トップページunix
1001コメント276KB

UNIX系雑誌読んでますか?No.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:24:36
UNIX系(*BSDを含む)雑誌についての統合スレです。

Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:37:20
>>586
Windows上で、ApacheなどのUNIX由来のアプリを動かすというネタは
今までのUNIX USERでも既にあった。ということは、
わざわざ「Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても
積極的に取り上げていくことを予定している」と言ってるんだから、
今後どんどんUNIX色を薄めて行くんじゃないかな。
気がついたらWindows雑誌になってるみたいな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:43:25
>>584
> Red Hat Enterpriseは取り上げないけど、
なんでそんな話になるんだ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 22:18:51
オソソは買わないよ。日経Linuxに乗り換えます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/01(土) 09:03:02
>>587
Windowsの記事掲載を企画書に入れて、広告とるんだろうな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 08:13:08
>>590
提灯で倍額
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:13:51
関西オープンソース2005にマイクロソフトの人の講演も入ってるしね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:16:12
最初もそうだったり
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:45:31
もういっそのこと、マイクロソフトから金貰って、
「shared sourceもopen sourceです」特集なんかどうだ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:52:26
逆に オープンソースはここがダメです の特集とか
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 01:16:48
私には関係ない
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 23:18:14
なら失せろ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 23:25:50
win98をオープンソースに汁
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 01:52:33
イラネ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 19:00:57
MS-Windows1.0のソース晒せ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 22:10:44
早速、誌名変更第1号から Windowsネタが出る。
「Windowsでお手軽サーバー構築に挑戦!」

これで読者が増えるんだろうか?

その他、新連載記事。
「ハッカー養成塾」
「計る測る量るスペック調査隊」
「管理者脳力 Linux PD」
「Undocumented Mac OS X」


ところで、編集後記には 10/1 のことまで書かれているな。
いったい最終締切りはいつなんだ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 22:35:38
うわショボ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 23:44:56
うんこだな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 23:57:51
「Undocumented Mac OS X」:
FreeBSDの焼き増しか、それともNeXTの再掲か
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 00:13:20
UU最終号の付録DVDはVine3.2。
終った雑誌に終ったディストリの付録組合せが絶妙ですな。
Vineは4ページほどの記事が載っているものの、
特集の「ディス鳥のいま」では、
Vineは表の隅に一応掲載されているだけで、
本文の主要ディス鳥としては全く取り上げられず、
無視されているのが笑える。

ま、イマドキカーネル2.6だよなぁ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 00:27:02
オソソは臭い
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 02:26:42
Linuxだけでは食っていけない、ましてやBSDをや、
ということですな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 11:24:46
UU 発売日になっても更新されない。
まさに終わった雑誌…
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 23:25:12
このスレでネタにされてるだけまだましなのでは
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 00:02:16
ユニックスユーザーはいつにもましてスッカスカな内容だったな
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 10:33:11
UU11(ラスト号) P134、
Solaris 9でUSBメモリを抜く時、
volrmmount -eとejectコマンドだけじゃなく、rootで
# /etc/init.d/volmgt stop
してからUSBメモリを抜いて、抜いた後
# /etc/init.d/volmgt start
し直さなければならない、とありますが、これマジですか?
これだとめちゃくちゃ不便ですが、、
voldを使わないで手動でmount/umountした方がいいのでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 01:58:40
Solarsiをバリバリに使ってる人はUUなんて読まないからこのスレも読んでない
ってのに一票。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 13:46:37
Solarsiって使ったことないけど、使いこなせるようになればカコイイんだろうか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 15:27:22
SolarsiってスリランカあたりのOSか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 17:03:43
おまいらTYPOに厳しいな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 17:50:31
>>614
ソラージを知らんとはモグリだな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 18:53:07
ググったら結構ヒットするんで驚いた
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 19:02:59
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065245050/57-63
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 20:07:26
>>615
> おまいらTYPOに厳しいな

UNIXの厳しさに比べたら
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 23:42:46
あまーいっ!!
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 21:48:50
最後のUUにしちゃしょぼかったね!
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 22:44:05
最後のUUにふさわしくしょぼかったよ?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 20:35:35
いいかっ、今見たTVニュースをありのまま話すぜ。

インターネットで動画が送れる。

当り前すぎて俺も何を言ってるかわからねぇ、
信じられねえようだが、そのままなんだっ!
それにコメントをしたのが砂原秀樹先生なんだっ!
奈良先端大に奉職していたんだな!5秒ほど映ってたぜ!


関西ローカルのニュースかもしれんが、京都市消防局(救急)
に動画配信システムが採り入れられたそうだ。
救急隊員が身につけたメガネに装着されたカメラシステムによって
救助者の様子をリアルタイムで病院や医師の所(複数の所)に送れるらしい。
これによって現場は慌てなくても済むそうだ。
次世代インターネットだからできますた、と力説していた。
何が言いたかったかと言うと、砂原秀樹先生を見たのは初めてだったって事だ。

ニュースそのものは見付からなかったすまん。
ここでやってたんだが、特集扱いだったのかもしれん。
ttp://webnews.asahi.co.jp/you/
スレ違いぎみなのもすまんこ。
出版系で人が多そうだし、ユニマガで連載してたつながりでここへ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 23:23:02
砂さんなんかガッコいけばいつでも会えるだろ?w
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/13(木) 23:44:11
田舎までいくのめんどい
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 00:02:17
関東に住んでますが何か
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 00:29:12
InternetWeek に行けば大抵きてるはず
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 00:49:27
あの人家東京にあるんじゃないの?
06296232005/10/14(金) 00:54:16
ミーハー気分を理解してくれるものと思っていた件について
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 00:55:59
Yahooニュースに記事があった気がする。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 00:58:58
むりやり好意的に解釈すると、すでに知っている人はどうでもよくて
ボタンをクリックしろと言われて画面を指で押してしまうような
PCにすら疎い議員のセンセイやお役人様を意識した発言だったとか。
次世代インターネットというのも、モデムやISDNではないブロードバンド
のことかはたまたすべての救急隊員にIP振るにはIPv6でないとだめだとか……
06326232005/10/14(金) 01:09:23
あったこれこれ。ありがとう>>630 ・・・ごめん奈良の話だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051013-00000124-kyodo-soci

記事だけ読むとダダ漏れかも、と期待するな。
06336232005/10/14(金) 01:37:13
>>631
やっぱりその程度の話だったんですね。
ホラくさかったんで報道は途中まで聞き流してましたよ。
ホラっぽいシステムのインタビューを誰がエラそうに語るんだろうと
思って画面を見たら砂原さんだったんで驚いた次第です。
ウワーッって声出した。orz
(画面に名前が出なければ人の良さそうなオジさんでスルーしてたと思う)

みなさんにとっては普通の人なんでしょうが
漏れはIT系じゃないから実物なんて見る機会ない。
特に砂原さんはプロフェショナルBSDでお世話になったんで
感動はひとしおです。

みんな反応してくれてありがとう。

あとオゴちゃんと細川さんとあさたくさんと浜田さんと増田さんも
見たら感動すると思う。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 01:57:28
>>633
すなちゃんは困ったちゃん。

最近は(歳取って)少しはマシになったのかな。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 03:52:00
ttp://web.archive.org/web/20021112083748/http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200211/08/2.html
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/14(金) 10:57:40
おごちゃんは、別の意味で感動する。
06376232005/10/14(金) 20:23:24
おまいら夢を壊すなよ。。。
おごちゃんのスレを見てずいぶん免疫になったけど。
おごちゃんの件は
SuperASCIIで女子高生にemacsを使わせていた頃から知らないもんで
結局何がどうなのか分からないけど。

>>635
すごい記事ですね。Unixなんか使ってりゃヲタ扱いされるはずだよ。。。

iniファイル書き換えでxyzzyを使ってるだけで「ハッカーですか?」と言われた。
某量販売店の展示機でMacOS X のemacsとかxtermをいじってたら
俺の触ってるマシンだけ電源が落された。orz

Unix雑誌なんか売れなくても当然かと思う。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 00:25:09
んじゃ俺の印象(酒を飲んでいる時に限る)では

おごちゃん:普通に酒を飲んでいる分には少々アクの強めのただのおっさん
細川さん:一番普通の人じゃないんだろうか?私的には一番印象薄い
あさたくさん:見るだけなら止めといた方がいい。後悔する。少しでも話しとけ
浜田さん:普通だけど変な人。わりとにこやか
増田さん:外見は普通な人。可能な限り話をすべき

全員に言えることは「どうせ会うならできるだけ話をしておけ」ってこと
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 01:37:20
じゃあ全員集めて焼肉座談会で。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 01:46:12
「普通」が既にずれてるんじゃないかという気もする。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 17:21:47
じゃあ業界標準ということで
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 13:38:24
UNIX MAGAZINEを定期購読していたんだが、
アスキーストア→ライブドアの取り扱いになったら
更新用の請求書すら送られて来ねえ

さすがライブドアですな・・・
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 22:09:16
てか、発売日なのに記事に対するコメントはないのかYO!
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 22:26:03
SD特別定価高杉。(CD1枚付いただけで420円うぷ)
過去記事PDF付いてるけど、特集のみで一般記事や連載が付いてない。
しかも、CD-ROMの容量の半分以上をOOoのアーカイブ等が占めている。
・・・と言ってみるテスト。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 22:43:13
OSM の来月号、FreeBSD6.0R は間に合うのか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 00:53:12
>>644
それは近いうちに値上げがあるパターンでは。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 01:42:54
>>645
ありえねぇ
ttp://www.freebsd.org/releases/6.0R/schedule.html
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 01:49:04
BSDなんて眼中にないのでは
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/22(土) 01:17:08
Winny 本より UNIマガの skype や P2P に関する記事の方が深い
気がするんだが、サパーリ話題にならんね。まあ世の中そんなもの
ではあるが。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 19:35:35
UNIマガとか読んでいる人は、新技術にはあまり興味がないという印象が
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 02:24:50
過去にしがみついているからユニマガとか読んでいるのでは
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 03:36:19
>>649
> Winny 本より UNIマガの skype や P2P に関する記事の方が深い
> 気がするんだが、サパーリ話題にならんね。まあ世の中そんなもの
> ではあるが。

1年前にやっていたらねえ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 14:57:27
skype の技術解説は、載ってからもう 1年くらいは経つんじゃない?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 20:41:48
>>645
間に合うか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 13:10:52
OSM来たけど、なんだか評価しにくいな。

いらん記事が増えたのは確かだけど、いつも読んでいる記事も残っているので、
どうしたもんやら。

今は亡き LinuxMagazine と UNIX USER、
それにいらん Windows用記事を足して 3で割ったような感じか。

Windows記事が今後増えるかどうかが、自分にとっての購読基準になるかな。
(もちろん、増えれば買わない、という意味)
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 14:13:16
Windows記事がいらないんだよな
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 14:17:15
そもそも*オープンソース*マガジンと言ってるのに
Windows自体はクローズドじゃん。w
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 16:15:15
ttp://www.osmag.jp/
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 16:49:18
>>451を書いた者だが。OSM1号目の連載で解決したようで何よりだ。
SUNの人から対処方法のメールがあったそうだ。羨ましい。
こんなことなら俺様も連載を持ちたいよ。
トラブルを記事に書けば、対処方法はメールで来るんだからなぁ。

OSM、なんか変わり映えしないね。
逆に企画が拡散して締りがなくなった感じがする。
企画の時点で練られてなかったんじゃないか、と思う。

HOT!HOT!HOT!とChangeLogはどれほど違うのか?
まあ、ありがたいページだけどさ。
FreeBSDの新ロゴ、ネタだと思ってたし。
Wineの状況は追ってなかったので感動したし。
VMwareが無料だってさ。実行環境だけみたいだが。

次号のQEMUの記事が楽しみなんだが、
みなさんのOSMの次号発売日は何月何日になっていましたか?
俺様が購入したやつだけかもしれんが、OSM2005.12月号の次号
「12月号」の発売日が「11/8」になっていた。
俺様はJSTで生きているはずだが・・・。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 19:13:26
>>659
>俺様が購入したやつだけかもしれんが、OSM2005.12月号の次号
>「12月号」の発売日が「11/8」になっていた。

それは俺も激しくワロタが、>>658のサイトに訂正が出てるよ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:27:32
そうか、じゃあFreeBSD6.0の収録は11/8発売の12月号に間に合うんだ。
06626592005/11/09(水) 02:10:59
>>660
間違って先行したムック版を買ったのかと、
先月号や奥付やレシートを確認しまくった俺様だったよ。orz。

編集部、よっぽど慌ててた?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 00:27:33
購買で買うと1割引きで買えるんだけど、ぱらぱら読んで
"スルー"した。
今回は買うに値しないと思た。次号以降に期待sage。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 21:43:35
ユニマガのデバドラ特集ってどうよ。

いまどきvolatileなポインタで直アクセスするドライバなんてあるのかよとか
endianやpaddingの解説が全然実デバイスでの問題に結び付いてないじゃんとか
なんか学生向け講義みたいという感想。
ハードの解説するなら組み込みマイコン講座でもやればいいのに。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 08:23:17
>これで「UNIX」を冠するのはアスキーの「UNIX MAGAZINE」だけですね。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 12:00:16
>>664
> ハードの解説するなら組み込みマイコン講座でもやればいいのに。
この手の記事はInterfaceでないの?

OSMってMacOSX載ってる?誰がどんな記事書いてるの?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/15(火) 15:32:27
>>666
黒地に白の見にくい記事が載ってる。
書いてるのは白山貴之氏。Undocumented Mac OS X という連載で、
初回は Tiger の launchcd を解説してる。
内容は、「ふーん」という程度。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/16(水) 00:24:49
>>666
インターフェースというか、トラ技の初心者向け記事みたいな印象。
昔の プログラマーの理想と現実 が硬派過ぎて評判悪かったのかな?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 09:40:59
OSMってwinの記事を無くしてほしい。
winが嫌いというわけではなく、winの記事が読みたければ沢山の専門誌があるわけだし。
win雑誌との差別化のためにも。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 12:01:37
Win雑誌にオプソの記事って載るん?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 12:55:29
コンパイル済バイナリで配布されてる状態のままで使うのが当然な世界だから、
ソースが公開されてるソフトが紹介されることはあっても、ソースが公開されてる
云々がさほど重要な扱いにはならないわな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 20:24:22
こんな記事が欲しいと言わずこんな記事いらないと言っているだけではどの雑誌もなくなるばっかりだな
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 00:21:34
(w
0674名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 16:48:48
こんな記事が欲しい
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 22:06:39
こんな記事が欲しいという意見は出ないのに
こんな記事いらないという意見ばかりというのは、
要するに雑誌という存在自体がすでに必要とされて
いないということなんだろうか。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 22:20:16
このスレ自体必要とされていないな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 22:48:36
高校のころ図書館の書庫で本読んでたら委員長(♀)がやってきて、「あつい〜」などと
言ってスカートをバタバタしはじめた。生足がエロくてチラチラ見てたら、いきなり唐突に
「ねぇ、パンツ見たい?見せてあげよっか?」などと言い出して、俺がキョドってたら
委員長が自分でスカートまくって持ち上げた。そしたら中にブルマはいてやがった。
で「ひっかかった〜、いまスゴイやらしい目になってたよ」などと笑うので俺はカチンときて
スカート持ち上げてる委員長の手を固定して、ブルマに顔近づけて観察してやった。
そしたら「ちょっとお、止めてよー、怒るよ」とかいってたが、そのうち太ももをモジモジさせて
白い太ももがだんだんピンク色に染まってきて息が荒くなってきて目も潤んできたので
「ば〜か、濡れてんじゃねーよw」といって解放してやったら顔を真っ赤にして
「自分だってチン・・・」と言いかけて黙り込んだので「何をいいかけたの?チンて何」と
問い詰めたら黙り込んだので「これのこと?」といって
(省略されました・・全てを読むには ここ を押してください)
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 22:52:17
旧BSDマガジンスレで執拗にエロ記事が欲しいという意見はあったな
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 15:25:26
エロ記事はいいけど、対象読者は30代後半だろ? どういうものが
望まれているのか・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 18:30:39
Winの雑誌ってのはだいたいWinをすでに使ってる人が対象で、
Officeのちゃんとした使い方とか周辺機器の選び方とつなぎ方とか
スピードアップするための各種設定の裏技とか年賀状とかの記事が
メインになるわけだけど、UNIX系の雑誌だと使い方以前のOSの
インストールから始まって、使い方とは何の関係もないカーネル
そのものの中身やアプリの中身の解説に偏りがちだよね。

記事について意見を積極的に出すような人たちはだいたいLinuxや*BSD界隈に
長いこといる人たちで、そういう人は使い方なんてわりとどうでもよくて
技術的なネタばっかり出すから、実は多数を占める「まず使ってみたい」
という一般ユーザーの要求が満たせず数が出ないんじゃないかしら。

・ADSLルータにとにかくつなぐという場合どこまで設定すればいいの?
・sendmail とか named とかよくわかんないけど動かす必要あるの?
・メールソフトやブラウザはなにが一般的?
・それらのクライアントでの日本語入力はどうするのが一般的?
・プロバイダがpop before smtpとかsmtp authとか言ってるけどどうするればいいの?
・OpenOfficeってタダらしいけどとりあえず閲覧するだけくらいなら動くの?
・USBメモリみたいなリムーバブルメディアはどうやれば簡単に使えるの?
・Windowsのマシンとファイルやりとりするにはどうするのが簡単?
・プリンタってまともに使えるの? 使えるとしたらどの機種がいいの?
・音楽CDをコピーしたい、あるいは mp3 に落したい場合どうするのが簡単?
・フラッシュとかwmv,avi,rmとかの動画ってまともに見えるの?

みたいな記事があればいいとは思うけど、どれくらい需要あるかしら。
それぞれを求めている人の絶対数が少ないから雑誌記事にするほど続かない?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 19:05:07
1.まず使ってみたい
2.そこそこ使えるが個別の知識は足りない
3.コアな情報を求める

の三段階あるとして、
2 にいけた人はweb上で情報収集するくらいの
スキルはあるから雑誌は読まなくてもすむ。
3 はまとまった専門情報として書籍を求めないこともないが
絶対数が少ない。
ということで、問題は 1 の数になるんじゃないだろうか。
ちょっと前のブームでは 1,2,3 の数がピラミッドになってたけど、
最近は 2 が一番多いような気がする。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 19:29:00
2から3に踏み出したい、orつつある人の要求をうまく拾えない、かつ
それに対してちゃんとした記事を書ける人間があまりいないんじゃないかな。

0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 19:46:04
UNIX関連でコアな記事を本当に求めていてかつそれを読んで理解できる人って
国内にせいぜい100人くらい、どうがんばっても500人もいないような。言い過ぎ?
それでは記事を書ける人は数人しかいなくてもしかたないと思うし、
一応その辺は押えるにしてももっと実用向きな記事が必要だと思う。

BSDマガジンスレで
IIJのSEIL記事は飛ばしたけどMacOS Xの記事は面白かった
ってカキコ見て衝撃的だったオレ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 20:48:30
その手の記事は毎年4月ごろ発売号で日経Linuxがやっているからもういいよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 21:40:09
こんな記事が欲しいと言わずこんな記事いらないと言っているだけではどの雑誌もなくなるばっかりだな
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/02(金) 21:55:37
LinuxのFAQを記事にしてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています