w3m その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw3
05/01/22 20:24:25It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:48:520403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:43:33Windows XPで動くコンパイル済みw3m、
アップしてもらえないでしょうか。
Meadowから利用したいと思っています。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:45:12cygwinにあるぞ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:47:26> C-s 押してない?
おそらく押していないと思います。
他のGNOME端末を立ち上げ、その中でw3mを起動しても、
症状はかわりません。
>>402
> GNOMEが入力不可になるのはよくあることだと思うが。
これは、GNOMEがあらゆる入力を受け付けなくなる、ということでしょうか?
それとも特定のアプリが動かなくなる場合もあるのでしょうか?
GNOME端末を使いはじめてそれほど時間が立っていないのですが、
今までGNOMEのキー入力だけがおかしくなったことはなく、
(知る限りにおいて)w3mだけが動かないというのも
どうも変だなあ、と思っています。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 12:14:22>>404
ありがとうございました。 ここですね。
ttp://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/release/w3m/
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:53:08でタイムアウトを設定するにはどうすればできますか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 16:12:39w3m の入出力周りが糞な設計なので、できません。
wget --timeout でローカルにダウンロードして、そのファイルに対して
w3m -dump するのが吉です。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 16:14:06timeout in tct
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:00:06sslのサイトでフォーム入力な認証につまずいているのですが、
どうやって切り抜けたら良いのでしょうか?
pre_form は試したのですがsslなページでは動作しないようです。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:34:580412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:36:510413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 11:00:37ターゲットサイトはかなりセキュアなようで可能かどうか…
TEXT:_________ ここへPIPEとかで押し込めないかと思案中
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 11:38:550415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:56:54recordしてどうする!
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:17:35ただ時間を再現しながら出力してるだけで、
w3m を再実行してるわけじゃないと思うけど。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:32:250420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:12:560421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:16:470422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:27:530423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:38:250425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:26:100426410
2005/05/30(月) 19:28:41ttyrecはちょっとスマートではないのでパスして
自分的にはとってもハードルが高かったのですが
ソースを改造する事で対応出来そうです。ありがとうございました
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:42:400428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:17:100429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:43:20最近はあまり活発に開発とかされえないんでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:31:330431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:31:46今のところ数行を付け加えることで対応できたと報告しておく
他に不具合があるかどうか試してないからpatchは先送り
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:35:00hogehoge すると効率が(多少は)上がるとか何とかいうネタを誰か纏めてくれよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:36:25会話が成立していませんねwwwwwww
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 08:43:31うp
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 09:11:330438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 13:27:33適当に GC_collect() でもしておけば、メモリ消費は多少マシになるんでないかね。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 15:03:16async なプロセスで画像をキャッシュしてくれたら何も言うことないのになぁ・・
画像満載の定義はいわゆるn秒ルールの適応でいいような・・
露骨に w3m のレンダリングエンジンの駄目っぷりをみた気がする・・
# js & flush なサイトは cgi-bin で対処できるのか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:04:07ん、display_image 1の間違いじゃないのか?
漏れは普段は display_image 0 で、画像を見たいときは DISPLAY_IMAGE を使うね。
cache serverを立ててるから画像は鯖側でcacheされとるんで別にasyncでなくても問題なし。
てゆーか、普段は勝手に画像が表示されないのに、特定のサイトで勝手に画像が表示されるのは漏れ的に気持ち悪い。
嫌ならdilloあたりでも使えば?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:18:350442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:25:21> ん、display_image 1の間違いじゃないのか?
えーと、説明不足でした。正しくは画像満載なサイトの表示は w3m-img プロセスがアレなために重いので
その場合に限って画像表示機能を例外的に一時的に無効にしてその代償としてキャッシュ云々でフォーロよろしく
っていう意味です。
あと漏れも透過串してるけどそうじゃなくていま漏れが言及したいのは
swap 的な振舞いな ~/.w3m 下の画像ファイル群についてなのね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 19:44:010444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 20:44:40されてないのですかね?
最新版で試したたけどダメだったもんで…
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 21:12:170446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:54:570447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:02:56w3m本体だけじゃ、無理の筈。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 00:22:440449名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 12:11:110450名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 19:59:44入っているんだけど、正確にいうとX11が必要となっている。
なので、
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 20:00:40なので、直接フレームバッファを叩いているわけではないと思われ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 21:46:37はぁ???
アフォすっか?
てか>>448-449の問いにたいする応答としてここまで断言するなら>>444みたいな質問する必要ないじゃん。
一生間違った知識で生きてきなさい。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 22:11:06> てか>>448-449の問いにたいする応答としてここまで断言するなら>>444みたいな質問する必要ないじゃん。
意味わかんね。
>>450 = = >>444 だと思ってんのか?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 08:26:000456名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 09:47:30コンソール画面でのインライン表示なら普通にできるでしょ。
それとも内部でXの関数を呼んでるかどうかって話?
ぱっと見ソースはx11部分とfb部分とで完全に切り分けられてるっぽいけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 14:49:170458名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:06:520459名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:38:40fbの表示部分でそんなの使ってる?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 15:45:42w3mimg/fb/readme.txt
> ■必要なもの
> ・GdkPixbuf or Imlib2
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 17:30:43fb.c見ると普通に/dev/fb0をopenしてmmapしてmemcpyしてるようだから、
「フレームバッファへの直接画像表示」をしているように俺には読めた。
で、imlib2由来の関数は具体的に何やってるんだろうと思って聞いてみたんだよ。
readmeしか読んでないなら失礼した。自分でもう少し読み込んでみるよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:02:46そうして用意したデータ列を/dev/fb0に直接書き込んでる、という事のようだ。
なので>>450は合ってるが>>451は間違いだと思う。
いいかげんな事書いてくれたおかげで勉強になったよ。
で、>>444が聞きたかったは本当にこんな意味だったのか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:11:03X11のライブラリを敢えて入れないというような人は、
フレームバッファで画像を表示をしたいとはあまり思わないと思う
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 18:55:32そういう人のウィンドウマネージャーはratpoisonとかがいいんじゃないの?
0465450-451
2005/06/03(金) 23:34:28それはちょっと疑問。
rpmだと、その手のライブラリをいれるためにはX11がrequireされるため。
>>462
訂正TNX!
あんたの言う通りだね。
結構自信あったんだけどなぁ。。。
(上には上がいるものだ。)
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:36:180467名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 23:46:500468463
2005/06/04(土) 00:21:46>それはちょっと疑問。
>rpmだと、その手のライブラリをいれるためにはX11がrequireされるため。
ん、意味がわからん。その手のライブラリって何の話?
X11のライブラリを入れないような人は当然imlibなんかも入れないでしょ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:41:080470名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:43:160471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:19:48自信も何も、X11を敢えて入れないようにしている人ならば、X11がrequireされる
ようなパッケージは入れないだろうってだけの話なんだが…
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:32:36なんでソースも全く読まずにそこまでの自信を持てるのか激しく疑問だ。
あんた、全然「上」じゃないから。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:36:300474名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 01:37:04オレモナー
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 02:05:320476名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 11:56:46意地なんだよ。それはそれで良し。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 12:11:25いや、洩れは上だ!
おまいは下w
0478マイク・ハガー
2005/06/04(土) 13:26:330479名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 14:47:50>>473
球蹴りなんか見てもつまらん。
>>465
> rpmだと、その手のライブラリをいれるためにはX11がrequireされるため。
気に入らないんだったら、X に依存しないでフォーマットの解釈や減色や
リサイズができるライブラリ作ればいいだろ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:09:36そんな勝手な意地なら
人に投げずに自分でなんとかしてほしいな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:13:540482名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 15:23:50アフォw
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:28:44誰か「Xを入れずに画像表示できるようにしろ」って言ってる奴がいるのか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 20:44:20そのためのw3mじゃないのか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 21:09:070486名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 23:27:17んなこたーない
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:03:520488名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 00:17:550489名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 03:41:11鯖機に fb の画像表示は要ると?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 05:34:49バカの一つ覚えのように「鯖には X は入れないよー」と抜かす。
だったら、鯖で w3m するなよボケ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 08:10:50訳わかんねー。なんでそんなに画像表示に拘るんだ?
X無しで文字だけでも十分w3mは便利だと思うが。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 08:44:47>>463
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 08:52:09「文句言うなら自分でw3m改造しろ!」←誰も文句は言ってない
という流れに見えるのだが…
450がトンチンカンな事言い出したせいで皆混乱してないか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 09:55:20本当にX11のライブラリ無しでの画像表示、という意味だったのかどうか。
大方単なる設定ミスかコンパイルミスで画像表示ができてないだけと思うが。
だとすると446の時点で話は終わってるわけで。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 10:29:12このネタ終了。
個人的には GC ネタが活況であれば w3m のソースコード読みのモチベーションが保てるので奨励。
0496431
2005/06/05(日) 11:16:38patchモドキをupするから「上」な人、後は任せた>>漏れ的にはコレで目的達成
ターゲットフォームにフォーカスしてから
W3m-control: GOTO_LINK xxxxxxxxxx と汁
TEXT: Password: だけ対応
main.c
***************
*** 3256,3262 ****
/* FIXME: gettextize? */
disp_message_nsec("Read only field!", FALSE, 1, TRUE, FALSE);
/* FIXME: gettextize? */
+ p = searchKeyData();
+ if (p == NULL)
p = inputStrHist("TEXT:", fi->value ? fi->value->ptr : NULL, TextHist);
if (p == NULL || fi->readonly)
break;
fi->value = Strnew_charp(p);
***************
*** 3289,3296 ****
break;
}
/* FIXME: gettextize? */
+ p = searchKeyData();
+ if (p == NULL)
p = inputLine("Password:", fi->value ? fi->value->ptr : NULL,
IN_PASSWORD);
if (p == NULL)
break;
fi->value = Strnew_charp(p);
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 14:49:33Imlib2 自体は X 関係のライブラリ無しで構築することが可能ですし,これを
使うようにコンパイルした w3mdisplay は当然 X 無しでも動きます.
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:33:17> Imlib2 自体は X 関係のライブラリ無しで構築することが可能ですし,
んなこたーない。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 18:48:35configureスクリプトをご覧になったことがない?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/05(日) 20:44:36■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています