トップページunix
1001コメント250KB

w3m その6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001stw305/01/22 20:24:25
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0827名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/26(月) 06:05:38
>>826
どっちでもいいから両者を補完する存在が欲しい
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 22:33:12ID:0
JavaScriptインタープリタならGNUのがあったかな。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 09:46:34
>>826
elinks は spidermonkey で JavaScript 実装してる。
./configure で enable しない限り有効にならないし、問題は無さげ。

elinks-x.y.z/src/intl/ の下と、本体の一部に手に入れたら、とりあえず
日本語のページは見れた。iconv 使った patch 書いたんだけど、HDD が
逝ったのでもう無い…_| ̄|○
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 10:26:33
> patch 書いたんだけど、HDD が逝ったのでもう無い…

こんなこと書いてたら何でもアリになってしまいますがな
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 10:29:19
>>830
意味分かんない。どういうこと?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 11:04:24
patch 書いたんだけど、HDD が逝ったのでもう無い…のガイドライン

とかいう話では?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 11:11:34
>>830
ごめん、意味分かんない。どういうこと?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 11:18:04
>>828
詳しく
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 11:33:57
>>833
口で言うだけなら何とでも…ってことだろ
>>829で具体的な話もしてるし、疑うのは性格悪杉だと思うがw

JavaScriptはSpiderMonkeyでいいんじゃないの?
http://www.mozilla.org/js/spidermonkey/
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 19:57:34
書き込んでから気づいたんだけれど
もしかしてw3m連絡帳ってもう誰も見てない?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 21:17:52
たまに
08388362005/09/29(木) 22:43:54
んーw3m連絡帳にもカキコしたんだけどここのほうが
見てる人おおそうなのでこっちにも書きます。

w3mでインライン画像が見れない

Cygwin (on WinXp home) 上でw3mを使用しているのですが
インライン画像が表示されません。
(たとえばグーグルのGoogleの画像etc..)
結構いろいろとぐぐってみたのですが原因がよくわかりませんでした。
だれかわかる方おられるならヒントでもなんでもいいので教えてほしいです。

環境:
Cygwin

version:
w3m version w3m/0.5.1, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,menu,cookie,ssl,ssl-verify,
external-uri-loader,w3mmailer,nntp,alarm,mark

関係ありそうなoptionの項目:
空のIMG ALT属性の時にリンク名を表示する (*)YES ( )NO
背景画像等へのリンクを作る (*)YES ( )NO
インライン画像を表示 (*)YES ( )NO
インライン画像を自動で読み込む (*)YES ( )NO
画像読み込み時の最大プロセス数 [4 ]
画像を外部ビューワで表示 (*)YES ( )NO
画像のスケール(%) [100 ]
画像を表示するためのコマンド [w3mimgdisplay ]
イメージマップのリンク先一覧を表示 ( )YES (*)NO
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 22:47:16
>>838
もしやcmd.exe上でしょうか。動かないらしいです。
確かktermでは動いたような気がします。記憶があっていれば。
08408362005/09/29(木) 22:56:40
>>839
いえ、自分でいれたmlterm上でです。
ちなみにxterm,rxvtでも同じです。
(ktermだけはなぜかエラーがでて動かない・・・)
08418362005/09/29(木) 23:05:20
ていうか、CygwinだけじゃなくNetBSD、
GentooLinux(最初はできたけれどXを再コンパイルしたらいきなりできなくなった)、VineLinuxででもできないので単純に設定ミスだとおもいます。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 13:27:12
ImlibやGdkPixbufの方が壊れてるとか。
mltermはわからないけど、こちらではcygwinのXでxterm上げて試してみたら
ちゃんと表示されたよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 16:40:36
>画像を外部ビューワで表示 (*)YES ( )NO
これじゃないですかね。
違ったらお許しください。
08448432005/09/30(金) 16:41:42
なんか違いそうです。スマソ
08458362005/09/30(金) 17:56:21
レスありがとう
>>842
cygcheckしてみたけれど大丈夫でした。
ためしにcygimlib*.dll,cyggdx_imlib*.dll,cyggdk_pixbuff*.dll
をReinstallしてみたけれどやっぱり画像でなかったorz

>>843
変化ありませんでした。
でもじぶんとしてもここらあたりが怪しい感じです。
w3mimgdisplayとか

そこで少し聞きたいんだけれど
$ /usr/libexec/w3m/w3mimgdisplay [画像ファイル *.bmp etc..]
とした場合どのような挙動する?
こっちは何にも変化せず次のプロンプトが表示されるんだけれど
これって正常?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 18:29:32
取り敢えずdumpしれよ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 18:31:55
>>845
引数を指定した時は何も起こらず終了、指定しない時は待ち状態になる。
w3mimgdisplay -testだと表示可能範囲が返ってくる。
configureで--enable-image=と--with-imagelib=を指定してみたら変化ないかな。
08488362005/09/30(金) 18:46:38
>>846
ありがとう
でもなにをdumpすればいいの?

>>847
挙動が違う・・・引数をしてもしなくても何も起こらず終了する。
$ /usr/libexec/w3m/w3mimgdisplay -test 
も同様何も表示されない。

>configureで--enable-image=と--with-imagelib=を指定してみたら変化ないかな。
ありがとう。
でもせっかくバイナリがあるのでソースからビルドするのは
最後の手段にしておきたいです。
08498362005/09/30(金) 19:01:36
w3m自体をまたReinstallしてみたけれどw3mimgdisplayの挙動は同じorz
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 19:38:34
最後の手段使うときが近づいてるな
08518362005/09/30(金) 19:42:36
Linuxの方でもやってみたけれど同じ(反応なし)だった。
w3mimgdisplayがたまたま同時にCygwinでも
GentooLinuxでもおかしくなるというのは考えにくいので
やはり設定のほうがおかしいのだと思う。
(いろいろといじったし。結構頻繁に)
でもw3mimgdisplayの設定ファイルってあるのかなぁ・・・
08528362005/09/30(金) 19:43:50
>>850
ほんとにそうなりそう・・・
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 19:44:56
そもそも mlterm は画像が扱える状態になってるのか?
08548362005/09/30(金) 19:59:38
>>853
確かconfigure 実行時に指定したから大丈夫のハズ
それにXterm,rxvtでも出ないからw3m側の問題だと思っているんだけれど・・・
(Linuxの方はjfbterm)
でも一応確かめてみる。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 20:02:37
てか、バイナリならまずそれをどこから持って来たものか書いてよ。
w3mimgdisplayの挙動を見るに、そもそもインライン画像を表示できるように
コンパイルされたものじゃなさそうな気がするんだけど。
素直にソースからコンパイルした方が早いと思うけどなあ。
08568362005/09/30(金) 20:20:44
>>855
OK了解。
http://gnu.kookel.org/ftp/cygwin/
http://cygwin.tuke.sk/
http://linux.rz.ruhr-uni-bochum.de/download/cygwin/
の3っつね(何度かReinstallしたので)

> 素直にソースからコンパイルした方が早いと思うけどなあ。
正直そんな感じになってきました。
でもそうすると案外Cygwin使ってる人のなかで画像見れていない人って
多いんかもとか思った。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 20:39:14
つぅかM$なんて使うなよ
08588362005/09/30(金) 20:42:49
M$ってmltermのこと?
日本語とアンチエイリアスが魅力的だったもので
08598362005/09/30(金) 20:44:26
あげちまったスマン
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 22:03:04
>>858
cygwin使うなとさ
>>856 は全部ミラーだよね.
うちも同じ w3m 使ってるけど表示できない.
w3m が imlib や gdk-pixbuf に依存してないから,
コンパイルしなおさないと無理なのでは?
08618362005/09/30(金) 22:23:21
>>860
!!そういえばそうだsetup.exeでは依存してない。
コンパイルすることにします・・・

答えてくれた皆さんありがとうございました。m(_ _)m
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 22:27:33
だから大人しくFreeBSDを使っとけと言ったのに・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 22:30:56
とりあえずNetBSDは使ってる。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/01(土) 10:31:53
つか、そこまでして Cygwin に拘る理由って何なんだろう。
あれって、UNIX 環境がどうしても欲しい時に仕方なく使うもんだろ?
Web ブラウザなんて苦労して導入するほどのモンでも…。
0865フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/01(土) 15:21:42
>>857
お前な、M$のシェアどんくらいあるのか知ってるのか?w
使いたくなくても使わされているという現実。

>>862
人によっては使いたくても使えない事情だってある。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/01(土) 15:34:05
information@many-love.com
08678362005/10/01(土) 18:47:29
みんなありがとーCygwinで無事できた!!
(昨日はめんどくさくてやんなかった)
やはりw3mimgdisplayが原因だったよう。

makeしてできたw3mimgdisplay.exeを
/usr/libexec/w3m/w3mimgdisplay.exeと置き換えただけで普通に
表示されるようになった。

ありがとうございました。m(_ _)m
0868フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/01(土) 21:06:46
おめでとう。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/01(土) 21:32:06
メモリ管理云々言ってきましたけど
今では2G積んでますので
そんなことはどうでもよくなりました
0870名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/01(土) 21:33:43
>>865
> お前な、M$のシェアどんくらいあるのか知ってるのか?w
上下の文章の意味がつながらない。
> 使いたくなくても使わされているという現実。

0871名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/01(土) 21:35:20
おめ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 01:33:24
0873フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/02(日) 01:40:35
んぱいら
0874名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 04:02:22
世間でどのくらいマイクロソフトの製品が使われていようが関係ない。
俺は一切使わないから。
0875フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/02(日) 04:09:48
だったら勝手に孤立すればいいさ。所詮俺もな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 14:34:54
セキュリティうんうんでギャーギャー行っているのに
アウトルック使わせる会社は氏ね。

MSのもそうだけど、秀丸とかのWindows系エディタ使いにくい。
Windows系で使いやすいのはViViぐらいだ。。
0877フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/02(日) 14:38:07
まあ世間じゃほとんどアウトルックだからなー
0878名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 14:38:25
>>876
つ[ずぃずぃぃ]
0879名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 14:50:07
犬厨が紛れ込んでいる予感。
0880フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/02(日) 16:08:08
Linuxは犬のように従順ですねw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/04(火) 00:44:05
なんかYahooの検索結果が正常に表示できなくなった・・。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/04(火) 12:31:58
検索結果のヘッダが"charset=ISO-8859-1"になってるよorz
0883名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 21:44:08
バッファ中にある指定した正規表現にマッチする箇所に
予めマーキングしたいなあ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 00:38:12
>>881
とりあえずUser-AgentをIEのに変えると表示できるようになるね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/06(木) 02:00:37
なに、その腐れ仕様 > yahoo
0886フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/06(木) 05:46:59
yahoo掲示板も見辛くなったし、おまけに重くなりやがったorz
0887名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/08(土) 20:30:59
w3m-2chの要望や意見の受け付け窓はここでいいのか微妙。Linux板の2ch用ブラウザスレと内容が被るが、あっちの方が向いてる気もする。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 11:44:16
w3m-0.5.1です。
http://search.yahoo.co.jp/ がまともに見られないんですが、
どうやれば見られるようになるでしょうか。
なんかhtmlヘッダにcharset=iso-8859と書かれてるのに
本文が日本語か何かで文字化けしてて読めません。
Accept-language は ja;q=1.0, en;q=0.5 になっています。

lynxだとeuc-jpで表示されるんですが・・・
0889名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/09(日) 11:52:33
wgetだと--header='Accept-Charset: euc-jp'を付けてやらないと
w3mと同じくiso-8859で内容文字化けでくるみたいです。
--header='Accept-Language: ja' だけだと↑になります。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/10(月) 10:52:08
Accept-Charsetの内容をそのまま送り返してるだけで
実際に文字コードを変換したりしてないんだろうか
すげー手抜きだな
0891フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/11(火) 20:37:48
>>888
さすがに苦情が殺到したのか、もうなおってるぜ。
0892フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/15(土) 16:26:22
w3md厨はどこいった
0893名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 22:51:33
もう、開発がとまってどれぐらいになる??
0894名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/16(日) 23:53:56
2005-02-27
0895名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 00:20:07
googleでキャッシュのとこにカーソルがはまってしまうという
致命的バグも放置。
0896フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/18(火) 08:12:59
>>895
そういうのは致命的とは言わない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 08:40:55
>>895-896
致命的ではないかもしれないが、使いづらいよな。
誰か分析したんだっけ、あれ?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 09:42:28
>>153
0899名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 10:27:50
153を適用してみたけど、キャッシュへのリンクに嵌り込んでしまう症状は改善してないような気が。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 13:57:04
それに効くのは153じゃなくて151
0901名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 14:11:51
おー、直った。
151と153以外にあてとけってのはある?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 15:48:52
ちんこパット
0903名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 23:50:17
コミット権持ってるしとは151だけでも当ててやってほすいな。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 00:52:00
というかもう本家が機能してないんだから誰かがフォークしちゃった方がいいんじゃまいか
0905名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 00:59:26
そこでるびきちですよ
0906フンバリャーウンコ・ヨーデル ◆xlAOIq6jZw 2005/10/21(金) 01:08:10
そこでw3mmeeですよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 03:14:01
あったなー、そんなのも。
使い勝手が何気にずいぶん違ったような記憶が。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 04:07:56
>>904
このスレでもフォークしそうな奴が何度も出てきてるけど
結局誰もできてないのはやっぱり一筋縄ではいかないってことなのでは?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 14:40:20
w3mmeeっていつフォークしたの?
configure が autoconf 対応以前ので懐かしかった(けどちとうざい)
0910名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 15:02:24
changelogでも読めばわかるんじゃね
0911名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 15:36:48
0.1か0.2の最初くらいじゃなかったか?

昔の話過ぎて全然覚えてないが。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 20:39:25
>>903
w3m-devにタレこめば鵜飼さんあたりがサクっとcommitしてくれないかな?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 22:10:35
ライセンス的に微妙な気もするので、
問題点の報告だけでいいんでないかい。

まあ一文字直すだけなので、問題にならないとは思うけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 09:35:35
>>532
>メジャーバージョン1台になるために今必要な機能は?
firefoxのライブブックマーク(RSS)が欲しい。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 18:38:36
>>3
> [feature requests]
> async, javascript, java, flash, savebuf, cache, xml, rss, atom
w3md, pthread, ajax, feed reader & checker, sql api, etc...
0916名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 09:06:40
RedHatなんだけど、xtermやconsole から立ち上げると、
長時間フリーズする現象が多発している。

みなのところはどう???

フリーズ時間は数秒〜数十分程度
ちなみに、FireFoxとかには影響無しなので、w3m固有のものであることは
確認されてます。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 13:40:36
kterm とか rxvt なら大丈夫なの?
ローカルのファイルを見る場合は?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 13:41:58
どうせ名前とかv6とかじゃね。
09199162005/10/24(月) 18:17:25
>>917
kterm や gnome系のターミナルでも同様でした。
あと、ローカルファイル(file://...)見る場合も同様でした。

不思議とuimの「ひらがな」<->「直接入力」の表示は、フリーズ期間中
でも正しく切り替わります。

なんなんでしょう?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 22:47:28
>>916 $DISPLAY とかかな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 02:52:29
#!/usr/bin/python

# for makimo search

import os
import string
import urllib
#import pykf

qs = urllib.unquote(string.split(os.environ['QUERY_STRING'], ':', 1)[1])
url = 'http://www.makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=' + \
urllib.quote(qs.decode('euc_jp').encode('sjis')) + '&sf=2&all=on&view=table'
# urllib.quote(pykf.tosjis(qs)) + '&sf=2&all=on&view=table'

print 'w3m-control: GOTO', url
print 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'
print
0922名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 03:10:39
そだ、>>587のは
url = 'http://ja.wikipedia.org/wiki/' + urllib.quote(unicode(qs, 'euc_jp').encode('utf-8'), '/:')
として、':'をquote対象から外す必要があった。
他にもあるかも分からんけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 04:11:57
python て。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 04:14:00
perlより読める
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 05:28:05
↓ Ruby 厨の応酬
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 05:34:01
それよりGaucheで
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。