UNIX系雑誌読んでますか?No.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:24:36Linux, MacOS X系雑誌は、他の板でお願いします。
書籍についても専用スレがあるので、そちらでお願いします。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 23:58:52ふりーえすびいあいいー?はぁ?
って読んでた。
例の人が書いてた。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 00:26:00右から左に抜けてあんまり覚えてないけど、1CDは紹介記事。
主な物は数ページ。マイナーなものはまとめて囲み記事。
FreeSBIEは少な目。少なくともカルピスの原液みたいな記事ではなかった。
「起動するまでの時間は・・・。インストールする場合は(図1)のように・・・」
程度です。
読み手も「フリービーエスアイイーはtwmなんだね。
KNOPPIXほどトリッキーに詰め込んでいるんじゃないんだね。
え?フリスビーだったのか。恥ずかし・・・」と閉じて、
「ビスケたんのぶっこぬき」を手に取ってしまう程度でした。
俺、ssさんと同程度だったのか。妙に誇らしい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 10:35:51前号の巻末はLaTeXのリファレンスマニュアルだったが、
切り取り線もパンチ穴もなかったな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 22:47:560106名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:16:070107名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:31:570108名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 00:24:440109名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 10:50:44在庫処分中
0110名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:25:480111名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:42:070112名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 14:53:03予定通りだったのか…スマソ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 15:06:38のに子の
チャレンジざワールド 連載第1回
・・・コンピュータが好きでUNIX USERで勉強していた専業主婦「のに子」が、
世界各国で開発されているはやりもののソフトウェアに挑戦していく物語である。
日本一の家庭と世界中のコミュニティをつなぐ、壮大なスケールでお届けする予定だ。
orz。またこんなのかよ。
文体が男になっちゃってて、逆に読みやすかったりするのはいいと思うが。
読みにくい自己満足の漫才会話で記事を書かれるよりマシだし、
お約束のボケ(わざとらしく設定が分からないとか)もなく、ひたすら手際良く
紹介するのもいいけど、
も う や め な い か ?
初心者向け手引のつもりならもっと真面目にやったほうが効果的だと思うのだが。
設定だけなら女子大生の方が(・∀・)イイ!そよかタン・・・。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:18:29女子高生のピヨピヨLinux!
マックが大好きでぇ、なんかー、グラフィックとかしたくてー、フォトショとかー。
クリエーターじゃん。
という女子高生にViを強要しsedからrubyまでを使いこなせるスクリプト100行野郎
に調教してゆく物語である。
使用OSはNetBSD
0115名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:26:54が二月号に載ってないのを未だに根に持ってる私。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:27:500117名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:30:47そう言えばそうだ。どおなった?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 16:36:490119名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:26:330120名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:44:590121名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 17:45:36NetBSDからssh使用してLinuxにログインして作業するってことだろーが
0122名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 19:31:13まあまあ納得はできるけど、タイトルはやはり
俺は拒否反応起こすなぁ。UNIXが読みたいんであって、
Windowsなんか読みたくもない。
俺は「UNIX完全移行」どころか、
最初に触ったOSがUNIX(ワークステーションのね)で、
その後、PC UNIXに移り、そもそもWindowsなんてシラねーんだよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 19:52:09お前が何を読みたいかなんてシラねーんだよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 21:42:160125名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 22:36:47ここら辺が>>122のレベルを物語ってるような..
0126名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:32:46FreeBSDを使って来たけど(本当に使うだけ)、
初めてWindowsXPを使うと(9X系より)可能性を感じてしまうので、
Unixな人ならではのWindowsの使い方って言うのを読んでみたかった。
SFUはもちろんの事、Cywinの事もあるしね。
最近のステップアップグレードでWindowsXPを購入して感嘆していたオレ様的には、
今回の特集はタイミングが良かった。記事は未だ読んでないが・・・。
SFUが有料なら、どうでも良かったかもしれん。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 23:36:30落した場合、次に仕事は来るんだろうか
0128名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 01:29:56ネタかと思ったら本当なんだね。
今日たち読みしてびっくりしたよ。
なんでまた専業主婦がSolaris10なんぞインストールするかね。
あの設定がなぜ必要なのか、まったく理解できないっす。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 02:03:470130名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 06:50:08あれは「設定」なのか?
専業主婦で「UNIXを勉強中」との読者投稿が以前あった気がするので、
そのあたりからライターに抜擢されたのではと、
勝手に想像してるのだが。
夫がSEとかだと結構あり得る。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 09:04:580132名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 09:31:47年末付近で原稿ページ数調整しているかどうか
観察すればわかるかも。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 11:19:13これって特集のみなの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 14:27:36>東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了。工学博士。同学研究助手を
>5年間勤める。当時の専門は微粒子・コロイドなどの材料・化学系で、コンピュータ・
>Javaは結婚退職後のほぼ独習。専業主婦のかたわら執筆活動中。
むむ、本当に専業主婦か
0135名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 18:07:08リアルすぎてワロス。年末楽しみwwうえっwwうえっ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 18:09:51読者には専業主婦であるかどうかは関係ない。
それをコーナーの設定に持って来る神経を疑う。
本当に専業主婦の初心者には分からない記事だろうし、
表明する意味がない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:52:24新規読者層をそのへんに置いている、ってことなのではないかな。
旦那がWindowsXPでかみさんがSolaris10、娘がNetBSD、息子はPSP。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:55:31それはちと違くないか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 22:57:020140名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:25:36違う購買層が増えないか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 23:29:59増えるのは良いことだろう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 00:00:420143名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 01:39:280144名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 02:39:11>たとえば、UUのLinuxカーネル2.6の内部構造を解説する連載とかは、
これさぁ、第一回からずっと通して読んでるけど、
ぶっちゃけた話、全体を通してわかり易いと思うか?
断片的なコードの説明だしさ。
いや、雑誌のページ数が限定されてるって事はわかるよ。
でもさ〜、
絶対この雑誌の連載内容だけじゃだめなんで、他のLinuxカーネル本とか読まないと理解できんと思うぞ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 14:26:380146名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 16:33:30次号でSolaris 10収録ってのはどうよ。
ついにSolarisが収録される日がきたかって感慨深いものがあるが。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:24:27興味のある者はすでに2月中に自分でダウソしてインスコ済みだろ。
DVDイランから定価下げてくれ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 17:53:370149名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 18:37:16それより、今月号のトラ技の付録のワンチップマイコンみたいに、
ダウソでは入手不可なハードを付録に付けて欲しいな。
付録のミニ基板を1年間集めるとSPARCマシンが完成するとか。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 22:32:13あれ、後の方の巻は(売れゆきが落ちるから)受注生産って知ってた?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:04:47週刊RCカーは一部の読者が最後まで付いて来ちゃったから
まだ続いてるって知ってた?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 03:20:50デアゴスティーニの中の人でつか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 07:44:19dat落ちしてるけど
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1088247855/
あたりを見るとワロス
0154名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 16:25:16めちゃめちゃワロタ。
デアゴ商法はダメだろ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:25:06http://www.deagostini.co.jp/company/product/list.php
0156名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 13:21:292005年4月1日創刊
創刊号特別定価:180円 IDEケーブル付
UNIXで最先端のITエンジニアになるための成功マガジン。
Let's!UNIXサクセスはそれに答えた初級者向けのマガジンです。
PCを持たない初級者からUNIXの上級者へ必ず上達させます。
毎号付録の厳選されたPCパーツを組み立てる事により、
強力なUNIXワークステーションが手に入ります。
2号は無料バインダー付きです。
3号はMinixのFD6枚組付きです。予価7800円
4号はCPU付きです。(Cyrix486互換CPU)予価7800円
5号はFDドライブ付きです。予価3500円(アルプス電気製を予定)
6号はネジ付きです。
7号はマザーボード付きです。(供給メーカー未定)予価9800円
8号はFDケーブル付きです。
9号はケースフレーム付きです。
64号全部あつめるとパワフルなPCが手に入ります。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 18:56:400158名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 22:35:230159名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:00:360160名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:04:150161名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 23:24:350162名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:09:39Panasonicにしよう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:43:070164名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 15:57:24ヘンな感じだな。
君、それはあれか、モー娘に久本雅美が入るようなもんか。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 18:38:22先日は弾さんがテレビ朝日かなんかでインタビューされてたけど、
気合いが入った良いコメントだった。ぱちぱち。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 18:09:53普通は、
ライダー → プリキュア → スレにはりつきハアハア → ハロモニでハアハア
→ 秋葉原 → 帰宅組み上げ → エロゲでハアハア → 一日終る。
だろ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:52:26なにを言うか。秋葉系ヲタは政治的で右翼的なのだ
「ちゆ12歳」というビジネス
ttp://plaza.rakuten.co.jp/worlddreams2005/diary/20050310/
合言葉はゆんゆん!
0168名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 23:03:58<⌒/ヽ-、___ Z z z z . . .
/<_/____/
0169名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 18:48:15付録は ah!ski 2005 らしいですよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 03:20:43SDは Solaris 10 特集!
0172名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 18:04:52所詮ろくな教育も受けていないガキ。
#大検、中退って結局ダメな奴。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:10:44過去記事全てをDVD化しないの?是非やってほしいのだが..
雑誌買ってると以外に場所を取るんだよね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:47:570175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 11:35:59>秋葉系ウヨ・朝日新聞叩きサイト
どうでもいいが、ワロタ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 09:55:57SDのSolaris特集は悪くないけど、インストール手順にページを割くより
ハードウェア対応検証みたいな章を増やしてほしかった。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 10:28:26けっこうな需要がありそうなのは火をみるより明らかだがね
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:55:58それより x86 用にどのPCだと簡単に install できるみたいなの
やってほすいね! >>176 と同じことか?w
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 11:08:32要らないのはSolarisの歴史とかの「お題目」系だな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 12:31:51という意識になるんでは?
そうでないとせっかく付録につけたのに重みがなくなる。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 14:18:55179 はSDの話をしていると思われ。
SDには付録なんて付いてないよ。
Solaris 10の記事なのにSolaris 9以前の歴史の話を長々文字中心でされてもなぁ〜、
と俺も思った。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 21:44:09という推測はどうだろう。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 00:52:210184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 00:21:550185名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 00:30:25なんだかさびれたね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 11:17:050187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 23:09:19firefox-1.0.2 緊急アップデートの記事が出ている。
旧バージョンを使っている人は早急にアップデートを
勧めているが、付録 CD-ROMに付いているのは
旧バージョンのfirefox-1.0.1 なのがワラタ。
記事は締切ぎりぎり間に合ってもCD-ROMは間に合わないのか。
あと、Solaris 10 DVD付属なのが一応目玉だけど、
p.165のインストール解説ページの
dtloginの画面が何か旧バージョンになってるけど、なぜ?
(VMwareだとこうなってしまうのかな?) <- 実PCの画面で撮れよ!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:04:20やつらは全員無事卒業したんじゃなかったのか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 20:42:18ちょっと立ち読みしたけど、FirefoxとThunderbirdの特集とUNIX USERの特集
記事をまとめた直したやつだったよ。確か。
Unix系の初心者向けみたいな感じ。電子辞書の解説はリナザウ使ってる人には
役立つかもね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 22:51:560192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/10(日) 23:42:41だからねぇ。JRはITCに権利料はらってないと思うよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:08:136年前の俺だったら泣いて買ったんだが(無理)
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 00:32:49なんつー雑誌?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 12:03:51店頭で見た奴(雑誌名失念)は、UUの会社が出してる筈だが、ttp://www.sbpnet.jp/media/magazine/ に見当たらぬorz
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 12:22:51そのサイトの商品検索画面で「オープンソース」を
キーワードに放り込めばすぐでてくるような気が
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 15:16:08http://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=3700200509&product%5Fgroup%5Fid=%7BB3D00DC5%2D0FBB%2D4935%2DA2C8%2D70F9FDA765A1%7D
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 00:25:08俺でも理解できるツボにきた記事満載。普通のPC雑誌と変わらん。
昔はもっと難しかったような気がするUU。
先月の「Windowsはこう使え」はありがたかった。状況が整理できた。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 01:09:07それって、ざべとかSuperASCIIの末期に似てない?
当時の俺にもとっつきやすくなってきたかな、、、と思ってた矢先に(ry
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 08:08:26誌名変更が仇でしたな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/12(火) 13:06:30■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています