UNIX系雑誌読んでますか?No.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:24:36Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 19:40:200418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 20:29:14128ページのやつか。
ttp://sourceforge.net/softwaremap/trove_list.php?form_cat=55
にあるらしいので、がんばって探してくれ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/27(月) 22:22:567文字で、最後の3文字が rgy
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 13:04:19P.35
シンボリックリンク等を保存するため、
バックアップにはcp -rじゃなくtarを使え、とあるが、
GNU cp -aならOKなことに触れられていない。
tarで普通にバックアップすると、sparseなファイルのholeが
zeroで埋められてしまって不都合が生じるので、
tarの-Sオプションでsparseに対応するのは常識だが、
tarの-Sオプションの記述がない。
バックアップをtarでよしとするなら、
GNU cp -aの方がsparseにも自動対応だし、優れている。
tarはGNU tar前提で書いているみたいだし、
GNU物を避けているわけではなさそうなので、
だったらGNU cp -aを使うべき。
あと、tar --one-file-systemにするなら
GNU cp -ax で良いわけだし。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 13:58:050422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 14:00:50GNU者うざい。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 14:39:56man cp くらい読もうな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 15:36:58$ man cp
(中略)
-a, --archive
Preserve as much as possible of the structure and
attributes of the original files in the copy (but
do not preserve directory structure). Equivalent
to -dpR.
(中略)
By default, sparse SOURCE files are detected by a crude heuristic and
the corresponding DEST file is made sparse as well. That is the behav-
ior selected by --sparse=auto. Specify --sparse=always to create a
sparse DEST file whenever the SOURCE file contains a long enough
sequence of zero bytes. Use --sparse=never to inhibit creation of
sparse files.
(デフォルトでは--sparse=autoなので、sparseは適切に対応される)
man cpを欲嫁なのは >>423 だな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 17:39:05UNIX USERの同記事読んでみた。
cp -a/tar -Sの件は、俺はパス。
それより、37ページのコラム、
rootで直接sshでログインする方法が書いてあるが、
これはやっちゃダメだろ。
バックアップ元マシンはroot権限が要るが、
バックアップ先マシンはroot権限は要らん。
バックアップ先のリモートマシンには、
一般ユーザでsshログインして、バックアップメディアに、
その一般ユーザから書き込みができるようにしておけばいい。
パイプでやるなら、
バックアップ元# tar hogehoge | ssh 一般ユーザ@バックアップ先 'dd hogehoge'
とかかな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 18:19:51ネトランの隣にSD置くのやめてほしい
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 19:00:350428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 20:11:430429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 20:20:39発行禁止にならんということで言論の自由が保障されてるのを確認できるという意味と,
ああいうカス雑誌を購入する一定の数の人間がいるのを確認できるという意味,
それだけだな.
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 20:21:350431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/08(金) 21:24:35近所の書籍小売店でUNIX系の雑誌が置いてあるだけ奇跡だと思う。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/09(土) 16:11:34誰か休出してたらWeb更新して。
自宅からRASつながらない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 08:39:59GNU ldと/usr/ccs/bin/ldの問題で、
乏しい知識で邪道な試行錯誤をして、
結果、結局正しい方法が見つからないまま、
それをそのまま記事にしてる。
Webの失敗日記じゃないんだから、
ちゃんとした方法がわからないなら
記事としては没にするべきと思う。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 12:30:05内容の善し悪しは編集者が想定している読者なら無問題。
想定読者=ワンランク上になった気がするIT系女子
締め切りまでに解決方法が見付からなかったのかもしれん。
それならそれでライターの資質が問われるが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 13:12:58最近セルフのガソリンスタンドにもおんなじ名前の屋号があるね
synergy
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 18:17:140437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 18:39:18うちには来たぞ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 22:20:59ss は何か分解しているか?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 23:03:43ごめん、正直読んでなかった。
今読むわ…
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 23:16:02Blade1000にファン付けてた。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 04:21:210442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 23:16:03http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050722-00000013-zdn_ep-sci
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 12:00:17・P.61 ネームサービススイッチ関連の説明にて、
「(略)DNSやNISなどのネームサービスを利用する場合は、
ローカル内に存在するファイルからの検索に加えて、
各ネームサービスから情報を取得する必要がある。
この機能は、resolve()関数などのCライブラリによって実現されている。」
resolve()なんていうC関数ねーよ。
gethostbyname()とかの関数群のことを言いたいのだろうが、間違いだね。
★ ★ ★
・P.151 ファイルシステムのiノード数を増やしたいと言う質問の回答にて
「iノード数を変更することは可能です。ただし、
ファイルシステムを再構築する必要があるので、
iノード変更前には必ず対象となるファイルシステムの
バックアップをとりましょう。」
(以降、CD/DVDから起動してnewfsする手順の解説が続く)
・・・それはふつー、「iノード数を変更することは不可能です」と
言わないかい?
ファイルシステムを再構築したら変更できるのは当たり前だし、
再構築したくないから質問してるのだと思うけど・・
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 12:38:260445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 13:12:42はいはい。工作員は引っ込んでてね。
読者の声は大事にしようね。
(そうか、日曜にかかるともう発売してるんだ、、)
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 13:33:57てか、文句があるなら2chじゃなくて直接言えばいいじゃん。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/07(日) 19:38:38「使用中のファイルシステムのiノード数を増やすことはできません。
iノード数を増やすにはファイルシステムを再構築するしかありません。
ファイルシステムを再構築するには・・・」
となって然るべき。
それを、唐突に、
「iノード数を変更することは可能です。・・」
で始まってるので、始めの1行を読んだだけで
回答者のレベルが低そうに感じられてしまう。
しかも、ファイルシステムの再構築例にしても、
具体的なコマンドラインが例示されていないし、
デバイスファイルの例も書かれていない。
さらに、CD/DVDからの起動時に
ファイルシステムをマウントする具体例も示されていない。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 15:13:39「オープンソースマガジン」に改めると発表した。
http://www.fx-it.com/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 16:06:510450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 16:26:39UNIX色が薄まるんなら定期購読止めよう。
ここ何ヵ月もDVD付きの特別定価ばかりだったから、
通常定価×冊数で清算しても
あまり損にはならないよね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/08(月) 17:27:33さて、のに子よ。
まぁファンレスFX5200の新品を買って地雷を掴まなかったのはオメだけどよ。
グラボってよ・・・。ASCIIの雑誌じゃねーんだからよ。
ゲフォのドライバがあるのを知らなかったとは情けねーよ。
xorgconfigで作るのかよ。ゲフォのドライバにサンプルのxorg.confついてないかよ。
記事最後の「ただ一つ注意点」ってよ。
DELLの20inch UltraSharp2001のDVI接続のことだけどよ。
google知らねーのかよ。2ch知らねーのかよ。ここ見ろよ。
ttp://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1082/1082171040.html
おそらくだけど一応出るはずなんだよ。
「ビュ〜リホ〜」な画質かどうかはわからんがよ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 12:26:15本当に1,380円×送付済み冊数でいいのかな?
ずっと1,580円(特別定価)だったんだけど・・
1,580円×送付済み冊数で清算されたりしない?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 17:33:42最悪!終わったな。もう買う雑誌なくなった。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/09(火) 17:37:150455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 00:35:19その通りで、一般的な回答は「できません。ですが」だと思う。
いきなり「可能です」なんてそんな回答して大丈夫かと思った。
あのページの質問は自作自演なんじゃないかと思うんだが。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 00:55:30ってか、UNIX*はほとんどGNU/Linuxの事しか書いてないから
そういう関係で変えるんじゃないの?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/11(木) 10:47:58ttp://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=3700200515
ですな。
UUより売れるので、こっちメインにするとか。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/12(金) 08:25:27UNIX USER側からの公式発表はどこに出てるの?
UNIX USERの公式サイト見ても見つけられないんだけど・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/13(土) 00:14:140460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 03:53:41普通はギリギリで発表じゃないかw
まあ売れるかどうかは、内容次第だけど。
ここでいっきに売れなくなってってこともありそうでこわい。
オプソ関連の名前の雑誌って売れてたのかな…
きっとSELinuxとかFirefoxとかOOoとかのの特集組みまくるんだろうな(藁
過去の”全て”PDFにまとめてDVD数枚にして売ってくれないかなぁ。
と言うわけでUNIX USER Special Finalマダーーーー
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 15:31:37分解ネタじゃない…なにがあったんだ?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/19(金) 15:50:52たまたま分解するものがなかっただけじゃないのか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 15:34:07CD/DVDドライブを利用するという題なのに、CD-R(W)のみで、
DVD-R(W)の書き込み方法が書かれていない。
単に、「DVDもCD-ROMとしてマウントできます(要約)」と
書かれているだけ。なんじゃこりゃ? dvdrtoolsを知らないの?
しかも、CD-Rの書き込みにしても、今時SCSIエミュでの
やり方が載ってる。今はSCSIエミュなしで、
直接 dev=ATAPI:0,0,0 とかできるの知らないのかな?
さらに、mkisofsについても、
「このためのコマンドがmkisofsです。」と一言あるだけで、
具体的なやり方が載っていない。
SDにしてはレベルの低い記事だとオモタ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 22:54:52それがLinux限定で依存システムも明確に書いてるのなら
言い分も正しいけど、全般的に相手にしてるのなら
その紙面のほうが正しいと思うよ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 23:01:02もし買ってもチギッテそのまま不燃物のゴミ箱に入れるんだし
あれ付いてるから本が高くなるし
CD付いてなかったら買う機会ももっと増えるかも知らんが
ついてるから、適当に立ち読みして面白そうだったときしか
かわんようになった
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 23:15:44この記事はバリバリLinux前提で書かれていますよ。
DVDの前の項目は ext3とか、Linuxのfdiskコマンドの話だし。
SCSIエミュレーションの件はLinux系のみの話かも知れんが、
・タイトルにDVDとあるのに、DVD-Rの書き込みに触れてない
・mkisofsコマンドの説明(具体的なコマンドライン、オプション)がない
以上の点でやはりおかしいと思う。
あと、>>463 では触れてないけど、
・50ページの図5の、cdrecord -scanbus の実行画面がおかしい。
0.0.0 0)'MATSHITA' (略)となってるけど、
ここは「ピリオド」じゃなく「カンマ」のはず
つまり、
0,0,0 0)'MATSHITA' ... ね。
実行例は実際に実行してコピペして原稿にするはずだから、
実際に実行していないのバレバレ
繰り返しになるけど、実際に実行しているなら、
上の mkisofs のコマンドラインオプションもちゃんと記事に書けたはず。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 23:32:010468名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/02(金) 23:40:040469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 00:58:030470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 01:07:47自分が知ってる知識を総動員して、批判したがる奴
でも大抵そういうやつは中途半端な知識しか無い
>>465もしかり
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 01:11:17ほっとけばいいかと
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 03:59:150473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 09:23:23サイト構築をするツールが紹介されてたよね?
あれを調べようと思ったんだけど、今は手元に雑誌が無いから名前が分からん。
"genht" なんとかだったと思うけど、何だったっけ?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 09:24:14確かに突っ込みポイント満載な記事やね。
CD-ROMのマウントを、/etc/fstabの記述を使わずに行なう場合、
# mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
とする、と書かれているが、
これだと読み込み専用メディアなので Warningが出るはずだよ。
ちゃんと -r または -o ro オプションも付けるべき。
CD-RのISOイメージファイルの件にしても、
思うに筆者はインストールメディアなどのISOイメージをダウソして、
それを cdrecordで書き込んだ経験のみがあって、
自分で mkisofsでISOイメージを作ったことがないんじゃないかと思う。
だからmkisofsの記述がない。
あと、同じ記事の前の方のfdisk/mke2fsのページは、
CD-Rの部分とは対照的に冗長な実行例が貼ってあるし、
FDをext3でフォーマットしようとして失敗し、
効率の点ではDOSフォーマットの方がいい、と結論されているのが
記事として支離滅裂。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 10:47:59> あれを調べようと思ったんだけど、今は手元に雑誌が無いから名前が分からん。
> "genht" なんとかだったと思うけど、何だったっけ?
わたしも探すのに苦労したぜ。googleに引っかからない(引っかかるようにしてない)
ってんだから、なにか根本的に異常なものがあるとしか思えん。
名前はgenhtpgで、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/
にある。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 11:22:56クリックで救える命があるから、暇なおまいらは
一日一回クリックして下さい。一日一膳さえも
食えない香具師がいるから、一日一善と思って
クリックして下さい。おながいします。
良かったらこちらも是非↓
クリック募金・アクセス募金スレのテンプレ資料集
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1096168292/l50
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 16:50:29FD使うのに一番効率がいいのは、ファイルシステムを作らずに、
直接 tarで書き込むことだと思う。( tar cvf /dev/fd0 file )
別のOSに持って行ってもマウントせずに読み出せるので便利。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/03(土) 23:44:17ありがとう。非常に助かる。
けども、そのページを見ても、ディレクトリの一覧が出るだけなので、
探しづらいんだけれども。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/04(日) 00:18:48> けども、そのページを見ても、ディレクトリの一覧が出るだけなので、
> 探しづらいんだけれども。
恥!!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4080/
です。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/05(月) 13:39:30本当にありがとう。
雑誌掲載用のスクリプトだったのね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 15:04:29Linuxカーネル解読室は存続。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 16:17:29それ以外の連載は終了?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 18:06:45いや、知んない。
カーネル解読室だけ、存続が明記してあった。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 18:28:51http://blogs.itmedia.co.jp/oreore/2005/08/unix_user_b335.html
とか読んだかい?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 18:33:41>Windowsなど、UNIX系以外のOSに関しても積極的に取り上げていくことを予定している
げっ、マジダメじゃん。Linuxなら許せるけど、UNIX系以外のOSを載せるなら、
そんな物に金を払うつもりはない。来月号までで購読中止決定。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/07(水) 23:01:132は飛ばした
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 01:49:25いいじゃん。
sambaとかcygwinとかは手垢まみれだけどさ(w
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 09:46:40このひとおもろいね。
http://blogs.itmedia.co.jp/oreore/bprofile.html
今時 バリバリ使ってマス!とかいわねーだろ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 10:50:00つか、なんで公式に情報がないんだろ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 11:33:03定期購読料金×(送付済み冊数÷12冊)で、解約清算して欲しいな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 16:11:31あんたは、俺か?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 18:56:050493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 19:48:23雑誌が面白くないと思ったら、今度は自分が書く番……という決まり文句も空しくなったな……
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 20:45:220495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 21:44:43連載はあってもいいけど、今はほとんどが連載で、あとはひとつ二つ特集があるだけじゃん。
これじゃあコミック雑誌状態だ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 01:56:190497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 02:15:56ttp://osdn.jp/event/osway2005/osm.shtml
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 03:06:230499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 03:09:560500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 03:10:260501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 03:40:030502名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 04:34:500503名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/10(土) 12:45:580504名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 17:14:450505名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 18:42:420506名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 20:58:450507名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:16:550508名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:46:240509名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 23:03:470510名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:00:500511名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:14:510512名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 05:13:59なんかキン肉マンの超人みたいだな
0513名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 07:45:500514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 00:22:430515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 14:57:36unix history の連載まとめて単行本にするらしいね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 07:22:3310 年前は CD 欲しくて買ってたが
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 07:38:16■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています