トップページunix
1001コメント297KB

NetBSD その10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 04:44:31
    ,,-‐''""''ー--е        巛 ヽ
  ..|""       . .||         〒 !
 . .;;|.  NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;|        ...||         / /
.::..::;:;|    ,ノ""""||    ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n||   (´∀` / /
  ""   ( ´∀`/ )   ,-     f
      /  ._/ /||   / ュヘ    |
     /  __/( ) 〈_} )   |
     /   ( と)  ∧_∧   !
    / / ̄\ \\(´∀` ),ヘ  |  n
  ___/ /    \ \      ヽ    ( E)     ``もちろんNetBSDです。''
  (__/       \ |     /ヽ ヽ_//      http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0512名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:33:21
どなたか昔の ftp.netbsd.org/pub/incoming/sakamoto/picturebook-nb.tgz のコピーもっているかたいませんか?
0513美香 ◆RQ0Spv3q06 05/02/28 06:40:04
☆ヽ(o_ _)oポテッ
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 20:48:10
lfs良さっぽい(・∀・)
ifileが無くなったのは嬉しいな。
0515名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 00:12:54
options BUFQ_PRIOCSCAN を試したら
sdstart(): dequeued wrong buf
で死んじまったい。
options DIAGNOSTICありでかつsdで試した人いる?
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 22:27:45
2月末の-currentに上げたらNFSの負荷をかけるとサーバー側が反応しなくなる
(負荷かけたexported dirだけ反応しない)んだけど、そういう人いる?
サーバー側だけ2.99.10あたりに戻すとちゃんと動く。
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 10:07:40
>>515
なおったみたいよ?

>>516
ウチの 2.99.14 あたりの nfs サーバーは特に問題ないデス。
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 10:25:09
すばやすぎ
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 12:56:37
FreeBSDのnewconfigって結局どうなったの?
自主性を維持したいFreeBSDデベロッパに潰されて終わり?
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 14:28:29
なんでここで聞くのさ。
ちょうど同時期に、同じような目的の new-bus ってのと
かちあってお蔵入り。まあ良くある話。
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:21:31
>>520
そりゃちょっと違うだろ。
本家のMLでnewconfigの優位性をきちんと説明せず、
日本人だけの内輪のやりとりでnewconfigのほうが絶対いいよね、
newbusなんてダメダメじゃん、って自己満足しあってただけで
何も行動を起こさなかったからだろ。

英語では主張できない日本人開発者がいるのはNetBSDも同じだけどね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 21:48:30
何も行動を起こさなかったわけじゃないよ。
本家の英語のMLにも出てったし、英語のMLも立てたし、
もちろん英語のWebページで配布もしてたし。

ほとんど同じようなことを、あっちとこっちでやってた
場合、英語で議論できるメンバーの絶対数が多かったり、
ふだんから顔を合わせて相談できる方が有利になるのは
まあ、仕方ない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 22:05:52
つーか、FreeBSDの本家には実はわかってないやつが多い、ってことだわな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 23:25:26
>>517
ふつーにカーネルコンパイルするくらいなら問題なかった。
でもcvs updateしたらそこで固まってしまった。
クライアントが固まった状態でサーバーだけ古いカーネルに戻したら
そこで固まってたクライアントのプロセスは復活。
あんまりサーバー止めてられんのでそれ以上試してないけど。
#ipfまわりのバイナリも入れ換えないといけないからめんどい。

サーバーがmipselなのがダメなのか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 23:29:22
>>522
開発に参加してた日本人のうち何人が発言したわけ?
配布してた中に英語の解説文書はあったわけ?
newbusだって開発してる人数が多かったとは思えんし、
顔を合わせてる人数だって知れてたと思うけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。05/03/04 23:45:25
いざの時に発言してくれなかった、
日本の代表的な開発者はいたような気もする。
なんであんなにがっかりしたのか忘れてしまったが。
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:03:11
> 開発に参加してた日本人のうち何人が発言したわけ?

英語で発言してた人間だけで、10人近くいたよ。

> 配布してた中に英語の解説文書はあったわけ?

当たり前でしょ。そんなことも知らないのに想像で書いてたの?

> newbusだって開発してる人数が多かったとは思えんし、

少なくとも以下の人間は、new-bus 陣営として、直接 newconfig に対する
発言をしてたね。事情をちゃんとわきまえてるならともかく、知らないのに
勝手な想像を書くのはやめてほしいな。
Jerry Alexandratos, David O'Brien, Julian Elischer, Snob Art Genre,
Nick Hibma, Jordan K. Hubbard, Poul-Henning Kamp, Mikael Karpberg,
Mark Murray, Mark Newton, Doug Rabson, Chuck Robey, Soren Schmidt,
Mike Smith, Daniel C. Sobral, Fadi Sodah, Henry Ptasinski,
Richard Wackerbarth, Peter Wemm, Rick Whitesel, Nate Williams,
Garrett Wollman
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:16:34
まぁその事はなかったことにしてくれや。
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:27:06
sosなんてわかってない開発者の代表ですな。inb()/outb()で十分とか言ってたし。
元newconfig陣営日本人の「newconfigの反省」なんて言葉も見たような気がするな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 00:38:06
sosについては、向こうの人間でも結構嫌ってる人は
いるんじゃないの? 結局CAM化もしてないし、vinum
を改良するんじゃなくて、似て非なるものを作るし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:07:50
Justin Gibbsはなんか言ってなかったのかなあ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:22:17
Justin Gibbs も new-bus への bus_dma への移植に
関して、深くかかわってた筈。
Justin Gibbs, Doug Rabson (← new-bus の中心人物),
Peter Wemm, Julian Elischer あたりは、議論してて
ちゃんと分かってる感じはあったから、俺的には OK
だったと思う。
Mike Smith は、どうも駄目。
Soren Schmidt は論外。
0533名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:25:37
>>527は中身もわからず名前を並べただけですか。
053453205/03/05 01:31:20
ええと、532==527なんだけど。:-)
new-bus の人間全部が全部駄目だったわけじゃないと
言いたかっただけよ。彼らが見落とした点も勿論あっ
たんだが、それは世の中そういうもんだ。仕方ない。
0535名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 01:34:33
いや、別にFreeBSDのことなんてどうでもいいんだけど、
そこで気になるのがdevfsな人の発言だったりするわけです。

...と無理矢理NetBSDネタに振ってみるテスト。
0536名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:13:11
質問なんですけど
Netbsdで、Linux,FreeBSD用のバイナリって作れないんですかね?
今作ってあるアプリのバイナリを作って配布したいんです
もし、ローカルで作れるのなら作りたいともうんです・・
今までは、ソースしか配ってなかったんですけど
バイナリを配って欲しいと言われました
Linux使ってる人にバイナリを作ってもらって それを配布するのも考えたのですけど
ちょっと、ソースいじってバイナリ作られるのが恐くて・・
<sys/types.h>
<sys/stat.h>
<X11/Xlib.h>
<X11/Xutil.h>
<X11/Xlocale.h>
<X11/keysym.h>
等を使っています
0537名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 14:21:56
>>536
クロス環境作ればいい。
LinuxでもFreeBSDでもWin32でもなんでも作れるよ。
0538パパ05/03/05 14:56:07
お、おれ?
053953605/03/05 15:04:30
>>537
!!?
Win32ってどういうことですか?
Cygwin用のバイナリができるって事ですかね?
一瞬、Win32-APIに変換してくれるのかと思ってしまいました・・・

クロス環境ですか・・
よくわからないです・・
0540名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 15:48:40
パパキターーーーーーーー(゜∀゜)ーーーーーーーー
054151705/03/05 16:31:30
>>524
ウチのは毎日 cvs up してるけど無問題よ。i386 だけど。FYI.
0542名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 16:32:53
>>536
autoconf/automake
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 16:37:08
>>539
pkgsrc/cross/ の下にイロイロあります。「make install」で必要なも
の全部をインストールしてくれるものはあまりないけど。

正しく Win32 用にするなら、もちろんソースが Win32 に対応している
必要があるです。移植の話ではなくてビルドの話だから。

0544名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 16:42:32
オレはautoなんとかが嫌いで、自分のアプリに入れるなんて
もっての外なので、>>536の目的には
/emul/linuxの下に全部入れてchrootして使ってる。
普通のアプリなら動作確認までできて便利。
ついでにcompat_linuxのバグ出しもできる。:-)
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 17:30:41
パパdevfsはもうやらないの?

というかdevd-alikeってどうなんでしょう。>エロイ人
0546名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 17:33:56
soumでやってるnetbsd mlの過去ログってどこかで公開してませんか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 17:53:13
www.unixmagic.org
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 17:58:41
>>547
ずっと見れないです。
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:15:14
俺もクロス環境構築したいんだけど
どっかに構築例無い?
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:21:18
うまく読めるかわからんがこんな感じかな? 完全じゃないから
適当に試行錯誤してね。

begin 755 make.sh.gz
M'XL("'BNMT$"`VUA:V4N<V@`O51=;YLP%'V>?X7%>-C6&9JFFZI)2,N2AT5"
M;96F6A_Z4`<<<&H,LDT3:=U_GS\((5E$UY?FQ;GGGHOO.5PNN![-?T:>;XYO
M82U%F(A2RG!!N0M563(;>H!LJE(H:*@`3"]OYJ,XCCS+TOF0<JDP8Q`E+;4A
M`3"^G4VFL^BA6J</`!3XD>B*6E$FX8>/X#>`4!00B24L%RND4QHH'E,J(*HZ
M4))N`_C\#,F&*CC0L-+]#SS]1^9TJ>P)@R#<WH#.@L&7,"GYDF:U(/`>O$.H
M$F1)-]%.L8,)QPM&D,RQ(*F#4BHMQEG#R4NI(CJ\^(H0)VHA4\*6+J.PR(CI
M1GD&\/SOIJO,R-V>L'')J?&=+^"/\R1+DB-V:/30#@<U=IBJ_[!#T]`P.`^&
MK[."89[5.",R2CXG)R=O[@FNZ!%/-'KHB8,:3TQ5UQ-GP7IXIA/HTXL.A/Y@
MK_MM:&7Z@U<)$(H=$:#10P$.:@28JJX`PI_@>!SM?Z&A=;R@/-/*[!S<:ZKY
MC>_N^KGV33KN)([G5U=Q+S]ES"R";LVOV>CZI9JUP%5;,YKUTK%HF;/193S]
MT<L6F#.ZV#W[IO_9LF7&DUXF2UMF[X8S\Z`GRI8A47-%"_*&@_5^;X5V%;B4
MF?]_43-4>ZB#S>!T8;C[P(N:Z1NTT>T^4+D@.)71FG++W&[,%5LALDE(I6C)
AY6&'^$GL[C+!03Z_&)Z>HKR0[1ZT"`!_`>("9W&@!@``
`
end
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:45:06
Linux, FreeBSDのものも作ってくらたまえ
チミ!!
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 21:51:48
最近lfsとかに手が入ったけど2.99.17にはならないのかな
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 10:44:57
修正の度にバージョン上げてたら何桁あっても足りん罠
0554名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 10:47:33
コミットのたびにマイナーバージョン上げていく方がシンプルじゃない?
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 11:05:25
簡単だが何の役にも立たない。
中身はどうでもいいただの嬉しがり君は返って寝てなさい。
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 11:13:02
今月だけで何桁?
ttp://mail-index.netbsd.org/source-changes/2005/03/
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 21:48:52
バージョン番号はLKMのABIのためにあるので、ABIが
変わらない変更じゃ、バージョンも変わらないわな。
0558名無しさん@お腹いっぱい。05/03/06 22:56:28
いや、あっさり答えを書いても面白くないから遊んでたんだけど ;-p
でも、使えなかったものが直ったのならdoc/CHANGESなりwwwのNEWSなりで
案内を出したほうがいいのは確かだね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 01:13:23
質問します
無線LANとか全然わからないので質問したいのですが
ファーストフードなどにあるホットスポット? というのは
無線LANを使えるということなのでしょうか?
無線LANカードを持っていけばそのお店のネットワークを通じて
wwwに繋げるのでしょうか?

もしそうなら、安価でNetBSDでも使えるお薦めの無線LANカードを教えていただけると幸です
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 09:05:39
無線LANとか全然わかるようになってから出直してください。

しかし、あまりにもネタ臭すぎ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 12:32:24
>>560
今朝、女友達とテレフォンセクースした。
パンツの中がイカ臭くなった
056255905/03/09 14:36:49
すいません
ねたではないです

本当にわからないです
おねがいします
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 15:04:31
>>562
まずは無線LANを勉強してこいと。
056455905/03/09 15:36:02
すいません
どうにか色々と検索してみたのですが
YAHOOがマックと組んだことしかわかりませんでした
そこには、無線LANと書いてあったので
自分のプロバイダとは関係なく繋げると思うのですが
どうなのでしょうか?

0565名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 15:42:10
もりあがってまいりました
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 16:07:46
日本語の表示ができる
KONみたいなのないの?
056756105/03/09 16:08:29
>>565
最初は盛り上ったんだが、正直最近はオナニーのほうが楽だなぁと思うようになったよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 16:15:15
>>559
東京大空襲60周年を狙ってネタ投下?
0569名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 17:06:42
なにをどう検索したんだか。
http://e-words.jp/w/E784A1E7B79ALANE3839BE38383E38388E382B9E3839DE38383E38388.html

ホットスポットで使いたいということは、たぶんノートで使いたいんだろう。
だとすると、NetBSDで使えるPCMCIAの無線LANデバイスはこのページの中にある。
http://www.jp.netbsd.org/ja/Hardware/pcmcia.html
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 18:55:48
進めるならこっちにしとけ
http://www.jp.netbsd.org/Hardware/pcmcia.html
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 19:54:17
w3m使ってるけど
FireFoxも入れとくかとおもって
makeしてるんだけど
もう3日目 やっとGtkが終わったみたい
いつおわんの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 20:00:39
>>571
そのうちエラーになって終わるよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 20:06:39
かりに止まらないとしてGTKで3日ならあと1週間はかかりそうやね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 20:30:19
×進める
○薦める

和訳嫌いなのは日本語が苦手だから説
0575名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 20:34:06
無線LAN関係については中身完全に一致してるんだから
どっちでもいいやん。
反和訳原理主義?
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 20:42:30
しかし、>>570はよく飽きずにこのネタ持ち出してくるよな……
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 20:45:00
いつもの和訳ギライだとしたら、まっとうな理由を期待
するだけ無駄ですな。いったいいつから粘着してるんだっけ。

そんなに日本語が嫌いなら、英語でここに書き込めばいいのに。
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 20:52:36
どうせ 読めるけど書けない(書こうとしない) ってやつじゃないの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 21:07:52
そんなに日本語が嫌いなら、さっさと日本を出てけばいいのに。
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 21:09:42
>>570 はどうでも知ったことではないが、無線LANがどのようなものか
理解していない >>559 が NetBSD に関心を持った動機が気になる。
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 22:09:50
実はhpcmipsつかってるだけ に一票
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/03/09 23:43:12
おまいらノートPC何使ってる?
馬鹿VAIOから買い換えようと思うんだけど
どれがいいかな?
PenIII-800MHzとか600MHzもあれば全然十分なんだけど
お勧めなのあったらプリーズ
やっぱり IBM?
0583名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:21:56
>>582
かTOSHIBAなのではないかと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:29:51
やれやれ
0585名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:39:24
アキュポイント亡き今、次はThinkPadにしようかとも思うのだが、
Fn+矢印でPgUp,PgDn に慣れてしまって、どうもふん切りがつかない。
Dellの奴は私には無意味な機能が付いて高いし。
Toshiba、1モデルでいいからアキュポイント付けてくれないかなぁ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:42:57
>>582
とりあえずAPMがちゃんと動くマシンを探せ。
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:44:55
UNIX技術者の定番ラップトップは?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045748226/
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:47:30
>>583
TOSHIBA 箱が弱い。IBM に乗り換えるまで、電車の中で
2台ほど何度か落下試験して見た結果は全滅。
IBM は 1台しかやっていないが、回数的には IBM の方が
多いにもか変わらず、全ての試験をクリアした。
0589名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 00:54:29
>>588
ThikPadはすごいぞ。
コンクリの地面にガシャって感じで落としたけど、何事もなかったかのように作業できたぞ!
(正直HDDは逝ったに違いないと覚悟してたw)
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:21:51
きがつけばこんなスレが
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109704849/l50
0591名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:31:00
隔離スレですか。

しかし 翻訳もどき っていうキーワードにワラタよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 01:38:18
たまたま OSC2005 のページ見たら見付けたが
何やるかは書いていないけど
http://www.ospn.jp/osc2005/modules/eguide/event.php?eid=17


0593名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 17:12:09
これ読んど毛
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E7%A9%BA%E8%A5%B2
0594名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 19:29:39
TSO キタ?
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 21:09:28
/dev/audio1から入ってくるデータを /dev/audio0にリアルタイム
に出すことはできるのでしょうか?
cat -u /dev/audio1 > /dev/audio0
だとデータが固まってきます。
ちなみに /dev/audio1はUSBのオーディオインターフェースです。
0596名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 23:42:26
>>595
面白いことしようとするなあ
できても良さそうなもんだけど、できないんかな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 00:12:37
dd if=/dev/audio1 of=/dev/audio0 bs=1k
ではどうかしら? bs の値は適当に加減してね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 00:30:35
>>595
ハードウェアデバイスの動作クロックが厳密に同期していれば
read/writeするプログラムを書けば見掛け上は可能だろうけど、
厳密に同期していないなら録音が相対的に速すぎてバッファが溢れるか、
あるいは遅すぎて底を突いて音的に破綻する。

差を埋めるにはアプリ側で無段階サンプリングレートコンバータの
ような仕組みが必要。uaudioのレイテンシは60ms固定だったかなぁ?
DMA割り込みでコールバックするような仕組みを作ってレイテンシを
追い込めるようにできたら神だね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 00:47:03
>>597
おお、できました。
bsがレイテンシになってるみたいです。
bs=1にしてもそこそこ遅延するので、使えないかもしれませんが。
ddくらい思いつきたかった。

>>598
無知なのでサパーリ分かりませんが、ユーザランドはもちろんのこと
カーネルランドで組み込むことも難しいってことでしょうか?
ここら辺は Windowsや Macと比べてどうなんですかねえ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 01:04:52
>>599
VSTiやASIOと呼ばれているAPIがコールバックベースじゃなかったかな。
仕様書を読んでないので嘘吐いてるかも知れないが。

それとaudioの書き込みで操作するカーネル側のバッファには、動作に
ヒステリシスがある。audio(4)の説明を読んでみそ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 01:46:10
「ヒステリシス」って聞き慣れない言葉だなー
物理化学方面の言葉かな…
0602名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 02:07:02
履歴現象、とかいうと余計意味わからん罠
0603名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 02:30:53
>>598
厳密に同期してなくても、ずれがバッファ容量を
越えるまでは動作するから、ある有限時間の間は
OKなのでは?

あと、入力側が遅い場合には、出力に無音状態が入る
だけなので、まあ許されるんじゃないの? まあこの
無音のことを指して音的に破綻って言ってる気はする
けど。
0604名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:29:39
>>598
ユーザーランドでも一応できるよ。
audio系の場合レイテンシの制約が厳しいから、
どれくらい使いものになるかは分からんけど。
1. まず、しばらくの間入力した内容をプログラム内の
 バッファに蓄積する。(このぶん遅延が生じる)
2. non-blocking モードで、入力する。
3. non-blocking モードで、出力する。
4. これを続けていると、入力と出力の速度に差がある
 場合、バッファリングしているサイズが増減する。
 入力側が速いとバッファサイズがどんどん増えるし、
 逆だとバッファサイズがどんどん減っていく。
 この増減の傾向を関知したら、あとはサンプリング
 速度変換をかければいい。
この方面よく知らないんだけど、バッファが増えて
くるようなら、単に適当に間引き、減るようなら
適当に水増しする(適当な箇所を選び、前後のデータ
の中間値を水増しする)だけじゃ駄目? 音質悪い?
060560405/03/12 14:44:43
>>598ではなくて>>599ですた。
0606名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 18:26:26
>>604
ユーザランドで処理するとしたらselect(2)で監視しながらぐるぐる
ループする感じですかね?

サンプルレート変換例としてはゼロ値挿入で192kHzぐらいに
嵩増ししてからFIRでアンチエイリアスして間引きながら出力とか。
かなり計算が重くなりそうだね。
http://www.analog.com/en/prod/0,2877,765%255F807%255FAD1896,00.html

あるいは入力を折れ線グラフと見立てて1次補間とか。aurateconv?
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 18:37:53
そういえば、aurateconv の線型補間をもっと質のいいものに換えようっ
て動きはないんですかね。

0608名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 19:08:13
> ユーザランドで処理するとしたらselect(2)で監視しながらぐるぐる
> ループする感じですかね?

うん、non-blocking モードだから、select(2)とかpoll(2)とか
kqueue(2)とか使わないとまずいす。
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 22:52:39
ecasound改良してよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 23:00:35
>>600
VSTiはよく分かりませんがASIOというのがまさにレイテンシを小さくするためのドライバ
らしいですね。

>>604
なるほど。そもそも入力と出力の速度に差があるのはどうしてなんでしょうか?

USBオーディオインターフェイスが UA-3FXというやつなんですが、
/dev/audio1が使えても /dev/sound1に対して読み書きをした瞬間ハングしたり、
起動中に一度はずすと、もう一度つないでもそのデバイスでは認識されなくなったりします。
0611名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:32:35
>>610
ハードウェアが基準とするクロックが異なれば、同じ周波数の音声デー
タを扱っていても微妙にずれるんでないかな。例えば AC'97 codec は
24.576MHz、USB は 48MHz を基準にして動いてます。

> /dev/audio1が使えても /dev/sound1に対して読み書きをした瞬間ハングしたり、
> 起動中に一度はずすと、もう一度つないでもそのデバイスでは認識されなくなったりします。

それはバグだろう。send-pr どうぞ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 00:53:27
>>610
各サウンドカードは普通は独立した水晶で動いているから(PCIバス同期な
デバイスも存在するかもしれないけど…)、仮に同じ周波数規格の水晶を
基準にしていたとしても個体のバラツキや温度等に依存して速度に微妙な
差がある。ひとつのデバイスを読み書きオープンしてfull-duplexで使った
場合でも読みだし側と書き込み側の速度がぴったり同じという保証はない。
このあたりはハードウェア依存。

UA-1000のようなマルチポート型の機材ならポート間で厳密に同期して
いると思う…けどUA-1000は多分動かないな。ehciドライバで等時転送が
未実装のようなので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています