UNIX系雑誌読んでますか?No.5
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:24:36Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0838y-katow ◆s7R1j4AgxU
2005/12/28(水) 23:08:16買い始めた1992.5から全号保管してます。
意味もなく。
UNIX USER は創刊後8年分持ってたけど捨てた。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:49:210840y-katow ◆s7R1j4AgxU
2005/12/29(木) 08:55:42興味があって意味のわかりそうなところだけですが。
UNIX USER は、CD-ROM のために買っていたようなもので
創刊から X11R6 リリースくらいまでの間は読みました。
途中からは惰性で購入だけしてほぼ読まず。
BSD Magazine が出てから買うのやめました。
公共のスレを私事で汚してすみません。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 16:28:580842名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 19:12:020843名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 23:12:29書籍だけが情報源、なんて時代は終わったということかなあ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:45:08その間ずーっと特別定価。
ってか、特別定価でない普通の定価の号ってほとん
どないんだな。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:41:19つーか、前払いした代わりの褒美か。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 00:48:53俺も定期購読すっかな。いやね、某日経なんちゃらと一緒
に買って3000円いかなかったから変だと思ったのよ。
いい加減買い続けるのも馬鹿馬鹿しくなってきたよ。内容
だんだん薄くなってくるし。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 09:25:11CDのみの号が定価1380円だろ。
俺としてはDVDが付いてないと損した気分。
しかも、今月のOSMはページ数が前号より大幅に減ってる。
特別定価1580円でいいから、毎号DVD付けてくれ。
あ、それから、記事と無関係なDVD/CDを付けるのはやめてくれ。
あくまで記事連動で。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 12:04:130849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 16:31:250850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:50:59その分、新ネタはあるのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 15:04:35でも季刊誌or隔月+Webという形態では儲からないんだろうなあ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:28:39ジャージ姿で載ってたのだが、
業務利用で Fedore 使ってますとか云ってて ワロタよ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 02:24:370854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 06:02:36netcraftで見ただけだけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 12:57:160856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 18:33:060857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 19:08:22やがてmixiはそれを隠すようになった。
最近は混んだときに見にいかないのでしらんが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 11:51:360859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 12:28:120860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 13:53:540861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:10:51サーバの入れ替え期間が速いんなら別に悪い選択ではない。
それほどよい選択でもないとは思うが。
ちゃんと管理できるやつなら、dist.はなんでもいい。
個人的にはCentOSを選択すると思うが、いまどきRH9は勘弁してくれ(実話)。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:18:11大体6,7割くらいだった。理由も「使い慣れてるから」 「無料だから」だってさ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:41:55今でも新規にRH9+fedoralegacyでシステムを組むことがよくある。
なので、RH9のインスコCDにfedoralegacyの最新update適用済みの
CD-Rを自分で作っていたりする。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 22:00:47それはインターネットサーバ?
ウチの会社は大昔のvineとかRHL9とか、外に出てないサーバなら
もう腐ってるOS使ってるの多いけど。
まぁ、使い慣れてるから、ってのは大事だよな。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:55:420866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 03:16:51会社利用でも、サーバー用途とクライアント用途だと細かくは覚えてませんが
割合が違ってました。それでもほとんどが、redhad系で占められててvineも
かなり少なかったと思います。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:19:43Vineも一応RedHatの派生なんだが
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:31:490869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:35:150870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:14:56Oh!X復活の時くらいやりこんでればまだしも。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:02:40揚げ足とってすまぬ
>Vineも一応RedHatの派生なんだが
それは昔の話。
今はRedHatとDebianが混在した独自ディストリになってる。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:02:020873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:03:510874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:33:56linuxは使い方ほとんど同じなんで、
そこまで排除しなくていいと思うけどね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:42:450876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:58:200877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:59:20へ?
いや、排除しなくていいのは同意だけど。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:28:120879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 21:45:14http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/01/17/014.html
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:56:14昔はMandrake派生で今はDebian派生のdistroの仲間?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:14:29Linux の系列ってパッケージ管理システムで分ける
の? 他に何かあるんでしょうか。
あと distro って言い方、最近の流行り?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:29:100883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 23:47:090884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:35:20三日もあればパッケージの作り方までおぼえてスイスイ使ってる。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:43:036種類ぐらいのOSを扱ったことがあれば7種類目あたり
は大したもんじゃない
例: DOS, MacOS, Windows, iTRON, VMS, Apollo Domain/OS,
Unix系の何か
他にもBeOSとかBTRONとかOS/9とかVxWorksとか...
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:23:34英語slangじゃないっけ?
>>884
rpm使ってるdistなら何でも同じだ。
Vine使う必要性0。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:43:140888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 09:22:410889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 12:50:090890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:29:09なんでよ。まさかBSD使いにFedora使えってんじゃあるまい?
Vineなら RH9,8,7のマニュアル読ませればすぐに使えるってこと。
内部サーバなら RH9 でも現役で使えるがな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:34:450892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:38:500893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:41:360894名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:43:550895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:44:06へっ?ってどの部分に反応してるの?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:48:44漏れFreeBSD。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:55:11FreeBSD に反映してくれたらなぁ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:07:110899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:02:050900名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:16:22結構フィードバックしてる と
否応なしに公開させられる羽目に じゃ
えらい違いですな。
そもそもライセンス条項を BSD の
売りにしてる部分もあるんだから
いまさら残念がるのも変な話だ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 09:59:250902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 06:59:14「UNIX系OSクイックリファレンス」に間違い発見。
裏面、タイムゾーンのLinux(Red Hat系)欄、
/etc/sysconfig/clock となっているがこれは誤りで、
/etc/localtime (FreeBSD等と同じ) が正しい。
/etc/sysconfig/clock は、BIOSの内蔵時計をJSTとみなすかUTCとみなすかの
設定を行なうファイルであって、
dateや ls -lコマンドを実行した時に表示される時刻の計算時に使われる
タイムゾーンは、/etc/localtime が正しい。
リファレンスなのに間違ってて残念。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 01:07:380904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:18:54http://www.fx-it.com/
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:37:15さようなら、ぼくの青春。
# やだなあ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 00:38:39季刊誌が3つあって、位相をずらして出てくれると、
毎月買うものがあることになるんだね!!
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:43:29業務の合間に読める雑誌がなくなっちゃったなあ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:05:380909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:11:47一年くらいは頑張ってほしいが。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:50:55うにまがの余命を計算するのだ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 13:13:390912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:01:44めでたい気がしてくる
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:19:14> ユニマガが廃刊になってBSDマガジンが復刊するのだと思えば
> めでたい気がしてくる
そうやって、ひどい現状を無理矢理良いと自分自身に言い聞かせ、
事態改善のためになんの努力もしないやつらは、やがて公園のブ
ルーシート村に住むようになる。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 20:33:490915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:42:04微妙にずれたレスだな。てか、なんでそんなに必死なの?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:45:11技評の FreeBSD のムックも今年は出てない。季刊でも出る
だけマシだな……。
OSM は明らかに配本数が減ってる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:46:59>>913 は正義感あふれる青臭い少年。
ブルーシート村にすんでいる住人とは行方不明になっている彼の父。
彼は母親と自分を捨てた父を憎んでいる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:52:18> ユニマガが廃刊になってBSDマガジンが復刊するのだと思えば
> めでたい気がしてくる
墓場からの風が吹く
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:55:19雑誌なんていう時代おくれのしろものにしがみついている方が、
よほど墓場的だよ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:02:32いつまでB5サイズであのふいんき(←なぜか変換できない)で
がんばれるかと思ってましたが。
いつまでも続いていてほしかった。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:37:00SDとか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:40:15あまりに腹が立ったから、叩き割って捨てたぞ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:43:06いないからだと思ってたら実はこんなに人いたのね。
こんなに反応する人がいる中で誰も買ってなかった、
もしくは感想を書き込むほどの記事が全然なかった
としたらなくなるのも必然だわな...
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:03:53どれも売れてない!
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:12:23いさぎよい態度だな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:22:52やっぱ、可処分所得は携帯電話みたいな通信費に吸いとられてるん
じゃね?
ここ1,2年のUNIマガ、ストレージ関係とかskypeとかp2pとかxenとか、
結構面白いと思ってたんだけどな。マニアックすぎて一般人はついて
これないのかね。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:38:20実際、今はユニマガ無くてもほとんど困らないんだよなぁ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:55:23だけでは見つからない内容だったよ。英語の論文を当たればあったかも
しれないけど、記事は日本語だし。
正直、winny本よりはずっと深いと内容だったと思うんだけどなあ。
でもwinny本の方は売れてるらしいんだよね。
というわけで、深い内容だと受けないのかと思った次第。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:59:36P2P記事は嘘いっぱいだったな。
藻前らは気づけんのだろうが。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:09:200931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:11:01実は、勘違いしてるのは君の方かもしれんよ。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 02:12:360933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:05:45>年数回刊になったはずの FreeBSD PRESS は全然出ないし、
「はず」って。
誰かどこかに書いてたか?
休刊に成ったという出版関係者の非公式コメントなら沢山あったが。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 07:10:17最終号の奥付にのってるよ。平岡編集長名で。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 12:20:00> P2P記事は嘘いっぱいだったな。
> 藻前らは気づけんのだろうが。
アカデミックと現場の違いですね。
場末の土方プログラマに「嘘つき」呼ばわりされてもな〜
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 12:41:000937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:54:33書いてたので、アカデミックでもあり現場でもある話だった
ような。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。