w3m その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw3
05/01/22 20:24:25It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 17:02:44up!up!
0242名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 17:36:120243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 04:59:03と思うのですが, どのように実装されていたか分る方いらっしゃいませんか?
いらっしゃったらどんな感じだったたか教えて頂きたいです.
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 10:05:430245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:19:09ソース読んだら?
0246243
2005/03/21(月) 20:16:48レスありがとうございます.
現在開いているタブのURLが環境変数W3M_URLに格納されている事は分かったのですが,
全タブのURLを取得するためにはどうしたらいいのでしょうか? w3m から !env して
みても使えそうな環境変数はW3M_URLしかないように思えます. とりあえず w3m から
呼出すシェルスクリプトを書こうと思ったのですが, 呼出したタブのW3M_URLは取得
できてもスクリプトの方から w3mプロセス を w3mコマンドの NEXT_TAB などでコン
トロールする方法が分りません. またもしコントロールできたとしてもタブの総数が
分らないのでどこでループを終了するか判定できません.
またタブの位置に関しては復元できなくても構わないと思っていたのですが, タブの
位置を取得する方法があるのでしょうか?
素人思考で申し訳ないのですが, 良い知恵があったら教えて頂きたいです.
>>245
見ての通りヘタレというかヘッポコなのでソースを読んでいたら言語学習からで10年
はかかりそうです...
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 22:32:560248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 18:10:46>w3mプロセス を w3mコマンドの NEXT_TAB などでコントロール
>する方法が分りません.
local cgiを使う。
>またもしコントロールできたとしてもタブの総数が分らないのでど
>こでループを終了するか判定できません.
これができないから、w3m-tabload.zipではw3mにパッチを当ててい
た。
0249243
2005/03/23(水) 05:49:30スが遅れてしまいました.
>>247
以前のスレというのは "w3m その4" の281さんなのですが, 今は亡きアップロー
ダにファイルをアップされていたようで, 今となっては閲覧できないのです.
>>248
アドバイスありがとうございます.
cgi というのは全く勝手が良く分らないのですが, とりあえず
% cat test.cgi
#!/bin/sh
echo "Content-type: text/plain"
echo "w3m-control: EXEC_SHELL echo $W3M_URL"
echo "w3m-control: NEXT_TAB"
echo "w3m-control: EXEC_SHELL echo $W3M_URL"
echo ""
としてみて, w3m の任意のタブから file:///cgi-bin/test.cgi にアクセスしてみた
ところ, NEXT_TAB で1つ右のタブを選択することができましたが最初の W3M_URL と
NEXT_TAB した後の W3M_URL は変っていないようです.
タブの総数の方はソースに手を入れないとどうしようもないみたいですね. 最悪タブ
の総数が分からなくても, 適当にタブの総数の上限値を決めてループしながら, URL
をファイルに書き出して sort | uniq すれば良いかなと思っています. ですがもし
w3m-tabload.zip をお持ちで, 法律等に差し支えがございませんでしたら, 今後の勉
強にもなると思うので是非とも参考にしてみたいのですが見せていだけないでしょう
か? その4 の 281さんが見ていてくだされば一番良いのですが.
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 11:49:32281ではないが。
upした。
http://up.isp.2ch.net/up/a46c4a6fcec3.zip
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 13:48:59http://makimo.to:8000/
転送の途切れのない,新サーバを公開してもらえました.
また,従来の http://makimo.to/ ともに,w3m も gzip 転送に対応.
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 14:32:07掲示板覗いたら、ちょっと要望しすぎではないかと不安に思いもしたけど。
0253243
2005/03/24(木) 21:00:04ファイルありがとうございます. 昨日無事頂きました. またとてもためになりました.
281さんはNEXT_TAB した後の W3M_URL が変更されないのを関数 ex__setEnvi を追加
して解決しておられたようです. w3m-0.5.1 では main.cの関数がマクロ(?)になって
いて良く分らない部分が多かったのですが, パッチを参考にして proto.h と main.c
を適当に改変(funcname.tab は main.c から自動的に作成されるようでしたので)し
たら付属の tabsave.cgi, tabload.cgi が正常に動作するようになりました. おかげ
様でタブを沢山開いていても気軽にプロセスを終了できるようになり, とても便利で
す.
レスしてくださった方々, その4 の281さん どうもありがとうございました.
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:57:13うーむ…。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 18:22:220256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:19:32タブの数はどうやればわかる?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:28:17上の方が、
[ A ][ B ][ C ]
[ D ][ E ]
~~~~~~~~~~~~~~~
…でそ?
copy で取り出して正規表現でうにょーっとやればタブの数は分かるんでないかなぁ、とか。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 21:12:18おまい頭いいな。
0259258
2005/03/29(火) 17:01:06CURRENT_URL_KEY = 'c'
NEXT_TAB_KEY = '}'
CANCEL_KEY = "\C-g"
DEFAULT_MSGWAIT = 5
W3M_WINDOW = 5
TMP_DIR = "#{(ENV['TMP'] or '/tmp')}"
HARDCOPY_FILE = "#{TMP_DIR}/w3m-save-tabs-hardcopy"
URL_FILE = "#{TMP_DIR}/w3m-save-tab-url"
system('screen', '-X', 'eval', 'msgwait 0', "select #{W3M_WINDOW}", "hardcopy #{HARDCOPY_FILE}")
tab_num = 0
IO.foreach(HARDCOPY_FILE) {|line|
break if line =~ /^~+$/
tab_num_in_line = line.scan(/\]\[/).size
if tab_num_in_line == 0
tab_num = 1
break
end
tab_num += tab_num_in_line + 1
}
0260続き
2005/03/29(火) 17:01:47system('screen', '-X', 'eval', "stuff #{CURRENT_URL_KEY}")
system('screen', '-X', 'eval', 'copy', "stuff LY")
if tab_num > 1
system('screen', '-X', 'eval', "stuff #{NEXT_TAB_KEY}#{CURRENT_URL_KEY}")
(tab_num - 2).times {
system('screen', '-X', 'eval', 'copy', "stuff aLY", "stuff #{NEXT_TAB_KEY}#{CURRENT_URL_KEY}")
}
system('screen', '-X', 'eval', 'copy', "stuff aLY")
system('screen', '-X', 'eval', "stuff #{NEXT_TAB_KEY}")
end
system('screen', '-X', 'eval', "writebuf #{URL_FILE}", 'paste ` .', "msgwait #{DEFAULT_MSGWAIT}")
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 17:06:30/tmp/w3m-save-tab-urlに書き込む。
最初の5行は設定で、特にW3M_WINDOW(w3mの動いているウィンドウ)
は書き換える必要がある。
tabを復元するのはw3m-tabload.zipにもあるようにlocal cgiで簡単にできる。
0262257
2005/03/29(火) 18:20:16乙。
アイデア自体は思い付いてたんだけど、俺自身はタブ保存したいと思う局面が
ないから、自分で書く気なかったのですよ(´ー`)y-~~
>>105
漏れもテキストブラウザの試作品でも作ってみるかと思って libxml の
HTMLparser を 使ってみたんだけど、href 属性とかでパラメータ渡してると、
実体参照と勘違いしてエラー出るのよね(´・ω・`)
<a href="http://www.example.org/hoge.cgi?a=b&c=d">Link</a>
とかあると、&c の後に ';' がねーよボケって言われる。
たしかに文法的には a=b&c=d って書くのが正しいんだろうけど…。
ルーズな XML/HTML に対応するために、自前でパーサ書かないと駄目かもしらん。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:14:29rootになれない環境なのでホーム以下に、必要なファイルを揃えてみようと思うのですが
GCのコンパイルは
./configure --prefix=~/app (実際はフルパスで入れてます)
make
make install
cp include/gc.h ~/app/include/
ls ~/app/lib
> libgc.a libgc.la* libgc.so.1.0.1* libgc.so.1@ libgc.so@
こうなっております
http://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/s-w3m.html
このページを参考にトライしています
ここが問題だろう!と思われる点を指摘して頂けると嬉しいです
# Linuxのダイナミックライブラリの扱いとかがよくわからんのですが、、
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 12:16:47w3mのconfigureを実行するときにCFLAGSやCPPFLAGS、
LD_LIBRARY_PATHなどをlibgcが見つかるように設定しる。
0265263
2005/03/30(水) 12:58:32ありがとうございます
configureは通りました
しかし、makeが上手くいかんのです
gcc -I. -I. -g -O2 -I./libwc -I/usr/local/ssl/include/openssl -I/usr/local/ssl/include
-I/usr/local/include -I/usr/local/include -DHAVE_CONFIG_H
-DAUXBIN_DIR=\"/home/e/e14/e14044/app/libexec/w3m\" -DCGIBIN_DIR=\"/home/e/e14/e14044/app/libexec/w3m/cgi-bin\"
-DHELP_DIR=\"/home/e/e14/e14044/app/share/w3m\" -DETC_DIR=\"/home/e/e14/e14044/app/etc\" -DCONF_DIR=\"/home/e/e14/e14044/app/etc/w3m\"
-DRC_DIR=\"~/.w3m\" -DLOCALEDIR=\"/home/e/e14/e14044/app/share/locale\"
-o w3mimgdisplay w3mimgdisplay.o w3mimg/w3mimg.a -L. -lindep -lm -lsocket
-lnsl -ldl -lgc -L/opt/sfw/lib -lImlib -ljpeg -ltiff -lungif -lpng -lz -lm -L/usr/openwin/lib
-R/usr/openwin/lib -lSM -lICE -lXext -lX11 -lsocket -lnsl
Undefined first referenced
symbol in file
w3mimg_x11open w3mimg/w3mimg.a(w3mimg.o)
ld: fatal: Symbol referencing errors. No output written to w3mimgdisplay
となってしまいます
w3mimg_x11openを探すとw3mimg/x11/x11_w3mimg.c の中に有る事がわかりました
Makefileをどのように書き変えればコンパイルが通ると思いますか?
0266265
2005/03/30(水) 14:08:26直接x11_w3mimg.cをコンパイルして、x11_w3mimg.oを作り
Makefileに
-o w3mimgdisplay w3mimgdisplay.o w3mimg/w3mimg.a
の所に
-o w3mimgdisplay w3mimgdisplay.o w3mimg/w3mimg.a w3mimg/x11/x11_w3mimg.o
とするとコンパイル出来ました
しかし、w3mを起動した後日本語のページが表示できないので
oを押してdisplay charsetをEUC-JPにすると、その時は見られるのですが
次に起動した時はまた違うのにかわっています
~/.w3m/configはきちんとEUC-JPにかわっているのに、、、
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:36:54Makefileを書き換えないといけないのはバグだから報告しる。
あと環境とかconfigureのオプションとかも書いてね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:40:350269266
2005/03/30(水) 14:52:19./configure --enable-japanese=E --prefix=~/app
(実際はフルパスで書いている)
これでconfigureしました
makeすると上記のようなエラーが出たので
w3mimg/x11/に移動し
そこにMakefileがあったので、CC=gccとしてmakeしてx11_w3mimg.oを作り
../../にあるMakefileのエラーが出たコンパイルの所に
コンパイルオプションとしてx11_w3mimg.oを付け足しました
バグの報告なんかは、再現が難しそうなのでちょっとおいとこうと思います
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 15:01:340271269
2005/03/30(水) 15:11:230272266
2005/03/30(水) 15:17:20その通りでした
follow_localeと言うのは環境変数にあわせると言う事なのですね
とりあえずそこをfalseにして使えるようになりました
どうもありがとうございます!
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 01:01:44w3mimgdisplayが巨大化してXごと落ちるなあ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 02:08:17実用にはまだ不安定だけど、軽さはいい感じになってる。
暇な人ちょっと実験してみそ
http://usrs.serveftp.org/~aaa/
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:29:270276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 10:04:09レス単位でAA表示プログラムに渡してくれるような機能があるとうれしい
とか他人まかせにいってみる
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 10:11:20自分専用の2chブラウザ作ってたけど、公開できるほどのもの
を作ろうとすると結構めんどいね。だからあくまで自分専用だけど、、
>>274氏のおもしろそう まだ試してないけど、
鯖移転とか大丈夫?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 12:08:00・feed reader 機能
・各種 cache 機能(RDBMS のフロントエンド)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:28:37専用のAA表示プログラムじゃないけど、Xlibつかってカーソルがアンカー上に来たときにポップアップ表示させるのは考えてるんですけど。
表示だけなら簡単そう。
今やってみたんですが、web上にあったXlibのサンプルもらってきて、X11リンクして、w3mのdrawAnchorCursorの中から呼び出したら問題なさそうにウインドウが表示された。
とりあえずレスのポップアップ表示できるようにしてからだけど、そうすればモナーフォントも使えるからきれいなAAが表示できそうに思う。
>>274
鯖移転もだけど、あぼーんがあったときの対処とかもまだよく出来てないです。
削除されたレスも差分で保存しといて、ポップアップで表示できるようにしたい。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 21:31:540281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 08:20:020282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 10:44:32世の中にはX以外の環境でw3m使ってる人もいるはずだから
そいつを外部プログラムにしてやって誰でも自分の環境用の
モジュールを組めるようにした方が喜ぶ人がいるのではない
かと思う
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:28:04文字をマウスで選択コピーすることはできないのですか
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 11:35:17shift+ドラッグ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 12:00:20サンクスです
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 10:44:49なるほど。
難しそう。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 01:47:57みたいにして、オプションパネルにオプション名が表示されていると
わかりやすいのではないかと思いますた。
# 一応「( )」の上で u 押せばオプション名はわかるけど
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 02:15:43gifアニメを一コマずつ見てみたいのだけど。
いちいちhtmlファイル作るのは面倒。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 07:33:040290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/09(土) 07:34:230291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 02:30:190292柄剥
2005/04/11(月) 02:52:240293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/11(月) 08:02:41それはもはやw3mでは無い。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 16:02:410295柄剥
2005/04/16(土) 17:33:530296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 18:35:250297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 19:26:380298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 01:59:060299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 22:49:250300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 23:22:350301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 13:11:440302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 13:59:290303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/18(月) 16:06:540304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:35:310305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 19:34:17X に対応してればターミナルで flash 見れそうだが。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 19:47:37history N*0.1 分を~/.w3m下にcacheしておく。
リロードで差分だけマージする。w3mの終了の時点でキャシュの再構築。
DOMというかXMLフォーマットでブックマーク登録も考えている。
登録はカテゴリ分けしない。全部時系列表で。衝突の際はhogehogeしておもろくする
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:16:52.w3m/cache にしてくれない?
今みたいにフラットに置かれると、ウザい。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 20:28:540309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 05:18:56わざわざw3mに依存する必要なんてない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:02:490311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:05:530312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 06:26:000313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:32:05w3mでも今からやったらいいんでないの。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:28:370315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 22:49:20おそらくGWは作業しないと思いますので、ここ1週間で bug fix でも何でもいいから纏めれよ >>開発者の中の人
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 23:08:100317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 23:12:100318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 23:22:000319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/22(金) 00:01:530320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:35:16>>311
Date: Sat, 29 Jan 2005 10:42:54 CST
Subject: WWWOFFLE - Web proxy with features for dial-up users
Message-Id: <E1Cuuxv-0006GT-00@g6.gedanken>
WWWOFFLE - World Wide Web Offline Explorer - Version 2.8e
Changes
-------
Since version 2.8d:
Bug Fixes:
Remove some spurious error messages. Fetching of an aliased page now works.
Updated some documentation. Improve display of page contents on info page.
New Features:
The wwwoffle-mv program now allows changing the URL path.
Added a new option cache-control-max-age-0 to ignore 'Cache-Control: max-age=0'
.
Handle HEAD requests more intelligently when online.
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 23:52:32ナローでも烏賊の方が良いよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 00:39:570323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/24(日) 01:59:210324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/26(火) 23:50:59w3m-2chで使わせてもらってます。
w3m-2chすごく便利ですね。
出来ればお気に入りの編集機能が欲しいかも。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:17:40まったり応援してるYO!
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 15:19:53ただ、パッチ当ててコンパイルする必要があるだけ、少々導入の敷居が高いね
漏れは最近PDAのLinuxZaurusでもw3mつかいはじめたが、さすがにセルフコンパイルまではいってない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/27(水) 21:13:472001-12-20 0.2.3
2001-12-20 0.2.3.1
2001-12-22 0.2.3.2
2002-01-07 0.2.4
2002-01-31 0.2.5
2002-02-05 0.2.5.1
2002-03-06 0.3
2002-07-16 0.3.1
2002-11-05 0.3.2
2002-11-27 0.3.2.1
2002-12-06 0.3.2.2
2003-02-24 0.4
2003-03-07 0.4.1
2003-09-23 0.4.2
2004-03-22 0.5
2004-04-29 0.5.1
2005-04- 0.5.2
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 05:52:570329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/28(木) 18:51:24巨大なgonzuiページ、レンダリングがやばいほど遅いorz
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 00:13:45Opera 8でも固まりますた
Firefox 1.0.3では大丈夫ですた
0331329
2005/04/29(金) 00:52:040332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:17:21firefox は途中で向こうからスクリプトを中断汁と言って来た。
lynx は何も出なかった。
links は軽快に表示。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:22:11そのまま固まるのを覚悟しなきゃならんからなー。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:32:31各バイナリごとのレンダリングエンジンの特徴に言及しなさい。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 01:34:08各ソースごとのレンダリングエンジンの特徴に言及しなさい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 13:33:41どうやって測ったの? ファイルは4.7Mで、うちではwgetでダウンロード
するだけで30秒ぐらいかかったよ?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/29(金) 18:58:41これまだ直ってなかったんだっけ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:42:1530秒もかかる環境は今時ではナローバンドと言います。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 01:55:380340329
2005/04/30(土) 03:10:01■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています