w3m その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001stw3
05/01/22 20:24:25It IS a pager, but it can be used as a text-mode WWW browser.
http://freshmeat.net/projects/w3m/
http://sourceforge.net/projects/w3m/
http://w3m.sourceforge.net/
その5 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
その4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
その3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 22:22:030343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/30(土) 23:22:360344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 00:17:29条件によってはauのケータイでそのくらいは出てしまうからなぁ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/04(水) 18:06:54え、そんなに出んの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 01:48:150347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/05(木) 09:33:30( ´_ゝ`)フーン
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 20:04:18所詮は学生実験の賜物だったのか?
もう当時の学生は居ないだろうな・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 20:18:13え、尼崎で?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/09(月) 21:34:37冗談でもそういうのやめれ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:20:26このスレで出たパッチでもコミットする?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:30:39なんでやばいの?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 23:44:04閉鎖的な開発体制がここにきて致命傷に。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:28:090355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 00:38:18ただ、坂本氏の引退が辛い。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 01:21:440357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:13:380358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:24:160359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 03:50:470360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 05:50:310361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/11(水) 10:04:220362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 10:31:05といってみるテスト
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 13:51:040364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 15:15:530365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 16:55:520366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 17:36:41是非cygwinなしで動くw3mを作ってくれ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 18:24:240368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 19:26:020369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 23:22:32shutdown -r now でなおった〜。それだけ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 07:03:20インストール直後はそういう現象が起きていたけど、
リブートしたら起きなくなったってこと?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:13:420372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:34:26あと仕様書みたいなのありますか?近々解読する予定なのです。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:43:56そんなに綺麗な部類ではない。
つかそれもわからんレベルで解説とはおめでてーな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 23:46:36漢字が読めないお前もいい勝負だと思うぞ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:01:51なに〜、その勝負、絶対負けねー!!!
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:03:170377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:09:540378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:27:59チミはバグを検出できないタイプだな。
372と373の会話は噛み合ってないだろう。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:31:310380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:33:38main() が 6600行、ではないよ。念のため。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 00:35:30int mainは770Lね
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:36:27最近目悪くなったな…
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:52:33漏れは両方とも解読と読んでいた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:06:340385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 13:45:420386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:18:44う〜ん。373の可笑しさには56億7千万年ほど及ばないな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 16:32:260388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:10:36直接保存先を指定したりできず、
.w3m/w3mtmp*をmimetypeに従って処理するしかないのは不便だなあ。
どの程度までダウンロードが進行してるかも分からないし。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:21:120390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 02:32:310391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 13:56:58数ページ付いてかなりうざったいな
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:16:38filter 作れ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:19:42w3m-256をFreeBSDで使っているんですが
BASIC/DIGEST認証が必要なサイトを開いたときに落ちてしまいます。
ports/japanese/w3mにおいて
make pacth後
w3m-0.5.1-cvs-1.946_256-008.patch
を充ててビルドしました。
通常使用には問題ないように見えます。
しかし
% w3m BASIC/DIGEST認証が必要なサイトのURL
とすると
ID入力時にSegmentation Faultになります。
そのサイトに別のサイトからリンクで飛んだ場合は大丈夫なのですが。。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 02:54:36始めは問題ないのですが、
しばらくするとキーをまったく受け付けなくなります。
killしてから再起動しようが、他のGNOME端末でやろうが、
キーは受け付けません。ログアウト、再ログインしてもだめです。
w3m以外のアプリでは問題はなく、
xterm上のw3mも問題ありません。
何かわかるかた、いますか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 03:44:35かなり不思議な現象ですね。
>killしてから再起動しようが、他のGNOME端末でやろうが、
w3m以外は入力を受けつけるのでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 16:45:50アップしてもらえないでしょうか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 17:34:03さっぱり意味がわからない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 17:37:040399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 18:05:430400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 19:20:26w3m以外(といっても、シェルとvimくらいしか試していませんが)
は端末上で問題なく動きます。
あと、書き忘れましたが、screenを使っています。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:46:17C-s 押してない?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:48:520403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:43:33Windows XPで動くコンパイル済みw3m、
アップしてもらえないでしょうか。
Meadowから利用したいと思っています。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:45:12cygwinにあるぞ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 23:47:26> C-s 押してない?
おそらく押していないと思います。
他のGNOME端末を立ち上げ、その中でw3mを起動しても、
症状はかわりません。
>>402
> GNOMEが入力不可になるのはよくあることだと思うが。
これは、GNOMEがあらゆる入力を受け付けなくなる、ということでしょうか?
それとも特定のアプリが動かなくなる場合もあるのでしょうか?
GNOME端末を使いはじめてそれほど時間が立っていないのですが、
今までGNOMEのキー入力だけがおかしくなったことはなく、
(知る限りにおいて)w3mだけが動かないというのも
どうも変だなあ、と思っています。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 12:14:22>>404
ありがとうございました。 ここですね。
ttp://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/release/w3m/
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 15:53:08でタイムアウトを設定するにはどうすればできますか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 16:12:39w3m の入出力周りが糞な設計なので、できません。
wget --timeout でローカルにダウンロードして、そのファイルに対して
w3m -dump するのが吉です。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 16:14:06timeout in tct
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:00:06sslのサイトでフォーム入力な認証につまずいているのですが、
どうやって切り抜けたら良いのでしょうか?
pre_form は試したのですがsslなページでは動作しないようです。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:34:580412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:36:510413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 11:00:37ターゲットサイトはかなりセキュアなようで可能かどうか…
TEXT:_________ ここへPIPEとかで押し込めないかと思案中
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 11:38:550415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 13:56:54recordしてどうする!
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:17:35ただ時間を再現しながら出力してるだけで、
w3m を再実行してるわけじゃないと思うけど。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 15:32:250420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:12:560421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:16:470422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:27:530423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 16:38:250425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/28(土) 21:26:100426410
2005/05/30(月) 19:28:41ttyrecはちょっとスマートではないのでパスして
自分的にはとってもハードルが高かったのですが
ソースを改造する事で対応出来そうです。ありがとうございました
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:42:400428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:17:100429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:43:20最近はあまり活発に開発とかされえないんでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:31:330431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:31:46今のところ数行を付け加えることで対応できたと報告しておく
他に不具合があるかどうか試してないからpatchは先送り
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:35:00hogehoge すると効率が(多少は)上がるとか何とかいうネタを誰か纏めてくれよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 00:36:25会話が成立していませんねwwwwwww
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 08:43:31うp
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 09:11:330438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 13:27:33適当に GC_collect() でもしておけば、メモリ消費は多少マシになるんでないかね。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 15:03:16async なプロセスで画像をキャッシュしてくれたら何も言うことないのになぁ・・
画像満載の定義はいわゆるn秒ルールの適応でいいような・・
露骨に w3m のレンダリングエンジンの駄目っぷりをみた気がする・・
# js & flush なサイトは cgi-bin で対処できるのか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:04:07ん、display_image 1の間違いじゃないのか?
漏れは普段は display_image 0 で、画像を見たいときは DISPLAY_IMAGE を使うね。
cache serverを立ててるから画像は鯖側でcacheされとるんで別にasyncでなくても問題なし。
てゆーか、普段は勝手に画像が表示されないのに、特定のサイトで勝手に画像が表示されるのは漏れ的に気持ち悪い。
嫌ならdilloあたりでも使えば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています