UNIX系雑誌読んでますか?No.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:24:36Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 11:33:25> 2ch のレスを高橋メソッドで表示したら面白そう。
> 長いレスより短いレスの方がインパクトが出るので新鮮かも。
むかしはそんなのばかりだったんだが。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 13:20:26NG。
全文あの調子で、しかもプレゼンとしてまとめるのが高橋メソッド。
素人にはお勧めできない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 14:00:04とか作ればいいんじゃね?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 14:40:400742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 12:19:57そんなのばかりだから、いい加減飽きてくるわな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 19:12:16UNIX系OS クイックリファレンスはゲットできた?
ちらしを見かけたがどこにあるかわからん。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 19:45:50それパクられたか店もしくは出版社のミスじゃないか。
A4の書類ケースに表がプリントされてるだけのもので、
雑誌本体に挟むとちょっとはみ出る。
つまり「どこにある?」とか考える前にすぐ気がつく。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 12:55:11A4の書類ケースに表がプリントされてるだけ
そんなオマケはついてなかった。
はさみこみもなかった。
かなりショック。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 16:54:16そういえば読者プレゼントで、OSM化1号の付録だったgoogleの
リファレンスがあったな。
あっちの方が使いではあるかも。
ちなみにgoogleリファレンスも同じく書類入れだよん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 19:42:29俺が買ったのにもついてなかった。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 13:08:48やっぱりみんなUNIXというものに幻想を持っているだけということなのかしら。
仕事でやってる人からはもう少しリクエストあっても良さそうだけど
レベルの乖離が激し過ぎる?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 14:22:540750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 14:59:07巻末リファレンスはTCP/UDPのwell-knownポート一覧。
1023番ポート以下のすべてのポートが表になっているが、
この表の TCP/UDPの欄にすべて○印が付いている。
これじゃぁ、TCP/UDP欄の意味ないじゃん。
それに、致命的なのは 512番ポート付近の、TCPとUDPとで
サービスが違うところの記述。
実際には、
512/TCP = exec (rexec)
512/UDP = biff (comsat)
513/TCP = login (rlogin)
513/UDP = who (rwho)
514/TCP = shell (rsh)
514/UDP = syslog
というように、TCPとUDPとでサービスが違うのに、
SDの表ではどちらか一方しか書いていない。
これじゃあ、リファレンスとして使えねぇーよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 16:04:20明確な目的を持っている層はかなり数少ないと思う。
意見を出す層はまた多数派とは別な層な気がする。
多数に受ける記事を出すと逆に叩かれてる気がする。
むずかしいねえ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 17:54:27半端な表を載せるぐらいなら、
/etc/services見れって書けばいいのにね。
か、2段組み1ページ216行、10ページで2100行全部載せるか。
(昔LINTの全訳が6ページで載った)
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:20:25どのへんがどうヤバいとかまとめたほうがよっぽど役に立つよな。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:31:06日本語書けボケ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 19:33:050756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:25:21雑誌でも書籍でもまず執筆者を確認してから嫁。
今回のリファレンスは例の人物が担当しているようなのでデフォで捨てるしかない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:11:28ダメなほうしか出てこないような気もするけど。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:43:050759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:48:390760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 01:58:32相変わらずそんなのばっかりだし、
なかなか雑誌ならではという記事って書きにくいよね。
オープンソース系の作者のインタビュー記事とかなら面白いかも。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 06:29:54機材を揃えるベンチマークとか、業種別のサーバー構築実例とか。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 08:09:53少なくとも各記事に一人ずつ査読者をつけるだけでもかなり違うはず。
ノーチェックで載せてると同人誌やWebと同レベルになって叩かれちゃう。
けど、肝心の執筆者がいない状況じゃ編集にそんな余裕はないんだろうなあ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 12:02:01査読者つけるのは月刊誌じゃスケジュール的にも無理だろうね。
「雑誌記事」というと物によっては掲載許可が得られやすいこともある
けど逆に気を使わなければならないこともある。
あと交渉事を編集にお願いできると楽。これはそこの編集/雑誌社の力
にもよるかも。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 02:19:07そもそも許可や交渉のあとが感じられる記事ってどんなのがあった?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 16:58:142006は出版されるんでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 23:47:04うにまがは内容までかなり直しが入ることがあるって話は聞いたけど。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 00:13:34それができないなら書く側が推測や伝聞で書いているのかウラを取った事実なのか
わかるような書き方をしないとダメなんだけど、それすらできてないから叩かれる?
UNIX考古学はそのへんがちゃんとしてたよーな気がする。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 08:03:01読むのをやめますた・・
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 14:50:41論文じゃ許されないし、記事としても許されないでしょ。
行きすぎると、パクリしても平気になっちゃうと思う。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 19:00:12「(筆者は)××と思っている」「(△△によれば)○○ということである」
って表現であればそれはそれで情報として構わないと思うんだけど、ダメ?
ただ、実際にはちょっとweb検索して出てきただけの内容を
見てきたような断定口調で書いてある記事多いよね。技術指向にこだわりすぎ?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 21:47:31> ただ、実際にはちょっとweb検索して出てきただけの内容を
> 見てきたような断定口調で書いてある記事多いよね。技術指向にこだわりすぎ?
それって「ブログ調」と呼んで良いと思う。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:27:180773769
2005/12/23(金) 00:41:02論文ならともかく、
記事なら情報が命だから「××によれば××である」はOKだと思う。
(引用の作法を守った上で)
情報が欲しい人なら確度が低くてもうれしいはず。
ただ、そういう書き方をした記事はほとんど見掛けた事がない。
OSM誌の「のに子」ぐらいなんだけど、あれはあれでウザイ感じがするしなぁ。
自己解決した自分をホメて、という感じがして嫌。
そういう所がウリなのかもしれないけど。
それならそれでDOS/V Power Peportにあるようなモデルのおねいたん
に自作をさせるような初心者記事にして欲しい。
あれならウザくない、と言うか、うれしい。
編集がこなれてるだけかもしれないけど。
0774769
2005/12/23(金) 00:42:43積読してたFreeBSD Expert2004,2005を読んだんです。
珍しい記事としてFreeBSDが動くハードウェアレビューがあります。
(昔、Liuux MagazineだかでXが動くビデオカードの特集があった)
で、よろこんで読んだんですが「ないよりマシだけどダメ記事」と思いませんか?
●同一企業の似たような型番のハードを扱う。
同一搭載チップなのに製品型番で別項目だったりする。
○どうせやるならなるべく違う型番、違うメーカーを取り上げろ。
●〜ですのでご検討いただきたい〜。
○ご検討いただきたい、ってPRページじゃないはずだけど。
●メルコやアイオーの製品が多い。
○入手性はいいけど、チップさえ分かれば対応できるでしょ。
●似たような機種で同じ結果になる場合は文章もそのままコピペ。
○同文になるなら表にしろよ
●どうしてギガビットハブを取り上げるの?
○読者はそんなにバカなの?
紙面の構成もごちゃごちゃしすぎ。
Liuux MagazineのXが動くビデオカードの記事の方が、
紙面を等分に割って表形式にして見やすかった。
ハードを借してもらったんでしょうか?
レビューもメーカーの広報の人が書いてるんじゃないか、と疑ってます。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:05:06> ハードを借してもらったんでしょうか?
> レビューもメーカーの広報の人が書いてるんじゃないか、と疑ってます。
ハードは買った可能性あると思うけど、
バイトが書いたに10カノッサ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 05:12:380777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 06:17:36>>774 が書いてる記事も大痴の会社が担当。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 17:53:510779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 19:21:59見逃してやれ。
またはお前が書いてやれ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 19:36:120781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 19:53:11そんな中でいっぱい雑誌に書いているdaichiは本業の会社経営が暇なのか危ないのか...。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 20:21:480783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:05:190784名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:06:470785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:10:520786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:35:440787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:18:420788769
2005/12/24(土) 00:04:43あの程度ならネットで公開されている動作可、不可をまとめるだけでも
いいと思うけどなぁ。まとめて検証するだけでも十分記事になると思う。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 02:09:190790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 02:22:500791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 03:06:590792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 09:56:27ネームバニュー出るよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 10:13:42大地: 記事書くのが仕事。採算の範囲内が前提なので記事の質は低い。仕事なのでコンスタントに執筆できるから編集部から重宝されてよく使われる。
ということか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 10:52:290795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:08:28比較問題でしょ。
大痴の記事よりは良質ってことではないかと。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:09:18よく調べた上で、要点をちゃんと押さえた記事を書いてると思うよ。
UU(今はOSMか)も、彼の記事がなかったら
購入率は半分以下になってるだろうな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 11:39:54でも、OSM今月号の同氏の記事、誤植?多くないか?
Webに訂正情報も出てないけど・・
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 12:56:580799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:00:38でも、副業で書いてるとしたら作文の時間はともかく取材の時間は
取れないから、結局持ってる知識を吐き出すので精一杯でネタ続かないね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:11:09月刊誌に載る技術系の記事なら、あんなもんでしょ。
あれだけの記事を毎月書いているんだから…
まあ、訂正情報は出してほしいが、
これは編集側がフォローすべきだな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 14:57:48ライター自身の自己校正もするんじゃないの?
「それは編集のせい」とか言っても
実際に本を買って読む人間には関係ないこと。
結果がすべて。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 15:08:42執筆者は執筆者にしかできない内容のほうに注力して欲しい。
編集が中身にまで口出しているなら別だけど。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 23:49:00そう思う。
技術実用雑誌の場合、字句訂正とかの原稿整理はすべて編集。
コマンドラインとかの確認も編集が極力すべき。
そのうえで疑問が出たら著者に解決してもらう。
そういう情報の吟味された質が必要だと思う。
Webの情報を切り貼りして、整理してまとめてるように見せるのとは、全然違うよね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:07:15OSMの編集者の一言欄を見ると、ド素人な人が配属されたりしてる。
おそらく編集はヒマではないので、レイアウトに必死で原稿は
ほとんど読まないのではないか?と思う。
昔、PC関係のライターが書いた文章本を読んだが、
雑誌社にあわせて文末を統一したり、雑誌社特有の固有名詞に統一したり
の苦労があるそうだ。
自分の原稿を「てにをは」の間違いを避けるツールでチェックしたり、
「かな」と「漢字」の比率までチェックしたりしていた。
企画の持ち込みの方法まで書いていた。
かなりの部分がライターにかかっているのかもしれない。
ツールはクイックベーシックか何かで作ったらしいので、大昔の話なんだけど。
UNIX系だと違うのかね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:16:04雑誌はそのうち元気がなくなって、面白くなくなる。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:36:42知り合いから聞いた話もまとめると、
全く内容チェックなしのところや、語句の直しが激しいところもある。
漏れの例だとリリース文章を参考に記事書いたら元ネタチェックをされて、
似すぎだからという理由で没にされた。そこの人は記事の内容よく分かってる。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:44:34UNIX関係だとライターで食っていこうなんてやつは一部例外を除いていないから。
技術は持っててももの書きとしては素人が多いから、そのへんは編集がサポート
しないといけないと思うんだけど、どうも編集はその辺から適当に執筆者集めて
レイアウトしてるだけという感が否めない。固定読者様御礼の弊害か。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 03:51:16昔読んだ「本の作り方」みたいな本には、
校正はそれ専門の部署(人?)がやってるみたいなこと
かいてあったと思ったけど、最近は違うんかな?
それとも書籍と雑誌で作り方が違うのか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 07:36:42コマンドラインの書式ミスやcommitter/developerみたいな用語のゆらぎは
編集が何とかしないと直らん罠。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 17:26:360811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:08:17中小の文芸系出版社なら、編集者がやってたな。
・・・その分野の知識のない人が辞書を引き引き。
書籍はそれなりに時間が取れるが、雑誌は忙しすぎる、と聞いた。
新雑誌を出したらすぐに次号にとりかかるそうな。だから泊り込みが多いそうだ。
よく編集者のコラムなどで「会社にシャワー室をつけてくれ」などという要望
が書かれるが、泊り込みが続くのなら、いたしかたない気がする。
一般雑誌は編集プロダクションに出す例が多いそうだが、IT系の雑誌もそうなのかな。
最近気づいたんだけど、OSMの話。
今までは「図1」「例1」などの指定と内容の食い違い、ズレが多かった。
最近ではコマンドラインはなるべく文章に埋め込んだりして、
指定しないようになってきた気がする。
脚注の数字指定と脚注の数字もなくなったな。
その点、アスキーはナントカというシステム(Texみたいなやつ)を入れて
レイアウトしているせいか、指定の食い違いはない・・・ような気がする。
(アスキー系雑誌はあまり購読してないもんで)
この辺はIT系出版物に限らず書物の基本だと思うんだけどね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:53:46EWBだな。
http://www.ascii.co.jp/EWB/gaiyo/
ASCIIはTeX原稿だった。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 01:10:01図番とか<code></code>のフォントにして欲しいところの指示とか
最初から指定あるならその辺意識して書いた方が楽だと思うけど。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:01:47記事の質を高めるには、むしろ執筆料を下げるべきだと思うなぁ。
執筆料が下がれば職業ライターはその仕事を受けなくなる。
で、UNIX系の本業を持つ、非職業ライターに記事依頼が行って、
採算なんて無縁の世界で純粋に記事を書くから質は高くなる。
UNIX系の本業がある人は、執筆料などの副収入があると
税金的にまずかったり、会社の副業禁止規定で
そもそも副収入を得てはいけなかったりするから、
執筆料は0円にして、謝礼は掲載誌+図書券とか、
まあ、それではナンだから動作検証用のPCの現物を
そのままプレゼントとか、そうすればいいと思う。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:07:110816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 15:25:48質のいい記事を書く非職業ライターが皆忙しくなって執筆できないことが多いから、大痴みたいなのが重用されている現実があるわけだが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:56:020818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:45:250819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:49:48ある程度の労力を割く以上それに見合う見返りがないとやってられないし
原稿料を受け取る以上は責任を持った内容にしよう、と考えるのが普通。
見返り無しに単に好きに書きたいだけなら雑誌なんかに載せず自分の
web pageに載せるよ。そのほうがこういうスレで叩かれるリスクもない。
で、執筆依頼とか締切とかの機会や動機づけがないと結局書かないわけだが。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:01:00現物支給にしてくれっていう話じゃないのか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:35:15本名でも本業に支障来たしたりよほど怪しい雑誌だったりしないかぎり
わざわざ調べて文句言う会社なんかあるのか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:53:420823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:13:53近い。マイナーなOSや開発環境の話とか。それを少しでも補うためにMLを立上
げたりする。
編集者が忙しいのは原稿が遅れるのも大きな理由だとは思う。
>>812
BSD Magazineは事情があってEWBじゃなかったので、文字詰めなどの点でちょっ
と厳しかった。イラストや表は綺麗に作ってくれた。
>>822
かなり厳しい。
〆切前には大概休みを取っていた。体が持たなくなって休まざるを得なくなる
といったほうが正確かな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:30:45いるんだろうか、ってのは時々思うときはある。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:31:08締切を過ぎても全くフォローかけないとか
いうのも編集としてどうかと思うのだが。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:56:33たしかに書評は露骨にベタ褒めが多いな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:13:14その辺は編集部によっていろいろなんで、いるところはいる。しかし皆忙しく
てレビューすらできんときも多々あるのが……
>>825
確かに。ただ月刊誌だと回すのが大変だと思う。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:01:16基本は8,000円/ページでアンケート結果次第で
最大で25,000円/ページまでアップとか。
問題は肝心のアンケートが集まらないところか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:24:020830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:26:360831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:42:130832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 15:09:57少年UNIX
ヤングUNIX
UNIXスピリッツ
UNIXフレンド
別冊UNIX
花とUNIX
COM UNIX
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 17:57:460834y-katow ◆s7R1j4AgxU
2005/12/27(火) 23:06:41懐かしいキャラクターを見つけました。
スマイルと帽子のアレです。
最後にみたのが1993.12だから
12年ぶり?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 01:46:020836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:28:250837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:04:30■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています