トップページunix
1001コメント276KB

UNIX系雑誌読んでますか?No.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:24:36
UNIX系(*BSDを含む)雑誌についての統合スレです。

Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 11:24:50
>>517
なくなる。一応名前が変わるだけと言ってるが、
事実上休刊みたいなモンだろ。
連載の一部は継続すると言ってても、
ほとぼりが冷めたら新連載スタートしてサヨナラだろ。
Windows記事載せられちゃたまらん。
さようならUNIX USER。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 16:50:14
>>516
今は何を買ってるの?

UNIX系の wizard な方々は、何の雑誌を読んでるの?
もしかして、「日本語雑誌は何も読んでない」とか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 18:19:15
>>519
UNIX Wizard な人に限らず、
今、PC 雑誌で(立ち読みでさえも)読みたいってのないよね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 18:46:12
>>519
雑誌なんて何年も買ってない。

コンピュータ関係だと、新マシンを調達しようと思った時に、
最近のトレンドを知るためにハードウェア系の雑誌を2、3買う程度。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 18:52:09
限らず、の使いかたが間違っています。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 19:56:57
>>522はUNIX入門者
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 20:11:26
>>516
UNIX USER は 2 冊だけ買った。
一冊はX11R5インストール特集につられて、
もう一冊はFreeBSD2.1のCDにつられて。
あの頃は若かった。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 00:47:27
毎月買ってるのはUNIマガとInterfaceかなあ。
UNIマガは一時期、ホントに読むとこなかった時期があった
けど、最近はそうでもない感じ。skypeとかP2PとかXenとか、
流行のネタも結構いいね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 01:19:44
Interfaceは毎回は買っていないけど内容見て買うかなあ。
Unix系はLinux以外は扱わないけどね。

昔の(小さいサイズだったころの)Interfaceは良かった...
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 09:15:31
ユニマガって、ほとんど立ち読みだけナンすが、
あの体裁は何とかならんでしょうか。

たとえ文章が最新でも、あの体裁だと10年前くらいの記事に思えてきます。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 10:35:10
ほとんど既出な記事でもって長生きしてる雑誌はそんなもんかもしれん
虎技も似ている気がする
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 12:30:20
メディアはメッセージだと!君は!
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 13:17:10
マッサージだよもん。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 14:15:07
クールだよもん。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 20:08:10
さようならUNIX USER
1994、5年頃の、
「インターネットに参加せずにはいられない」とかいう特集をはじめて買った。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 21:53:27
最終号は買おうかなぁ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 22:00:44
最初に買ったunixuserは1994年8月のCD付きのやつだったと思う。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 13:30:05
96 〜 99 年あたりの大学時代によく買ってたな。> UNIXUSER
懐かしいよ。あの頃は Slackware とか FreeBSD の最新版が CD
として付いてくるのが楽しみだった。

今は CD いらんもんなぁ...。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 14:51:30
オソソマガジン
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 15:18:17
女子の陰部の異称
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 15:52:12
http://www.foproq.com/pt/images/realpic1.jpg

http://www.foproq.com/pt/images/realpic2.jpg
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 16:39:54
1996年頃だったか、当時のSolarisの X (openwin)やコマンド環境が
ショボかったので、X11R6.1とか各種GNUツールをmakeするのに
UU誌付録のCDは重宝した。
まだ、全部のマシンにはCD-ROMドライブが付いておらず、
たまたまCD-ROMの付いているマシンではOSがRockRidgeに対応してなくて、
8+3になっちゃうファイル名をTRANS.TBLを使って
元のファイル名に変換するスクリプトとか作ったなぁ・・

UNIX USER今までありがとう、そしてさようなら。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 22:48:56
FreeBSD PressやBSD Magazineが休刊する時よりしんみりしてる件について。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 23:42:46
もう絶望だから
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 23:48:39
CDについてしか語ってない件
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 00:02:16
時代はDVDなのにな!!
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 00:03:25
FreeBSD EXPERTは年2回出すべき
NetBSD EXPERTとOpenBSD EXPERTも出すべき
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 00:22:50
>>543
そういう意味じゃないだろ。DVDになった時点ではすでにブロードバンドが
普及済みだったので、CD/DVD自体が不要になってしまった。
本当に付録の価値があったのはCDの時代でしかない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 00:55:28
>>545
なんでこんな愚鈍なやつが、でかい口叩けるの?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 01:15:32
俺はUNIXと名の付く雑誌は買ったこと無いな
たまに手に取ってみるけど、自分には読みたい記事が無い
ほとんど、Linuxのことだしね
そういう意味ではBSDマガジンは本当に良かったと思う
UNIXと名のつく雑誌は買ったこと無いけど、Linuxマガジンは
十冊程度買ったことあるかな
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 08:29:59
>>539
TRANS.TBL見て元の名前でsymlinkしてくれるスクリプトが付くようになったのは
1996年より後だっけ?

Xとかの導入・インストールが大きなユーザベースで共有できる話題だったのに
対して、現在ではそういうのはLinuxのディストリビューションそれぞれの
パッケージ導入に矮小化・ユーザベース分割されてしまったのもあると思う。
関心の集中する話題のネタが減り、補完できるだけのテーマを打ち出せない。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 15:57:33
オープンソースマガジン/japan.linux.com 合同オープン編集会議
〜 さよならUNIX USER、こんにちはオソマガ 〜
http://osdn.jp/event/osway2005/osm.shtml

おまいら、行ってこい。

# つーか、「オソマガ」が正式な略称なのか。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 15:58:42
あかん、激しく前に概出だな。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 16:49:54
>>549
> # つーか、「オソマガ」が正式な略称なのか。
# に突っ込んで悪いが, この略称思いっきり萎えるんだが...
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 16:52:15
遅マガってか
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 22:32:29
Vol.1 がオープンソースマガジンで Vol.2 が OSM。
Vol.4 から合流?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 17:12:37
フリーのOSSエヴァンジェリストつかテクニカルライター兼プログラマ、たまにコンサル…
みたいなの目指してバイト生活してた頃は、わけのわからない使命感みたいなものが強すぎた。
第一志望の事しか目に入らなかった。

もっと他にも選択肢があったかもしれないのに。

現在ハローワークに検索かけても、大卒に相応しい職種なんてほとんどないし、
あっても未経験不可。

凡人がいちど「新卒」という身分から転落したらまともなチャンスなんてどこにもない、
ということをあの頃に知っていたら、今頃は分相応のところに勤めて安楽だったのだろうか。

でもあの頃は、サラリーマンな業務系SEは全員、夢も希望も持っていないロボットみたいな人間で、
安泰な身分をゲットするために就職したクズだと思っていた。

勘違いに気付いた今は、ほとんどどんな仕事でもいいから正社員になりたい、
というようなところまで堕ちている。
あの頃には今のこんな無残な姿は想像できなかった。

働きたくなかったわけでは決してなかった。
ただ自分の視野が狭すぎた。

セカンドベストの選択まで考えられなかったことが私の人生の敗因。
なぜあの頃はあんなに視野が狭かったのだろう。後悔しきり。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 17:59:48
>>554
マルチやめれ!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1125990622/135
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 02:56:03
はわわーっ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 11:36:34
>>554
元ネタはこっちのようだ。
ttp://d.hatena.ne.jp/iunaxan/20050628
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/24(土) 22:24:22
いや、これ結構な名文だと思うな…大卒ニートに読ませてやりたい。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 00:50:59
新卒ラベルってのはほんと強力だからね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 07:02:14
雑誌にLinuxとかBSDとかのカーネル記事書いてると
その手の企業から声かかったりすることないの?
そういう人不足してるみたいだし。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 07:23:16
>>557
あ、同い年だ。
セカンドベストでもポジティブに考えられないと結局辛いだろうけどね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 09:42:59
>>554 は、>>557 のとおり、
UNIX系雑誌とは全然関係ないところからの修正コピペ。
フリーのUNIX系テクニカルライターなんて居ないだろ。
本業(=正社員)でUNIX系の仕事をしてるからこそ、
雑誌記事を依頼されるわけだし・・
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 10:56:23
>>560
声がかかるとしても、正社員じゃなく、単発外注の話がほとんど。
しかも、報酬は将来の製品化後、その売上の○%とか。
製品化には1年以上かかるし、1年以上外注を続けた結果、
自分以外の要因で結局製品にはなりませんでした、で、
報酬ゼロ(タダ働き)、それまでの貯金を使い果たすという、
ハイリスク・ロー(ノー)リターン。
確実に報酬が保証された仕事じゃないと危険過ぎるな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 12:11:46
>>563
製品にならなくても開発ソースを納めたりコンサルティングしたり
した場合は、報酬零ってことはないと思うが
完全出来高制なのか?w
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 12:33:08
>>564
相手による。
コンサルは形がないのでそんなものには金は払えない。
製品にならなかったら開発ソースコードも要らない。
開発費用は自己負担、というところも実際にある。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:03:34
>>562
このスレで話題になるような雑誌では本業の内容と記事執筆依頼はあまり関係ない
という気がするが、本業を持ってないと記事書けるほど趣味でUNIXカーネルいじって
遊ぶなんてやってる余裕ないというのはそのとおりかもしれん。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:10:24
自営で仕事を持っていて、執筆活動もしてるって人が多い希ガス
普通のリーマンだと会社からの押しつけ仕事が鬼のようにあるので
時間が無いんじゃないかな
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:47:08
確かに記事書いてると本業に支障が出たなあ……
結局バイト料としては割りに合わないから
よほど自己満足できる題目じゃないと続かない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:49:45
自営こそ、それこそ休みなしですべて自分に跳ね返るから、
雑誌記事など割りの合わないことやってられないんじゃない。

それよか、普段の実作業はすべて部下に任せ、
ヒマして机の前に座っているだけのいい身分のリーマンが、
仕事のふりして雑誌記事書くのが一番合ってる気がする。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 13:52:46
それはSSた(略
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 14:23:38
MIPSの本を探しててネット本屋で検索かけたら、関連商品で
組み込みの本 と デスマーチの本 と 鬱病の本 が出てきたよ。
本業なんかにせず趣味にとどめとくのが幸せなんでしょうか。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/25(日) 14:29:55
鬱病の本でも読んどけ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 08:55:02
組み込みとデスマーチ・欝は一体のものと考えていいね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 19:11:21
組み込みじゃないパッケージソフトは発売延期の技が使えるから?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 00:59:48
関係者総出でROM交換に全国行脚ってこともあったらしいね
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 01:42:42
今はたいていflashだから交換というよりは書き換えだろうけど、どっちみちイヤな響きだ...

基幹システムやってる人からすると交換のために止められる余裕があるだけ
ましなのかもしれないけど、やっぱり 修正パッチ配布 だけで済む人たちは幸せ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 12:17:59
>>549
参加費有料で時間使って合同編集会議ですかぁー
記事企画の持ち込み歓迎ですかぁー
それって編集怠慢って言いませんかぁー
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 14:27:21
>>575
漏れは経験無いが、犠牲者は一ヶ月くらい帰ってこなかった…合掌。

>>576
flash書き込むためにnote pc持って歩かないといけないので、
ドライバだけで済むROM交換の方が楽だったなあ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 15:24:26
「オープンソースマガジン」のオープンソースでどういう定義なんだろう?
opensource.orgがオープンとは認めないライセンスのソフトウェアはどうなのよ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 17:48:24
「オープンソースっぽいマガジン」
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 20:19:59
>>580
それイイ!

「フリーウェアマガジン」とか
「パブリックドメインソフトウェアマガジン」とか
呼称の定義を巡る議論を蒸し返しそうな名前に。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 20:37:46
そのあたりの文化圏を総称する名称が存在しないのって、
かなり足を引っ張っているのではないかとおもう。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 20:42:44
1年後、やっぱりUNIX USERに改称する、に1票。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:09:58
Red Hat Enterpriseは取り上げないけど、
Fedoraは取り上げるくらいの路線?

Shared Source Licenseはどうすんのよ?

Sun Community Source License, Java Research Licenseはどうよ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:21:09
>>485
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:24:40
>Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても積極的に取り上げていくことを予定している

って、Windows上のapacheとか、そういう話なんでねーの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:37:20
>>586
Windows上で、ApacheなどのUNIX由来のアプリを動かすというネタは
今までのUNIX USERでも既にあった。ということは、
わざわざ「Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても
積極的に取り上げていくことを予定している」と言ってるんだから、
今後どんどんUNIX色を薄めて行くんじゃないかな。
気がついたらWindows雑誌になってるみたいな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 21:43:25
>>584
> Red Hat Enterpriseは取り上げないけど、
なんでそんな話になるんだ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 22:18:51
オソソは買わないよ。日経Linuxに乗り換えます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/01(土) 09:03:02
>>587
Windowsの記事掲載を企画書に入れて、広告とるんだろうな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 08:13:08
>>590
提灯で倍額
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:13:51
関西オープンソース2005にマイクロソフトの人の講演も入ってるしね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:16:12
最初もそうだったり
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:45:31
もういっそのこと、マイクロソフトから金貰って、
「shared sourceもopen sourceです」特集なんかどうだ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 00:52:26
逆に オープンソースはここがダメです の特集とか
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 01:16:48
私には関係ない
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 23:18:14
なら失せろ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 23:25:50
win98をオープンソースに汁
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 01:52:33
イラネ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 19:00:57
MS-Windows1.0のソース晒せ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 22:10:44
早速、誌名変更第1号から Windowsネタが出る。
「Windowsでお手軽サーバー構築に挑戦!」

これで読者が増えるんだろうか?

その他、新連載記事。
「ハッカー養成塾」
「計る測る量るスペック調査隊」
「管理者脳力 Linux PD」
「Undocumented Mac OS X」


ところで、編集後記には 10/1 のことまで書かれているな。
いったい最終締切りはいつなんだ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 22:35:38
うわショボ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 23:44:56
うんこだな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 23:57:51
「Undocumented Mac OS X」:
FreeBSDの焼き増しか、それともNeXTの再掲か
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 00:13:20
UU最終号の付録DVDはVine3.2。
終った雑誌に終ったディストリの付録組合せが絶妙ですな。
Vineは4ページほどの記事が載っているものの、
特集の「ディス鳥のいま」では、
Vineは表の隅に一応掲載されているだけで、
本文の主要ディス鳥としては全く取り上げられず、
無視されているのが笑える。

ま、イマドキカーネル2.6だよなぁ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 00:27:02
オソソは臭い
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 02:26:42
Linuxだけでは食っていけない、ましてやBSDをや、
ということですな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 11:24:46
UU 発売日になっても更新されない。
まさに終わった雑誌…
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 23:25:12
このスレでネタにされてるだけまだましなのでは
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 00:02:16
ユニックスユーザーはいつにもましてスッカスカな内容だったな
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 10:33:11
UU11(ラスト号) P134、
Solaris 9でUSBメモリを抜く時、
volrmmount -eとejectコマンドだけじゃなく、rootで
# /etc/init.d/volmgt stop
してからUSBメモリを抜いて、抜いた後
# /etc/init.d/volmgt start
し直さなければならない、とありますが、これマジですか?
これだとめちゃくちゃ不便ですが、、
voldを使わないで手動でmount/umountした方がいいのでしょうか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 01:58:40
Solarsiをバリバリに使ってる人はUUなんて読まないからこのスレも読んでない
ってのに一票。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 13:46:37
Solarsiって使ったことないけど、使いこなせるようになればカコイイんだろうか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 15:27:22
SolarsiってスリランカあたりのOSか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 17:03:43
おまいらTYPOに厳しいな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 17:50:31
>>614
ソラージを知らんとはモグリだな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 18:53:07
ググったら結構ヒットするんで驚いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています