トップページunix
1001コメント250KB

w3m その6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw305/01/22 20:24:25
w3m is a pager with WWW capability.
It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.

http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/

その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 13:11:44
C++で書き直すメリットって何?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 13:59:29
C++のお勉強になります。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 16:06:54
ついでにレンダリングエンジンも書き直して勉強してはどうか
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 15:35:31
いい機会だ、javascriptの実装も勉強してみようではないか
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 19:34:17
debian に入ってる swfdec-mozilla-player をちょっと改造すれば、
X に対応してればターミナルで flash 見れそうだが。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 19:47:37
いま考えているのはキャッシュについて。
history N*0.1 分を~/.w3m下にcacheしておく。
リロードで差分だけマージする。w3mの終了の時点でキャシュの再構築。

DOMというかXMLフォーマットでブックマーク登録も考えている。
登録はカテゴリ分けしない。全部時系列表で。衝突の際はhogehogeしておもろくする
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 20:16:52
>>306
.w3m/cache にしてくれない?
今みたいにフラットに置かれると、ウザい。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 20:28:54
PIDも利用してほしかったりして
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 05:18:56
キャッシュなんてキャッシュサーバ立てればいいじゃないか。
わざわざw3mに依存する必要なんてない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 06:02:49
wwwoffleは?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 06:05:53
それは開発終了
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 06:26:00
asciiplayerみたいにAAで画像や動画やflashとかも見せて欲しいね
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:32:05
一時ファイル用のディレクトリを作るくらいのことは
w3mでも今からやったらいいんでないの。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:28:37
Cygwinのパッケージにも取り込まれたね。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 22:49:20
もうすぐで1年間も放置したことになるね。
おそらくGWは作業しないと思いますので、ここ1週間で bug fix でも何でもいいから纏めれよ >>開発者の中の人
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 23:08:10
お前は誰だよ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 23:12:10
俺俺
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 23:22:00
振り込むものかぁ〜!
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/22(金) 00:01:53
高目の跳満でお願いします
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:35:16
>>310
>>311

Date: Sat, 29 Jan 2005 10:42:54 CST
Subject: WWWOFFLE - Web proxy with features for dial-up users
Message-Id: <E1Cuuxv-0006GT-00@g6.gedanken>

WWWOFFLE - World Wide Web Offline Explorer - Version 2.8e
Changes
-------

Since version 2.8d:

Bug Fixes:
Remove some spurious error messages. Fetching of an aliased page now works.
Updated some documentation. Improve display of page contents on info page.

New Features:
The wwwoffle-mv program now allows changing the URL path.
Added a new option cache-control-max-age-0 to ignore 'Cache-Control: max-age=0'
.
Handle HEAD requests more intelligently when online.
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 23:52:32
>>320
ナローでも烏賊の方が良いよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 00:39:57
WEBrick
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 01:59:21
asahi.comみたいのはv押すのが一番手っ取り早いようだ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/26(火) 23:50:59
w3m最高。
w3m-2chで使わせてもらってます。
w3m-2chすごく便利ですね。
出来ればお気に入りの編集機能が欲しいかも。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 15:17:40
w3m-2chの進化は漏れも期待。
まったり応援してるYO!
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 15:19:53
もちろん>>274のもすげぇ期待してる
ただ、パッチ当ててコンパイルする必要があるだけ、少々導入の敷居が高いね
漏れは最近PDAのLinuxZaurusでもw3mつかいはじめたが、さすがにセルフコンパイルまではいってない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/27(水) 21:13:47
2001-11-15 0.2.2
2001-12-20 0.2.3
2001-12-20 0.2.3.1
2001-12-22 0.2.3.2
2002-01-07 0.2.4
2002-01-31 0.2.5
2002-02-05 0.2.5.1
2002-03-06 0.3
2002-07-16 0.3.1
2002-11-05 0.3.2
2002-11-27 0.3.2.1
2002-12-06 0.3.2.2
2003-02-24 0.4
2003-03-07 0.4.1
2003-09-23 0.4.2
2004-03-22 0.5
2004-04-29 0.5.1
2005-04-  0.5.2
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 05:52:57
current: w3m/0.5.1+cvs-1.946
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/28(木) 18:51:24
http://raa.ruby-lang.org/gonzui/markup/ruby/eval.c?q=eval.c&fm=c#l3
巨大なgonzuiページ、レンダリングがやばいほど遅いorz
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 00:13:45
>>329
Opera 8でも固まりますた
Firefox 1.0.3では大丈夫ですた
03313292005/04/29(金) 00:52:04
ちなみにdilloなら2秒で表示してしまう、恐るべし。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:17:21
w3m はあまりに遅いので途中で^C連打したら途中まで表示。
firefox は途中で向こうからスクリプトを中断汁と言って来た。
lynx は何も出なかった。
links は軽快に表示。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:22:11
あまりに遅くてC-cする時って、
そのまま固まるのを覚悟しなきゃならんからなー。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:32:31
>>332
各バイナリごとのレンダリングエンジンの特徴に言及しなさい。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 01:34:08
>>334
各ソースごとのレンダリングエンジンの特徴に言及しなさい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 13:33:41
>>331
どうやって測ったの? ファイルは4.7Mで、うちではwgetでダウンロード
するだけで30秒ぐらいかかったよ?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/29(金) 18:58:41
>>333
これまだ直ってなかったんだっけ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:42:15
>>336
30秒もかかる環境は今時ではナローバンドと言います。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 01:55:38
サーバ側の問題でもかい
03403292005/04/30(土) 03:10:01
いや、当然保存してから読み込ませたのです。
03413362005/04/30(土) 21:47:53
>>336 ナローバンドかどうかは今問題にはなっていないだろうよ、いけぬま君
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 22:22:03
自虐ギャグ?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/30(土) 23:22:36
おいおい1.5Mbpsがナローバンドですか。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/01(日) 00:17:29
>>343
条件によってはauのケータイでそのくらいは出てしまうからなぁ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/04(水) 18:06:54
>>344
え、そんなに出んの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 01:48:15
うに板なのに 'band' の意味を理解してない面々がこんなにいるとは新鮮な驚き。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/05(木) 09:33:30
>>346
( ´_ゝ`)フーン
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 20:04:18
もしかして開発者死亡?
所詮は学生実験の賜物だったのか?
もう当時の学生は居ないだろうな・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 20:18:13
>>348
え、尼崎で?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/09(月) 21:34:37
>>349
冗談でもそういうのやめれ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:20:26
CVSの方で2ヶ月更新なしってのはいいかげんやばいな…
このスレで出たパッチでもコミットする?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:30:39
>>351
なんでやばいの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 23:44:04
迂回氏も去ってしまったのだろうか?
閉鎖的な開発体制がここにきて致命傷に。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:28:09
なら手挙げてコミッタになればぁ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 00:38:18
別に閉鎖的とか思った事はないが。
ただ、坂本氏の引退が辛い。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 01:21:44
乗っ取る好機とも言う
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 03:13:38
材料がないよ?>>乗っ取り
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 03:24:16
安定性向上
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 03:50:47
C++で書き直すって言ってた人どうなった?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 05:50:31
坂本さんって結婚して引退したの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/11(水) 10:04:22
S本氏は毎晩嫁を開発しているんじゃない?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 10:31:05
CVSに何か突っ込みたいんならasync突っ込んで欲しいなぁ
といってみるテスト
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 13:51:04
asyncは不安定じゃん。Local CGIと相性よくないし。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 15:15:53
穴があったら突っ込んでみたくなるお年頃というところでせうか
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 16:55:52
ぜひw3mの穴に突込んでほしいところだ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 17:36:41
>>400
是非cygwinなしで動くw3mを作ってくれ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 18:24:24
>>400に重大任務が課せられました
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 19:26:02
うちのw3mはCygwinなしで動いてるけどなあ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/12(木) 23:22:32
table ありの html で SIGABRT 発生。
shutdown -r now でなおった〜。それだけ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/13(金) 07:03:20
>>369
インストール直後はそういう現象が起きていたけど、
リブートしたら起きなくなったってこと?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 22:13:42
ある日ログインしたら、そうなった。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 23:34:26
w3mのソースコードってどちらかというとキタナイ方なの?キレイ方なの?
あと仕様書みたいなのありますか?近々解読する予定なのです。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 23:43:56
>>372
そんなに綺麗な部類ではない。
つかそれもわからんレベルで解説とはおめでてーな
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 23:46:36
>>373
漢字が読めないお前もいい勝負だと思うぞ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:01:51
>>374
なに〜、その勝負、絶対負けねー!!!
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:03:17
漢字は読めてるようだが
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:09:54
main.cが6600行って・・・スパゲッティ確定?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:27:59
>>376
チミはバグを検出できないタイプだな。
372と373の会話は噛み合ってないだろう。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:31:31
レンダリングエンジンはgeckoを載せるとしてmmは何にしようか思案中。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:33:38
>>377
main() が 6600行、ではないよ。念のため。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 00:35:30
>>380
int mainは770Lね
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:36:27
素で解説と読んでた。正直スマンカッタ…
最近目悪くなったな…
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 01:52:33
ワロタ
漏れは両方とも解読と読んでいた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 13:06:34
あと仕様書みたいなのありますか?近々解脱する予定なのです。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 13:45:42
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:18:44
>>384
う〜ん。373の可笑しさには56億7千万年ほど及ばないな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 16:32:26
せめてもう少し早けりゃな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 23:10:36
アップロダとかで'a'とかでは保存できず、linkを追うしかない場合なんかに、
直接保存先を指定したりできず、
.w3m/w3mtmp*をmimetypeに従って処理するしかないのは不便だなあ。
どの程度までダウンロードが進行してるかも分からないし。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 02:21:12
M-s
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/16(月) 02:32:31
試したのか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 13:56:58
w3mでぐぐると検索語によっては先頭にあのアドワーズってやつが
数ページ付いてかなりうざったいな
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 14:16:38
>>391
filter 作れ
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:19:42
w3m-256について質問です。
w3m-256をFreeBSDで使っているんですが
BASIC/DIGEST認証が必要なサイトを開いたときに落ちてしまいます。

ports/japanese/w3mにおいて
make pacth後
w3m-0.5.1-cvs-1.946_256-008.patch
を充ててビルドしました。

通常使用には問題ないように見えます。
しかし
% w3m BASIC/DIGEST認証が必要なサイトのURL
とすると
ID入力時にSegmentation Faultになります。
そのサイトに別のサイトからリンクで飛んだ場合は大丈夫なのですが。。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 02:54:36
Fedora Core 3のGNOME端末でw3mを使っていると、
始めは問題ないのですが、
しばらくするとキーをまったく受け付けなくなります。
killしてから再起動しようが、他のGNOME端末でやろうが、
キーは受け付けません。ログアウト、再ログインしてもだめです。
w3m以外のアプリでは問題はなく、
xterm上のw3mも問題ありません。
何かわかるかた、いますか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 03:44:35
>>394
かなり不思議な現象ですね。
>killしてから再起動しようが、他のGNOME端末でやろうが、
w3m以外は入力を受けつけるのでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 16:45:50
Meadowで動くコンパイル済みw3m、
アップしてもらえないでしょうか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 17:34:03
>>396
さっぱり意味がわからない
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 17:37:04
最近はMeadowというOSかアーキテクチャでもあるのかね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 18:05:43
MeadowはWindowsでしか動かんでしょ?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 19:20:26
>>395
w3m以外(といっても、シェルとvimくらいしか試していませんが)
は端末上で問題なく動きます。
あと、書き忘れましたが、screenを使っています。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 20:46:17
>>400
C-s 押してない?



■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています