが
dmesgってどこを参照してるんですか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 12:07:560151名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 12:08:55sysutils/portdowngrade
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 12:10:49man 8 dmesg
see FILES
0153名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:47:50違うモードで開かれた。
絶対バグあるぞ。ローカライズに。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:49:38こんなもの平気で本に載せるなやボケ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:51:08FreeBSD 5.3-RELEASE-p3
perl-5.8.6_2: db3-3.3.11_2,1: p5-BerkeleyDB-0.26
という環境です。具体的には以下のようになり、Out of memory…が延々と続いたあとで、perl
がコアダンプします。解決法はありますでしょうか?
portindex -o /usr/ports/INDEX-5
Accumulating dependency information: Deep recursion on subroutine "FreeBSD::Portindex::Port::accumulate_dependencies" at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.6/FreeBSD/Portindex/Port.pm line 193.
Deep recursion on subroutine "FreeBSD::Portindex::Port::accumulate_dependencies" at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.6/FreeBSD/Portindex/Port.pm line 193.
Out of memory during "large" request for 4198400 bytes, total sbrk() is 534835200 bytes at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.6/FreeBSD/Portindex/Port.pm line 166.
Out of memory during request for 2099272 bytes, total sbrk() is 534835200 bytes!
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 23:59:59死ねemacsをローカライズしたボケは
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:02:09> もう泣きそう。
俺の胸でお泣きw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:03:26泣け泣け!
Emacs はもう10年以上使ってるけど、そんなことになったことはないよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:05:21できればFreeBSDにしたいと思ってます
推奨している機種はとくにありませんでしょうか
0160名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:06:040161名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:06:230162名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:09:15あるとき突然EUCモードで開けなくなってるんだぞ。
ありえないだろ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:11:21なぜなんだ?
開くモードの切替えって簡単に出来るのか?
徹底入門に何も書いてないしinfo見てやってもEUCで開けないし死ね死ね死ね
0164名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:17:50オナ禁?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:22:550166名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:27:14DELL PowerEdge 750
0167名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:27:54どうして勝手に半ページ分飛ぶの?
なんなの?
追っている行を見失ってしまうだろボケ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:39:530169名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:41:05今の俺は狂犬と化している
0170名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:41:350171名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 00:50:11cvs-initから気長にやり直せ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:02:05C-x RETURN c と打った後に、文字コードを指定して
それから C-x C-f すれば、指定した文字コードで
ファイルを開ける。
こんなの覚えてなくても describe-bindings するだけ
で分かるんだけどな。
たぶんバイナリかなにかがファイルに紛れ込んで、
文字コードを誤認するようになったんじゃないのか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:17:260174名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:18:32いぢわるしないで前質問したときに教えて頂ければよかったのにね。
これから二日徹夜やあ。
> C-x RETURN c と打った後に、文字コードを指定して
ここまではinfo読んで分かったけど
>それから C-x C-f すれば、指定した文字コードで
これが分からなかったなぁ。
じゃね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:20:16つーか日本語のinfoにこれ書いてあったか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:20:21煽りを煽ってどうするよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:21:25いや違った、こっちだ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:28:14Emacs part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096186227/
0179名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 01:39:250180名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:23:010181名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:30:26mule の頃は確かにそれでできたけど…
emacs-21.3 では駄目だよ? どのバージョン?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 02:59:300183名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:00:130184名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:04:35どうにかなりませんか?
どうしてタイトルがバーに書いてないんですか?
ユーザーのこと全く考えてないエディタだよね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:06:430186名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 03:22:45ため息千回くらいついた
0187名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 04:14:35平気で嘘訳書いてたり訳者の都合の悪いところをバッサリ省略したりするから。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 04:41:30長年emacs使ってて他のエディタじゃ駄目というのでなければ、
(あり得ない仮定だけどw)
素直に違うエディタを使うことを薦める。
# emacs嫌いじゃないし、lispも拡張性が高く素晴らしいと思うけど、
# lispの見た目の汚さだけは馴染めない
# lispは括弧の数が多いほどいいと言うが、その見た目の悪さはちょっと
# という漏れはviユーザだから環境変わってもエディタに不自由することは
# ほとんどないが
# linuxだとviがvimになってるんだよなぁ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 05:09:39うむ。賛成だ。いやま、おれはEmacsにどっぷり浸ってて離れる気はないが、
これから覚えるのなら別のものを使った方がいいと思うな。
とはいえ、Emacsみたいにweb上に大量に参考資料が存在してるものさえ
使えないやつが他のものをちゃんと使えるようになるとはちょっと思えないんだがw
# なに、括弧? そういやそんなものあったな。
## なんて域まで到達したいものだ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 06:16:420191名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 06:18:060192名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 06:45:220193名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 07:32:480194名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 09:32:000195名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 14:28:03納品したあとになって, 端末側でも
「設定ファイルやデータベースの内容を印刷したい!」
だとか,
「画面コピーがほしい!」
ぬかしやがります.
ぶっちゃけ, どのプリンタが安くて印字品質がよろしいでしょうか?
もう残り予算ないんです.
0196名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:11:44ブラザーのモノクロレーザーが良い。
2万くらいと安いし、PS対応だし、手動両面印刷できるし。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:21:10別途見積り出せ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 15:56:32レスありがとうございます。
一番気になるRAIDの部分ですが
アドインCERC接続 SATA RAID 1 (ミラーリング HDD2台)
これ、OS稼動時に状態確認できますでしょうか?
できればFreeBSD5.3で
0199198
05/02/16 16:56:37前スレの751さん
>>PowerEdge 750 + PERC 4/SC(amrドライバ)で半年以上動いてます。
これは 4.10ですか? 5.3ですか?
RAIDのハードディスクの稼動状態を確認するのは
WEBブラウザから可能ですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:55:51startxでXが起動できなくなります。
FreeBSDの再起動時に、パーティションのそれぞれがdismounted
でWarningと出てるのですが、画面の流れが速すぎて
じっくり見る事ができません。
パーティションは/、/var、/tmp、/usrのすべてです。
このログはどこかに取られていないのでしょうか。
ちなみにデスクトップ環境はインストールしていません。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 17:58:00カラープリンタじゃないとまずいらしい.
>>197
予算ないのはこっちじゃなくて客先の方.
端末 10 台程度あるんで...
「印刷速度は気にしない.」って, 話なんだが...
とりあえず, 印字品質はおいといて,
gs 経由で出力するとして何がおすすめ?
自宅で FreeBSD つかってる連中って, どんなプリンタ使ってるんだ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:09:200203200
05/02/16 18:12:07/ was not properly dismounted.
/var was not properly dismounted.
でした。
X Window が起動できなくなるのと関係があると思うのですが・・・
0204名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 18:27:11おまいさん、電源切るときどうやってる?
0205200
05/02/16 18:52:25haltでリブートが多いです。
Xの時はメニューからログアウトします。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 19:02:14FreeBSD のバージョンは?
background fsck が動いてたりしない?
mount と入れたら何が表示される?
手動で fsck はしてみた?
/var/run/dmesg.boot に望みの情報はない?
起動時にスクロールロックして遡ったら何が見える?
/var/log/messages にエラーが記録されてない?
/var/log/X{Free86,org}.0.log はどうなってる?
0207200
05/02/16 19:19:50ご親切にありがとうございます。
>FreeBSD のバージョンは?
5.2Releaseです。
>background fsck が動いてたりしない?
よくわかりません。すみません。
>mount と入れたら何が表示される?
/dev/ad0s1a on / (ufs, local)
devfs on / (devfs, local)
/dev/ad0s1e on /tmp (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1f on /usr (ufs, local, soft-updates)
/dev/ad0s1d on /var (ufs, local, soft-updates)
>手動で fsck はしてみた?
すみません。fsckが何なのかわかりません。
これから調べます。
>/var/run/dmesg.boot に望みの情報はない?
すべてログが採られていました。
>起動時にスクロールロックして遡ったら何が見える?
スクロールロックはいつ、どうやってやるのでしょうか?
/var/log/messages にエラーが記録されてない?
/var/run/dmesg.bootのログと同様のエラーが記録されていました。
/var/log/X{Free86,org}.0.log はどうなってる?
何も記録されていません
0208200
05/02/16 19:20:49例えば、DOS領域を先頭から4GBとかとって、それ以降に
FreeBSDをインストールしても問題ないですよね?
全体のHDD領域は19GBです。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 19:47:39>5.2Releaseです。
>>208
>もう一度システムから再インストールしようと思います
入れ直すなら、5.3-R の方が良いと思うが。
0210200
05/02/16 20:04:26うーん・・・
XのメインコンソールでExitするとフリーズして、
Ctl+Alt+BSでコンソール画面に戻りますが、
プロンプトが現れません。
電源ボタンOFFしかないのでしょうか?
次からはまた、Xが起動できなくなると思うのですが。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:08:50もしかしてNの案件ですか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:08:59俺かなりの初心者だと思ってたけど、下には下がいるんだな・・・。
俺はFedoraCore2で即効でX起動できたよw
0213200
05/02/16 20:14:08私はホイールマウスが使えるようにXF86Configを設定しただけですが、
あなたは他に何をしましたか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:14:2310台にそれぞれプリンタを繋ぐの?
とりあえず手頃なカラーインクジェットだとhpかエプソンあたりじゃない?
家ではエプソンのPM-970C使ってるけどFreeBSDからは印刷したことないなそういえば。
0215個人ユーザ
05/02/16 20:16:02先日、HP直販で
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/bizinkjet/product/bij1200/spec.html
この1200d購入しますた。(FAQによると個人でもビジネス用製品買えるそうです。)
*ghostscript* と print/hpijsでOK
ネットワークインターフェースなし、カラー、両面印刷、パラレルポート付き(;´Д`)
スキャナとかなし、ランニングコスト向上らしい、音はそれなり、で割り切った機種と
いう感じかと。
まだそんな使い込んでないんだけど、ちゃんと使えてるということで報告
プリンタ板とかlprスレッドの方もどう?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/l50
0216215
05/02/16 20:21:180217名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 20:54:14え?それって自動で出来てるんですけど・・・
0218200
05/02/16 20:58:58親切なOSを使ってるから、ハード的な設定は何も解ってないってことですね。
それじゃあ聞いてもしかたなかったですね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:02:14そのハード的な設定出来るといい事あるの?
そのXの設定以外にどこで使うの?
0220200
05/02/16 21:07:43Xだけじゃなくって、いろいろな設定が自由にカスタマイズできるから、
FreeBSDを楽しめるのではないですか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:40:235.3-RにしたところPaletteAUX等の*AUXプロセスだけが
軒並み上がってこなくなりました。
4.9-Rですと旨く動きます。
これはXorgの問題ですか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 21:42:114.9か4.10あたりで使ってる
半年前に5.3があるわけねーだろ
まあ間違えなく動くだろう
PERCの起動後のステータスチェック手段は不明
毎朝リブートしてdmesgで確認
amrd0: .... (Optimal)...とかならOK
壊れると...(Degraded)...になる
CERCが動くかは俺も知りたい
最近別マシン用に3ware 7006-2を買ってみたが、
メーカサイトでβだがFreeBSD用CLI管理ツールが配布されてる
0223名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:01:57>スクロールロックはいつ、どうやってやるのでしょうか?
他は自分で調べるつもりのようだから、ここだけね。
キーボードに ScrLk 等と書かれたキーがない?
それを、まぁ、起動画面の文字が暗くなった位のタイミングで押すの。
それで画面止まるから、矢印キーやページアップダウンキーで動かす。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:15:10基本的には自動で作って、自由にカスタマイズしたい人はカスタマイズ。
このようなスタンスの方が合理的ではないですか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:17:345.3にX.orgで使っているけど問題ないよ。
0226200
05/02/16 22:31:02もうちょっと深く考えてください。学生さんですか?
あなたが合理的がいいと思うならフェドラコアをやれば良いだけの話です。
すぐに改善できないっていう面もあるとは思います。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:32:55あれれそうですか。。。
手持ちの機械2台とも5.3Rにしたところ動かなくなったものですから
どうしたものかと。。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:34:34学生ですよ。
その文からすると、まだFreeBSDには自動でxorg.confを作る事が出来ず、
また自動で作る事の方が合理的であると認められた感がありますな。
よって俺の目的は達成されました。乙です。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 22:35:520230200
05/02/16 22:43:42KDEは確実に再起動できるようになりました。
それにしても、セッション異常が起こった場合に
簡単に復旧する方法ってないものでしょうか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:06:03ちゃいます.
>>214
> 10台にそれぞれプリンタを繋ぐの?
そです. つか, 一カ所にまとめておくんじゃなくて, サイト内の
離れたところにバラバラに設置するみたいですね.
レスくれたみなさんありがとう.
0232名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/16 23:56:515.3Rでmount_smbfsを使うとき、/etc/nsmb.confのpasswdってplane textって
なってますが、smbutilで作った暗号を使うことは出来ないのでしょうか?
それと、Windows共有の日本語は見れないという記事ばかりでしたが、
やはり無理なのでしょうか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:17:23を指定すると、文字と文字の間に1文字分位の空白が入り、間延びした感じがします。
このフォントで形を崩さず文字間の空白をなくす方法はありませんか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:24:25これだと Revision Graph なので
http://cvsweb.allbsd.org/cvsweb.cgi/src/Makefile
こんなイメージがいいです。
http://katsu.watanabe.name/cvs/p13.html
0235名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 00:58:51良く知らんが、man mount_smbfs によると、
-E cs1:cs2
ローカル (cs1) とサーバ (cs2) の文字集合を指定します。
-L locale
大文字小文字の変換ルーチンに locale を使用します。すなわち、大文
字小文字の変換用のロケールを設定します。デフォルトでは、
mount_smbfs は、環境変数 LC_* を使用して判定を試みます。
なんてのがあるが?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 04:36:180237名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 09:13:18linuxは動かした事はあるくらいで、全然わからないです。
webカメラとかUSBを使って利用してみようかなぁ〜とか思っているのですが、
チンプンカンプンです。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 10:11:15PowerEdge 400SCだけどCERC動いてる FreeBSD5.3
amrd0: <LSILogic MegaRAID logical drive> on amr0
amrd0: 238328MB (488095744 sectors) RAID 1 (optimal)
ただし稼動後の状況を確認する手段が不明
xSeries306 + 3ware ならこんなかんじでWebブラウザから確認できる
ID 0 3ware 3W-8006-2LP disk controller
Array Unit 0 Mirror (RAID 1) 74.53 GB OK
o Port 0 Maxtor 6Y080M0 74.53 GB OK
o Port 1 Maxtor 6Y080M0 74.53 GB OK
3ware 9500S-4LPがFreeBSD5.xメーカーで対応してるので
PowerEdge750 + 9500S-4LP でいけそうな気がするが
動作確認情報どこかにないかしら
0239名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 11:08:18ports/sysutils/smartmontools
こいつ試してみて。どこまでステータス取れるかしらんけどね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 11:31:01## PowerEdge750の場合
ar*: WARNING - mirror lost
ad*: deleted from ar* disk1
ad*: WARNING - removed from configuration
↑
俺はこれを元にメールで通知するようにしてある。
PE2650のSCSI(MegaRAID)でもほぼ同じうような感じ。
ディスク引っこ抜いてみたが普通に大丈夫。
だが、自作のPromise系SATAコントローラ搭載機で
ディスクを引っこ抜くと何故かフリーズする。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 12:22:58ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<ILLEGAL_LENGTH> LBA=2359543
ad0: FAILURE - READ_DMA status=51<READY,DSC,ERROR> error=1<UNCORRECTABLE> LBA=2359543
これはいよいよHDDが壊れようとしているという解釈でいいのでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています