NetBSD その10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 04:44:31..|"" . .|| 〒 !
. .;;|. NetBSD .|| イヤッッホォォォオオォオウ!
:.: .;;| ...|| / /
.::..::;:;| ,ノ""""|| ∧_∧ / /
.:::::;;:| ,/" ∧_∧n|| (´∀` / /
"" ( ´∀`/ ) ,- f
/ ._/ /|| / ュヘ |
/ __/( ) 〈_} ) |
/ ( と) ∧_∧ !
/ / ̄\ \\(´∀` ),ヘ | n
___/ / \ \ ヽ ( E) ``もちろんNetBSDです。''
(__/ \ | /ヽ ヽ_// http://www.netbsd.org/
お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0411名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:14:410412名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:19:37NetBSDのためにATOK捨てればいいんじゃないの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:31:48今後はNetBSDで動かないsoftwareを使いたい奴は
他のOSに移行するか使うのを諦めませう
他から移植する必要もないしパッチなんかもいらないな
使いたいのならOS乗り変えれば良いんだから
0414名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:35:59Windows アプリならともかく、Linux アプリなら
ktrace して問題の起きてるLinux システムコールを突き止めて、
そのシステムコールのエミュレーションを追加するなり修正する
のが本道だろう。まあガンガれ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:45:57async I/O とのからみであった方がいいんじゃなかったっけ。
SIGIO はファイルに対しては動作しないから、DB アプリに
関しては async I/O があった方が良くて、そのためには
リアルタイムシグナルも… っていう話だったような。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 16:59:17ライセンス的にどうなんだべか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:25:30Solaris + Java Desktop Systemに倣って
NetBSD + Wasabi Desktop System
0418名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:32:48Wasabi は Desktop はやらんだろ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:41:460420名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:46:53馬鹿とマカにつける薬
0421名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:48:000422名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:51:53まったく、バカじゃないの?ktraceも使えないのにNetBSDだって。
バカじゃないの?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:55:050424名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 19:57:32暴れております(藁
0425名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:02:06http://www.netbsd.org/gallery/in-Action/twm-desktop.gif
0426名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 20:17:02単に犬厨かなんかが荒しに来てる可能性の方が
高いと思うけどねえ。まあ放置が基本なんだが。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:10:38twmかよ!
俺と同じW
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:22:400429名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:42:220430名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:50:14あれの日本語入りを作るのって難しいかな?
体験用にどうかと思って
0431名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/20 21:58:07変更するだけなら目茶苦茶簡単そうだけど。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 05:53:41↓から、さぁ語れ!
0433名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 05:56:470434名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 09:00:450435名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 17:04:290436名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 17:37:070437名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 22:26:190438名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 01:20:030439名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 04:45:02ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/06/12/0007.html
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/06/12/0008.html
ttp://mail-index.netbsd.org/port-i386/2001/06/12/0011.html
つまり、aperture ドライバを入れると、Xサーバのふりをしてヤバい
ことができるので、実質的に options INSECURE と変わらないから。
なんとなく secure になったように誤解すると、かえって危険なので。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 06:27:21というか、freebsd-updateみたいな事したいときは
どんなふうにするのが手っ取り早いでしょうか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 07:51:220442名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 07:56:20Xが動くので使う意味がないのでは?
もしかして MTRR の設定の話?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 16:17:58http://www.linkevolution.co.jp/products/bp_products02.html#IrSTICK
が
http://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/sys/dev/usb/usb_subr.c.diff?r1=1.110&r2=1.111
で probe に失敗するようになった。
元に戻すと動く。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 18:44:31augustss は 2ch 見てないと思うよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 19:04:47いや、見てるよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:05:07ぎゃはははははhテラワロスwwwwwwww
って2ちゃんに書き込んでるとこ見て鬱になりました。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 00:43:520448名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 13:08:40NetBSD流の(作法|流儀|スタイル)なのでしょうか?
`m4 /usr/share/sendmail/cf/submit.mc` しても/etc/mail/submit.cf とは
ぜんぜん異なるファイルになってます。
/etc/mail/submit.cf には以下のような記述があるけど
手元のマシンには/big ディレクトリは存在しません。
##### built by builds@build on Wed Dec 1 10:30:20 UTC 2004
##### in /big/builds/ab/netbsd-2-0-RELEASE/src/gnu/dist/sendmail/cf/cf
##### using /big/builds/ab/netbsd-2-0-RELEASE/src/gnu/dist/sendmail/cf/ as configuration include directory
やりたいことは、`sendmail -f natsuki@example.com` みたいにした時に
メッセージヘッダに警告を出したくないので、
-#Ft/etc/mail/trusted-users
+Ft/etc/mail/trusted-users
としたいだけで、今は/etc/mail/submit.cf を直接編集してます。
NetBSD 2.0 です。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 13:14:100450名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 14:05:47画面左側に上から下までExitのオンパレードでした。これはインスコ不可ということですか?
パソコンはTP600X、LANカードは3Com589Cです。
他のパソコンではそのCDで立ち上がったのでCDには問題ないと思います。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 14:38:18BIOSの設定を見ろ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 15:43:560453名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 16:13:470454448
05/02/23 22:05:51# cd /usr/share/sendmail/cf
# vi submit.mc
# make submit.cf
# mv submit.cf /etc/mail
……みたいな感じでやるのね。アリガト。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 23:04:42tech-*なんかはちゃんと届いています。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 23:58:15されちゃうから、そのせいかも。
smtp サーバーがトラブッってたり、メールスプールが
溢れてたりするとありうる。
spam filter の誤動作でメールを拒絶しても起きるかも。
試しに同じアドレスでもう一度 subscribe してみたら?
すでに subscribe してればその旨エラーが返るし、
自動で unsubscribe されてたら再購読できる。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 00:19:59newaliasesとかmakemap hogeまではやってくれないから忘れずにな。
0459450
05/02/24 02:33:31>>451
BIOSは確認済みです。他のOSで試してみてもインスコは可能でした。
>>452
booting hd11a:netBSD-starting inの後数字が出てプロペラが回りだした後
画面左側に縦にずっとexitが続きexitprot_to_real_ can't return to D50C02E8 I9990305で終わります。
>>453
PCカードを外してやってみましたが同じでした。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 02:43:21インスコごときでつまづく奴に
使えるはずねぇーだろ
0461450
05/02/24 02:47:07NetBSD 1.6.2だとbooting hd11a:netbsd-starting in 0の後3233280/でストップしたままです。
NetBSD 2.0 LiveCDはちゃんと立ち上がります。
0462450
05/02/24 03:00:54すいません、もう1台のパソコンにはインスコ完了したのですが、
TP600Xではうまくいかなかったもので皆さんにお伺いしました。
不快でしたら失礼致しました。
0463460
05/02/24 03:10:121台でうまくいったんなら そっちにHDDくっつけてインスコするなり
FDからいれるなり
HDDにイメージコピーしといてLiveからインスコするなり
やり方はいろいろあるだろが
だいたい、 使えないOSをなんで2台にいれる必要があんだよ
1台で使って、 ちゃんと使えるようになってから
もう1台にいれりゃいいだろ 使えるようになったら解決法もわかるんだから
それと、無意味にageるな
0464名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:19:42ogaか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:20:19>>460(oga?)に乾杯
0467名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:22:350468名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:24:52有名な人?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:30:38ネ申 ゴッド
0470450
05/02/24 03:33:18先にインスコできたほうは他の仕事で使っているので元のOSに戻してしまいました。
ご指導いただいた方法いろいろ試してみます。ありがとうございます。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:36:49他のスレで初心者叩きとかしてる阿呆。このスレだと>>313とか
0472名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:40:03初心者たたきなんかしてるか?
>>313ももっともな意見だし
たまに言い方が悪く書き込むだけじゃね?
でも、それが俺にはかくしんを突いてて言い答えだと思うんだが
0473名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:41:39あ、ちなみに本人も初心者の教えて君だから。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 03:55:58変なのが回ってるのってなんなの?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 07:10:10ロード中のメモリ量だったかアドレスだったか。2nd bootのソース嫁かなぁ。
目的はWindowsの起動時に棒グラフが延びるのと同じで、ユーザに安心して
カーネルの登場を待ってもらうためのもの。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 08:49:51なんか hd11a ってのが怪しいんだが。
BIOS からブートディスク番号が正しく渡ってないのか?
boot のところでプロペラが回り出す前にスペースバーを
叩いてブートローダのプロンプトを出して、
そこで「boot hd0a」って入れるとどうなる?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 09:56:57NetBSDのisoってFDイメージのシミュレーションじゃないのかと思うのだけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 10:45:420479名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 12:56:13その情報書いて send-pr すれば dsl あたりが直してくれそうな、そんな予感。
0480450@携帯
05/02/24 14:07:27家に帰ってからやってみます。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:11:080482名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:31:48確かにそれって正論なんだけど、
それってアプリが性善説であることを前提にしなきゃいけなくないかい?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:42:59多くの場合、運用する人は書く人とは別だし、
一つ一つそこまで検証する手間をかけられないこともあればそこまでの
知識や完全性を運用する人間に求めるのはどうかと思うし、
アプリに手を入れるほど知識や時間もあるとは限らないし。
失うものはあまりないんだからカーネルでやっといて損はないんじゃないの。
俺があらゆる挙動を把握している!って人はoffにできるようにしとけば。
アプリの責任でしょ。(つーん)
ってやって得るものがそれほどあるとは思えん。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:48:380485名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 19:52:160486名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:17:02理想と現実には隔たりがあるってことじゃないかな。
なんかこれって、マイクロカーネルとモノリシックカーネル論争をみたいだ。
ポータビリティ重視のマイクロカーネルと効率重視のモノリシック
0487名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:48:050488名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 23:47:20カーネルやOSは効率を良くするためにあるもので、 ポータビリティがために
効率を犠牲にするのは本末転倒であると、1990年代に決着済なはずだが。
ここは、ここだけ10年遅れてるカーネルオタのスレッドですか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 00:09:34こっちでやってね
http://pc5.2ch.net/pcqa/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:15:280491名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:44:37情報源よろしこ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 19:40:440493名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 19:46:28マイクロカーネルなOSを製品化にする為には効率性を上げる為に多少なりともポータビリティを犠牲にしなきゃいけないし、
もし完全なマイクロカーネルがあるならそれは教育用としてしか存在しないと思いますけど。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 19:58:290495名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 20:08:020496名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 20:11:38マイクロカーネルかモノリシックカーネルのどちらか一方に偏るのではなく、
実用性と可読性とポータビリティ性のバランスの取れた状態になるはず。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 20:13:04http://pc5.2ch.net/os/
0498名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 20:13:50ほとんど関係ないんじゃないか?
実用性という言葉は、、、定義をくれw
しかし、こんなネタに食いつくほど暇な時代、なのかな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:49:09○ 498
0500名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:14:40可読性あったほうが無いよりいいやん。
アクロバチックなソース見てみたいの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:22:040502名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:30:24可読性は非常に重要に決まってるでしょ。そうでないと他人
がメンテできない。
でも可読性とマイクロカーネルはあまり関係ない。
だいたい、主流のカーネルは全てモノリシックなんだし。
つうかマイクロカーネルの話はこちらへ
http://pc5.2ch.net/os/
0503名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 10:16:33...ってか、他人のプログラム読んだことないのか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 10:29:19こちらへ
http://pc5.2ch.net/prog/
0505名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 14:57:200506名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 22:47:190507名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 07:32:32panic: lfs: ifile read
だめぽ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 08:14:04ユーザランド更新した?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 08:18:41newfs_lfsしなおせとでも言うのか
と言いたいとこだがnewfs_lfsとfsck_lfsとlfs_cleanerdは更新したよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 20:56:280511名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 23:07:30■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています